
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2017年8月5日 00:36 |
![]() |
0 | 1 | 2017年6月21日 13:27 |
![]() |
2 | 1 | 2017年3月12日 14:54 |
![]() |
0 | 0 | 2017年2月10日 11:18 |
![]() |
6 | 2 | 2017年5月20日 22:43 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年9月20日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > メルコシンクレッツ > DELA HA-N1AH20/2 [シルバー]
_フ〜ン、、、。
中身は汎用NASと大差ないような、、、(?)。
オーディオ用と言うだけで、こんな値段になっちゃうんですかね。
良い勉強になりました。
泥鰌さん、写真情報 有難うございました。
書込番号:20845967
0点

酷いものですね。
配線レイアウトが醜い、オーディオ機器「らしい」ノイズ対策がないというのが感想です。
格好いい配線レイアウトと、効果の程は兎も角シールドとか太い配線とかオーディオ機器らしさが欲しいところです。
書込番号:20850827
0点

今日のヘッドホン祭で
メルコの方に少しお話伺いましたが
やはり電源部分に力を入れたと仰ってましたよ。
配線云々に関しては疎いので何とも言えませんね・・・・・。
余談ですがヘッドホン祭会場にて
当機種アウトレット品(外観パッケージに多少の穴がある未開封品)
を買いました。2日に届きます。
書込番号:20854512
1点

>uPD70116さん
DELAの内部はどう見ても、PCパーツの集合体としか見えませんね。
NAS自体がPCのようなモノなので、当然と言えばそれまでですが、
内部に関して、オーディオ用にカスタマイズされた痕跡があまり無いのでは、、、。
中央の基盤はマザーボードから流用、、、(?)。
PCを組んだ経験の有る人なら、一目瞭然ですね。
書込番号:20857077
0点

マザーボードはLAN周辺などオーディオ用に設計されてますね。決してPCからの流用ではありません。
書込番号:20926525
2点

LAN廻りとは、端子部分に銅箔が貼ってある事を指すのでしょうか。
まあ、ノイズ対策としてやった方がベターですが、根本的な対応では無いですね。
ノイトリック端子から出ているUSBケーブルの処理も、何だかな〜、、、と言う感じ。
さらに、システム用もHDD用も一つの電源基板からの共用で、
しかも、システム基板を経由してHDDに供給しているのは、なんともPC的では。
PCの基板で無いなら、汎用NASの基板を使っているのではないですか???
かないまる氏が「fidata」についてブログに書いているので貼っておきます。
http://kanaimaru.com/151015fidata/10020.htm
興味のある方は参考にして下さい。
書込番号:20938803
2点

個人が一つ一つパーツ集めて作れば安く作れるかも知れませんが、基板作成やソフトウェア作成を考えると適切な値段だと思いますね。
基板作成や実装部品の半田等々PC組み立てレベルでは無理ですね。
書込番号:21018515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

汎用NASなんてものはまずありませんので、そこは認知しましょう。
また、PC用の基板の流用でもないですね。
QNAPやSynologyなどの様なNASを見ると判りますが、通常のNASに使われてる基盤では、SATAのデータコネクタと電源コネクタが直列に配置されています。
また、基盤に対してライザーボードなどで直角にインターフェースが用意されてる事もあり、本機の基板は専用に起こされたものであることは容易に伺えます。
通常のNASですと、配置レイアウトでシンメトリーになる事はまずないですが、「M」と書いてあるチップを中心に、各種コネクタが配置されており、ここからも専用設計であることは疑いの余地はありません。
また、前面、および後面左のUSBコネクタに対してノイズのin/outを抑止するためシールドしてある辺りも流石です。
基板上のコネクタにおける銅箔シールドと違って、結線後に処置するハズなのでなかなかに面倒くさい工程の筈。
全体的に「もっと下げられるはず」というのは確かですが、家内制手工業に近い製品ですので、継続的に利益を出せる価格に設定しているものと思われます。
(数量ボリュームを追いかけるのではなく、高単価商品として設定)
IO-DATAの方が物量的に納得力があるのは確かですが、つぶさに見ていくとこの製品も手間暇かかってる事は判ります。
ただ、価格分の満足度を得られるかは正直人それぞれなので、納得いく方のみ手を出せばよいだけの事かと。
(私が手を出すことはたぶんないですね)
書込番号:21080577
1点

>泥鰌さん
すみません、写真で前はどちらでしょうか?
書込番号:21093854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言葉の定義はともかく、この程度の中身では、実売5万円〜6万円がいいところでしょう。
そのうちOPPOなど中国勢がこの分野に参入して、価格破壊が起きると思いますよ。
SonicaDAC を見れば明らかですね。
OPPOはSonicaDACの内部を公開・解説してますし、アプリも内製しています。
単なるイメージ戦略では無く、製品としてもシッカリ造ってある。_そこが怖いところ。
中国勢に席捲されないように、「価格にふさわしい内容・品質にする」ことを期待します。
書込番号:21093926
3点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-228
レビューに書いたexFAT機能の追加について。
OSをQTS4.3にVer.UPした上で、以下のページの中ほどに手順を踏みます。
https://www.qnap.com/solution/exfat_file_system/ja-jp/
exFAT Driverは$3.99。有用性を考えると安い!
0点

https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qnap-nas-で-exfat-ストレージデバイスを使用するにはどうすればよいですか
によると、どうやらTS-228ではexFATは正式サポートされていないらしい。
だったら、フロントのSDカードスロットは何のためにあるんだろうか?
甚だ疑問な仕様。
書込番号:20984420
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > DELA HA-N1AH20
USB出力設定をG3にすると音が変わります。
自分の環境では、奥行きが明瞭になりボーカルの口もやや小さくなってとても良いです。音の重なりが良くわかるようになりました。詳しい技術的な内容は全く解りませんが嬉しい変化です。
おすすめですよ。
書込番号:20691185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G3再生エンジン(β) 設定してみました。
CDからリッピングしたPCM音源ですが、立体感と音離れが良くなりました。
DSDじゃ無くても使えそうですね。
また、今回のアップデートで、WAVでもカバーアートや曲順が正しく表示されて、使いやすくなっていました。
ただし、By Folder のみの使用ですけど、、、。
まあ、このようなアップデートは大歓迎ですね。
書込番号:20732386
0点





NAS(ネットワークHDD) > Apple > AirMac Time Capsule 3TB ME182J/A
去年12月24日に整備済み品ですが購入しました。
接続も簡単にできて、バックアップだけでは3TBは余ってしまうので、色々使い倒そうと考えていると…
「Time Capsuleはバックアップの検証を完了しました。
信頼性を向上するために新規バックアップを作成する必要があります」
という意味不明な文章が。
購入して10日ほど経ったころです。
選択肢が今すぐ行うか、後で行うかしかなく、何かするまではバックアップが取れない状況になっていて…
仕方なくバックアップをすると、当然ながら過去の物は消えてしまいました。
これが1月25日にもあり。
ついに本日も発生して、そのままAppleに電話しました。
リモートして確認していただいたところ、HDDの初期不良が疑われました。
なので一度ユーティリティから初期化して、初回バックアップを行い、近日中に同じ症状が発生したら、
交換〜という手はずになりました。
原因がわかったのでよかったですが、整備済みは過去の設定が残っていたり故障しやすかったり、、、
と噂レベルですがなかなか扱いにくいようなイメージになりました。
お気に入りの一品なので、今後も経過を口コミしていきたいと思います。
2点

その後の報告です。
バックアップは普通にできていますが、
ネットワークの問題が出てきました。バリバリ絶好調だった5GHzが接続できなくなってきたのです。
一度再起動させると繋がりましたが…修理まで時間の問題でしょうか…。
書込番号:20647506
2点

約五ヶ月経過後の報告です。
その後はエラーも出ず、回線もバッチリで、手のかからないいい子になりました。
Time Machine用になっていますが、設定を変えてitunesの保存場所にしようと考えています。
新作の研究をやめてしまったようですが、Appleのこの手のハードはなくならないで欲しいなと思います。
書込番号:20906520
2点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TBS-453A-4G
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/753639.html
> ちなみに、筆者はテスト用ということもあり、今回、TS-453Aのメモリを16GBに増設している。
> 標準搭載のメモリは4GBで、正式にサポートされるのは4GB×2の8GBまでとなっているが、試し
> にCFDの「D3N1600PS-L8G(DDR3 8GB 1.35V)」を2枚装着して実際に運用しているが、
> 今のところ問題なく認識され、稼働を続けている。
あ!見つけた!
TS-453a と TBS-453a 同じだから、きっとシステムボードも同じはず。
16GB メモリ、ヤッパ乗るか。
Intel ARK の仕様では MAX 8GB てあったけど、ASUS のマザボで 16GB のがあるからいけるだろうとは思っていたけど、チップセットが分からんから、誰かにメモリ借りれないかなとか思ってたのよね。
よっしゃ、これで Windows Server 2016 で AD立てられるぞ。
0点

TS-453Aは16GB認識します。
サポート対象外4㎇×2枚で、実際8㎇×2まで普通に認識しますが、サポート対象外です。
書込番号:20818343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このメモリ D3N1600PS-L8G を2枚さして 16GB にしました。
メモリを気にせず仮想マシンを起動できるようにはなったけれども、CPUが貧弱であることが引き立つようになってしまった。
M.2(sata) SSD も 16GBメモリも CPU に引きずられてパフォーマンスを発揮できない。
非常にバランスの悪い製品ですよねぇ。
静音+低発熱+省フットプリント というのをどの程度プラスに評価するかという主観でしか評価出来ない機材ですね、やっぱり。
自分の生活にはピッタリなので気に入っているんですよ。
書込番号:21214843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





