
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2013年1月28日 22:05 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月17日 14:37 |
![]() |
29 | 5 | 2013年1月8日 01:47 |
![]() |
3 | 6 | 2013年1月14日 00:42 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年11月1日 10:26 |
![]() |
4 | 7 | 2012年10月29日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
テレビで直接録画した番組を、そのまま他のテレビで再生できるようになった点がすばらしいと思います。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130116_581819.html
1点


良かった。
現行機種も、継続販売するんだ。
てっきり、在庫限りとなってるから、在庫が無くなったら
もう手に入らないのかと思って、買い足してしまった(笑)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/
書込番号:15627317
0点

カブトムシ99さん
> テレビで直接録画した番組を、そのまま他のテレビで再生できるようになった点がすばらしいと思います。
これ、違うと思いますよ。
『「HVL-A」に保存した』という表現が分かりにくいと思いますが、現行の RECBOX と同様で、REGZA TV などから一旦ダビングが必要と読めます。
HVL-A に直接録画してそのまま配信できるのは、スカパー!HD 録画だけでしょう (CATV STB 録画は対応しないようですから)。
のら猫ギンさん
> 現行機種も、継続販売するんだ。
HVL-AV がそのまま継続するのではなくて、HVL-AVDT という新型番になって、ソフトウェア CD-ROM が添付する形になるとのことです。
書込番号:15627929
1点

shigeorgさん
ソフトウェア CD-ROMが、添付するのは分かっていましたが
型番が変わっていたのは、気付いてませんでした(;^_^A
ま、私の場合は保存先の一つとしての使用ですので
価格が変わらなく、CD-ROMが付属するだけならおkです(笑)
そのうち、価格も再改定されて、今よりも安くなってくれたら良いな〜
書込番号:15628828
1点

のら猫ギンさん
> 価格が変わらなく、CD-ROMが付属するだけならおkです(笑)
メーカー希望価格は変わらないにしても、新たに出荷し始めるということで、実売価格はリセットされてそれなりの価格からスタートするのでしょうね。
3TB 機だと先日まで実売価格が 2 万円を切っていたわけですが、そこまで落ちるのにはかなりかかるのかなと...
価格推移グラフを見ると、HVL-AV3.0 が 2 万円を切るのに、発売開始からおおよそ 1 年かかっていますね。今回はもう少し早いかもしれませんが...
書込番号:15629483
1点

そうですよね。すっかり勘違いしてました。
考えてみれば、このあたりはテレビ側の問題ですから、外側でいくら工夫しても無理なのでしょう。
ダビングではなくてムーブができるようになったら、うれしいです。こちらも難しいのでしょーけど。
書込番号:15631700
0点

カブトムシ99さん、shigeorgさん。
>> テレビで直接録画した番組を、そのまま他のテレビで再生できるようになった点がすばらしいと思います。
>HVL-A に直接録画してそのまま配信できるのは、スカパー!HD 録画だけでしょう (CATV STB 録画は対応しないようですから)。
ここで議論されている点も「私が理想とする録画システム」に必要な要素に関連してますので、一言。
実は拙宅で4年前から使用しているスカパー・チューナーは内蔵HDDもなく、USB-HDDの接続も不可ですが、RECBOX直接録画可能で便利です。
スカパーだけでなくて地デジ・チューナーも内蔵しているので、地デジ番組もRECBOXへ直接録画できます。今やこのタイプは無くなっているンじゃないでしょうか?
ダビング不要で、録画コンテンツへのアクセスの自由度が高い。
当初は、「これにBSチューナーを内蔵したタイプが出たら即交換だな。」と思って使っていましたが、流れは逆行してしまったようです。
何故、スカパー・チューナーには地デジ・チューナーはつけないという改悪をしてしまったのか、理解できず、残念です。
BSチューナーも内蔵したタイプを出してほしい。
今のチューナーはレンタルでしたが、手放せないと考えて買い取りしました。
書込番号:15635726
0点

tatumigaさん
> スカパーだけでなくて地デジ・チューナーも内蔵しているので、地デジ番組もRECBOXへ直接録画できます。
え!?そうなんですか?
地デジチューナー内蔵ということは SP-HR200H かなと思いますが、製品説明を見ても、地デジを見られるとは書いてあるけど、地デジを LAN 録画できるとは書いてないので知りませんでした。
> 今やこのタイプは無くなっているンじゃないでしょうか?
というか、唯一無二なのではないでしょうか?
スカパーチューナーだと今後出てくる可能性はないのだろうと思いますが、もしかしたら CATV STB で LAN 録画ができるタイプのものだと、地デジ番組も LAN 録画できるのかもしれません。
CATV STB の LAN 録画機能は、昨年できるようになったばかりなので、徐々に対応製品が増えていっているところですが、地デジをパススルーじゃなくて STB で受信していれば、LAN 録画もできそうな気がします。(ダビング 10 の恩恵にはあずかれませんけどね)
書込番号:15635791
1点

shigeorgさん。
shigeorgさんがビックリされる情報とは思ってませんでした。
当初はLAN DISK AV HVL4-G4.0に録画してましたが、すぐにRECBOXに録画先を変えてズッと使っています。
ほぼ毎日、地上波ではニュース番組とか健康情報番組を録画してます。
大抵は飛ばし見で、私にも家族にも関係ないと思ったら、すぐに削除です。ダビングなんていう手間はかけてません。
まあ、CSと地上波のそういう番組を中心にSP-HR200Hにはお世話になっています。
このshigeorgさんの情報からすると、やっぱり買い取りしたのは正解でしたね。情報ありがとうございます。
レンタル開始から3年以上経過すると安くなるということで、2100円でした。
書込番号:15635945
0点

一言追加。
仰るとおり、ダビング10機能を利用して録画しておきたいような地上波の番組の場合は、PC上のGV-MVP/VS等を使って録画するようにしてました。そういう場合は、両方で平行して録画ですね。滅多になかったですけれど。
書込番号:15636263
0点

>> てっきり、在庫限りとなってるから、在庫が無くなったら
>> もう手に入らないのかと思って、買い足してしまった
ちょっと前からAV2.0が在庫限りとなり、AV3.0も在庫限りになっているのに
今日気がついたので、私も慌てて在庫を探して買い足ししてしまいました。
慌てることなかった。でもAV2.0の在庫が思いのほか安く(ここの最安値より
安かった)買えたのでよしとしてます。
書込番号:15638724
0点

>3TB 機だと先日まで実売価格が 2 万円を切っていたわけですが、そこまで落ちるのにはかなりかかるのかなと...
待ちきれず、本日の価格COM見て思わずポチッ---
物欲に負けました。3TBこれで4台目です。
書込番号:15684518
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-CE2.0B
ファイルが見えなくなっても、NTFSファイルシステムなら豊富にある復活ソフトが使えます。
もちろんHDDがハードウェア的に問題を起こしてたら、やってみないと分かりません。
0点

NTFSだと転送速度が遅いから平常時と非常時の利便性、どちらを優先するかということになる。
XFSでもLinuxのLiveディスクを使えばサルベージ可能。
書込番号:15613184
0点

XFSフォーマットでファイルやパーテイションが見えなくなった時の復活ソフトを教えていただけると幸いです。
自分で調べた範囲では良い物が無いようでしたので。
書込番号:15613263
0点

>XFSフォーマットでファイルやパーテイションが見えなくなった時の復活ソフトを教えていただけると幸いです。
基本的に「Windows様XFS対応ソフト(ドライバ)」は無いはず...
大抵「Ubuntu」などの「LinuxOS」を「DVD」などで起動させて対応する必要が有るはず...
<http://www.ubuntulinux.jp/
書込番号:15631494
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-869 Pro Turbo NAS


使い始めてまだ1週間だけど、とりあえず順調に稼働中。しかし、機能多すぎて使いこなす自信がない。
ちなみに、動作音は電源入れたときはファンがブンブン回ってうるさいけど、立ち上がってしまったらぜんぜん気にならないぐらい静かになってる。夏になってどうなるかはワカンナイけど。
あと、HDD3本の状態でも結構重いけど、これフルにHDD入れたら持ち上げれるんだろうか?w
書込番号:15534063
6点

とりあえず写真の撮り方が素人っぽくないので拍手です。
元・写真集配員
書込番号:15534511
3点

φなるさん拍手ありがとうございます。
デジカメ買って約1年、写真はいまだ勉強中です。
お返事いただいた記念に、ベンチとってみましたw
書込番号:15587902
4点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJS
購入の時に
カタログの消費電力(最大):24.2W、(アイドル):21.3Wというのが気になってたけど、
結局買っちゃったので、この際だからワットチェッカー(TAP-TST5)で測定してみました。
【環境】
HDD: WD Green 3TB (WD30EZRX-00DC0B0) 2本
RAID タイプ: X-RAID2(冗長)
ファームウェア: RAIDiator 5.3.6
ディスクスピンダウン設定:有効
【結果】(PF=0.61)
・電源入力時:18W〜瞬間36W
・アイドル時:16W →暫くすると14Wになるがすぐ16Wに戻ってしまうような挙動
・PC→NAS 書き込みコピー:17〜18W
・NAS→PC 読み込みコピー:17W
・ファイルを直接動画再生:16W アイドルとほぼ同じ
・LANケーブル抜く:14W →暫くすると13W繰り返し
・スピンダウン:ほぼHDDが停止したみたいで、9Wになった
【その他】
・idle3ctlを使って、IntelliParkを無効にしけど、アイドル時の電力の挙動は変わらない。増えもしない。
(ただし、Load Cycle Countは増えなくなったし、変な音も減った)。
・はじめはスピンダウンにならなくて、色々いじってたら突然効くようになった。原因不明。
以上、測定ミス等あるかもしれないけど、購入の参考にでもなれば。。
2点

投稿参考になりました。
私も一昨日からDuo v2にWDのGreen2Tを2台で使い始めました。
消費電力も練馬だいこんさんと同じ位です。
アイドル時16Wで、書き込みなどのアクセスがあるときで16〜19W程度でした。
最初はIntelliParkが有効の状態で使用していました。その際は瞬間的に13Wまで
下がるときがありました。音が気になったので、IntelliParkは無効にしました。
無効後は16W以下には下がりません。
現在は スピンダウン を有効で使っていますが、いくら待ってもスピンダウンしません。
そこでお聞きしたいのですが、
>はじめはスピンダウンにならなくて、色々いじってたら突然効くようになった。原因不明。
とありますが、具体的に覚えていることがあったら教えてください。
書込番号:15581727
0点

うーん。何をしたか記憶が。。。とりあえず思いつくのは下の3つくらいですかね。
・何回かディスクダウンの時間指定を変更した
→都度、ログに「Automatic disk spin-down enabled.」が出力されたような気がする
・メモリが少ないので、不要なサービスは停めた
→現在、SMB、HTTP/HTTPS、UPnPくらいしか立ち上げてない
・たまに再起動時に「次回起動時にボリュームスキャンを実行する」をやった
・・・あまり関連無さそうな気もしますが、解析の足しにでもしてください。
書込番号:15587762
1点

返信ありがとうございました。
書いて頂いた
・スピンダウンの設定をON/OFF
・時間を変更
をやったところ、スピンダウンするようになりました。
スピンダウン後の消費電力は8Wでした。
しかし、再起動をしたところ、またスピンダウンしなくなってしまいました。
もうすこし、研究してみます。
書込番号:15594478
0点

私もちょっと気になったので調べてみました。
スピンダウンは「noflushd」プロセスが制御してるみたいです。
(/var/log/syslogに下記ログが出てる)
Jan 8 00:48:58 DUOv2 noflushd[1654]: Spinning down disks.
Jan 8 01:03:04 DUOv2 noflushd[1654]: Disks spinning up after 14 minutes.
noflushdの情報をググると、
内部処理(cronなど)で定期的にアクセスが発生したり、
他のパソコンからの特定パケットに反応するプロセスがいると、
ディスクアクセスとして稼動し続けちゃうらしいですね。
なので、LANケーブルを抜いて放置
→スピンダウンするようになるなら外部からのアクセスが要因
→それでもスピンダウンしないなら内部の処理によるアクセスが要因
みたいな切り分けをしてみるのも有効かと。
書込番号:15596707
0点

アドバイスありがとうございます。
切り分け方法として分かりやすくて、簡単ですね。
週末に確認して、結果を投稿したいと思います。
ちなみに、再起動後は現時点ではまだスピンダウンしていません。
書込番号:15597007
0点

その後なにもせずに放置していたら、翌日にはスピンダウンしていました。
気になったのでいろいろと試してみたところ、どうやらDLNAのデータベース
を構築している間はスピンダウンしないようです。私の場合、約10年分の写
真ファイルがあったので、データベースの構築に時間がかかっていたようです。
とりあえず、このまま様子をみたいと思います。
しかし、ログを見るとスピンダウン後にアクセスしていないのにスピンアップ
していることが多いですね。これなら、スピンダウンさせない方がいいのかも
しれないと思ったりもします。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:15615146
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-A2.0
嫁さんからお下がりの古いプリンタ2台をロジテックLAN-WH300AN/DGR(ギガLAN)につないで1台のPCから切り換えて使ってきましたが、(net.USBと同じサイレックスのVirtual USBで管理ソフトは、USB機器管理ツール)もたもたするのと切断がうまくいかず、PCをシャットダウンできない事象が頻発していたので(安物のUSBハブのせいかもしれません)、HDL-AのUSBポート設定でUSB1、USB2ともnet.USBにして使ってみました。
PC上のの管理ソフトは、ただのコンソールみたいでPCパワーに関係なく、HDL-Aは、キビキビ働きます。ARMADA 300. Marvell 88F6282 1.6GHz?の威力か。機器プロセッサのパワーがあるとVirtual USBも結構いけますね。
HDL-Aの設定画面の反応の速さがRECBOXとは、だんちだったり、やっぱりデジタルものは、プロセッサが命ですねぇ。
管理ソフトの中身(機能)は、どちらも同じでどちらを使ってもいいのですが、net.USBの方がショートカットアイコンも含めてカッコいいです。USB機器管理ツールは、さっさとアンインストール。でも、net.USB起動している時は、アンインストールできなかった。なるほど。
net.USB機器にLAN-WH300AN/DGRのIPアドレスを追加するとLAN-WH300AN/DGRにつないだUSB機器も管理できます。
今時、プリントサーバーついていないプリンタ使っている人もいないでしょうから、実用性ゼロですが、話のタネに…
余談
Virtual USBが使いたくて安売りで買ったLAN-WH300AN/DGRなので、無線を利用してなかったんだけど(鉄筋でも窓際に置くと上階までOKなのでトビはいいみたい)、aバンド対応のコンバータ買ってREGZAにつけて、こいつをAPにして、電子レンジで無線が使えなくてPLCにしたけど、異相で速さが出ないところを改善してみようかな?
LAN-WH300AN/DGRは、2バンド同時使用だから、a対応のPC持ってないけど、PC用APもこれに統一できるかな。
2点

Ultrabookには光学ドライブ付いてないモデルが多いので、そこ位ですかね? > 活躍の場
(新しいMacは光学ドライブ全廃なので、そっちの需要を拾えれば・・・)
個人的には、Pioneerの新しいblu-rayドライブ(に付いてる新しいDTCP-IP焼きソフト)でnasneの番組を遠隔で焼けるのか、とか気になってます。
書込番号:15274799
0点

真偽体さん、コメントありがとうございます。
私は、nasneからの焼きだけはVAIO TV with nasneでいけるので、
DiXiM BD Burner 2013の登場で2011がバーゲンになるの期待です。オンラインソフトじゃ難しいか?
書込番号:15275590
0点

アユモンさん
> DiXiM BD Burner 2013の登場で2011がバーゲンになるの期待です。オンラインソフトじゃ難しいか?
2013 はまだ for Pioneer だけで、通常品は 2011 のままですね。
通常品が 2013 になるのは 2013 年になってからかな? :-)
Cyberlink だと新バージョンが出る時に旧バージョンをバーゲン販売することがありますが (私はそれで PowerDVD 11 Ultra を半額で買いました :-)、Digion ってどうなんでしょうねぇ...
書込番号:15275845
0点

shigeorgさん、コメントありがとうございます。
旧版をバーゲンで買ったら、アクチベーションに追加料金が必要だったりして…
著作権料、どういうシステムで徴収しているんでしょうか?
書込番号:15276237
0点

アユモンさん
> 旧版をバーゲンで買ったら、アクチベーションに追加料金が必要だったりして…
PowerDVD 11 Ultra はそういうことはなかったですが、でもすぐに 12 が出て、11 のインフォメーション画面にやたらと 12 への優待アップデートのお知らせが出ました :-) (優待と言ったって出たばかりだから 1 万円くらいしていた気がしますが)
もちろん、Digion がどうかはわかりませんが。
直接は関係ないですが、私が使っている「ウィルスセキュリティゼロ」のお知らせ画面には、今やたらと Windows 8 対応版への有償アップデートのお知らせが出ています :-)
私の叔父はこの手の通知を真面目に受け取る人で、ウィルスバスターを使っていましたが、きちんと毎年有償更新していました (別に本体ソフトを毎年更新しなくても、そのサポートが切れるまでパターンファイルの更新だけで OK なわけですが、本体ソフトも更新しないといけないと思っていたようです。で、クラウドバージョンにしたらやたらと不具合が出て、私にヘルプが来たのでした :-)。
そういうような事例を見ると、世間一般の人はこの手のアップデート・更新というのをそれなりにやるようで、そのあたりで稼いでいるのかもしれませんね。
> 著作権料、どういうシステムで徴収しているんでしょうか?
どうなんでしょうねぇ。
ただ、レコーダーやテレビ側は「ダビング」ということで複製になりますが、BD Burner や RECBOX では複製はできず移動だけなので、補償金の対象となる「デジタル著作物の私的使用目的の複製」にはあたらないのじゃないかと。
なので、レコーダーやテレビの方で支払ってあれば、BD Burner や RECBOX の方は支払っていなくても OK なんじゃないかと思うのですが。
あと、そもそもデジタル番組の視聴には B-CAS カードが必要で、そこですでに支払っているわけですよね。(あれ? B-CAS カード代金は著作権者への補償金ではなくてカード発行手数料とかでしたっけ?)
しかも、コピーワンスやダビング 10 でコピー制限がかかっているから、著作権法で規定されている私的使用目的の複製も無限にできるわけじゃないので、そのあたりも考慮するとややこしい気が...
書込番号:15276356
0点

shigeorgさん、
http://www.digion.com/pro/bd/index.htm
本製品では、著作権保護されたデジタル録画番組をブルーレイディスクに書き込む際に、AACSの暗号を施しBDAV形式で書き込みます。 パソコン用のソフトウェアでは定期的にAACSのキーを更新する必要があり、本製品では2016年7月末までを利用期限としています。それ以降の継続利用には有償でのアップデートが必要となります。
利用期限は2016年7月末までだったんですね。もっと短いと思って,変なカキコしちゃいました。
DiXiM BD Burner 2013は、これが延長されていないと買う気になれないなぁ。
書込番号:15276470
0点

アユモンさん
> それ以降の継続利用には有償でのアップデートが必要となります。
そういえば、そういう話がありましたね。すっかり失念していました。
まあ、そうであれば BD Burner 2017 (?) の購入とアップデート代のどちらが安いかを天秤にかけるということになるのでしょうか。
実はその頃には次世代メディアが登場して普及しはじめている、なんてことは...ないでしょうねぇ...
書込番号:15277735
0点

一人言です。
Virtual USBって1台のPCで使う分には、USB機器同時使用が可能なんですね。今まで、クライアントソフト上でいちいちつなぎ変えてました。恥
真偽体さんのご助言で、LAN-WH300AN/DGRにUSB_DVDドライブつないで、DVD見ながら、印刷作業しました。USB2.0ハブの代りというだけの意味しかありませんが
なんか、皆さんの役に立たない話がかりですいせん。管理用NIC使ってみたいという理由だけで安鯖ほすい。
書込番号:15279683
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
内蔵HDDのメーカー、型番、スペックが気になり調べました。
購入:2012年10月中旬
購入店舗:Amazon
内蔵HDD詳細
メーカー:Seagate Barracuda 7200.12 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000313506/
スペック:回転数7200RPM ディスク枚数3枚 キャッシュ64MB
(2TB*2台)
使用開始時に昔の通信音のようなノイズが鳴るので最近はWDばかり使っている
私にとっては"ドキッ"とした瞬間でした(笑 異常では無さそうです。
書き込み時の動作音は大きくなく7200RPMのわりに静かですね。
CHECK DISK FORMAT 共に問題なくクリアしました。
0点

Dしゃんさん。
あまり本質的ではない指摘ですいません。
S/Nなどの文字情報の一部を消してあるのは理解できますが、
その下のバーコードをそのまま出したら、せっかく文字を消した意味がないのではないか?
書込番号:15247044
1点

Dしゃんさん
>使用開始時に昔の通信音のようなノイズが鳴るので・・・
この音って、もしかして携帯電話のカメラ機能でシャッターを切ったときのような音ではないですか?
ちょっと表現が難しいののですが、「キシュッ」とかいう感じのきしみ音みたいではないですが?
私個人的に気になっているのが、2ヶ月ほど前に購入したRECBOXから通信開始時にこのような音が結構大きい感じで鳴るのでとても気になっているのです。
昨年購入したRECBOXではこんな音はまったくしないので内蔵HDDの製品が変わってしまったのではないかと思っております。
Dしゃんさんのように内部HDDを確認する勇気がないのでこのまま使用していますが、もしかして同じHDDなのかなとちょっと興味がわきました。
ただ、アクセス時の音は気になりますが、録画時や再生時は静かでほとんど気にならず、正常動作しています。
単にアクセス時の音が気になるだけです。
私の場合、RECBOXと同一ネットワークにレグザテレビZ8000があるもので、これが不定期に自動アクセスするもので頻繁にこの「キシュッ」というきしみ音のような音がするのです。
動作は正常なのであまり気にしないように心がけてはいるのですが、ちょっといやですね。
書込番号:15251478
1点

ローカスPCIさん。
私のRECBOX(3TB)、昨年4月、5月、6月、12月に購入した4基はいずれもWD社のWD30EZRXが入ってました。開けて確認済み。
また、LAN DISK AV HVL4-G4.0の内蔵HDDはややこしいですが、
2010年1月購入品 S社
2010年10月購入品 S社
2011年2月購入品 H社
2012年7月購入品 WD社
で時期により変遷してました。なお、今年7月に買ったLANNDISKに入っていたHDDはWD10EZRXで、HDDに貼ってあった生産日付は今年4月末でした。
なお、2010年10月頃に入手したLANDISKのトラブル時交換用というか予備のHDD(1TB品でIO社から入手)はH社製でした。
書込番号:15251689
0点

tatumigaさん
返信と情報ありがとうございます。
昨年購入のRECBOXは私も所有していますが、変な音はしていないのですよね〜。
今年の夏くらいの購入品から音がしだしたのです。
RECBOX2台購入して2台ともに音がしますので・・・。
実はIOに音がするからと相談して交換してもらいましたが、交換品も音がするのであきらめたところです。
書込番号:15251826
0点

ローカスPCさん、肝心の音の件を書き落としました。
RECBOXは2番目に買ったのから「ヒュー」という連続音が聞こえた事がありましたが、一度シャットダウンして電源を再投入すると聞こえなくまりした。RECBOXの音について気になったのは、その時の1回だけです。
LANDISKからは、どれでも空冷ファンというか送風ファンというのかの音がするので居間や寝室には置けません。
1回だけですが、その音が大きくなって元に戻らないので、I・Oからファンの交換品を取り寄せて交換した事があります。その後、元のレベルに戻りました。2個1組の予備ファンで3000円也。
書込番号:15251954
1点

申し訳ありません(^_^;) 返信を返したつもりが
正常に反映されていなかったようです…
>tatumigaさん
(^_^;)あ、うっかりしてましたご指摘ありがとうございます。
>ローカスPCIさん
昔テレホーダイの様なモジュラージャックにつないで行う
通信の時の様なざらついた様な機械音の様な複雑な音です(^_^A;)
機械的でかっこいいといえばそういえ無くもないのですが
SeagateのHDDはかなり久しぶりに使うので驚いたといことですので
壊れているかこれがまったくもって正常なのか判断が付けられず(笑
音なのですが、
サムスンHD204UIは「ぷぅ〜?どるどるどる」
WD20EARXは「ふ〜ぅきゅんきゅん」
WD20EZRXは「きゅ〜ん じじじじ」
こういう音に近い感じがします(正確とはいえないですが^-^;;)
多分聞こえた時の雰囲気なんかもあるので上記のWD製品は誤差範囲の
動作音かもしれません。
書込番号:15266104
1点

Dしゃんさん
返信ありがとうございます。
LANDISK HDL2-A4.0 の通信開始時の音、私が悩まされているRECBOXの異音とは異なるようですね。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:15267868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





