
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2020年9月22日 14:26 |
![]() |
6 | 3 | 2018年5月8日 22:23 |
![]() |
3 | 1 | 2018年12月4日 12:32 |
![]() |
0 | 0 | 2018年4月14日 15:56 |
![]() |
4 | 0 | 2018年2月21日 12:14 |
![]() |
3 | 11 | 2018年2月20日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR2.0
無事に8Tのハードディスクに換装出来ました。
2Tに保存していた録画データも丸ごと8Tにコピー出来ました。
2Tと8Tのハードディスクに同じ録画データが入っている状態です。
本体にどちらのハードディスクを装着してもそのまま使用する事が出来ます。
書込番号:21867114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記です。
むちゃくちゃ邪道ですが、
クローンHDを複数個作り、本体に差し替えることにより、どのHDでも運用が出来ますので、次の2つの手段で運用しています。
ただし、最大の欠点は本体が故障すれば全てのHDに保存した録画データは救出できません。
1,本体にクローンHDを差し替えながらの運用です。
録画データの空のクローンHDをいくつか用意をして、1つめのHDに一杯になるまで録画データを溜め込み、次に2つめのHDに差し替えて新たな録画データを溜め込んで行きます。いくつでもHDを差し替えながら運用できます。
2,ムーブしか出来ない録画データを溜め込んだHDのクローンHDを作成し、これを元のHDが破損したときのバックアップ用HDにします。
クローンHDを本体に装着するだけで完了です。
書込番号:21870097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的にはそれできるのか一番気になってたことので参考になりますです
書込番号:21873521
1点

こるでりあさん、参考にしていただきありがとうございます。
IODATAの本器以外のNASのHDDの換装の書き込みは、クローンHDDを装着した時、初期化が必要との記事が多かったですが、本器の場合は容量アップの場合、クローンHDDのエリア拡張後、本体に装着するだけで使用できます。
同容量の場合はクローン化するだけで使用できます。
その後元のHDDを装着しても使用できます。
実質、HDDを何個でも交換しながら運用出来ます。
換装するには本器が最も簡単ですね。
書込番号:21873792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーロンするに使用した機種
等教えていただけませんでしょうか
同じようにして、クーロンHDDでは、
録画データー読み込みエラーになってしまいます
書込番号:21877956
1点

>REGZA VOL2さん
クローンに使用した機種は、KURO-DACHI/CLONE/U3 です。
もう一度クローン後のHDDのムーブのみの録画データを確認しましたがやはり再生出来ています。
当初は再生出来ることに驚きました。
どのような条件下で再生出来るのでしょうね。不思議です。
皆さんの情報をお待ちしています。
書込番号:21881143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めんどいので実用性があるかはともかく
1 レコでコピワン番組を録画する
2 これにムーブ
3 クローン
4 クローンしたHDDからコピワン番組を他の機器にムーブ
5 RECBOXには元のHDDを戻す
6 多分ほかの機器とRECBOXにコピワン番組が残る
コピワンが二倍…になる
書込番号:21882170
0点

>こるでりあさん
それは良い方法ですね。参考にさせていただきます。
どうしてもバックアップを取っておきたいという人には、少々手間ですが最善の方法ですね。
書込番号:21882699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマートフォンで仕事さん
すごい今更な質問ですいません
現在、RECBOX DRの購入を検討しているので換装に使ったHDDの型名教えていただけませんか?
あとRECBOX側でちゃんと8TBとして認識されているのでしょうか?
書込番号:22057811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ああWD赤さしてるのも運用してますよ
ちなみにこの機種は元は東芝のHDDが入ってますので
書込番号:22057969
1点

>こるでりあさん
情報ありがとうございます
ちなみに2TBモデルのRECBOX DRを10TBに換装したのですか?
あとクローンの方法はスレ主さんと同じ方法で行ったのでしょうか?
書込番号:22058059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2TBモデルのRECBOX DRを10TBに換装したのですか?
そうです
>方法
私は
http://www.marshal-no1.jp/products/mal-5135sbku3.html
これ使いました
それ以外は(多分)同じです
すべて過去のシリーズのRECBOXとほぼ同じです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000716490/SortID=21110150/
のスレを参照してわからなければググってください
書込番号:22058120
3点

>こるでりあさん
重ね重ねありがとうございます
サイト拝見させて頂きます
書込番号:22058166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、HVL-DR3.0モデルですが、ST6000DM003 を使用し 6TB 換装に成功しました。
皆さん WDの報告ばかりなので、疑心暗鬼でしたが、
SeaGate でも上手くいきました。
sda4を拡張するだけなので、実質クローンの時間だけですね。(約5時間でした。 )
書込番号:22181079
0点

