NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

設定が複雑になりました

2014/04/22 10:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS3400D0804

スレ主 lqsymさん
クチコミ投稿数:68件

七年前に購入したTerastationをそろそろ入れ換えを考えて消費税が変わる前に購入しておきました。

ここの製品は購入したらまず本体機能にあるハードディスクの初期化(この機種の場合にはゼロフィルという機能を使ってハードディスクの領域に$00の書き込み)を行ってハードディスクに問題が無いことを確認してから設定をします。
4テラモデルで約50時間程度必要となりました。

設定内容は7年前とは大きく変り複雑になっております。
Windowsからの利用であれば基本的には共有ホルダを作成すれば利用は可能となります。
メール通知の利用はこのモデルでも使えないプロバイダがあるようで、私の使っているプロバイダからは利用できませんでした(UQ WimaxとYahooメールや独自ドメインも使って見ましたが利用出来ませんでした:これが使えると遠隔管理が可能だと思うのだが…)。

本体裏側(底ではなくUSBポートとかがある面)に起動ドライブをUSBか内蔵ハードディスクかを選択できる物理的なスイッチがあるのですが、これが本体を移動する時に簡単に切り替わってしまい本装置を起動できないというトラブルがありました。こういうスイッチは簡単に切り替わらないタイプにするか別の場所に移動させて欲しいと思います。

今まではRaid5で利用しておりましたが、この機種ではRaid6が利用できます。Raid6にすると4テラのエリアが2テラの利用と半分しかユーザー利用でなくなります。ただハードディスク2台の故障まで対応可能となるそうです。
出荷時設定はRaid6になっておりますが、初期化したためRaidが解除されたので再度設定をする必要があります。この設定に24時間程必要となります。

以上の操作をした後にデータの移行を行って利用ができております。
データ移行後も古いテラステーションは初期化せず保有しておく方が安心です(データ移行完了後にバックアップ用として利用することも可能なようです:現時点では時間が無いためバックアップ用としての設定は行っていない)。

スピードとしてはまぁこんなものかなと感じております。
今まで使っていたテラステーションが七年間トラブルが全く無かったのでこの機種もそうであることを祈ります。

書込番号:17438387

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/22 13:39(1年以上前)

『メール通知の利用はこのモデルでも使えないプロバイダがあるようで、私の使っているプロバイダからは利用できませんでした(UQ WimaxとYahooメールや独自ドメインも使って見ましたが利用出来ませんでした:これが使えると遠隔管理が可能だと思うのだが…)。』

おかしいですね、具体的な設定内容など投稿して頂けませんか?
プロバイダがOP25B(Outbound Port25 Blocking)に対応していて、直接外部のSMTPサーバへのpostを禁止しているのではないでしょうか?
ご契約のISPのSMTPサーバを利用しても外部にメールを送信できませんか?

Yahoo!メールでは、安心・安全メールのために以下の取り組みを行っています。
OP25B(Outbound Port25 Blocking)に対応
迷惑メールの大量送信は、インターネットサービスプロバイダ(ISP)のメール送信用サーバーを利用しないメール送信によるものが多いため、これを防止するために一部のISPでは、「Outbound Port25 Blocking」という仕組みを採用しています。詳細は、「Outbound Port25 Blocking」に対応しているプロバイダのサイトをご参照ください。
•Yahoo! BB 迷惑メール送信規制(ソフトバンクBB)
http://antispam.yahoo.co.jp/efforts.html

ただ、『独自ドメインも使って見ましたが利用出来ませんでした』については、どのようなエラーとなるのでしょうか?
「独自ドメイン」内のLAN内からのSMTPサーバへのpostを禁止していることはありませんよね?

以前は、設定項目が少なくISPのSMTPサーバに送信ができないことも考えられますが、現在では以下のように「/pop before smtp/login(SMTP-AUTH)/cram-md5(SMTP-AUTH)」などにも対応していますので、送信は可能かと思いますが...。

メール通知機能を使用する(P138)
メール通知設定
(2)ユーザー認証方式(使用しない/pop before smtp/login(SMTP-AUTH)/cram-md5(SMTP-AUTH))を選択します。
pop before smtpを使用しているときは 、POP3サーバーアドレス、POP3ポート番号を入力します。
(5)保護された接続を使用する場合、その方式(SSL/TLS)を選択します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020005-04.pdf

書込番号:17438826

ナイスクチコミ!0


スレ主 lqsymさん
クチコミ投稿数:68件

2014/04/27 22:48(1年以上前)

この機種に限らず他のテラステーション機種でもメールレポートについては、弊社内で設定しても社で利用しているプロバイダ経由ではメール送信テストがエラーとなりますが(全ての組み合わせで行いましたが全てエラーとなりました)、一般的に考えられるメール設定を行い、その状態で設定内容を変更せずに設置場所に持っていくと"成功する場合もある"ので(現地でLANケーブルと電源を挿して電源投入するだけなので)プロバイダ側に何かあるのだろうと考えております。

テラステーション側のログにはメールレポートのエラー内容は出力されないためエラー詳細は不明です

書込番号:17456200

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/27 23:42(1年以上前)

『一般的に考えられるメール設定を行い、その状態で設定内容を変更せずに設置場所に持っていくと"成功する場合もある"ので(現地でLANケーブルと電源を挿して電源投入するだけなので)プロバイダ側に何かあるのだろうと考えております。』

そうですか...。一般的には、「常に」成功するまたは「常に」失敗するのいずれかと思うのですが、『成功する場合もある』というのが気にかかります。

書込番号:17456414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X

スレ主 lubentinaさん
クチコミ投稿数:19件

自炊本PDF等の保存とネットワークオーディオ用に3月下旬に購入。
自分のPCからは認識できるが、マランツNR1604からはNASそのものは認識するものの、その中のファイルを見に行けず。

マランツのファームウェアがアップデートされていることを知り、それを試したところ、
ファイルまで認識し、無事再生できました。

ご参考まで。

書込番号:17352111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/03/29 23:53(1年以上前)

情報ありがとうございますm(_ _)m

ただ、内容を見る限り、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505311/#tab

http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/nr1604.aspx
の情報と共に書き込んだ方が「NR1604のユーザー」には有用になったとも思えますm(_ _)m
 <「NR1604」と「LS410DXシリーズ以外のNAS」を利用している方には判らないかも!?

マランツの言う「特定のNAS」=「LS410DXシリーズ」って事なら納得ですが...m(_ _)m
 <こういう所を曖昧にする理由が良く判りませんね(^_^;

書込番号:17359539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

購入してみました〜!

2014/02/15 15:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-604T

クチコミ投稿数:6239件

3GB盛り〜!

RAID5でいってみました〜(*´ω`)

書き込み

読み取り〜!

BUFFALOのNASは使い易くて良かったのですが、RAID10だと容量半分になってしまいかと言って、RAID5だと容量はそこそこですが速度が遅くなってしまいモヤモヤしてしまいます…(´・ω・`)
そこで、思い切って4台ケースでメモリも追加できてそこそこの物として、こちらを購入してみました。
交換用に以下
ARCHISS AS-1333D3N-2G-MJ x2
WD RED 3TB x4

も一緒に購入したのですが、標準搭載の1GBは基板に付いてて交換不可でしたね…(´・ω・`) 事前問い合わせで2スロットあって、空き1スロットですとしか案内してくれなかったので、標準搭載分が交換できないとは思わなんだ・・・
ASUSTORに おいぃぃw したら説明不足でごめんなさい って返って来ましたねw

まぁ、2GB追加でMAX3072GB認識、動作してくれてますので良いかw
あと、電源は80+BRONZEが搭載されてましたね。

ASUSTOR Control Centerで検索して初期設定を開始し、RAID5(容量8.12TB)で構成してみました。
1.5GBのtsファイルを行ったり来たりしてみた所…

読80〜113MB/s 書89〜109MB/s 程出てくれてますね。

RAID5で書き込みもこれだけ出てくれれば文句無しですね。初めからこちらを購入しておけば良かった・・・^^
QNAPみたいに前面ディスプレイ無しでちょっと安めのも出して欲しいところですね。

書込番号:17194810

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

久々に茄子購入〜!

2014/02/11 19:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV1.0TL/1D

LS-WV4.0TL/R1Jから容量アップ目的で購入してみました。中身は東芝 DT01ACA100 が入っていましたね。
FWは最新の1.68になっていましたね。

交換用にWD30EFRXを4台用意

スロット2にセットしてフォーマット、その後スロット1のHDDを交換してフォーマット・・・しかし、まだ東芝表示(´・ω・`)?
再起動しないと更新されないみたいですね。続いて3、4にセットしてフォーマットをして完了〜!
そういえばいちいち電源落として交換しなかったけど、大丈夫でしたね^^

RAID 0、5、10でどんなもんか1.5GB程のtsファイルを行ったり来たりして確認。

RAID 0 構築後11TB程
読79〜95MB/s 書39〜48MB/s

RAID 5 構築後8.3TB程
読79〜95MB/s 書26〜34MB/s

RAID 10 構築後5.5TB程
読79〜94MB/s 書35〜47MB/s

RAID0は魅力的な容量ですが、ビビりなのでもったいないけどRAID10で運用することにしました^^
LS-WV4.0TL/R1JのRAID0も45MB/s程出てたので、速度が下がらないのは良かったですね。

書込番号:17179214

ナイスクチコミ!0


返信する
Tom6309さん
クチコミ投稿数:16件

2014/07/30 15:17(1年以上前)

本機が届いたので、tamabonjinさんの書かれていた「FormatだけでHDD増設」の方法でHDDを増設しました。
ファームウエアは「1.68」、HDDは3TB×4に増設。

下記の手順で行いました。

1.1つ目の3TB HDDを「トレイ2」に入れて電源ON後、Format
2.電源OFF
3.HDD「トレイ1」のオリジナルHDDを2つ目の3TB HDD と入れ替え
4.3つ目、4つ目の3TB HDDをそれぞれ「トレイ3」、「トレイ4」に設置
5.電源ON、この時電源のLEDが赤の点滅(エラー)
6.このままの状態でWeb操作画面を開き、「トレイ1」、「トレイ3」、「トレイ4」の順にFormat、
  ここで電源LEDは青(正常)に変化
7.WebメニューにてRAID5に設定後、RAIDアレイFormat、8337.5GBで認識

(完了)

開梱からHDD増設、RAID5構築まで1時間程度でできました。

tamabonjinさん、情報どうもありがとうございました。

書込番号:17785367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

使えました

2013/11/18 10:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-A2.0S

クチコミ投稿数:43件

REGZA Z2000 シリーズで、何の問題もなく使用できました。
少し前のTVなので、最近のHDDでは動作検証がされていませんが、我が家の
37z2000 では何の問題もなく使用できました。

書込番号:16850511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/19 01:32(1年以上前)

レポートありがとうございますm(_ _)m


1つ教えて頂きたいのは、
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=2000&Capacity=&LAN=on&
の製品なら、どれでも良いとは思いますが、なぜ割高なこの製品を選んだのでしょうか?

「37Z2000」以外にも「DLNA」等を利用する為の製品として購入したのでしょうか?
 <双方で、「空き容量」を圧迫し合うので、余りお勧めできませんが...

書込番号:16853778

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/19 10:02(1年以上前)

野々村きよしさん

名無しの甚兵衛さんが書かれている「割高」について補足しておきます。


Z2000 で使える外付け HDD は「LAN HDD」(または NAS) と言われる種類のものですが、その機能を持つ LAN HDD は USB HDD 程ではないにしろ、いろいろあります。

Z2000 で使うには LAN HDD でありさえすればほぼどれでもよいと思いますが (動作検証されているかどうかは置いておいて)、その中にあって、I-O Data RECBOX 系の LAN HDD は、通常の LAN HDD の機能に加え、デジタル番組を配信したり、他の機器との間でダビング・ムーブできる DLNA/DTCP-IP サーバ機能というのがあって、通常の LAN HDD より高価です。

さらに HVL-A や HVL-AT シリーズは、外出先でもデジタル録画番組を見ることができる DTCP+ 対応機能というのが追加になっているので、RECBOX の中でももっと高価なのです。(視聴のためには対応のパソコンやスマフォが必要)


残念ながら Z2000 と RECBOX シリーズの組み合わせでできることは、現在お使いのような「録画保存」の他は、RECBOX に他の機器からコピーまたはダビングして置いてある動画や番組などを再生することしかできません。

この場合、デジタル番組については Z2000 から RECBOX の DLNA/DTCP-IP サーバ側にはダビングできないので、LAN ダビング機能を持つ他のテレビやレコーダー等が必要になります。(現在 Z2000 で録画保存しているのは、通常の LAN HDD 機能側を使っていて、DLNA/DTCP-IP サーバ機能側ではないです)

で、HVL-A/AT の売りである DTCP+ 機能は、Z2000 との組み合わせでは使いようがありません。


というのが「割高」の理由です。


もちろん、今後テレビやレコーダーを買い換える・買い足すなどして、DLNA/DTCP-IP 対応機器が増えていけば、HVL-A の機能を有効に使うこともできます。

書込番号:16854528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2013/11/19 10:46(1年以上前)

皆さんこんにちは。

何も考えず買いました。 (^_^; ヤマダ電機のポイントが
かなり貯まっていたので、ポイントだけで購入しました。

ですので「価格の事は考えていなかった」というのが本当です。

色々調べればもっと割安な物があったようですね。勉強になります。
ありがとうございました。

書込番号:16854652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0

クチコミ投稿数:642件

DIGA8倍速録画地デジコンテンツを8倍速の時の選択可能な最高ビットレートの2.8Mbpsでリモート再生できた。
PCとF-06E両方ともバッファリングやカクカクもなく快適再生。
13.3インチPCでも画像かなりきれい。(SD持ち出し番組(1.5Mbps)と比較)
ただし、電車移動では最低ビットレートの0.7Mbpsでも長時間バッファリング及びネツトワークエラー頻発。

構成概略、自宅側光100M/RECBOX⇔リモート側Wimax/PC&F-06E。詳細は、以下。

■自宅
(ネットワーク機器構成)
 ・フレッツ光100M Nifty
  ・有線LANルーター ETX2-R (I-O DATA)
    ・RECBOX HVL-AT2.0
    ・DIGA DMR-BZT760
    ・無線AP Aterm WG1800HP
(RECBOXコンテンツ)
 DIGAで8倍速録画した地デジドラマをネツトワーク転送したもの
(光速度)
 http://kakaku.com/bb/speed.asp
 回線種類 :光ファイバー(マンション)
 回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
 プロバイダ:@nifty
 下り速度 :71.1M(71,093,455bps)
 上り速度 :32.4M(32,378,038bps)  


■宅外リモート
(ネットワーク機器構成)
 ・WiMAX Aterm WM-3800R(NY)
   ・スマホ F-06E DiXiM Player、リンク速度 54Mbps
   ・PC Dynabook R632 Win7 64、DiXim Digital TV 2013 for I-O DATA、リンク速度 72Mbps
(リモート再生コンテンツ)
 上記RECBOXコンテンツを2.8Mbpsで再生。
(WiMAX速度)
 http://kakaku.com/bb/speed.asp
 回線種類 :Wimax @Nifty
 下り速度 :8.8M(8,771,500bps)
 上り速度 :0.5M(506,724bps)


■おまけ
 ・有線LANルーター ETX2-RのVPN機能で、PC&F-06EからRECBOXのWeb操作画面にアクセスしている。
 ・WG1800HPのリモート起動機能で、PC&F-06EからRECBOXのWOLを行っている。

書込番号:16786579

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング