
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年11月1日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月31日 03:33 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月24日 02:05 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月6日 11:47 |
![]() |
15 | 7 | 2014年7月30日 15:30 |
![]() |
2 | 1 | 2012年7月20日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHR-CSLU2W [ブラック]
自宅クラウド環境が欲しくてこれ買いました。類似商品は他社もあるけど、
HDD抜きのが欲しかったので。(HDDはいっぱい手元にある&HDDありのは高い)
いろいろ設定必要なのかと思ったけど、手軽で簡単だった。
外出時にHDD見れるのですっごく便利。
一つ気になるのがセキュリティ。誰かに勝手に見られること無いのかなぁ。
1点

>一つ気になるのがセキュリティ。
>誰かに勝手に見られること無いのかなぁ。
「ID(ユーザー名)/PASS(パスワード)」を教えれば見られるとは思いますが...
<そんな単純なモノを設定しているって事でしょうか?
「loix/xiol」とか...
「盗聴」みたいな事を気にしているのでしょうか?
<個人の通信情報をそこまでして探っている人はいないと思いますが...(^_^;
※個人資産が相当あるなどなら別かも!?
「エシュロン」を個人で構築している人がいれば別ですが...(^_^;
「http://mylogitec.com」は、インターネット上のサーバーです。
ココに「ユーザー/パスワード」を入力(送信)している訳ですが、
コレが「暗号化通信(SSL)」で行われていないなら、
「ユーザー/パスワード」を盗まれる可能性も無いわけではありませんが...
書込番号:15248435
1点

私も発売前に使い勝手が良さそうだったので、ロジテックにて予約注文して使っています。
私は主に自宅でのNAS利用はもちろん、会社や出先でのデータ閲覧や、GoogleタブレットのNexus7も所有しているので、こちらも快適に利用しています。
確かにセキュリティ的に大丈夫かなと心配にはなりますが、設定画面で使わないサービスなどは極力停止するようにはしています。
書込番号:15257260
1点

使用者様にご質問があります。
当方、こちらの商品の購入を検討しているのですが、不安要素がいくつかあるので質問させていただきます。
1 android・iOS向けのアプリの安定性(外出先からのアクセス)ですが、通信エラーやアプリ自体が頻繁に落ちるといった感じはございますでしょうか?個人の主観になってしまうかとは思いますが参考までにお願いします。
2 動画・音楽などのファイル形式の再生は再生端末に依存しますと説明がございますが、こちらは文章通り再生可能な一般的なファイル形式なら全て共有(PC対PCなら親機に保存してある全てのファイル形式)が可能という解釈でよろしいでしょうか?バッファロー・IODATAなどの外部アクセス可能HDDは利用ファイルに制限があってためこちらも同様か気になったため
3 増設するHDD(HDDケースをUSBで本機に増設予定)についてはどの商品(他社製品含む)でも可能でしょうか?こちらも質問2と同様の理由です
もしお時間があればご回答お願いいたします。
3
書込番号:15278595
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HDW-P500U3
動画を作成するならmp4で再生はMiniStationAirのアプリでやりましょう
ブルーレイを取り込んだmp4ファイルは10Mbpsまで再生出来ました。
1920×1080 30fps aac 2ch 48000hz 160kbps 16:9 h.264/mpeg4AVC 1時間48分42秒 8GBもの、
12Mbpsだと快適に再生出来ませんでした。10Mbpsが限界なので余裕を持って8Mbpsぐらいがいいと思われます。
過去の遺物であるmpg、avi、wmvなどはMiniStationAirでは対応していないのですが、
AcePlayerでなら再生できます。divxとwmv9で確認。
動画の連続再生が可能です、シークが良かったのはAcePlayerでした。
DVDのISOを再生させる事は出来ましたが、快適に再生出来ませんでした。
あくまでもAcePlayerはMiniStationAirで再生出来ない過去の遺物を再生させる為に使う用途です。
AppleTVは使っていませんが、TV出力を使うならその規格で作れば良いと思われます。
0点

まったく別の製品ですがこういうものがありました、
LDR-PS8WU2BKW
スマホ、アイフォンやノートpcの外付け可能なwifi dvdドライブ
エンコードの手間がないのでいいですね。
BDドライブ版が登場したら購入を検討しています
ここの製品が進化して5Ghzのwifiに対応したSSD500GB版がでるまでは
ここの製品でのりきることにします
書込番号:15233594
0点

