
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年6月9日 11:54 |
![]() |
6 | 4 | 2013年5月27日 16:36 |
![]() |
3 | 13 | 2013年5月20日 23:49 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月8日 20:41 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月1日 08:18 |
![]() |
1 | 4 | 2013年6月1日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A4.0
情報があったので 早速新ファーム(Ver1.20)
入れてみました。
DIGA(BWT-630)からのダウンロード出来ます。
自動ダウンロードも可能です。
疑問に書かれていた自動ダウンロードの画質については
HD画質優先か、SD画質優先がトグルで選べるようになっています
(試してはいません)
不明な点があれば、出来る範囲で試してみます。
所有機材(当該機種、DIGA BZT-710,BWT-630,BWT-510,IO HVT-BCT300,sharp BD-HW43,toshiba RD-XD92)
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A4.0
4TB機βファーム(Ver1.10)の一号人柱かな?
DIGA BWT-630(Ver1.26)との組み合わせでDR(TS)と圧縮の両モードでRECBOXにダウンロードできました。
ほかのレポートにあるように編集しているものは不可のようです。
一度は、書き込み中の赤LEDが点灯したままフリーズしました。
リセットで復帰しましたが転送はされていませんでした。
B○T-○10系もダウンロード元として表示はされますがチェックボックスが表示されません。
持ち出し番組は設定したものがないので不明です。
簡単なレポートですが、報告まで
2点

>ほかのレポートにあるように編集しているものは不可のようです
CMカット程度でも編集した事になりますかね?BZT9300やBWT650のCMカット済み番組はダウンロードできています。
書込番号:16152024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGA間のの番組引っ越しダビングは内蔵HDDからしかダウンロードできませんが、HVL-Aの場合はDIGAのUSBHDDからもダウンロードできますね。
書込番号:16152203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずるずるむけポン さん
追記ありがとうございます。
昨晩、CMカットしたモノを試してみました。
チェックボックスも表示されており、今朝確認したら移動出来ていました。
前回は、エラーで転送できなかったみたいです。ありがとうございます。
これからBWT510の外付けUSBをBD-REでバケツリレーでBWT630に移動してから
USB-HDDをBWT630に付け替えをしていく予定です。
書込番号:16154419
0点

DIGAで録画予約一覧を見たり、予約操作をしたり、予約録画が始まったりするとダウンロード転送は失敗します。
転送中はあんまりいじらないほうが良いようです(^^;)
書込番号:16183610
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V2.0TLJ
先日、某量販店のWEBを閲覧していて、どうしてもLAN接続のHDDが欲しくなり購入しました。
本体電源をAUTOで接続してみたところ、Windows8では何の問題もなくiMac093Dだと起動時には反応してHDDも起動するが、
一定時間を経過すると、HDDの電源が自動的に落ちてしまう問題が発生する。
Nas Navigator2の更新ボタンを何度押しても、再認識されず、わざわざHDD本体の電源スイッチをONにしなければならない。
これじゃあ、AUTOの意味がないと思う。
このHDDはWindows用に作られたものなのでしょうか?非常に不満です。
こういった経験ある方、おられませんか?
ちなみにパソコンは2台所有しています。
富士通 Windows8 FMVA45KB
APPLE iMac 093
接続方法 光モデムルーターに2台のパソコンを有線LANケーブルで接続
0点

パソコンの名称に誤りがありましたので訂正します。
iMac MD093J/A [2700]でした。
書込番号:16124157
0点

LinkStation LS-V2.0TLJ のファームウエアー や
Macにインストールした NasNavigator2 のバージョンは最新版でしょうか?
ひょっとして,初期不良!
書込番号:16124212
0点

沼さん、こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
LinkStation LS-V2.0TLJのファームウェアとNavigator2のバージョンは最新版です。
初期不良も考えられますが、Windows8では電源AUTO設定で問題なく稼働します。
一度、BUFFALOに問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16124221
0点

Mac 詳しくないですが、その iMac って Mac OS X Mountain Lion の 10.8 になるんでしょうか?
リンクステーション ネットワーク対応HDD 高速モデル : LS-VLシリーズ | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#spec
>対応OS
>Mac OS X 10.7 10.6/10.5/10.4/10.3.9
対応 OS に載ってないようで。
バッファロー製品各種の対応 OS一覧に、この製品は無いようで。
Mac OS X v10.8 対応表
http://buffalo.jp/taiou/os/macosx108/03/macosx108_03.html
10.7 でも制限があるようなので、10.8が新し過ぎて対応していない可能性がありそうな感じがします。
色々書いてはいますが、解決のお役に立てず、すみません。
書込番号:16131228
1点

>Mac 詳しくないですが、
持ってないのに回答するんだ。すごいねえ。相変わらず。この人は持ってないのに回答するって変な人です。
本題に戻ると製品のfaqページから辿るとmac用のアプリは10.8に対応してると書いてあるので的外れですね。
書込番号:16138064
1点

>本題に戻ると製品のfaqページから辿るとmac用のアプリは10.8に対応してると書いてあるので的外れですね。
これですかね。
Mac OS X v10.8 添付ソフト対応表
http://buffalo.jp/taiou/os/macosx108/taiou.html
>NAS Navigator 2 ○ Mac10.8対応のため、バージョンアップが必要です。
ドライバーダウンロード NAS Navigator2 | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi-mac.html
>NAS Navigator2(Macintosh) Ver.2.56(2012年11月26日掲載)
…中略…
>【変更履歴】
>●Ver.2.56
>・OSX 10.8に対応
[16131228] の情報で非対応であるかの結論で投稿してすみませんでした。
それと注意事項に
>・PC電源連動機能を使用する場合は、NAS Navigator2の[PC電源連動機能設定]を設定する必要があります。
>初回起動時、もしくはcommandキーを押しながらNASをクリックし[PC電源連動機能設定]を選択すると、
>[PC電源連動機能設定]を変更することができます。画面の指示に従って、設定を変更してください。
とありますので、上記画面を出して設定を確認してみては如何でしょう。
(既にされていたらすみません。)
一応確認ですが、パソコン人生2さんの NAS Navigator2 のバージョンはいくつでしょうか?
上記の通り、2.56でしたら OSX 10.8 に対応しているようですが、
もしかしたら、 Mac App Store で配布されているのだとバージョンが 2.40 と古い可能性あるのかなと。
Mac App Store - NAS Navigator2
https://itunes.apple.com/jp/app/nas-navigator2/id450664466?mt=12
>リリース: 2011年8月4日
>バージョン: 2.40
もし 2.56で設定にも問題無いようでしたら、あとはバッファロー頼みかもしれませんね。
もしかしたら、2.56の対応が十分でなかったのかもしれませんし。
(余談)
あとは、Mac と LinkStation をお持ちで答えてくれてる Pz.Lehrさんにお任せします。
(持ってなければ答えるなとしつこく返信つけて、ここでは答えているのでもちろんお持ちですよね。)
書込番号:16146887
0点

持ってないのに質問する人を罵倒しておいて持ってない貴方が図々しくも回答する、しかも間違いを回答する、貴方の態度が問題だと言ってるんです。
書込番号:16147246
0点

スレ主さんの
>こういった経験ある方、おられませんか?
に、当該機種持ってる Pz.Lehrさんが答えて差し上げればいいじゃないですか。
(本題そっちのけで、そういう書き込みするより、その方がよっぽど有益。)
書込番号:16148320
0点

いろんな情報ありがとうございます。
しかし、この場で口論してくれとは頼んでいません。
別の表現では、野次の飛ばし合いは止めて頂きたい。
もう、相談しませんので。
締め切りです。以上。
書き込んだ方には返信しません。
書込番号:16148554
1点

その方がいいかも。持ってもない方が嘘を回答するから。
ちなみに私が持ってのはクライアント側のMacです。
情弱なNASなんか持ってません。自宅サーバーでSMBとNETATALKを動かしてますよ。
書込番号:16148776
0点

パソコン人生2さん
場外乱闘、失礼しました。
他の諸々は、火に油を注ぐことになるかもしれませんので、無視して頂いて構いませんが、
(1) [16146887] で挙げた「PC電源連動機能設定」の注意事項
と
(2) NAS Navigator2 のバージョン
だけは、言及頂けると、情報として意味があるのか無いのか判りますので、
予定な負担で無ければお願いできますでしょうか。
私もこれで終了します。
書込番号:16151510
0点

誤字がありましたので訂正します。
>予定な負担で無ければお願いできますでしょうか。
「予定な」ではなく
「余計な」でした。
書込番号:16151522
0点

yammoさん
貴方はmac持ってないのに他人にafpdとsmbを語るのが問題だと思っています。
持ってないならそれらのプロトコールに対してどの程度の知識を持っているのかを問います。
回答がないなら知識がないものと判断いたします。
書込番号:16157013
0点



NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 2TB MD032J/A
こんにちは。
当機種を使用して、数日経ちましたので、
書き込みたいと思います。
購入はAppleストアですので定価です。
iMac及びiPad、iPhone2台、AppleTV、
WindowsPCを接続しています。
iMacとの接続も特に難しい事もなく、
パスワードを自分で設定するだけでOK
でした。
タイムマシンの設定もオンにするだけ
でした。
最初のバックアップは20GB程度が約30分
位で完了しました。
その後は特に意識せず使用していますが、
特に気になるような事はありません。
電波は、木造二階建て、約60坪の宅内
でも全域で不安定さもなく、安定しています。
ただ時々電波が弱くなるようで調べたところ
自宅の電話機がWi-Fiと同じ2.4gヘルツ
なので、電波干渉が考えられるとの
事なので、1.9gヘルツの物に変える
予定です。
質感はAppleらしいシンプルな感じで、
重量は若干重たいです。
置き方も横にしか置けないですが、
Apple製品での統一感に満足です。
また、バックアップ中は本体が熱くなり
ますが、私はあまり気にしていません。
他社の外付けHDDと無線LANを買った方が
安いし、万が一の故障の際にも、両方が
同時に壊れる事はないと思うので、安心かと
思いますが、なんとなくApple製品で
揃えてしまいましたが大変満足しています。
書込番号:16110541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-412 Turbo NAS
既にTS-459をメインで使用しており
すごく安定して稼働していることもあり
TS-459のバックアップNASとして購入することに。
上位機と比べるともっさり感とスピードの遅さが目立ちますが
バックアップ用途なので特に問題なしですね。
こんなに安定していてしかも安い、日本企業顔負けですな〜。
ちなみに今回購入したセットです。
TS-412 (FW3.8.2)
ST2000DM001 (FW CC24 CC26 混合) x 4
porttraking Balance-alb (1500)
メモリが弱いためその他サービスはすべてOFF
構築時間 30時間前後
その後安定動作しています。
0点



NAS(ネットワークHDD) > TAXAN > MeoBank MEO-WHDD‐200G
他製品といろいろ迷ってこの製品を最近購入しました。
iPhone,iPod,iPadで使ってますが、MeoBankを接続している時にネットに接続しようとするとwifi接続をいちいち切り替えなければならないのが不便でした。
いろいろ調べてWiFiクライアントモードでの接続を試してみて、これは便利です。
無線LANのルーターに接続して使うクライアントモードですが、よく考えたらiPhone5のテザリングもルーターと同じだよなってことで試してみてうまくいきました
iPhone5のテザリングを利用してiPhone5を親機にしてMeoBankを子機、さらにiPod、iPadも接続すれば、すべての端末でMeoBankもネットも同時利用できてすごく使い勝手が良くなりました。
ちょっと設定に苦労はしましたが、なんとか接続できました。
標準のコンテンツビューワーは今のところうまく動いてないですが、あまり使い勝手が良くないのでほとんど使って無かったので問題ないし、DLNA対応アプリでちゃんと動いてます。
ちなみにアプリは8playerを使ってます。
後はiPhoneのバッテリーの減り具合がちょっと心配はありますが、しばらくコレで使ってみようと思います。
0点

tetsu9235 様
お世話になります。
Light @ 様のスレにも書き込みを行ないましたが、確認したところ解決済みになっていましたので、こちらにも書き込みさせていただきました。
先日、本機購入し、設定を行なっていますが、wifiクライアント接続設定の方法がわかりません。
専用のPC用ソフトにクライアント接続のタブがあり、その中で設定すると思われますが、設定が間違っているのかうまくいきません。
恐れ入りますが、設定方法お教えいただけますでしょうか。
また、取説にはwindows7では、ネットワークNASとしての使用を勧めない、あるいは使用できないと記載がありますが、tetsu9235 様は、本機どのようにして使用していますでしょうか。
PCで使用する場合、専用のコンテンツビューアを使いますでしょうか。
あまりコンテンツビューアが使いやすいとは思えませんのでお聞きしました。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:16150072
0点

クライアントモードの設定ですが、設定をしてからずいぶんたってるんで忘れてしまってますが、SSIDとパスワードを設定したくらいだと思ったんですが・・・
今PCが無いんで確認ができないんですいません
クライアントモードの起動はわかりますよね?
モードSW を wi-fiで電源on 後 モードSW をUSBに切り替えですけど
okaenmochi_qさんは無線LANルーターに接続しようとしてるんでしょうか?
どういう構成でどう設定したかとか書いてもらえるとなにかわかるかもしれません
私の使用方法ですが、iPhone、iPadなどのiOS端末で使ってるんで、PCでは使ってません
書込番号:16152234
1点

tetsu9235 様
早速の書き込みありがとうございます。
モードSW を wi-fiで電源on 後 モードSW をUSBに切り替えの部分がわからず、取説を再度確認し、無事使用することができました。
問題解決いたしました。
ありがとうございます。
当方Eye-Fiも所有していますが、設定の際、設定ソフト上で周囲のアクセスポイントを検知し、アクセスポイントを選択選択後、暗号キーを入力することで接続設定が行えます。
MeoBank MEO-WHDD‐200Gもそのような仕様になればと思いました。
また別の質問になり、恐縮ですが、複数のWIFI環境を簡単に切り替え使用することは可能でしょうか。
例えば自宅と仕事場で使用する際、2つの接続先を予め登録し、切り替えることで使用環境を変えたいと思っているからです。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:16152598
0点

tetsu9235 様
先日、メーカに確認し、複数環境を登録し、接続先を切り替えての使用はできないとのことでした。
いろいろありがとうございました。
書込番号:16202536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





