
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2016年3月5日 20:18 |
![]() |
1 | 1 | 2016年2月19日 18:16 |
![]() |
2 | 5 | 2016年2月14日 21:27 |
![]() |
0 | 0 | 2016年1月23日 23:49 |
![]() |
1 | 9 | 2016年1月28日 18:23 |
![]() |
0 | 0 | 2016年1月11日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
停電から通常起動出来なくなった2.0。
HDDをPCにつないでも動く気配すらない。
同メーカー同型番HDDの裏基板と交換したらHDDは動くが、読むことはできない。
ということで動く2TBのHDDに別のRECBOXの中身をコピーして装着。
もちろん緑点滅/青点灯ループで通常起動はできない。
で別で3TBの3.0が何かの拍子に通常起動出来なくなったので一緒にIOに送った。
もちろん保証も切れています。
有償だといくらなるんだろうと思ってたら、修理完了で発送の連絡。結果は無償でした。
IOさんって結構優しいですね。
部品交換が伴わない、つまりはソフトウェアインストールで終了するような修理は無償ってことなのかな。
修理代は発送時の送料だけでした。
まぁ2.0の録画番組はあきらめ、3.0も運用前だったので録画していなかったってのもありますが。
ちなみに緑点滅/青点灯のループはボタン電池外して放置では治りませんでした。
3点

自分も遠いむかしにそんなような事がRECPOTであったような。
何後もあれ良かったですね!
書込番号:19661061
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
当機の外部バックアップ用として、Amazon限定WD内蔵ハードディスク(3.5インチ 3TB Blue)を、これもAmazonで1,500円ほどで購入したGroovyのHDD-USB変換ケーブルUD-505SAで直接USBポートに接続してみました。
特に問題もなく無事に認識しまして、バックアップも正常に出来ました。
接続したら初回のみDSMのコントロールパネルから、ext4形式でHDDのフォーマットが必要。
あとは、メインメニューのバックアップと複製から、バックアップを実行するだけでした。
この変換ケーブルのACアダプタには電源のON/OFFのスイッチがついてるので使用しないときはOFFに出来るので便利です。
書込番号:19606527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注意事項や商品ページへのリンクが書かれていなかったので追記させてもらいます。
UD-505SAはUSB2.0となります。
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_505sa.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B001K97W56
裸でUSB3.0を使う場合は、以下のような製品があります。
DS215jで使えるかは検証はしていませんが、使えない理由はなさそうです。
USB-CVIDE3
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVIDE3
http://www.amazon.co.jp/dp/B004QZBB12
UD-3000SA
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_3000sa.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B003FSSMEK
大事なバックアップデータを入れるHDDは、裸ではなく、きちんとケースに入れて、高速なUSB3.0を使った方が良いとは思います。
こまめにバックアップを取って、差分がいつも少ない場合は、USB2.0という選択もありだと思います。
書込番号:19606968
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-Z4WS4.0CR
NTT-Xで3万を割っていたので、購入しました。
搭載されているHDDは題名通りにWD10EFRXですが、1年保証です。
HDL-Z4WL4.0CRだと同じHDDで3年保証なのに・・・
0点

ファンの騒音はどのくらいでしょうか?
ラックに格納せずつかわれているようですが
書込番号:19563948
0点

>science_and_technologyさん
基本的にはエアコン並みと言うべきか、もう少し静かな程度です。
ただし、FANの制御はOSの起動中から開始されるので「更新の構成中」や「リカバリー中」はフル回転になります。(激しく呻ります)
再起動を伴うWindowsUpdateは昼間に行うべきです。
悲しいことに慣れてしまいましたが、寝室への設置はお奨めできません。
自分の場合はWindows Server 2012 R2 EssentialsでADを使っているので重宝していますが、ADと連携しない使い方であれば余りメリットが無いような・・・
書込番号:19564002
1点

空気抜き(レビュ〜用)さん、
詳細ありがとうございます。
LANDISK Zの縦置き2スロットのを持っているのですが、
ファンの風切音はその他のNASより大き目(3000rpm)でこちらはどうなのか前から気になっていました。
こっちは4cmファン4機なのでうなりもありそうですね
書込番号:19564123
0点

>science_and_technologyさん
SpeedFANでは2基まで確認できるので、電源FANを含めると3基ですね。
CPU:6250〜8000rpm
chassis:6250rpm
PSU:不明
書込番号:19564813
1点

昨日設置完了して、ずっとWindowsUpdate208個してましたが、
起動時の騒音は風切り音よりも高速回転のモーター音が耳に触ります。
本体内の温度は室温+20℃くらいの所で安定するみたいで、寒い部屋ほど静かになりますね。
本体温度が40℃を超えると、徐々に五月蠅くなってきます。
忠告無視しして寝室設置したので、夏眠れませんかね…
ちなみに今、Update途中でブルースクリーンとなり、1日分自動巻き戻し&再構築という状態です。
データ移動できるのいつになるか。
書込番号:19590740
0点





NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0

ファームアップして、フォルダが作成可能になったとかありますか?
書込番号:19501609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念。ATAシリーズを複数台使っているのですが、このDRシリーズはフォルダが作れないのがね。
書込番号:19502251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅でのホームネットワークでは、DIXIMで再生できるのですが、外出先の再生ができません。
添付の写真のようになってしまいます。サポートページを読んでもわかりませんし、サポートの電話も中々繋がりません。
どうすれば、良いのでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:19511130
0点

t140jpさん
DiXiM 系のリモート視聴については、サーバ機器 (NAS) やクライアントアプリ等が条件を満たすことのほかに、途中のルータ機器等が対応している必要があります。(特に自宅のルータ機器)
そのため、DiXiM がルータ等の動作チェックツールを配布しています。
http://www.dixim.net/support/check_index.htm
とりあえず上記ツールで動作確認してみてください。(自宅の中からのチェックと、外出先からのチェックの両方をやってみてください)
かつて、DiXiM 系でリモート視聴できるようになった時にはそのことが比較的分かりやすく書かれていたのですが、HVL-DR (の DiXiM Play SE) では、そこのとを知らないとその情報に行き着けない感じですね。
今回あらためて HVL-DR のページからたどってチェックツールのサイトに行こうとしてみましたが、DiXiM のチェックツールがあることを知っている私でも、行き着くのにかなり苦労しました。
例えば以下のようにたどっていけば行き着けます...
[HVL-DR サポートページ]
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4823.htm
[製品Q&A]
http://www.iodata.jp/support/qanda/search.htm?qa_text_search=HVL-DR3.0
[DiXiM Play SE のサポート情報について]
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19031.htm
[→ DiXiM のサイトへ (DiXiM Play SE のサイト)]
http://www.digion.com/diximplay/nas/
[一番下の「よくあるご質問・お問い合わせ」から OS を選択]
http://support.digion.com/diximplay_android/
[「リモートアクセス(宅外ネットワークからの視聴)を使用したいのですが。」を選択]
http://support.digion.com/diximplay_android/?p=87
[「DiXiMリモートアクセス対応機器」を選択]
http://www.dixim.net/service/device.htm
[一番下のチェックツールへのリンクをクリック]
いや〜...
他にもっと簡単に行き着く方法があるのかもしれませんが。
書込番号:19511212
0点

sigerogo様へ、早速の書き込み有り難うございます。
チェックツールでは、NAT タイプ2 でご利用いただけます。 となっておりました。
書込番号:19511396
1点

t140jpさん
> チェックツールでは、NAT タイプ2 でご利用いただけます。 となっておりました。
念のための確認ですが、上記のチェックをされたのは自宅の Wi-Fi にチェック用機器 (スマフォ等) を接続した状態で、ということでよいでしょうか? (外出先でチェックされた場合とか、自宅でも 3G/LTE 状態の場合は、自宅のルータについての確認はできません)
その状態での確認で上記の結果なのであれば、ルータの機能の問題ではなさそうですね。
ただ、私は HVL-DR ではなく HVL-A での経験ですが (HVL-DR も持っていますが、そちらはまだリモート接続はしたことがないので)、同様に接続できない状態になることがよくありました。
その場合、NAS およびルータの電源の切り入り (要するに再起動ですね) をすることで、なんとか復活していました。
一方、その後購入した I-O Data のチューナーの HVTR-BCTX3 では、それほど問題なくリモート接続ができています。
(HVL-A も HVTR-BCTX3 も、HVL-DR と同じく Digion 社の DiXiM 系の組み込み機器用のサーバ機能等を採用しています)
とりあえず、念のために HVL-DR とルータを再起動してみて、リモートアクセスできるか確認してみてください。
なお、ルータを再起動すると、他の NAS 等のような常時稼動している (スタンバイ/省電力状態になるものも含む) がうまく通信できなくなるかもしれません。(ルータの DHCP サーバ機能がリセットされるため、IP アドレス割り当て管理がおかしくなるかもしれないので)
その場合は、各機器も再起動をしてみてください。
書込番号:19511569
0点

すいません、返事遅くなりまして。先程の結果は、外出先でした。自宅のネットワークでは、タイプ4 ご利用いただける可能性が高いです。でした。
再起動して、また外出してみます。
書込番号:19512820
0点

今日 突然 外出先で、見れるようになりました。 自宅のブルーレイがパナソニックなのですが、Panasonic media accessの方が安定してみれます。
書込番号:19532870
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation mini LS-WSX1.0L/R1WHJ [プレミアムパールホワイト]
2006年製REGZA 42Z2000に接続して使用しています。TVの型番が古くなり、接続可否の情報が少ないので、書き込んでおきます。
書込番号:19480936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





