NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

USBデバイスサーバって面白いっす

2015/07/01 22:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201

スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件 LinkStation LS410D0201の満足度5

昨日届いたので、軽くNASとして使った後、USBデバイスサーバにIOのTVチューナ GV MVP/XZ2を繋げて遊んでみた。
単体でも何かとトラブルメーカのTVチューナだし、メーカも違うので、うまく行くまいと予想したが、想定外にシナリオ通りにすんなり動いて驚いた。

GIGA有線接続のHASWELLデスクトップ機では、スリープ状態からの予約録画以外は直結と同じに使える。視聴時のネットワーク転送レートは 300KByte - 600KByte(24Mbps - 48Mbs)をフラフラしてる。 GIGA lanだと余裕だ。

11n 300Mbps無線接続の ASUS TAICHI(Corei5)では、フルセグだと 遅延しまくりで非実用的。ネットブックモードに切り替えると視聴だけは出来る。

ATOM Z3740の ASUS VIVOTAB NOTE8 は、チューナ側の厳しい制約でダメだった。 これ、Station TV Link経由で地デジのDLNA/DTCP-IP視聴は出来るのにな。

結構面白い..... のではあるが、TVチューナを繋ぐのはなんだか今更感が強い。DIGA のDLNA/DTCP-IPでの視聴の方がずっとスマートだ。

その上、今使ってるプリンタは無線LAN搭載...

結局、usbデバイスサーバの我家での出番はなさそうである。

ただし、R/Wで 実効 50MBYTES/秒は余裕で出てるようだし、設定も簡単なのでそれだけでも十分。

書込番号:18927226

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件 LinkStation LS410D0201の満足度5

2015/07/03 00:05(1年以上前)

>予約録画以外は直結と同じに使える
===>
デバイスサーバ設定ツールで TVのプロパティ->オプション設定で
  1. USBデバイス検出時-自動接続
2. 接続時に 指定アプリ起動で magicTV manager
を設定したら、予約録画も上手く行くようになった。

時々、録画中にデバイスが不正に切断とか表示される。でも、録画は継続されるのが不思議だ。

これほど癖のある USBデバイスがすんなりつかえるとは意外だ。これなら、大抵のデバイスが使えるかもしれない。

IOデータで USBデバイスサーバ付の高級ルータが売ってるがUSB HUBは非対応。 こちらは、HUBが使える...
この機能が必要な人は、このNASの方が良い選択かも知れないね。

書込番号:18930532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/07/07 02:50(1年以上前)

>視聴時のネットワーク転送レートは 300KByte - 600KByte(24Mbps - 48Mbs)をフラフラしてる。
???
300〜600KB/s
は、
2400〜4800Kbps = 2.4〜4.8Mbps
ですが...

「無線LAN」で使う場合は、「環境」にも依るので、最低限「AP」の近くで確認してみないと、
どこに原因が有るかはわかりませんm(_ _)m


>これなら、大抵のデバイスが使えるかもしれない。
実は結構制約が有りますm(_ _)m
 <中でも「USBカメラ」は使えないモノが多いです。
  使えても、解像度が異常に小さかったり..._| ̄|○

特に「共有」が出来ないので、「プリンタ」などを繋ぐと、「切断忘れ」で他の人が印刷出来なくなったりします(^_^;
 <一人で使っているなら、いろいろ重宝しますが、「PC」などを複数持っていると同じ弊害が...


元々は、
http://kakaku.com/item/K0000234176/
こういう製品の機能を、同じOSを使っているNASに組み込んでいます(^_^;
 <これらは「IO DATA」等でも出しています。
  どちらもOEM製品です。

書込番号:18943438

ナイスクチコミ!0


スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件 LinkStation LS410D0201の満足度5

2015/07/07 14:16(1年以上前)

>2400〜4800Kbps = 2.4〜4.8Mbps

ご指摘の通りです。値はフラフラしてますが、特に疑問には思ってません。

当初、オモチャと思ってましたが、一台のPCチューナを家のあちこちのpcからダイレクトに使うのはなかなか面白いです。アンテナ線に縛られないしDLNA視聴ともまたちと異なる。

リンク先の商品のレビューには、同型のIOチューナは動作不可とありますが、こちらのNASでは大丈夫ですね。

ただ、デバイスサーバを複数人で使うのは、ツナギで短期間それで凌ぐとかでないと、常用は仕組み上、相当厳しいと思います。

書込番号:18944429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

8TB HDD

2015/05/01 20:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D

クチコミ投稿数:18件

RAID機能は使用しておらず通常モードでの使用ですが、

8TB(Seagate ST8000AS0002)も問題なく動作しました。

以上、動作報告です。

書込番号:18737187

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

十分な性能です。

2015/03/08 15:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS415+

クチコミ投稿数:955件

HDD構成-RAID5

Link Aggregation 2000Mbps

ベンチマーク

DS file - iPhone5s

昨年末からこれを使用しております。

スピードが出ない等々の書き込みがありますが当方、非常に安定した
使用が出来ています。

<ストレージの構成>
WD製3TB×4 これをRAID5で運用しているので実質使用可能容量は、約9TB
−−>>添付 HDD構成-RAID5

<接続>
Link Aggregationに対応しているので802.3ad LACPで接続
−−>>添付 Link Aggregation 2000Mbps

<ベンチマーク>
データサイズ100MBと1000MBで測定
内蔵HDD並の転送速度が出ます。
−−>>添付 ベンチマーク

<その他>
外部から接続できるように出来るQuickConnect 機能が便利
iPhoneやAndroid用に接続用の専用アプリが数種類あるので導入すれば
NAS内の動画ファイルを外からストリーミング再生等 簡単にできる。
−−>>添付 DS file - iPhone5s

<その他2>
・Webでの操作画面は、非常に軽快で分かり易い
・内蔵アプリでAnti-Virusが使える。
  定義ファイルの書換えやスキャンなど予定に設定すれば全部自動で実行される。
・電源ON/OFF時間をタスク設定できる。
・フォルダの暗号化やマイコンピュータでの非表示化など
・他、アプリ等 多数

<コメント>
10年は、使うつもりで購入しました。
決め手は、ハードウェアの性能と背面にある2基の冷却ファンです。
HDDの寿命を考えるとNASでこれだけ冷却を強化されたものはあまり
無いような気がします。
実際の性能も申し分なくトラブルらしいものは、1度もありません
機能的には、かなり多機能なのでもっと弄れば色々な使い方が出来るようです。

実際、今は 使いこなせては、いませんね 速度的には、満足しています。

書込番号:18556522

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

RAID6構成作成例

2015/03/01 08:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

RAID6構成作成のリポートが少ないので報告。
自分は「自作PC+Debian」で自作NASを自宅運用していたが、自作NASの突如応答が無くなったため、次期NASを検討する必要に迫られ、更に1昨年に生まれた子供に追われ作成時間が十分取れなくなったのとデータを失う恐怖から、市販製品のRAID付きNASの本機を初めて購入。
使用HDDは0S03667(4T)を4台。購入時のファームは6.18。スロット1にのみHDDを搭載して、ファームウェハの更新。ファームを6.22にアップデートしてシャットダウン。
本製品は、いきなり、HDD4台を搭載しても、RAID6構築メニューは出ないので、スロット1-3にHDD3台を搭載して、リセットボタンを利用し、BOOTメニューで、工場出荷時の状態に初期化を選択して、再起動するとRAID5構成のresyncが始まる(所要時間 約40時間との表示)。
ここで、「X-RAID」を解除。(後ほどサポートから電話で聞いたのであるが、 ここで、HDDの残り1台を追加搭載し、 最初のHDD3台のボリュームを削除して、 HDD4台を選択すると、RAID6選択可と言われたが、『ReadyNAS OS 6.x ソフトウェアマニュアル:2013年11月 202-11258-03』の 31頁の"注意書き"に「 ReadyNAS に 1つのボリュームしかない場合、[破棄]オプションは 選択できません。」と記載があるので、信憑性低い。)
約2日後に、RAID5構成構築完。HDDの残り1台を追加搭載&選択し、最初のボリュームにパリティ追加を選択すると、RAID6での再構成が開始する(所要時間 約170時間との表示)。
ここで自分は、歩き始めた子供にEther線を悪戯され設置位置を変更する必要があり、半日経過後に、一度シャットダウン(電源ボタン三回押し)をしてしまう。
再起動時にHDD4台のボリュームが認識されず、全HDDの破棄&フォーマットを実施。
ダメ元で、HDD4台を選択すると、RAID6で再構築可となってたので、再構築を選択&開始(所要時間 約75時間との表示)。
再構築間に、「共有」等を確認すると、工場出荷時の状態のデフォルトが無いことを確認。
そこで、サポートに電話で確認し、リセットボタンを利用し、BOOTメニューで「OS REINSTALL」でもそこは戻らないとの旨の回答であったので、自分で設定を覚悟。また、RAID6の再構築を現状で続けて問題ない旨、回答を得たので続行。
約3日後にRAID6で構築完了。容量7.27TB。
各種設定を開始。サービスは、SMB,HTTP,HTTPSのみ、ネットワークはチーミング、共有フォルダーを1つだけ設定。試しに45GBのファイルを転送(SMBでの有線アップロード)で速度は約25MB/Sと比較的に遅め。RAID6のパリティ作成の影響と推測。
ちなみに、自宅NASからのデータ復旧は、元運用システムOSがDebianなので、Ext2 Volume Managerで試みるも、HDDは認識&ドライブ割当ては出来るものの、アクセスできず。
Ubuntuで立上げ、日本語環境を元のDebianと同じにして、「gparted」でHDDを確認。mountをすると、ファイルを認識するも日本語ファイルが文字化け状態。そのまま、sambeを立ち上げ、他のwindowsのPCから確認できる状態を作成して、Ubuntuから日本語ファイルを試に、samba接続のReadyNasにCopyすると、他のwindowsのPCから問題無く見え、アクセスも出来るのを確認。その後、Ubuntu環境から全データのCopyを実行し復旧完了しました。
皆さんも、ご自分の運用環境と、そこでお気づきの点を投稿いただければ、今後、購入検討、もしくは、NAS構成を迷っている方のご参考になると思います。如何でしょうか?

書込番号:18530138

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47065件Goodアンサー獲得:7987件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/03/01 21:23(1年以上前)

工場出荷状態(最初から)から、RAID6は簡単に構築できますので、手順を書いておきます。


4台では、初期状態ではX-RAID(RAID5)で自動構築が始まってしまうため、すぐにFlex-Raidに変更します。
X-RAIDをクリック→Flex-Raidに変更
歯車をクリック→破棄→DESTROY入力
ディスクを4台選択→新しいボリューム→名前入力(ボリューム名)→保護レベルを選択(デフォルトでRAID6になっている)→作成ボタン


>31頁の"注意書き"に「 ReadyNAS に 1つのボリュームしかない場合、[破棄]オプションは 選択できません。」と記載があるので、信憑性低い。

X-RAIDはボリュームが一つしかありませんので、破棄は選択できません。
Flex-RAIDは複数ボリュームが作成できますので、ボリュームの破棄が選択出来ます。


過去の書き込みでRAID6にした人が、やり方がわからなくて困ったとはかかれていないので、RAID6にしたい人は、多分やり方はわかっているとは思いますが、念のために書いておきます。

書込番号:18532799

ナイスクチコミ!3


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2015/03/02 05:56(1年以上前)

†うっきー†さん、貴重な情報、ありがとうございます。

ちなみに、†うっきー†さんは、ご教授頂きました方法で、実際に、RAID6を構築運用されている、もしくは、されたのでしょうか?

実は、「工場出荷状態(最初から)から、RAID6は出来ない」は、電話でサポートにも確認したのですが、肯定されてしまいました。
また、「 ReadyNAS に 1つのボリュームしかない場合、[破棄]オプションは 選択できません。」は、「ReadyNAS 管理画面のシミュレーター」で、購入前に再三試したのですが、できませんでした。

もし、工場出荷状態(最初から)から、RAID6は簡単に構築できるのであれば、素晴らしい情報ですので、確認をさせて頂きたく、失礼を承知で、お願い致します。
また、運用されているのであれば、速度などお聞かせ願えますと、比較ができますので、嬉しいです。

書込番号:18534012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47065件Goodアンサー獲得:7987件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/03/02 08:08(1年以上前)

>ちなみに、†うっきー†さんは、ご教授頂きました方法で、実際に、RAID6を構築運用されている、もしくは、されたのでしょうか?

はい。過去に実験で何回かしましたし、昨日もしましたよ。(念のために、正確な手順を書くために)現在も構築中です。残り67時間。


>実は、「工場出荷状態(最初から)から、RAID6は出来ない」は、電話でサポートにも確認したのですが、肯定されてしまいました。

これは、デフォルトでの動きのことを言われての回答だと思いますよ。設定を変更しないで工場出荷状態から構築するとX-RAIDになってしまいますから。


>また、「 ReadyNAS に 1つのボリュームしかない場合、[破棄]オプションは 選択できません。」は、「ReadyNAS 管理画面のシミュレーター」で、購入前に再三試したのですが、できませんでした。

最初にかいたように、X-RAIDではできません。Flex-RAIDで出来ます。
Flex-RAIDで破棄できないと困りますよね。例えば4本でボリューム1個をつくっておいて、ボリュームを2つに分けたくなった場合に、破棄して2本づつでボリュームを作ることができます。
X-RAIDが独自の仕様で複数ボリュームがつくれず、拡張も自動なので、破棄がありません。

独自のX-RAIDを基準に考えずに、一般的なFlex-RAIDで考えてもらえると、RAID6が簡単に構築できることは分かると思います。過去の書き込みでも、RAID6の構築について質問はなかったので、ほとんどの方はやり方は御存知だと思います。

マニュアルの表記はミスがあるようですね。ボリュームが一つの場合という表現をX-RAIDというつもりで書いてしまったのだとは思いますが。

書込番号:18534174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47065件Goodアンサー獲得:7987件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/03/02 08:17(1年以上前)

>また、運用されているのであれば、速度などお聞かせ願えますと、比較ができますので、嬉しいです。

はい。私も興味がありますので、RAID5(過去に測定済み)と比較したいと思います。
RAID5のパリティ作成でもCPU負荷が100%なので、RAID6ならもっと負荷がかかりCPUがついてこれないので、ライトはかなりスピード落ちると思っています。
さすがに、25MB/Sという低速にはならないとは思っていますが(シーケンシャルライトの場合限定)

構築に時間がかかるので、数日後になると思います。

書込番号:18534194

ナイスクチコミ!0


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2015/03/02 21:16(1年以上前)

†うっきー†さん。正確な手順を書くために実験までして頂けるなんて、恐れい入ります。( _)ノノ ハハァー!!

実際に、工場出荷状態(最初から)から、RAID6を簡単に構築された実績は、素晴らしいです。スゲェ━((o(.;.;゚;Д;゚.;.;)o))━ェエェ!!!

>マニュアルの表記はミスがあるようですね。
製品マニュアルに誤記。それも容易に修正できるWEB上のマニュアルに誤記なんて。日本の常識から考えると。。ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ。

なお、言い訳のようになってしまいますが、Flex-RAIDに関しては、承知しているつもりです。
電話でサポートからも「本製品は、いきなりHDD4台を搭載した状態で、工場出荷状態(最初から)からRAID6は選択できない。最速は、HDD3台を搭載した状態で、工場出荷状態で電源を立ち上げ(HDDはX-RAID2でRAID5を自動で構築始める)、X-RAID2を解除(Flex-RAIDに)し、Hot swapでHDDの残り1台を追加搭載し、最初のHDD3台のボリュームを削除して、 HDD4台を選択すると、RAID6選択可」と言われたと理解していましたが、私の誤解なのでしょうね。
ReadyNAS 管理画面のシミュレーターでも、X-RAID2を解除(Flex-RAIDに)し、いきなりHDD4台選択状態では、選択項目にRAID6は現れず、HDD3台をRAID5で構築した後、HDDの残り1台を選択して、「歯車をクリック→パリティの追加」でRAID6となったので、HDD3台状態からの作業開始からしか無いと思っておりましたが、どこかで、操作ミスをしていたのでしょう。ドゥモ(´・Д・)⌒(´-д-)スミマセン☆

3日後に、ご教授頂けるであろう、「正確な手順」と「速度の情報」を楽しみにお待ちします。感謝ッヽ(*´з`*)ノ.。.☆・゜

なお、私のデータ転送環境は、下記となります。ハズカシィ(*ノω`)*:゚・☆
PC(Win7Ultimate,ASUS:P8Z77-V PRO,Corei7-3770K,Memory16G)

Netgear GS116(ProSafe 16Port Gigabit Sitch) HUB

ReadyNAS 1040 RN10400
上記の同じハード環境で、データ救済のためPC上のOSをUbuntuにして転送した時は、10MB/S弱でしたので、環境に大いに左右されることも理解しているつもりです。← (´-ω-`)本当かよ

書込番号:18536454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47065件Goodアンサー獲得:7987件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/03/02 23:57(1年以上前)

>製品マニュアルに誤記。それも容易に修正できるWEB上のマニュアルに誤記なんて。

とりあえず、以下の内容でサポートに連絡しておきました。
既に要望済みの、6.2.0の内容が反映されたマニュアルすら公開されていませんが・・・・・
>P31
>ボリュームの削除に関する注意事項
>
>■誤記
>ReadyNAS に 1 つのボリュームしかない場合、[破棄]オプションは 選択できません。[破棄]オプションは、少なくとも 2 つのボリュームがある 場合に選択できます。
>
>■正
>X-RAIDの状態では[破棄]オプションは 選択できません。[破棄]オプションは、Flex-RAIDの場合に選択できます。
>
>■補足
>ボリューム削除は、自分で自由にRAIDを構築(Flex-RAID)した場合にのみ利用できる機能。
>例えば4台でRAID5を1ボリュームで構築していた場合に、削除してRAID6で構築し直したり、複数ボリュームで再構築したりします。
>
>1つのボリュームしかない場合に破棄が出来ないというのは間違っています。
>出来ないと、ボリュームの変更が出来ません・・・・・
>
>X-RAIDは、1ボリュームの自動変更なので、X-RAIDの場合が削除(破棄)出来ません。
>
>現在のシステムはFlex-RAIDであれば、1ボリュームであっても正常に破棄出来ます。
>システムは正常で、間違っているのはマニュアルのみとなっています。



>3日後に、ご教授頂けるであろう、「正確な手順」と「速度の情報」を楽しみにお待ちします。感謝ッヽ(*´з`*)ノ.。.☆・゜

手順は最初に書いた方法で間違いありません。実際に工場出荷状態から開始してメモしながら作業しました。

ちなみに購入した当初は、4本で、工場出荷状態からリビルドがX-RAIDのRAID5ではじまるので、すぐに削除してRAID1を2ボリューム作成しました。
なので、工場出荷状態から4本指しの状態で、すぐに自分で好きなようにRAIDを構築できることは間違いありません。何度もしています。(rootユーザーが消されて何度もする羽目に・・・・)

現在残り時間43時間。はやければ水曜日には終わりそうです。
仕事がなければ、水曜日か木曜日には速度計測して、書き込みしたいと思います。私も興味があります。
4T4台でのRAID5構築が43.5H(1号機は37H)でしたが、RAID6はさらに増えるパリティ作成で時間がかかってしまっていますね。
本機のCPUスペックでRAID6は厳しいかもしれません・・・・・
RAID5でも、CPU100%使用なので、RAID5がかろうじて何とかなるという感じのような・・・・・

■補足
RAID1の場合のスピード
http://ukki.hateblo.jp/entry/2013/12/07/141312
RAID5の場合のスピード
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/05/19/182921

RAID5のライトスピードがRAID5の8割くらい(2割減)

RAID6でどれくらい低下するか楽しみです。

RAID6の検証が終わったあとは、4ボリュームの作成が出来るのか検証してみたいと思います。
特に制限を設けていないと思っているので、作成出来そうですが。4ボリュームで運用したい人はいないとは思いますが・・・・・

書込番号:18537259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47065件Goodアンサー獲得:7987件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/03/03 00:02(1年以上前)

>RAID5のライトスピードがRAID5の8割くらい(2割減)

間違っていました。正しくは
RAID5のライトスピードがRAID1の8割くらい(2割減)
です。すみません。

書込番号:18537286

ナイスクチコミ!0


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2015/03/03 05:59(1年以上前)

†うっきー†さん。サイト、早速、拝見させて頂きました。
かなり、検証されているようで、頭が下がる思いです。
サイトでは、ネットワークのチーミング設定を、"Round-Robin"でなく、"Transmit Load Balancing"や"Adaptive Load Balancing"を使用されているようでしたので、当方も、"Round-Robin"→"Transmit Load Balancing"に変更してみたところ、約25MB/S→約30MB/Sに速度改善が見られました。
サイト内を見学させて頂きながら、「速度の情報」を楽しみにお待ちします。

書込番号:18537716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47065件Goodアンサー獲得:7987件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/03/04 22:33(1年以上前)

4T,4台でRAID6構築時間

計測

動画ファイル等の比較的大きなものをNASにコピー

おまけ:4ボリュームも作成できるようです

RAID6の構築が終わりましたので計測してみました。
LANは1本で計測しています

4Tを4台でRAID6構築するのにかかる時間は70時間39分(約3日)
RAID5構築は37hなので、約2倍の時間がかかってしまうようです。

シーケンシャルライトが40MB/sとRAID5に比べてパリティ作成に負荷がかかっているためか、予想通り遅いですね。
ただ極端に遅いということはないようですね。

動画等のファイルならNASへの書き込みも実測でも35MB/sは出ているようです。
意外と検討しています。


■おまけ
過去に2ボリュームの作成はしたことがありましたが、4ボリュームが作成できるのか検証してみました。
予想通り制限はなく、普通に作れました。
作る人はいないとは思いますが・・・


■この後
今回の計測でCrystalDiskMarkでのシーケンシャルリードが100M超えてしまいました。
RAID5では80M
CrystalDiskMarkのバージョンが違うのと、HUBをGS116-200にした影響で、RAID5よりもよい結果が出てしまったものと思われます。
RAID5を再構築してRAID5も再度検証してみます。


RAID6のライト、意外とがんばっていますね。
構築(復旧の構築も)に時間がかかるので、1台壊れて復旧している最中に2台目(まだ大丈夫)と3台目が壊れるなんてことはないとは思いますが・・・・

書込番号:18543970

ナイスクチコミ!0


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2015/03/05 22:07(1年以上前)

†うっきー†さん。ありがとうございます。
自分でもCrystalDiskMarkで速度を確認しましたが、Writeで約30MB/S, READ:約75MB/Sでした(これはチーミングを解除しても殆ど変らなかったです)。
データを送付するPCの能力(OSとかメモリ)の影響かもしれませんね。
もう少し、色々と試してみます。今回はありがとう御座いました。

書込番号:18546931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47065件Goodアンサー獲得:7987件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/03/07 10:43(1年以上前)

>RAID5を再構築してRAID5も再度検証してみます。

再構築が終わったので、再度検証してみました。
READは100MB/s(実測では95M前後)
リードに関しては、ギガの上限に近いので、これ以上は伸びそうもないです。
RAID5もRAID6もほぼ一緒。

WRITEは60MB/s(実測では55M前後)

HUBを古いものに戻してもリードは100M(実測では95M前後)なので、CrystalDiskMarkのバージョンの違いなどで、以前と計測結果が異なる結果になったと推測。


>自分でもCrystalDiskMarkで速度を確認しましたが、Writeで約30MB/S, READ:約75MB/Sでした(これはチーミングを解除しても殆ど変らなかったです)。
データを送付するPCの能力(OSとかメモリ)の影響かもしれませんね。

私の計測環境は
OS:Windows 7 Pro 64bit
マザー:FM2A75M-DGS
CPU:A10-5800K
メモリ:16G
HUB:GS116-200
です。

WriteはRAID6なので仕方ないとしても、READはもう少し出てもいいような気がします。
試しに動画等の大きなファイルで実測値も検証してみてはどうでしょうか。実測では90Mは出るかもしれません。

実測でも遅いようでしたら、HUBを交換で改善するかもしれません。
現在HUBのポート数は、十分でしょうか?チーミングも利用されているようですので、ポート数そろそろ足りなくなっていませんか?
GS116-200は16ポートで8千円以下と比較的お手ごろです。


今回のRAID5とRAID6の計測結果を
http://ukki.hateblo.jp/entry/2015/03/07/101035
にまとめておきました。他の方の参考にでもなればと思います。

RAID6をバックアップ用のNASには厳しいかもしれませんが、データ保管用にRAID6という選択肢はありだと思います。
(バックアップはライトがメインなので、遅いのは厳しい)

ちなみに本機ではRAID1は3台以上構築は出来ませんでした。ただのミラーリングしかできませんでの、4台で構築する場合はRAID1を2ボリューム作成するしかないようです。
RAID1を3台以上で構築したい慎重派の人はあまりいないとは思いますが。

書込番号:18551520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47065件Goodアンサー獲得:7987件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/03/07 10:47(1年以上前)

>OS:Windows 7 Pro 64bit

現在は、「Windows 8.1 Pro 64bit」の間違いでした。

書込番号:18551534

ナイスクチコミ!0


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2015/03/08 06:47(1年以上前)

†うっきー†さん。情報ありがとうございます。
HUBは、下記のように同じですし…
>HUBをGS116-200にした影響で、
>>Netgear GS116(ProSafe 16Port Gigabit Sitch) HUB
MBのLAN仕様も規格上、同じですので…、
ASRock:FM2A75M-DGS(Gigabit LAN 10/100/1000 Mb/s)
ASUS:P8Z77-V PRO(Intel 82579V, 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)
データを送付するPCのOSの影響かReadyNASの個体差の可能性しかないですかね。
「Windows 8.1」を購入して検証したくなりますが、もうすぐ「Windows 10」ですし、1歳の子供が邪魔してくれると思いますので、ここから先の検証は、勘弁して下さい。
今回は、色々ありましたが、†うっきー†さんの「ukkiのブログ」にも、「購入直後、すぐにRAID6を構築する方法」が載りましたし、RAID6構成例としては十分な情報を残せたかなと思います。ありがとうございました。

書込番号:18555045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47065件Goodアンサー獲得:7987件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/03/08 12:02(1年以上前)

>HUBは、下記のように同じですし…

おおっ、奇遇ですね。


>「Windows 8.1」を購入して検証したくなりますが、もうすぐ「Windows 10」ですし、1歳の子供が邪魔してくれると思いますので、ここから先の検証は、勘弁して下さい。

OSの差の可能性も否定はできないですね。
Windows 10が出て1年限定ですが、Windows 8.1から無料アップグレードも可能です。
1年以降にクリーンインストールしてしまうと、Windows 10は使えなくなるとは思いますが。
我が家に、Windows 7のギガ対応のPCがあると検証できるのが、残念です。


>今回は、色々ありましたが、†うっきー†さんの「ukkiのブログ」にも、「購入直後、すぐにRAID6を構築する方法」が載りましたし、RAID6構成例としては十分な情報を残せたかなと思います。ありがとうございました。

こちらこそ、ありがとうございました。以前からRAID6のライトについては、気になっていたので、検証する機会が出来、非常にためになりました。
これからRAID6を検討している方にも約にたつスレッドになったのではないかと思います。

書込番号:18555919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47065件Goodアンサー獲得:7987件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/03/08 13:06(1年以上前)

RAID5をVistaで計測

RAID5を8.1で計測

>OSの差の可能性も否定はできないですね。

Vistaの環境がありましたので、RAID5ではありますが、違いを比較してみました。

■8.1環境
OS:Windows 8.1 Pro 64bit
マザー:FM2A75M-DGS
CPU:A10-5800K
メモリ:16G

■Vista環境
OS:Windows Vista Home 32bit
マザー:不明
CPU:Core 2 Duo E8500
メモリ:4G

同じNASでも、計測環境によってWriteの差は出るようですね。

書込番号:18556133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47065件Goodアンサー獲得:7987件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/04/01 18:57(1年以上前)

>とりあえず、以下の内容でサポートに連絡しておきました。

本日サポートより連絡がありました。
担当部署に連絡をした旨の内容でした。
連絡だけで1ヶ月かかったとは思えませんが、マニュアルの不備が直るといいですね。

まだ、6.2.0の内容が反映された日本語のマニュアルすら公開されていませんが、次回公開時には直っていることを期待しておきます。

書込番号:18638179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/12 23:48(1年以上前)

>†うっきー†さん

貴重な情報をありがとうございました。
本日、お昼に4本目を追加してRAID5のままで再構築中でした。

前のultra6は4本目を追加する際、RAID6に変更するか?と聞いてきたのに
おかしいなと思ってはいましたが、明日サポートに聞こうとそのままにしておりました。

念のため、ググっていたところでこちらにたどり着き、

>4台では、初期状態ではX-RAID(RAID5)で自動構築が始まってしまうため、すぐにFlex-Raidに変更します。
>X-RAIDをクリック→Flex-Raidに変更
>歯車をクリック→破棄→DESTROY入力
>ディスクを4台選択→新しいボリューム→名前入力(ボリューム名)→保護レベルを選択(デフォルトでRAID6に
>なっている)→作成ボタン

を経て、RAID6での再構築が始まりました。
念のため、全てのバックアップも有りますが、無駄な時間を少なくすることが
出来た様です。

以前のモデルで 3T X 1 から 3T X 4(RAID6)を構築するのに10日ほど
掛った記憶が有りましたが、今回は 3T X 3(RAID5) から 3T X 4(RAID6)
ですが、今のところ27時間ほどと表示されています。

尤も、1スピンドル足して RAID1に一日、もう1スピンドル足して、RAID5に
もう一日程かかってはいますが。

ユーザーが少ないためか、情報も少なく、また、マニュアルも頼りないおり、
非常に助かりました。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:19222325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47065件Goodアンサー獲得:7987件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/18 08:05(1年以上前)

>連絡だけで1ヶ月かかったとは思えませんが、マニュアルの不備が直るといいですね。
>
>まだ、6.2.0の内容が反映された日本語のマニュアルすら公開されていませんが、次回公開時には直っていることを期待しておきます。

ようやく新しいマニュアルが公開されて、不備が修正されました。2015年12月
http://www.netgear.jp/redirect/RNOS6_sw_UM.html

マニュアルのP33のボリュームの削除に関する注意事項が修正されていました。
時間はかかりましたが、報告すれば、きちんと対応して頂けるサポート、ありがたいです。

書込番号:19414427

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェアの更新で◎

2015/02/22 06:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X

クチコミ投稿数:11件

スマホからのACCESSがスムースになった。体感できる改善です。

書込番号:18504350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

RAID5の使用感について

2014/12/31 01:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-204TE

クチコミ投稿数:50件 AS-204TEの満足度5

PhysicalDrive

WD-Green_RAID5

Intel-Raid5

SmartArray-RAID5

みなさま、こんにちは。

レポがあまり出てないようなので、1ゲット⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザー

まず購入時に検討したQNAPと比べてのメリット(私はQNAPは持っていません)

・価格
→同じ4ベイでAtom搭載のものは倍額以上する

・制限
→1ベイのHDDサイズに制限がありません
→なんとWD Greenシリーズが正式サポートされている
サポートされているHDDはこちら→ http://www.asustor.com/service/hd?id=hd&lan=jpn

・UIの使いやすさ
→iOSにクリソツです・・・w

・面白さ
→スーファミのエミュがあります

私の構成は、WesternDigital Green 3TB(30EZRX)のRAID5です。
比較環境も含め、いずれも世代が新旧混じってますが、ほぼ誤差と考えています。
Greenの回転数は4200〜5400rpmの可変と言われています。
速度測定方法はWindows共有でのネットワークドライブマウントです。
それを踏まえ、画像を参考にしてください。雫たん(*´Д`)ハァハァ

・シーケンシャルReadが90MB/s出ているのでネットワーク越しのDVD再生(ISOマウント)は問題ない
・面白いことにシーケンシャルWriteはIntel On-Board RAID5よりも早い
・Randomはいずれもあまり変化なし
・書き込みはRAIDカードがダントツ

以上より、家庭内で使う分には十分すぎる程の機能があります。
私が使用しているRAIDカードは業務用なこともあり断然性能がいいですが、
使い勝手はあまり良くない(マザーを選ぶ)です。
消費電力もカードだけで数十W食いますので、トータルが40WなASUSTORは買い、ではないでしょうか。

最後に。
何か質問があればお答え出来る範囲でお応えします。

〜比較環境〜
P8Z68-V Pro
Intel Celeron G1610(ivyBridge)
メモリ4GB
HP Smart Array Controller P400 512MB(BBWC)
-Array1(RAID5)
-Seagate ST2000DM001(2TB SATA600 7200rpm)
-Seagate ST2000DM001(2TB SATA600 7200rpm)
-Seagate ST2000DM001(2TB SATA600 7200rpm)
-Seagate ST2000DM001(2TB SATA600 7200rpm)
Intel On-Board Chip
-Aarry(RAID5)
-Hitachi HDT721010SLA360(1TB SATA300 7200rpm)
-Hitachi HDT721010SLA360(1TB SATA300 7200rpm)
-Hitachi HDS721010CLA332(1TB SATA300 7200rpm)
-Hitachi HDS721010CLA332(1TB SATA300 7200rpm)
-Hitachi HDS721010CLA332(1TB SATA300 7200rpm)

書込番号:18321730

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2014/12/31 08:15(1年以上前)

因みに,真逆に備えてのバックアップの手法は ?

書込番号:18322068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/19 21:46(1年以上前)

QNAPのTS-431を買いにいったつもりが、
風呂むーさんのレビューに惹かれてこれを買ってしまいました(^^)/

書込番号:18387241

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング