
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2014年12月24日 18:54 |
![]() |
3 | 9 | 2014年12月4日 01:14 |
![]() |
2 | 1 | 2014年10月3日 19:12 |
![]() |
3 | 1 | 2014年9月23日 10:28 |
![]() |
8 | 6 | 2014年9月7日 13:54 |
![]() |
3 | 21 | 2014年10月6日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
6.2.1のリリースノーとが出ていないのが気になります。
作っている余裕もないくらい、緊急のものなのか・・・
リリースノートが公開されたのを見つけられた方は、その時点で情報を頂けると助かります。
UPSの通信異常が数分ごとに延々ログに出力されていたのは、ちょっと気になりましたが・・・・
再起動で直ったので、様子見してました。
書込番号:18286494
1点

昨日6.2.1へアップデートしたばかりの104で、またFWのアップデートを促されたので、アップデートをやってみました。
先程15時頃ですが、RAIDarからアクセスすると、アップデートをうながす表示が出たので、アップデートの四角いボタンをクリックしました。アップデート中はいつもの通りでした。
その最中の表示を添付します。「現在のバージョン」のナンバーも「新しいバージョン」のナンバーも6.2.1になっているのが判ると思います。
舞台裏では何かバタバタやっているんでしょうか?同じバージョン・ナンバーでも昨日のものとは中身が少し違うんでしょうか?
よく判りません。
書込番号:18288687
0点

>その最中の表示を添付します。「現在のバージョン」のナンバーも「新しいバージョン」のナンバーも6.2.1になっているのが判ると思います。
すごいレアな画像ですね。
>舞台裏では何かバタバタやっているんでしょうか?同じバージョン・ナンバーでも昨日のものとは中身が少し違うんでしょうか?
>よく判りません。
今回のファームはリリースノートもなく、まったく謎ですね。
私は12/20の00:38頃にファームを更新しましたが、その後、チェックしても最新と表示されています。
12/19までに更新したものに、何か問題があったのかもしれませんね。
それでもバージョンはあげるべきだとは思いますが。
何かドタバタがありそうで、不安です・・・・・
書込番号:18288880
0点

6.2.0にしてから、新機能いくつか利用してみました。
再起動でUPSのシャットダウン閾値が初期化されてしまうという不具合は改善されたのですが、
画像にあるように、UPSコミュニケーションの問題というログが頻繁に出るようになりました。再起動すると直るため、現在は様子見ですが。6.2.1にしてからは出ていません。
6.2.1にあげるとディスク4が認識しない状態になって、冗長性なしと表示されました。
再起動すると、ディスク4を認識して、再構築がはじまり、現状はpending sector countも正常に0に戻りました。
UPSを専用ケーブルでつないでいない2号機は問題なし。
この現象が6.2.0での問題かどうかは不明ですが。スクラブ、バランス、ディスクテスト、全部試して負荷をかけすぎたせいかも・・・・・
現在、再構築残り時間は18時間。問題なく終わりそうな雰囲気です。
サポートに今回リリースノートが出ていない件確認してみました。
6.2.0が大幅な変更内容となっているため、いくつの不具合修正を先行して公開しているとのことでした。
2,3日中にはリリースノートが公開されると思いますとのことでした。
ただ、今までも不具合修正内容を書かれていないことがあるので、リリースノートから不具合修正内容は分からないかもしれませんが・・・・
6.2.1にあげたあとに、再度6.2.1になることは、普通はないとのことでした。
サポートの方も思い当たる節はないようでした。
とりあえず、リリースノート公開待ちです。
書込番号:18288992
0点

†うっきー†さん、どうも。
>UPSを専用ケーブルでつないでいない2号機は問題なし。
UPSを使うと問題が色々出るんですね。
私の場合は手動UPS(雷など、電源トラブルの恐れがある時はPC・NASの使用はやめて、ケーブルをコンセントから抜く)で運用しているからか、最近は104関係のトラブル・不具合は殆どないです。
今回の6.2.1のバージョン・アップ2回実施位です。
使っている2基の104の内、昨晩は1基だけバージョン・アップしたんですが、2基共アップしていたら、今日2基共2回目のバージョン・アップという事になっていたたどうか?一寸興味が湧いてきました。残念。
書込番号:18289279
0点

リリースノート公開されました。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/26242
明確に6.2.0に関係しそうなものは以下の2つ
>16.Fixes certain snapshot-related operations not working in 6.2.0 in the GUI file browser.
>17.Fixes physical buttons not working on RN10x systems in 6.2.0.
今回、私が関係しそうな不具合は以下の2つ
バランスを使ったことで何か問題が出てしまっていたのかもしれません。
>22.Fixes potential false positives from Bit Rot Protection.
>25.Avoid out-of-space errors when doing a balance on very full filesystems.
とりあえず、再構築は完了し、現在はエラーもなく利用出来ています。
念のために、再度スケジュールを使った、スクラブ、バランス、ディスクテストを試して見ます。
書込番号:18291588
0点

>念のために、再度スケジュールを使った、スクラブ、バランス、ディスクテストを試して見ます。
ようやくすべてのスケジュール実行が終わりました。
UPSの警告が、それぞれの実行中に、1,2度は出ますが、延々出続けることはなくなりました。
スクラブの実行は、4T*4の場合は、以前(7/13)の計測では37.5時間。
今回は、43.5時間。
2号機では、以前と変らず37時間。
ちょっとスクラブの実行に時間がかかっているのが気になるところではありますが、若干設定の変更もしているので、その影響かもしれません。
とりあえず、今のところ大きな支障は出なくなりました。
(UPSの警告が延々とメールで飛んできていた時は、さすがにあせりました)
書込番号:18299829
0点

†うっきー†さん、トラブルの懸念を解消されたようでお目出度うございます。
それでいくつか質問させてください。
>念のために、再度スケジュールを使った、スクラブ、バランス、ディスクテストを試して見ます。
@.この辺りはソフトウェア・マニュアルのp.37〜の手順で実行するんだと思いますが、マニュアルには「バランス」「ディスクテスト」の記載がまだないように思いますが、どうでしょうか?どこか、別の場所をご存知ですか?
A.「バランス」の意味がよく判りません。何か参考になるものはないですか?
B.「ディスクテスト」についても推測はできますが、「バランス」と同様です。ハードウェア・マニュアルにある「TEST DISK」と別にやる意味のある作業なのかどうか、よく判らないので、・・・・。何かご存知でしたら、ご教示ください。
書込番号:18300606
0点

>それでいくつか質問させてください。
同じ疑問があり、FW6.2.0の時にサポートに問い合わせしました。
その時の回答は以下の書き込みを参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18204537/#18269051
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18204537/#18270274
一部引用しておきます。
>ディスクテスト:ディスクの診断を行う。それ以上の情報はなし
>Bit Rot保護:データ書き込み時にスクラブも同時に行う
>マニュアル:現時点では不明。
>
>>バランスについては、解答がありましたら、追記したいと思います。
>
>調べてみました。btrfsのFAQに載っていました。
>https://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/FAQ#What_does_.22balance.22_do.3F
>
>データを別の未使用領域へ移動させて、ディスクの使用箇所が同じところばかり使われないように、バランスよく使うということなのかなと理解しました。
書込番号:18301000
0点

>ハードウェア・マニュアルにある「TEST DISK」と別にやる意味のある作業なのかどうか
【補足】
おそらく処理としては、同じかもしれませんが、
手動で実行しないでも、スケジュールリング出来ることが今回(正確にはFW6.2.0)のメリットだと思います。
書込番号:18301009
0点

>@.この辺りはソフトウェア・マニュアルのp.37〜の手順で実行するんだと思いますが、マニュアルには「バランス」「ディスクテスト」の記載がまだないように思いますが、どうでしょうか?どこか、別の場所をご存知ですか?
【補足】
P37にある説明は手動実行となります。(現在も、デフラグとスクラブのみです)
私が実行したのは、新しい機能(ボリュームに対してのスケジュール)の方です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18204537/#18210419
6.2.0で機能追加がいくつかあるので、マニュアルを更新して欲しいところではあります。
今日はじめて知ったのですが、ReadyNASの読み方は、レディーナスではなく、レディナスだったんですね・・・・
管理画面シミュレーターのページに「レディナス」と記載されていて知りました。
http://www.netgear.jp/support/info/readynas/readynas_simulator_OS6.html
上位機種のパフォーマンスモニターは、かっこいいですね。
本機でも、全サービスを有効にすると、表示されるという不具合?はあったようですが。
書込番号:18301747
0点

>P37にある説明は手動実行となります。(現在も、デフラグとスクラブのみです)
その通りですね。
私も十分確認せず、混乱したまま質問してしまったようです。ご了解を!
それにしても、また新FWの公開ですか?マイッタ、マイッタ。私の使っている2基の104の内、1基はまだ6.2.0のままです。
書込番号:18301860
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104を正副2台体制で運用しています。とても安心して使えています。
今日別のPCをローカル接続して写真とビデオの1TB程度のフォルダーをNASからPCにコピーしています。
Win8のタスクマネージャで見ると、ネットワークは700Mbpsを維持しています。ルーターはBuffaloの3千円程度の安いルーターです(NECの2万5千円の無線LANペアーセットは転送が遅いのでNASでは使いません、NECは遅すぎる)。
リソースモニターで見ると、ローカルDISKへは65MB/sから80MB/sでコピーされていますね。大きなビデオファイルだと85MB/sで書き込まれている。
すごいスピードが出ますね。NASのDISK構成は4TBx4のXRAID2です。
ミラーで読み出し85MB/sが出ればいうことない。
ReadyNAS104を見直しました。良い機械だ。
1点

>リソースモニターで見ると、ローカルDISKへは65MB/sから80MB/sでコピーされていますね。大きなビデオファイルだと85MB/sで書き込まれている。
4TBx4のXRAID2(RAID5),本機からローカルへコピー,ビデオファイルだと実測で平均して95MB/s程度かなと思います。
HUBの性能等で、若干違う結果にはなるかもしれませんが、85MB/sなら十分満足できそうですね^^
環境によっては、平均100MB/sを超える人もいるかも・・・・・
FW6.2.0も出て、ようやく安定バージョンになると信じたいです。
書込番号:18206073
0点

>FW6.2.0も出て、ようやく安定バージョンになると信じたいです。
同感です。
それと、ソフトウェアマニュアル・ハードウェアマニュアルのバージョンアップが近い事も期待します。
†うっきー†さんが触れておられる、電源関係の新機能のページの追加など。ソフトのマニュアルには索引も付けてほしい。
もう一つ買うかどうかの分かれ目です。
書込番号:18206370
0点

>>環境によっては、平均100MB/sを超える人もいるかも・・・・・
すみません、どこのLANルーターが速いか教えてください。
LANルーターで転送速度が違う事を経験しました。
NECの WG1800HP はとても遅く、Buffaloの3年前の遅いルーターと同じ程度でしか転送できない。
そこで、適当に三千円程度のBuffalo 5端子ルーターを使っています。
もっと速い物が有れば、変更したいです。
せっかくの良いNASが出来たのに、これを生かさなくては。
2台でのバックアップ体制、順調に動いています。
安心できますね。
30分でスピンダウンする設定もセットしたところです。昼間と夜のスピンダウンが区別されていますね? 何なのだろう?
これは30分使わないと、スピンが停止するのですか? それとも回転が半分にスローダウンするのでしょうか?
書込番号:18212617
0点

>すみません、どこのLANルーターが速いか教えてください。
私はHUBで計測したので、ちょっとわからないですね。ルーターも4個くらいしか使っていないし・・・・
PC-HUB-NAS
HUB:IODATAのETG-ESH8
NASから一番遠いPCだとHUBが5個あることになりますが、100M対応のPCです。
NAS-HUB-R-HUB-R(DHCP)-HUB-PC
R:ギガ対応ルーター
HUB:全てギガ対応
ギガ対応のPCで移動できるものがあれば、どれくらいのスピード(どれくらい低下するか)になるかは興味があります。
WG1800HPが遅かった原因は謎ですね。
一般的には、ルーターのHUBではなく、HUB専用機の方が、HUB機能に特化しているので、多少早い傾向にあるのかな?と思います。
NAS間だけでも、バックアップで大量にデータやりとりすることがあるので、HUB専用機にすれば、わずかでもスピードがあがったりする可能性はあるかもしれませんね。
>30分でスピンダウンする設定もセットしたところです。昼間と夜のスピンダウンが区別されていますね?
私も30分にしました。デフォルトの5分はいくらなんでも短すぎです。ちょっとトイレに行った程度でスピンダウンは勘弁して欲しいです。
区別とは、どこのことでしょうか?有効にする時間帯はどちらも、水色です
グレーと黒のことを言われているのでしょうか?これは、グレーが日中オフで、黒が夜間オフの色になっているだけで、どちらもオフです。
なぜ色分けしているかというと、タイマーの上に表示されている太陽と月のマークをクリックすると、どこがオンオフになる範囲かをわかりやすくしているだけです。
見当違いのことでしたら、すみません。
書込番号:18213261
1点

>NECの WG1800HP はとても遅く、Buffaloの3年前の遅いルーターと同じ程度でしか転送できない。
先ほどメーカーHPを確認したところ、Interop Tokyo 2013のBest of Show Awardモバイル&ワイヤレス部門でグランプリを獲得した製品のようですね。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/
スループットは約940Mbps(117.5MB/s)出るようなので、100MB/s出る可能性はありそうですね。
書込番号:18214619
1点

NECの WG1800HP に関して、別のところで聞きました。
これはLage Packetにしないと性能が出ないようです。
でもそのやり方を知らないし、全部をLarge Packetに統一しないといけないので、使わないことにしました。
だから、NECは遅いまま。
無線ルーターをブリッジする遠くのPCは遅くても我慢しています。
ローカル接続の2台のPCからのアクセスが早ければ充分です。
ReadyNAS104もファームが上がって、安定稼働期に入りましたね。3年は問題なく使えそうで、安心しています。
書込番号:18217088
0点

Large PacketではなくてJumbo Packetです。
Jumbo Packetに対応したHUBを用意し、そこに高速化したい接続し、Jumbo Packetを使う設定にするだけです。
他はどちらに繋いでもいいですが、高速化したい機器は確実にJumbo Packet対応HUBに繋いでください。
書込番号:18219506
0点

ジャンボフレームのことかなと思います。違ってたらすみません。
メーカーの計測ページには、ジャンボフレームの設定については書かれていませんが、ジョンボフレーム使用での計測だったとしたら、一般的ではないような気もします。
メーカーのHPには、ファームウェアのバージョンによって変動する場合がある旨の記載はありますが。
我が家の環境は、ジャンボフレーム未使用でしか利用したことがありません。
混在時のトラブルは避けたいので、すべて未使用で統一しています。
我が家ではNASに接続しているHUBが8ポートでしたが、1台のHUB(8ポート)にNAS3台、PC2台、プリンタ2台で、空きがなくなってしまいました。
以前より、NTT−XでGS116-200JPSの箱破損6,780円を狙っていたのですが、なかなか復活しません。
ついには、箱汚れのページからもなくなって、通常商品のみとなってしまいました。
本体のみ(アダプターは対象外)ですが、ライフタイム保証なのは良さそうです。
本日〜12/3まで楽天のNTT-Xが楽天ツールバー利用(今回は初回インストールでなくてよい)でポイント10倍になっていました。
http://item.rakuten.co.jp/nttxstore/qzx0007964/
税込み7480でしたので、ポイントが税別についたとしても、692。実質6788。
ポイントサイトやカード決済なら、さらにポイントも付きますので、箱破損よりお得になります。
楽天をよく利用する人ならお得そうですね。
amazonの現在価格は7898
本機にはチーミング(LANポートを2つ使用)機能もあります。
我が家ではチーミングなしでも、既にスピードがMAXに近いほどでているため、チーミングの効果は得られませんが、複数の人が利用する環境では、ポート数を増やすと効果が出てくるかもしれません。
HUBのポートが少なくて困っている方は、この機会にGS116-200JPSは如何でしょうか。
私は先ほど、楽天で注文しました。
予算に余裕がある人は上位機種にGS116E-200JPSもあります。(家庭で必要な人は限定されそうですが)
書込番号:18222601
0点

>私は先ほど、楽天で注文しました。
GS116-200JPS届きました。交換して実測を計測しましたが、旧HUBとほぼ同じで95MB/s前後でした。
PCは安いマザー(FM2A75M-DGS)のLANポートを使用していますので、私の環境ではこのあたりがスピードの限界値かもしれません。
週末にでも、チーミング設定をしておこうと思います。ポート数が遊んでいるのもったいないですし。
ブログの方にレビューを書いておきました。興味がある方は見て下さい。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/12/04/004436
書込番号:18235183
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
最初の問い合わせ(6/18)と2回目の問い合わせ(8/9)で、ようやくrootが消える不具合が直ることになりました。
本日、サポートからメールで連絡がありまして、次のバージョン(6.2.0)で直るとのことでした。
時期については未定とのことでしたが、重大な不具合なので、比較的早く直るかもしれません。
またrootが消えた場合でも、サポートに連絡すればリモート操作で復旧できるとの連絡も頂きました。
ただし、クラウドユーザーは消えるそうです。
関連スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17803959/#17805278
今までメールに問い合わせ番号がなかったので、問い合わせ番号ないと管理出来ないのでは?と提案していた為か、今回の回答には問い合わせ番号のような番号がありました。
メールの件名にもその番号がついていました。(今まではなかった)
今までは、何時頃に連絡した内容か?問い合わせ内容の確認に手間取っていました(1、2分ほど待たされました)が、これからはスムーズに問い合わせ対応が出来るようになると思います。
解決まで時間がかかりましたが、ユーザーの指摘を無視することなく、対応して頂いているサポートは素晴らしいと思いました。
次のファームの修正予定は、指摘したrootが消える件とUPSの不具合、同時に2つ直ることになるので、非常に楽しみです。
おそらく、次のファームが安定バージョンになるのではないかと思います。
2点

グッド・ニュース!!
情報ありがとうございます。
書込番号:18009760
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Y1.0TL
5年間使ったNASが逝ってしまったので、後継を探していたところでした。
NASしか増設できないレグザなので、手頃な価格帯で探すのが大変でしたが、
Z2000で使ってみたいと思います。
書込番号:17971124
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
IODATAのサポートに、使用で質問をしましたが
受付メールが自動で送られて来ただけで
2週間経っても、回答が来ない。
仕様の質問なので、対応しているかどうかの
回答は、2日もあれば、出来るはずですが…
IODATAのサポートはそんなもんですか?
3点

親切ではないと思います。HDDでは無いですが、添付ソフトも親切でない点があるのがなんか不思議だと感じたことがあります。ユーザーはどの位置にいるのかを考えているかと思いますね。
書込番号:17904862
1点

オンライン系の問い合わせは使ったことがないですが、電話で問い合わせた時はある程度技術的につっこんだ質問等をしても、分かる人が出てきてちゃんと答えてくれました。(そういうのが数回ありました)
そういう意味で、家電メーカー等よりは柔軟な対応をしてくれるという印象をもっています。
とはいえ 2 年くらい前の話なので、今は違ってしまっているのかもしれませんが。
推測でしかありませんが、1TAROUさんの件は何らかの理由で「回答すべきリスト」等から抜け落ちてしまったか、ミスで「回答済みチェック」等がついてしまったとかではないでしょうか。
再度オンライン問い合わせをするか、電話で問い合わせてみるのがよいかと思います。
書込番号:17905964
2点

あ、電話問い合わせは曜日や時間帯によってはつながらないこともあります。
特に月曜は午前中はほぼアウトで、午後もなかなかつながりませんでした。
そのためにオンライン問い合わせを用意したのでしょうね。
書込番号:17906017
0点

https://wssl.iodata.jp/sp/inquiry/landisk
の「具体的なご質問内容」には、
「・既にお問い合わせの件でご連絡を頂く場合には、最初に以前ご案内している 「問い合わせ番号」をご記入ください。 」
と有るので、もう一度問い合わせた方が良いと思いますm(_ _)m
質問の内容をココに書いて「これってどういう仕様なのか?」という質問なら誰かが答えられるかも知れませんが、
ココであれこれ言っていても話は進まないと思いますm(_ _)m
<この内容(と表情)で「良」評価なのは不思議ではありますが...(^_^;
>IODATAのサポートはそんなもんですか?
との事なので、「製品評価」では無いなら「質」や「他」で良かったかも!?
書込番号:17909119
2点

みなさんコメント有難うございます。
「良」は、製品・サービスレポート(悪)と間違えました。
また、以前に同じ問い合わせがあれば、URLを教えて頂ければ
回答にもなりますが、何の返信もないので
皆さんは、どうなのかと質問させて頂きました。
有難うございました。
書込番号:17910688
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
下のスレで、色々と苦労しながら発見しました。
NAS間で直接バックアップをすると速いです(PC経由で無いから)。
50MB/sから100MB/sec程のスピードでバックアップをとれます。
皆様に教えてもらいながら、ようやくたどり着いた直接コピーを以下にまとめます。
1.ReadyNAS104の2台は同一ルーター内が良いと思います
Netgearの他機種間でもOKだし、他社のNASとのバックアップもOKらしい。(詳細は下のスレを読んでください)
2.バックアップは受け側で作ると安全です。リモートは読み出しにする
3.共有フォルダー単位にバックアップを作る
4.バックアップ中は普通ならバックアップ機にアクセスできるが、1年前の古いファームウェアでフォーマットしたNAS104では、アクセスできなくなった。
5.バックアップの取り消しは、バックアップの所で出来るが、ここにアクセスできない場合には代替手段が有る:
コピー元の(バックアップが動いていない)NASをシャットダウンして、半日ほど待つと、バックアップがFailするので止まる。
安全のために、このバックアップJobを消去する。
バックアップ設定は以下のようにしました:
1.バックアップ元の指定
タイプ remote
名前 remote: Windows/NAS (タイムスタンプ)
ホスト ホスト名でもIPアドレスでも良い
パス Pictures・Documents 等を指定
ログイン 設定したLogin ID
パスワード Loginのパスワード
これでOK。テスト接続で確認する。
2.バックアックの宛先を指定(これは自分のNASになる)
タイプ share
名前 share:写真 などを選択
これでOK。テスト接続で確認する。
3.スケジュールでバックアップスケジュールを設定する
一回こっきりのコピーなら、スケジュールはOFFにする。
完了する
4.出来たバックアップを開始する
以上で、NAS間の直接バックアップが始まります。
結構速くコピーしますね。
1点

>2時間ぐらいの間隔で、データ量の伸びを測ったら、1時間当たり120GBをバックアップしていました。
>まあ、良い値ですかね?
動画の大きなファイルなので、これくらいのものだと思います。
ビデオカメラの動画(1153ファイル129GB)ではバックアップ時間58分でした。
遅いということはないと思います。
もう一つの方のスレッドに質問のあった使用方法書いておきましたが、疑問は解決したでしょうか?
おそらくバックアップ用はRAID5だと思いますが、RAID0にすることでライトスピードは上がります。
私は小心者なのでバックアップのRAIDもRAID5にしていますが。
スピードがあがると言っても50MB/sが65MB/sと1.3倍程度になるだけではありますが。
バックアップの設定は、おそらく差分(初回のみフル)の運用かと推測していますが、
テラ単位ともなると、しばらくアクセスしないデータも増えてきます。
本機にはスクラブ機能もありますので、バックアップと併用すると安心出来るかと思います。
書込番号:17900649
0点

>他社のNASとのバックアップもOKらしい。(詳細は下のスレを読んでください)
の件、
念のため、バッファロー社製NAS→104のバックアップを試みた結果、一発で成功でした。一般的に使えそうですね。
合計19.6GBのファイルをバックアップするのに28分かかりました。
2008年購入のバッファロー社製LS-WH2.0TGL/R1(1.0TB-HDD×2基をRAID0で使用)から104へのバックアップです。
古いNASからファイルを回収して大型NASにまとめ直すのに、一旦PC上のHDDにコピーする必要がなくなりました。
書込番号:17903873
2点

>念のため、バッファロー社製NAS→104のバックアップを試みた結果、一発で成功でした。一般的に使えそうですね。
マニュアルにも書いてあるように、バックアップの機能は、
本機から外部デバイスにバックアップすること、
もしくは
外部デバイスから本機へバックアップすること
です。
なので、外部デバイスのNASから本機へバックアップは、本来の目的通りとなりますので、ごく当たり前の動きとなります。
orangeさんも、tatumigaさんも、そういう使い方もできるんだというように、意外そうな書き方(のように感じた)だったので補足しておきます。
最初から、当たり前の機能だと思われていたらすみません。(当たり前だと思われていたら、わざわざ書かないと思いましたので)
書込番号:17904628
0点

†うっきー†さん、どうも。
いえいえ、
WINDOWS-PC、MAC、USBメモリやUSB接続HDDなどとは兎も角、各社でハード・ソフトの内部仕様が異なるNAS同士が情報のやり取り出来るようになっているとは思ってもいませんでした。
先程マニュアルを引っ張り出して読み直しても、そういう書き方になっていると思えません。
また、
例えばアイ・オー・データ社のNASとバッファロー社のNASでは、PCを仲介にしないと、情報のやり取りはできないないと思うので・・・・・・、という先入観があるという事もありますが。
書込番号:17904857
0点

>先程マニュアルを引っ張り出して読み直しても、そういう書き方になっていると思えません。
はい。明確に他社のすべてのNASも対象となるというような表記ではないですね。
失礼しました。
勝手に、外部デバイスは共有としてアクセスできるものすべてと脳内変換していました。
>例えばアイ・オー・データ社のNASとバッファロー社のNASでは、PCを仲介にしないと、情報のやり取りはできないないと思うので・・・・・・、という先入観があるという事もありますが。
他社のNASは使用したことがないので、分かりませんが、検証された?ものは、そもそもリモートへのバックがないだけかもしれませんね。
もしくは、NASにバックアップの機能がなくて、PCにバックアップ専用ソフトを入れるタイプとか。
いずれにしろ、世の中のすべてのNASとPCへバックアップが保障はされていないことには変わらないので、
できるかどうかの動作確認は重要ですね。
書込番号:17905992
0点

フリーソフトの「DriveAnalyzer」を紹介します。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se277549.html
随分前からVector上で紹介されているフリーソフトなので、信用してOKと思います。
例えば、私のPC上のドライブは上にコピペしたとおりで、
PC内のドライブにはC・D・E・F、T
ネットワーク上のドライブにはXとZ、
というドライブレターを割り振ってあります。XはReadyNasで、Zはバッファロー社のNASです。
「DriveAnalyzer」を使うと、
大量のファイルをバックアップした場合でも、バックアップ元とバックアップ先の情報(使用容量やファイル数、フォルダ数)を容易に比較できるので、ちゃんと作業を完了したか確認できます。
ドライブレターを付けていれば、家庭内LAN上のNASの情報も集めて見せてくれます。
ご参考まで。
書込番号:17907203
0点

orangeさん。
少々遅ればせながらになりましたが、1号機の正常化→データ・ファイルの回収成功お目出度うございます。TB単位のファイル・ロスというのは考えるのもイヤになりますよネ。良かった良かった。
†うっきー†さん
Readynasからクラウド・サービスを利用する機能やバックアップ機能について。特に、他社製NASへのバックアップの件。
廉価版のReadynas製品で、こういう機能が利用できるようになったのは、102や104の1つ前の機種であるReady NAS NV+v2/DUO v2からのようです。
しかも、この2機種は2012年1月発売ですが、これらの機能が使えるようになったのは、同年5月と9月のFWのバージョン・アップ後のようです。
>そこで注目したいのが、NETGEARから発売中のベアボーン(HDD別売)タイプのNAS「ReadyNAS DUO v2」だ。今年の1月に出荷が開始されたばかりの新製品だが、5月に大幅に機能を向上させた新ファームがリリースされ、さらに使いやすくなったうえ、・・・・・
(途中省略)
>ReadyNAS間でデータを相互にバックアップしたり、Windows搭載のファイルサーバーや他社製のNASに対して、バックアップを実行することもできる。(2012年5月FWアップより、)
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review22/
>バックアップについては、以前はローカルのみバックアップが可能で、クラウドベースのリモートバックアップは課金サービスに加入する必要があったが、同ファームウェアではこれらの機能が無料で利用できる。(2012年9月FWアップより、)
http://news.mynavi.jp/news/2012/09/20/088/
私は、DUO v2を複数基使っていて、FWのバージョンアップは逐次済ませてきましたが、こういう新機能が盛り込まれていたという情報は最近まで全く知りませんでした。我ながら情けない・・・・・。
情報の一つとして取り急ぎ、ご参考まで。
勿論、この情報は廉価版限定の機能アップのお話であり、Readynasの高級機なら前々からこういう機能を使えていたんだろうとは思います。
書込番号:17921398
0点

>>ReadyNAS間でデータを相互にバックアップしたり、Windows搭載のファイルサーバーや他社製のNASに対して、バックアップを実行することもできる。(2012年5月FWアップより、)
明確に他社製と書かれているのは初めて知りました。
これは心強いです。
>>バックアップについては、以前はローカルのみバックアップが可能で、クラウドベースのリモートバックアップは課金サービスに加入する必要があったが、同ファームウェアではこれらの機能が無料で利用できる。(2012年9月FWアップより、)
無料はありがたいですね。
MS2000-100JPSがバックアップが有料だったので、本機導入してからはバックアップ非常に助かっています。
(MS2000-100JPSのデータを本機にバックアップしています)
貴重な追加情報ありがとうございます。
書込番号:17921560
0点

さて、Format問題回避の手順もようやく最後の詰めに来ました。
旧1号機へのバックアップ(実は、フォーマットし直しての書き戻し)も順調に進んでいます。
半分ほど(2.5TB)進みました。
Formatし直すときに、こちらのNAS名をBackupに変更しました。(迷わないためです)
いやー何TBになると、データの移動は何日単位になりますね。 ふー、待ちくたびれる。
ところで、困ったことが起きました。
新しく作りなおした新NASを昔の1号機の名前にしました。 色んなところでこの名前を使っているから。
クラウドサービスは使わずにローカル接続だけにしています。
すると、共有ファイルに書き込みができません。
読み出しは自由です。
どこかで書き込みをコントロールしているのかな?
おかしいのはもうひとつ。
最初にこのNASにLogin すると、Login画面のユーザー名に昔の名前が出てきます。
これも不思議。
なんか、古い情報がどこかに残っていて、上手くゆかないようです。
昔の名前を使ったのがいけなかったのかな?
書込番号:17922615
0点

いよいよバックアップ機も完成しつつあるので、バックアップ体制を決めました。
†うっきー†さん お勧めの手動バックアップ方式にします。
手順は†うっきー†さんが書いてくれた通り:
1.バックアップ機は手動起動
2.完全に起動したと思われる後(5分以上経過後とか)にバックアップボタン押下(PC不要)
3.バックアップ終了をメールで通知
4.手動で終了(PC不要。電源3度押し)(電源ボタンでの終了も推奨されるシャットダウン方法の一つです。ハードウェアマニュアルP22)
メールの設定はP257,P172
すでに、バックアップタスクをバックアップボタンに割り当てました。
割り当ては簡単です。「バックアップ」フォルダーの中を見ると上の方に「バックアップボタン」というアイコンが有ります。
これにバックアップタスクを追加してゆく。
複数のバックアップタスクは順番に1個づつ実行されます。
そして「バックアップボタンを押す」事で初回バックアップを取っています。
書込番号:17922643
0点

>すると、共有ファイルに書き込みができません。
>読み出しは自由です。
>どこかで書き込みをコントロールしているのかな?
バックアップ出来ているということは、この問題は解決しているのかも?しれませんが。
初期化は、ハードディスクの初期化ではなく、本機を初期化はしているでしょうか?
2つ方法ありますが、
ソフトウェアから行うならソフトウェアマニュアルのP255
システム→設定→アップデート→工場出荷の状態に初期化する。
ハードウェアから行うならハードウェアマニュアルのP24
以前の不安定な状態を回避するためには、正しい手順としては、上記の工場出荷に戻す作業が必要となります。
書き込みができないと言うことは、ユーザーの権限だけの問題です。
ハードディスクは初期化したと思うので共有はデフォルトの誰でも読み書き可能な状態ですが、
権限を変更してしまったとかでは?
どこからの書き込みかにもよりますが、PCからの書き込みでしたら、PCに以前の接続ユーザー情報(リードオンリーユーザー)で共有へアクセスしにいっているとかという可能性もあります。
初期化しているなら、管理画面でアカウントを確認するとユーザーが誰もいない状態になっているはずです。
これが残っていれば工場出荷状態にしていないことになります。
とりあえず、共有の権限をデフォルトの誰でもアクセス可能な状態にしてみてはどうでしょうか。
ネットワークアクセスでEveryoneをOn,匿名のアクセスを許可をOn
ファイルアクセスでEveryoneをOn
これで誰でも書き込みができるようになります。
まずはこれで確認してから、必要に応じてユーザー追加やアクセス権限を変更して何が間違っていたかを確認されるとよいと思います。
>最初にこのNASにLogin すると、Login画面のユーザー名に昔の名前が出てきます。
>これも不思議。
昔の名前とは管理者の「admin」のことでしょうか?
表示されるのは、ブラウザが覚えている値を表示しているだけです。
ブラウザは、本機が初期化されたかどうかは、与り知らぬ事です。
消去したい場合は、ブラウザの履歴を消す必要があります。
http://memorva.jp/internet/pc/windows_ie_auto_complete.php
すでに問題が解決している場合は無視して下さい。
書込番号:17923209
0点

†うっきー†さん ありがとうございます。
先ずやっていることを確認します。
1.新しいNASは最新ファームウェアで初期フォーマット完了。XRAID-2で10.9TBになる。
Login名はadminになった。
バックアップ完了(フォルダー単位に実施)
==> これを新しいNASサーバーにした。 サーバー名前も古い名前に変更した。
2.旧NASは、ハードウェアで工場出荷に戻した(後ろのボタンを針で押して設定)。
最新ファームウェアで初期フォーマット完了。XRAID-2で10.9TBになる。
Login名はadminになった。
バックアップを実行中。最後の共有ディレクトリーをコピー中です(これが大きい)。
これが完了すれば、「旧ファームウェアでフォーマットしたNASデータは65%を超えると書き込み不可になる」という問題が解決する。
3.Login時の古い名前表示は、ブラウザのキャシュを消すことで解決。
さて、残った問題は一つ。
新しいNASサーバーへの書き込みができない。
共有ディレクトリーの設定を変えても、不思議な現象になる。
例えば「文書」というディレクトリーのルートには書き込める。
しかし「文書¥Mydoc」というサブディレクトリーには書き込めない。
サブディレクトリーの管理は無いはずなのに。
もしかしたら、Backupで作ったのがいけないのだろうか?
それと、付帯現象ですが、バックアップ元のディレクトリーを変更しているとバックアップがFailした。バックアップ中の「写真」ディレクトリーはさわらずに、別の「文書」ディレクトリーを設定変更しているだけなのに。
バックアップ実行中には、何か普通では無いロック等がかかっているのかもしれませんね。
書込番号:17923641
0点

>共有ディレクトリーの設定を変えても、不思議な現象になる。
> 例えば「文書」というディレクトリーのルートには書き込める。
> しかし「文書¥Mydoc」というサブディレクトリーには書き込めない。
> サブディレクトリーの管理は無いはずなのに。
> もしかしたら、Backupで作ったのがいけないのだろうか?
「サブディレクトリーの管理は無いはず」という認識が間違っています。
Backupではデフォルトで、元の権限をコピーするようになっています。
そのため、親とは異なる権限になります。
「文書」というフォルダにバックアップ時に、そのフォルダと同じ権限にしたい場合は、
バックアップのオプションで、権限を変更(コピー先に合わせる)という指定が必要です。
バックアップ先に自分自身(宛先タイプがshare)の場合に、所有者の情報を自分自身に変更することが出来ます。
オプションタブ内の一番下のチェックボックス(バックアップが完了後に、・・・・と書かれているところ)
通常はバックアップなので、元の権限のままが普通ですよね。ということで、デフォルトではオフになっています。
(権限も含めてのバックアップという意味で)
バックアップではなく、移行目的の場合はONにして、権限を変更する必要があります。
また、一度誤って設定して権限を変更するために、共有の権限を下位のものに全て変更することが出来ます。
RESETという機能になります。
これは過去の書き込みを参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17634119/#17635080
>それと、付帯現象ですが、バックアップ元のディレクトリーを変更しているとバックアップがFailした。バックアップ中の「写真」ディレクトリーはさわらずに、別の「文書」ディレクトリーを設定変更しているだけなのに。
>バックアップ実行中には、何か普通では無いロック等がかかっているのかもしれませんね。
今ある情報だけではわかりませんが、これも権限関係のような気がします。たとえばバックアップ先に書き込み権限がなくなったとか。
バックアップログ(通常のログではない方)とかに、失敗の理由とかは出てないでしょうか?
書込番号:17923829
0点

2〜3ヶ月前、2基目の104を使用開始した時、今回のorangeさんと同じような経験をしたような記憶があります。
よく覚えていませんが、共有フォルダーの設定を変更して問題を解消したという記憶してます。
私の場合、元々NASには機密ファイルと言えるようなものは入れていないので、アクセス権限などは甘々に設定して放置してます。
設定例として、ご参考まで画像アップします。
1.「_バックアップ」という名称の共有フォルダの「設定」をクリック
2.「ファイルアクセス」の「セキュリティ」の設定例
3.「ファイルアクセス」の「デフォルトアクセス」の設定例
4.「ファイルアクセス」の「RESET」
最初のは「_バックアップ」という共有フォルダへの入り口です。
3の「デフォルトアクセス」ですが、普段は「新しいファイル/フォルダが作成された時云々」の前の□にチェックは入れていません。
orangeさんも、この例のように一旦甘々の設定にセットし直して、様子を見たらいかがですか?
後で、必要に応じてアクセス権限を強化し直せばいいと思いますが、・・・・・。如何でしょうか?
書込番号:17924890
0点

何故、元のスレッドに書かないんでしょ?
(分ける意味あるのかなー。)
書込番号:17926096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪い。
下のスロットに質問を入れるつもりが、間違ってこちらに入ってしまった。
下は長々と続くので、まとめとしてこちらに書くつもりでした。
だからこちらに質問を入れる気はないです。
書込番号:17931647
0点

新しいNASに、Private なFolderを作って、限定したPCでのみアクセスできるように設定しました。
他のPCからはadminでしかLogin が許されないので、とりあえず新Folderはadminを所有者にします。
手順はこうでした。
1.新アカウントと新グループを作る
2.新Folderを作る
3.新Folderを以下に設定した(試行錯誤で他PCからRead/Writeできる組み合わせを見つけた)
A.プロパティ―ではReadyDLNAはOFFのまま
B.ネットワークアクセスは最小限に限定した;
adminと新グループのみにリード/ライトを付ける。
それ以外は全部OFF(EveryoneもUserもOFF、匿名のアクセスを許可もOFF)
C.ファイルアクセス
フォルダー所有者 はadmin
フォルダーグループは新グループ
名前変更と削除の権限・・・にチャックを入れる
フォルダー所有者・フォルダーグループ・新グループのみをリード/ライト
それ以外は総てOFF(EveryoneやUsersはOFF)
これでOKを押すと設定される。
他のPCからはadminでしかLogin できない (不思議です)。
まあ、これで、新Folderに2つのPCからRead/Write可能になりました。
たぶん第三者のPCからはアクセスできないと思います。
限定された共有が可能になると、かなり便利になりますね。
既存の共有Folder(写真や文書など)も、おいおいSecurityを絞り込むつもりです。
ネットワークの匿名のアクセスを許すはOFFにしても大丈夫でした。
なかなか考えられているNASですね。
さすが有名なNetGearです。
書込番号:17939575
0点

バックアップ時間をまとめます:
2号機を組み上げて、1号機から全部バックアップするのに必要な時間です。目安にしてください。
2号機のフォーマット 2日間 (4TBx4個のXRAID2)
2号機へのデータコピー 3日間 (5.5TB)
まあ、5.5TBデータが有ると、5日間かけての複製になります。
HDDはSeagateのST400DM000(4TB)を4個使いました。このHDDは一番安いにも関わらず、Netgearの推奨HDDに含まれており、保証期間も3年ですので、充分満足できます。運転音も気になりません。
1号機がこのHDDで1年間無停止で動いていますので、同じ構成にしました。
更にHDDが故障した時のために1台予備に購入しました。NAS2台で合計8台のHDDを使っているから、1台くらい予備を持たないと危ない。
最近は秋葉原で週末特価12,800円で買えました。
書込番号:17939644
0点

> 2号機のフォーマット 2日間 (4TBx4個のXRAID2)
> 2号機へのデータコピー 3日間 (5.5TB)
XRAID2なのでデフォルトのRAID5のままにされていると思いますが、ちょっと遅いのが気になります。
私の環境では、「MG03ACA400」4本のRAID5構築は43.5H,「WD40EZRX」4本のRAID5構築が37Hです。
1.3Tのバックアップ作成に14Hで5.5Tなら59.2H(約2.5日)
RAID5なのでWRITEが遅いとは言え、もう少しスピードが出てもよい気がします。
書込番号:17939985
0点

新しく作成したPrivateなFolderのバックアップを作成しました。
1.バックアップ側のNAS104にも、メイン機と全く同じ共有フォルダーを作成する
2.バックアップ機にバックアップを追加作成する
先頭の仕方と同様にして、バックアップを作成する
3.新しいバックアップを実行して、正しく動くことを確認する
4.これをバックアップボタンに登録する
以上で、新規共有フォルダーのバックアップも実行できました。
書込番号:18020713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





