
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年9月14日 10:28 |
![]() |
10 | 5 | 2016年5月10日 02:35 |
![]() |
2 | 0 | 2015年10月17日 12:23 |
![]() |
0 | 2 | 2015年8月13日 16:51 |
![]() |
2 | 2 | 2015年7月21日 20:02 |
![]() |
1 | 0 | 2015年7月5日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
http://www.smedio.co.jp/soft/blog/2015/10/14/5338/
あまりこの記事、話題になっていませんでしたが、アドオンパッケージが$8・5で購入できるようになっていました。
流石に無償では無理だったようです。
8500円くらい?
1点

こちらの商品を、購入したいのですが、カード情報を入力した後
次に進むと、「カードが拒否されました」となってしまいます。
何種類かカードを、試してみたのですが、すべてダメでした。
JCB/Scureにも、まだ対応していないようですが・・・
同じような経験をされた方、いらっしゃいますか?
書込番号:22092193
0点

あー masterでできました。。。
決済会社stripeが、JCBには対応してなかったです(^^;
(誤)JCB/Scure→(正)J/Secure 失礼いたしました。
書込番号:22107675
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231 Turbo NAS
どの製品と比べどんな点が良いのでしょか?
興味あります。
書込番号:19282134
0点

はじめまして、よろしくお願いします。
QNAPのWEBページでLinux station ができるNASの要件がメモリ4GB以上搭載とあります。
この機種はメモリー交換可能でしょうか?また適応メモリ容量は決まっているのでしょうか。
交換可能なら、メモリはノートパソコンのメモリ規格:DDR3 SDRAM メモリインターフェイス:S.O.DIMM モジュール規格:PC3-12800(DDR3-1600)は使用できますか。
お教えいただければ幸甚です。
書込番号:19685022
1点

このTS-231はARM CPU搭載なので,メモリ増設はできず,Linuxも動きません.可能なのはTS-251以上のモデルになります.
書込番号:19854038
2点

>DSDDOPさん
『QNAPのWEBページでLinux station ができるNASの要件がメモリ4GB以上搭載とあります。
この機種はメモリー交換可能でしょうか?』
「サポートされるモデル: TS-x53A、TS-x51、TS-x53 Pro、TVS-x71、TVS-x80 シリーズ」と記載されています。
Linux Stationを始める
システム要件
1 QNAP NASのファームウェアをQTS 4.2.1 (以降) にアップグレードします。
・Linux Stationには、4GB以上のRAMを備えたQNAP NASが必要です。サポートされるモデル: TS-x53A、TS-x51、TS-x53 Pro、TVS-x71、TVS-x80 シリーズ
・Container Station v1.3.85 (以降)をQNAP NASにインストールする必要があります。
https://www.qnap.com/solution/linux-station/jp/
QNAPの機能は使用できなくなりますが、Debianをインストール可能のようですが...。
Debian on TS-231
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=114541
Debian Installation On QNAP
http://wiki.qnap.com/wiki/Debian_Installation_On_QNAP
書込番号:19854192
2点

便乗質問や別内容のスレッドを乗っ取るのも、
それに安易に答えるのもやめましょうよ。
書込番号:19861882
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0
ファームウェア がVer.2.03にアップデートしました。
内容的には、「動作安定性の向上。」しか書かれていないのですが、以前、I/Oデータに「RECBOXに外付けUSB HDDを接続後、必要がなくなってHDDをはずしても、フォルダー構成が残っている。」という不具合があるよと報告しました。
今回のアップデートでこの不具合が対応されていました。
やっと対応されてよかったです。
2点



NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > シンプルNAS BOX PLUS+ CSS35NASP
リンク先の製品案内には3T対応と書いてあるけど、実際の製品の箱には4T対応になっていた。
メーカーの直売の製品案内だと4T対応となってるけど、なんで統一してないのか4Tダメと思って諦めてしまう人もいるのではないかと。
ACアダプターもプラグの先がアダプター形式になっていた。
入力が100-200V対応なのでプラグの先を各国の物に入れ替えれば使えるようにしたのでしょう。
て゜も、その説明が一切ない。別紙でも同封して説明しないのは不親切、このアダプター付けないで「コンセントにさせない」と不良品かと勘違いする人も出てくるかも。
良い部分は有っても説明ベタで損している気がする。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
レポートありがとうございますm(_ _)m
>良い部分は有っても説明ベタで損している気がする。
まぁ、輸入品のため、「同梱品」等が正確に把握出来ていない可能性も有るので、仕方が無いのかも知れません(^_^;
<製造国では「使えれば問題は無いだろ」「ACアダプタに変わりは無いだろ」的な考えが横行していますし...
初期のロットでは、取扱説明書通りのモノ(ACアダプタ等)だったかも知れませんが、
途中から、違うモノが入っている可能性はあり得ると思います。
しかし、それに対応するために、取扱説明書の既述などを訂正して、
印刷し直したりすると、その分のコストが掛かるので、
「大きな問題にならない」と考えて、そのままになっているとも...(^_^;
ちなみに、
http://www.century.co.jp/support/oshirase/css35nasp-01.html
こういう「取扱説明書記載ミス」の訂正ページも有りますが、確認されていますか?(^_^;
「電源ボタン」などは問題無さそうですが、「ランプ」の状態については、「???」となりそうなので..._| ̄|○
書込番号:19047920
0点

先ほど、メーカーサイト覗いてみたら、なんと6T対応と書いてあった。
まあ、新しいHDD出て動作確認して使えたから、対応としたから突然出てくるのかな。
ファームウェアも、最新の有ったからアップデートしたら、コピー出来ないファイルが有る不具合も直って良かった。
どこのメーカーでもやってるけど、取説作り直すなどは強いては望まないけど、紙切れ一枚にメモ書きでもいいので変更点を書いて添付するだけで利用者も困らずに済むのだから、その程度はやってほしいものです。
書込番号:19048722
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Mini LS-WSX1.0TL/R1
レグザ REGZA Z2000 42inchです。
突然HD壊れたので新規検討。
店でネット見ながら検討した結果
LS-WSX1.0L/R1J接続出来ました。
2Tとも思いましたが安いBDレコーダーが買える値段になるので1Tにしました。
昨日、接続確認出来るまで少しドキドキだったのでそんな方向けにカキコ残しております。
書込番号:18985549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近買ったLS410DでもZ2000の録画機能使えてますよ。
内蔵sambaのsmbファイルシステムのwindows2000互換性が高いからでしょう。
本家windowsのsmbは、vista移行、互換性が落ちており、レジストリー弄ってもZ2000で録画ディスクには使えません。
本家より、パチモノが互換が高いという逆転現象が起きてます。
容量はH264より何倍も食いますが見て消す番組なら画質が変わらないので便利ですね。
書込番号:18985755
1点

LS410と言うのも合ったのですね。現地最安を選んだので良くわかりませんがamazonで2Tが二万切ってるのは魅力的ですね
書込番号:18986977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
皆様こんにちわー^^makeup birdsです。
今回Windows8のシステムイメージバックアップを行うにあたり保存先をこちらのNASに設定して実行してみたところ、「ファンクションが間違っています。(0x80070001)と表示され異常終了してしまう」っという症状にあたりましたのでご報告いたします。
結論から述べますとSMBのバージョン違いによる事だとわかりました。参考にさせて頂いたのは以下のサイトです。
http://penguin.hatenablog.jp/entry/2014/04/05/180604
早速[SMB Plus]をインストールし、SMB2.0を選択して上記のバックアップを実行したところ正常に終了しました。ご照会しましたサイト内ではWin8ではパッチで修正済みとありますが何故か私の所では発生しました?? (Windows update してないんだろ?って石が飛んできそうですね。その通りです^^;)
[SMB Plus]を起動すると確かに以下のような事が書かれています。
--ここから引用
ReadyNAS はデフォルトでSMB 3.0 をサポートしています。 いくつかのWindowsアプリケーションは、SMB3で正しく動作しないことがあります。例えば、「Microsoft System Image Backup for Windows 8/Server 2012」 は、SMB 2.0 より新しいバージョンでは正常に動作しません。以下の設定を変更して、バージョンを制限することで、問題を回避できます。
新しい接続は変更された設定を使用します。既にある接続は古い設定のままです。既にある接続に対して、新しい設定を反映させるには、ReadyNASまたはクライアントOSを再起動することで可能です。
--ここまで
引用文中の"以下の設定を"の部分ですが、次のようなプルダウンメニューが表示されます。
3.0 Windows8 / 2012
2.1 Windows7 / 2008R2
2.0 WindowsVista / 2008
1 (CIFS) Windows NT / 2000 / XP / 2003
漠然としているのは「いくつかのWindowsアプリケーションは・・」と書かれている事ですね。今回の件はまさにその中の一つという事になるわけですが、一つのアプリケーションの実行の為に旧プロトコルに固定するのはどうなんでしょう・・これらの問題となるアプリを使わない限りはSMB3.0で問題はないからですね。その点[SMB Plus]だとクリック一つで切り替えてNASかPCのどちらかをリブートしたらいいのでお勧めだと思います。
最後になりましたが・・
1)私の環境はPC:自作OS:Win8 Pro 64bit NAS:ReadyNAS102/104 二台所有
2)こちらの過去ログもざっと目を通してみたのですが今回の件が無いようでしたのでカキコさせていただきました。既知の事でしたらスレ汚しすみませんでした。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