以前AAS2を買ったのですが ガチャガチャできないので、皆様の情報を基に某オクでDRをゲットしました。
(いつもDRだけ 値段が爆上がりで泣きます)AASの時と同じようのknoppixでXFSを拡張しようとしたら
バージョンが古いせいか領域拡張ができなかったので、ubuntu20.04をDVDに焼いて起動 LINUX全然わからん
端末(コマンドプロンプト)から”GPARTED"を入力して sda4のXFS領域を広げて6Tまで広がりました。
当方37Z9500 ふっるーいテレビなので 録画情報がTVと共に滅亡するのを避けるため 好きな様にバックアップ
出来る環境がほしかったので良かったです。ただ37Z9500のリモコン応答 DRってAASに比べてワンテンポ遅い感じです。
TVが古いせいでDRも”録画用ネットワーク機器”のみの認識だし フォルダ作成とか削除とかはPCがないとダメですが
本体壊れるまで無限バックアップできる & AAS2とファイルの移動しあいっこができるので 必要なものはDRに一旦おさめて
バックアップ、あとはAASにばらまいて分類という方法でDR1台あればデータ復活が確実なので助かります。
分類でもう一台recboxが必要になっても DRが1台あれば他機種で増設でいいやーと思いました。(コワレマセンヨウニ)
書込番号:23679992
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
私が所持しているのはssdのRAHF-S1ですが多分保存先以外は同じと思うので情報までに。
バッファロー親機→無線→自室にある無線LAN中継器(バッファロー:LANポート1つ有り)→RAHF-S1→LANケーブル→DAC(SOULNOTE D-1)で使うことができました。買った店によると中継器からの接続は使えるかわからないとのことだったので良かったです
書込番号:21808750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的には、中継器モードの親機のLAN端子は、有線機器から見て単なるハブとして利用できるものが多いようですね。
純粋なコンバーターとの違いは、さらに遠くへの中継電波を発信しているかいないかの違いです。
情報としてということであれば、できればすべての装置の型番を明記してもらうと、いろんな方の参考にもなって、とってもグッドだと考えまっす。
書込番号:21808764
2点

すみません仕事で返信が遅れてしまいました。先の口コミに上げた機種ですが親機はBUFFALO wsr-1166dhp2です。中継器は同じメーカーのBUFFALO wex-1166dhpsです。
また口コミの中で中継器とdacの接続に誤りがありましたので訂正します。正しくはBUFFALO親機→無線→BUFFALO中継器→LANケーブル接続→RAHF-S1→USBケーブル→dacです。
書込番号:21809822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど!
バッファーローの中継専用機、WEX-1166DHPSですね!
専用機でもオッケーだったというのは有用な情報だと考えまっす。(^_^)v
書込番号:21810126
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
メーカー指定では無いヤマハA-S801のUSB-DACに接続しました。(自己責任)
PCM44/192/384kHz、DSD2.8/5.6MHzを試しましたか、全てアンプ全面のインジケーターが変わり、反応しているようです。
PCM44kHzとDSD5.6MHzの音の差は歴然ですね。
対応機種では無いので、性能がフル活用出来て居ないかもしれないけど、良い音が聞こえてるので満足です。
書込番号:21753911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。当方書き込みを見てHDL-RA3HG/Eを購入し、ヤマハA-S801のUSB-DUCに接続しましたが、
反応ありません。HDL-RA2HFとどのように接続されたのか御教授いただけますか?
書込番号:22299884
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301C
家に大量にあるCDをリビングのミニコンポで聴きたいけど、CDを置いておく場所が無い。
なので、CDをNASに取り込んで、ネットワークオーディオプレーヤーをミニコンポに繋げて、聴こう。
というわけで、ネットワークオーディオプレーヤーとNAS(LS210D0301C)を買って、繋いで、設定とかしてみました。
ネットワークオーディオプレーヤーが中国製の比較的価格の安いもので、説明書はめちゃめちゃ短いし、メーカー純正スマホアプリは圧縮ファイルをダウンロードするところから始めないといけなかったり、「LinkStationをオーディオサーバとして使ってうまくいかなかった」というネット上の口コミがヒットしたり、と不安要素がいくつかありましたが、
無事、FLAC(ロスレス)で取り込んだNAS上の音源を、スマホアプリ(BubbleUPnP)で選んで、ミニコンポを通して音を出すことが出来ました。
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 428 RN42800-100AJS
ReadyNAS104から、このReadyNAS428に移行しました。
結果的には、驚くほど簡単でした。データは5分で移動できた(HDD初期化もデータコピーも不要)。
一連の流れを報告いたします。 (RN104のところにも書きましたのでダブるところがあるかもしれませんが、こちらが本命です)
手順は大まかに言って、まず新しいRN428を最新ファームウェアにアップする。
次にHDDを移動する。必要な設定をする。
実際に行った手順を列挙します:
1.小型の1TBの古いHDDを入れてPower ON(わざわざWindowsのパーティションを作ってある)
==> Raidarに古いHDDをフォーマットするか聞いてきた (前にも経験がある。使っているHDDに対してはこうなる)
Format するを選択すると、簡易フォーマットしてすぐに終わり、使えるようになる。(新品とは違い待たなくてもよい)
そうなんですよ、今まで使っていたHDDならすぐに終わる。
2.RN428にLoginしてファームアップをする ==> 6.9.2 になった
これで最新OSになった。
そして名前を、古いサーバーと同じに名前に変更する。IPアドレスは、当然違っている。
3.1TBのHDDを抜き、古いRN104で使っていたHDDを4個ともRN428に移動した。(10TB2個と4TB2個の構成)
さらに、前にちょこっと使いかけた新同品4TBを2個追加して、合計6個にした (10TBx2個、4TBx4個になった)
10TBは一番下に2台入れた、安定性のためです(スロットの番号は下が8番、上が1番になっている)。
1台の空白を作り(冷やすため)、その上に4TBを4個入れた。順不同にいれてしまった。
4.このままPowerONした。(リセットを押さずに)
すると、しばらくして、Bootが完了した。
5.Raidarから見ると、6個のHDDが見える。
新しいRaidarです。Raidar6.3.0
6.Raidarから「管理者ページ」を押すとLogin する。
あれ? データが入ってる。 しかももともとのHDD4個のデータが。
色々見ると、データは全部残ってるようだ。Loginユーザー名もあるよ。
4TBのHDDはデータが入ったものと旧でつかっていたものが交互に入ってしまったが、データが入ったものだけをうまくつなぎ合わせてデータを再現している。
7.共有で確認すると、ユーザーもグループも全部残っている。
Securityも、正しいように思える。あとからチェックしたが、正しかった。
8.システムのボリュームを見ると、昔の4個が生きており、追加の2個は赤い色がついている。たぶん、この2個はまだ使っていないようだ。
9.赤い色が付いたHDD2個には、「システムのボリューム」を見ると、警告が出ていた:
赤色のHDDは他で使われていたので、削除すればNASで使えると。
赤色はReSync状態であった。つまりReSyncが必要だとみなされている。
そこで赤いHDDを一つ選択して、FORMATした。
すると、赤い2個共にフォーマットされてデータ再構成が始まった。
10.Formatは3分で終わり、システムに組み込まれた(ReSync状態からONLINE状態になった)。
その後2個のHDDを組み込むための「データの再構築」が始まった。
観察していると、全体のロードバランスをとるようにするらしい。Raidarにはロードバランスのグラフが表示されている。
データ再構築は18時間30分で終了した。 おー!1日以内で完了したのか。
11.データ再構築中に、PCからのアクセスを設定しなおした。
古いLinkを切り、新しいLinkを張る。(例えば「写真」にはpのHDDとしてアクセスできるようにする)
1台目のPCは全部接続しなおしたが、2台目のPCは何もせずに新しいところにアクセスできた。不思議。
12.めでたく、6個のHDDを使ったReadyNAS428がXRAID2で稼働し始めた。
HDDは6個までがRAID5構成になり、1個だけの故障に対応する。
(7個以上になるとRAID6構成になり、2個の故障に対応する)
13.HDDの温度を見た。(システムのボリュームで見える)
隣が開いている端っこのHDD4台は32度・33度である。
両側から挟まれているHDDは35度である。
ReadyNAS104の温度は、両端のHDDは同じような温度だが、挟まれたHDDは40度であったので、ここは改善されている。
CPUやメモリーは強化されているのは当然だが、空調も良くなっている。空冷音は前と同じで静かであり、HDDの音は心持ち小さくなった。HDDの設置方向が垂直から水平になるとともに、HDDの留めネジが付いてきたのが影響していると思う。
特に10TBの音が静かになったと思う。
以上のように、旧システム(RN104)のデータは保存されたまま、新しいReadyNAS428に移動できた。
データ移動だけなら5分で終了する。
これは、説明書には書いていない。説明書は、HDDを移動しても、古いシステムのデータは壊されるとなっている。
しかし、最新ファームウェア6.9.2でRN104とRN428を統一したら、データはHDDごとまるまる移動できた。
しかも、設定までも正しく移動している。
HDDの入れる順序があってるかどうかは不明である。私は、どうせリセットして初期状態に戻すのだから、何も考えずにHDDを移動した。しかも移動する前に4台ともに取り出して、ねじ止めしたから、この作業中に順序はどうにかなっていると思う。
皆さんには、順序を守って移動することをお勧めします。危険要素はできる限り少なくするほうが良いから。
データが5分で移動できてしまったので、拍子抜けするほどであった。ともかく嬉しいことです。
長く長く続く初期化と、長く長く続くデータコピーがなくなったので、1週間ほどは得したのでは?
特に、メインサーバーが使えなくなる1週間をどう過ごすかを考えていた者にとっては、5分でデータ移動が完了したことは望外の喜びである。
ロードバランスも速いよ。やはり、進化しているのだねー。
最後に一言、
NetGearよありがとう。 これからも安心して使い続けます!
良いシステムだ。
4点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS104は非常に気に入っています。
しかし、使用量がふえてきたので、この際上級機にアップグレードしました。
バレンタインセールで安くなっていたので、
ReadyNAS 428 RN42800-100AJS
を52,980円で買いました。なんと、2万2千円引きです。
サイトはここです:
https://nttxstore.jp/tokka?TType=timesale
現在使用中のReadyNAS104に入っている4TBをそのまま流用します。4TBx8個で20TB程度になりそうです。XRAID-2なら、同時に2個のHDD故障でも修復できる。
大型機は優れもののようです。
1点

8ベイですか!
バックアップは、本機を2台格下げしてバックアップ機でしょうか。
8ベイあれば、もう一生困らなさそうです。(壊れない限りは)
214の4ベイが24000円(過去の最安23980)、倍としても48000円
52,980もう少し安くして欲しいですが、今後その価格で出てくるかわからないですし、お得そうですね!
書込番号:21592075
1点

私もほしいな〜。うらやましい〜。高いと言っても、これから10年使うなら、合理的な選択でしょうネ。
容量が大きくなるだけでなく、スピードや安定性などアップしているでしょうし。迷っています。
あちらのサイトに、使用感などユーザならではの情報を時々カキコして下さい。よろしく。
書込番号:21592099
0点

X-RAIDは7本目からRAI6になるのですね。
容量は減るけど、2本までの同時故障には耐えれるのは安心かも。
交換後のリビルド時間はどれくらいになるんでしょうね・・・・・
その間に別のHDDが故障する心配はありそうですが。
書込番号:21592107
0点

>容量が大きくなるだけでなく、スピードや安定性などアップしているでしょうし。迷っています。
容量(ベイ数)だけの問題ではなく、スピードや安定性などもありますね!
大事ですね!
>あちらのサイトに、使用感などユーザならではの情報を時々カキコして下さい。よろしく。
私もチェック出来るように、価格.comの「お気に入り製品」に登録させてもらいました。
現在、クチコミ数3件・・・・・・
私は指をくわえて見ているだけになるとは思いますが。
書込番号:21592419
0点

NTT-Xの在庫は売り切れたようですね。
午前中にあった、NTT−Xのサイトの特価コーナー展示から消えてなくなっているようです。
ここの価格比較一覧からも、NTT-Xが消えている。
書込番号:21592512
0点

バックアップは問題ですね。
現在の使い方は、週一回か2週に一回の間隔でバックアップ機を動かしてそっくりコピー(実際は差分コピーになる)しています。
バックアップが終わればPowerOFFする。
バックアップ機はほとんど止まっています。
それなら、4台のHDDを直列接続して、4TBx4台=16TB に設定して使おうかなと思います。
どうせほとんど眠ってるから、4台程度の直列接続でも信頼性は問題ないと思う。
それなら、今の4TBHDDを使用できる。
あっと、1台のRNAS104は1年しか動かさなかったが、もう一台は3年動かしている。
3年連続稼働したHDDはヘタッテルでしょうね。実際に、途中で1個のHDDが調子が悪くなって交換を要求された。
この交換されたHDDは、DiskInfoで見ると黄色い項目があるが、それでも動いているのでワークとして使っている。
まあ、同様に、HDDが故障する前に知らせてくれるかもしれないね。その時に交換して、今度はInitialize し直して再度コピーしよう。ならば、手持ちHDDだけで運営できる。
書込番号:21593161
1点

ご相談があります。
8BayのRN428では、HDD6個まではRaid5(1このHDD故障に対応)であり、7個からはRaid6(2個のHDD故障に対応)になっています。
現在、新しいHDDは4TBが4個と10TBが2個だけあります。(現行RN104で動いているHDD中心です)。
この6個でXRAID2を作ると、Raid5相当になります:23.6TB
容量はこれで十分ですが、安定面では6個のうち1個の故障だけが保証される。
これでも良いのかしら?
それとも8個入れて、2個の故障まで保証されるようにすべきでしょうか?
正直言って、これ以上HDDを買う気は少ないのです。
7個目のHDDなら8TBか10TBにすべきと思いますが、これ以上容量を増やす必要が無いから。
6個で動かしておいて、5年後に10TBを2個追加する程度が良いなと思っています。
今は4個で1個の故障に対応しているが、6個で1個の故障だと、困るのかな?
書込番号:21602795
0点

>orangeさん
どうするのが、無難か悩みますね。
バックアップを取ると思うので、RAID5でも良いとは思いますが。
もしくは、HDDは同容量を使う前提で、XRAID2を使わずにRAID6で構築してしまうとか。
このあたりは、完全に好みになるのでしょうか。
書込番号:21603011
0点

うわー、ものすごい喜びです。
製品が届いたが、忙しくてしばらくはセットできなかった。
今日、セットしました。
1.まず小型の1TBの古いHDDを入れてPower ON(これはWindowsのパーティションを作ってある)
==> Raidarに古いHDDをフォーマットするか聞いてきた (前にも経験あるので、ヤッターと喜んだ)
Format するを選択すると、簡易フォーマットしてすぐに終わり、使えるようになる。(待たなくてもよい)
そうなんですよ、今まで使っていたHDDならすぐに終わる。
2.Loginしてファームアップをする ==> 6.9.2 になった
これで最新OSになった。
3.1TBのHDDを抜き、RN104で使っていたHDDを4個ともRN428に移動した。
さらに、新品の4TBを2個追加して、合計6個にした (10TBx2個、4TBx4個)
4.このままPowerONした。(リセットを押さずに)
すると、しばらくして、Bootが完了した。 (途中で不安になってリセットを押したが、これが効いてるかどうかは不明)
5.Raidarから見ると、6個のHDDが見える。
新しいRaidarです。Raidar6.3.0
6.Raidarから「管理者ページ」を押すとLogin する。
あれ? データが入ってる。 しかももともとのHDD4個のデータが。
色々見ると、残ってるようだ。
7.共有で確認すると、ユーザーもグループも全部残っている。
Securityも、よくわからないが、意外と正しいように思える。まあ、ここだけはあとからチェックします。
8.システムのボリュームを見ると、昔の4個が生きており、新品の2個は赤い色がついている。たぶん、この2個はまだ使っていないようだ。
すごいねー。
バックアップから元に戻そうと、いろいろ努力してきたが、肩透かしを食らった。
HDDを移動するだけで、データも設定も移動できている。
しかも、4TBは入れた順番が連続ではなく、1つおきになっている。勝手にHDDを再結合してくれているようだ。
そうそう、HDDハウジングは、見た目には全く同じだったので、Seagate 10TB は古いホルダーのまま移行した。
4TBはすべて新しいホルダーに入れ替えて移動した。(これは余計だが、念のためです)
感想:
えー??? なんだかキツネに騙されたようだけど、どうも本当らしい。
ついでに、Windousからも、ネットワーク接続をやり直したら、普通に見えるようになった。
(例えば、写真はPにアサインするなど)
Netgearはすごいねー。
それと、赤くなってるHDDはどうすれば増量できるのだろうか?
まあ、しばらくは今のままでも余ってるから、急がないけど。
書込番号:21614630
0点

追伸
新しいRN428には、HDD 固定ネジが入っていた。
これでHDD を固定した。10TBは2ヶ所、4TB は3ヶ所をネジ止めできた。
さらに、HDD は水平に挿入するようになったので、案程度が良くなった。10TB も、音がしなくなった。
良かった。この10TBは安くても良さそうな気がする。ヘリウムも入ってることだし、
書込番号:21614881
0点

その後「システムのボリューム」を見ると、警告が出ていた。
赤色のHDDは他で使われていたので、削除すればNASで使えると。
そこで赤いHDDを一つ選択して、FORMATした。
すると、赤い2個共にフォーマットされてReSyncが始まった。
どれくらいかかるか見ものです。
一度に2個追加できるのですね。
書込番号:21615038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