TVout出力できる動画のエンコード Digital AV Adapter編
そもそもこれをやる必要はありません。
外でならipadで見ればいいからです、家にいるならTVで見ればいいからです。
友達の家にいってHDMI入力できるTVがある前提で
友達の家にDVDを再生させる機械がない人にのみ需要があると思われます(最近のビジネスホテルのTVならHDMIかな?)
仕事でお客の所に行き、お客のTVをかりてつなぎ、動画や写真でプレゼンする人なら使えます。
そんなことしなくてもipadでいいとおもいますが。
DVDをリッピングした動画の作成
720×480 30fps aac 2ch 48000hz 160kbps アスペクト比 オート h.264/mpeg4AVC 2時間6分41秒 3.68GBもの 4Mbps
使用アプリ「OPlayer HD lite」samba接続してHDDの中の動画をTvout(TVにフルスクリーンで出す機能)できるアプリ
ブルーレイの時に作成した動画ではHDDの中の動画をTVにフルスクリーンで出力出来ませんでした。
普通の方法でituneに入れてipadに同期させビデオに入れればTVにフルスクリーンで出せます。
が容量不足でHDDに入れてるのだからこの方法はなし。
ipod touch(第3世代)ではそもそもサポートされてないためTVに出力できませんでした。
新しいipad(第3世代)は通常のビデオとOPlayerHD liteならTvoutできます
Tvoutできる以外のものはTVに写すことはできますがフルスクリーンではありません。
16:9の画面に4:3で表示されて左右に黒い部分が出ます。
関係ないですがYoutubeを見る時にYouPlayerというアプリがTvout出来ます。
動画のダウンロードをできるアプリでTotaldownloaderというアプリもTvoutできます。
(ダウンロードしてipadに入れてプレイリストで動画を連続再生させる時)good readerに動画を送れます。
PCがあるならcraving explorerで落としてHDDにいれてOPlayer HDで再生させるのが普通だと思いますが。
apple tvがビデオにいれないと使えないなら必要ないかな?
書込番号:15274813
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HDW-P500U3
goodreader for ipadがアップデートしてsamba接続できるようになりました。
最近のアップデート以前は接続出来ませんでした。
HDDにあるzip書庫を一度ipadにダウンロードして解凍して見る事ができました。解凍したフォルダに文字化けあり。
ipadの写真にアクセスしてgoodreaderに読み込み、HDDにアップロードして、保存出来るようになりました。
ファイル名はpicture1とかになります。zipにまとめて保存も出来ます。
このアプリは動画や音楽の再生(直接)は出来ません。要ダウンロード。
画像を見るだけならMiniStationAirのアプリでも出来ます、ダウンロードの必要なし、
しかし回転不可、HDDのファイルを回転させて保存する必要あり。
goodreaderは直接見る事は出来ません、一度ダウンロードしてからの管理になります。回転して見る事が出来ました。
dropboxやgooglemailなどを経由しなくて写真をHDDに保存できました。
ここからは別件になりますがFileExplorerというアプリはHDDのファイルをipadにあるアプリに送る事が出来ました。
0点

goodreaderに送る機能があったのでFileExplorerは必要ないですね。
書込番号:15190017
0点

すみません、検証不足でした、MiniStationAirのアプリでも画像の回転は出来ました。
アプリ内での回転ロックがかかっていました。本体の回転ロックも解除すると回転出来ました。
goodreaderの利点はipadの中の写真を直接HDDに保存出来るだけですね。
書込番号:15191160
0点

基本のヘルプをよく読んでなかったです。
MiniStationAirでもipadからHDDに転送できるんですね、写真のみですけど。
書込番号:15244188
0点



NAS(ネットワークHDD) > Thecus > N4200
以前N0503とこちらと比較された方がいた時に惨敗しましたが・・・・勝負してないって!
その後こちらも再構築し、ネットワーク設定も見直して再度ベンチを取りました。
これが一番のベース機種ですから、Proはもう少しいい数値が出てくると思います。
なおディスクはそれぞれ使用後の状況です。
●WD30-EZRS RAID1 (56%使用後)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 51.720 MB/s
Sequential Write : 85.717 MB/s
Random Read 512KB : 22.581 MB/s
Random Write 512KB : 88.451 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.120 MB/s [ 273.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 9.203 MB/s [ 2246.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.140 MB/s [ 278.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 28.376 MB/s [ 6927.7 IOPS]
Test : 1000 MB [Y: 55.7% (1456.2/2616.4 GB)] (x5)
Date : 2012/10/06 11:31:19
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
●ST31500341AS (52%使用後)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 51.053 MB/s
Sequential Write : 82.924 MB/s
Random Read 512KB : 25.210 MB/s
Random Write 512KB : 89.592 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.678 MB/s [ 165.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 9.185 MB/s [ 2242.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.715 MB/s [ 174.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 23.390 MB/s [ 5710.5 IOPS]
Test : 1000 MB [Z: 51.9% (700.3/1350.2 GB)] (x5)
Date : 2012/10/06 11:44:32
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
「高速」を名乗れるNASですね。
N4800はUSB3.0がついたり、画面出力がついたり、DDR3で書き込みが100MB/sを越えるようですね。4200proよに更に上をいくとは思います。
N4800のUSB3.0や画面出力には興味がありますが、今後本体のアクセス表示のLEDをもっとはっきり区別して欲しいです(他のまで光って見える)。
あとは液晶パネルがフルカラーになると更にいいですが、高くなっちゃうかな?N4800が今のN4200Proの値段になったら買おうかな?(;^_^
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV1.0TL/1D
いつも拝見させてばかりですので、今回はレポートさせて頂きます。
3TB×4台で、RAID5を構築した手順です。
<用意するもの>
・バッファロー :LinkStation LS-QV1.0TL/1D
・WESTERN DIGITAL:WD30EZRX(3TB) ×4台
<手順>
1.LinkStationをネットワークに接続し、電源を入れる。
2.LinkStationのWeb設定画面にログインし、ディスク1単体で起動していることを確認する。
3.ファームフェアのアップデートを促すメッセージが出ていたので、アップデートを行う。(1.54→1.56)
4.LinkStationをシャットダウンし、ディスク2にWD30EZRXをセットしてLinkStationを起動する。
5.ディスク2のHDDをフォーマットする。
6.ディスク1とディスク2でRAID1を構築し、RAIDチェックが終わるのを待つ。
7.RAIDチェックが完了した後、RAID1のRAIDアレイを削除する。
8.ディスク1のディスクの取出しを行い、LinkStationをシャットダウンする。
9.ディスク1、3、4にそれぞれWD30EZRXをセットして、LinkStationを起動する。
10.ディスク1、3、4のHDDをそれぞれフォーマットする。
11.ディスク1〜4を選択し、RAID5を設定してチェック完了するのを待つ。
(現在、うちの状況はRAIDチェック中です)
実際の手順では、上記の6→7の間に試行錯誤があり、ディスク2のHDDをディスク1にセットして、LinkStationのステータスに赤点灯させてりしていました・・・。
結局、6の状態の戻し7の手順を行ったところ、正常にRAID5の構築ができました。
皆様の参考になれば幸いです。
但し、自己責任で色々と気を付けて作業して下さい。
ちなみに、ディスク1に貼られている封印シールは外していません。
というのは、今回買い替えの発端となった調子の悪いLinkStation LS-Q1.0TL/1Dから金具を取り、それを流用したため封印シールを外す必要が無かったためです。
(LS-Q1.0TL/1Dの不調に関しては、別途投稿しようと思いますので、機会があればご覧頂きたいと思います)
仮に、ファームウェアなどのエラーが生じた場合、RAID5のHDD4台を外して、元々セットされていたHDDをディスク1に入れれば、保障対象として修理に出すことは可能でしょうか?
そもそも元のHDDをディスク1にセットして、すんなり起動するのでしょうか?
5点

買ってきた初日に、HDD内のプログラムを飛ばしてしまい、
修理に出した私からアドバイスすると、
元のHDDだけに戻せば修理していただけます。(無償か有償かは説明次第です)
その他のHDDは、お断りです。
立ち上がるかどうかは、運です。
というか普通に立ち上がれば、本体異常なしですね。
私はその前の機種で、全HDD内のデータを壊してしまい、
結局買替えになった(OS自体の配布、社外品HDDへの再インストールは行っていない)経験から、
元々付いていたHDDは運用から外し、保存しています。
書込番号:14849541
2点

私も元々のHDDは、このまま取って置くと思います。
前モデル(LS-Q1.0TL/1D)のHDDも取っていましたが、結局1度も使わず仕舞いでしたけど。
私の性格だと、修理に出す前に新しいNASを買ってしまいそうです。
現在は、RAID5のチェックが完了し、ディグレードモードで起動している前モデル(LS-Q1.0TL/1D)からデータコピー中です。
どうやら、前モデル(LS-Q1.0TL/1D)はディスク1にHDDをセットするとファームウェアエラーで立ち上がらないようなので、ディスク2〜4でRAID0を組み直し、今回購入したLS-QV1.0TL/1Dのバックアップ領域にしようかと思っています。ちょっと怖いですが。
書込番号:14852697
1点

参考になります。私も交換したので報告します。バファローサポートセンターに電話しフォーマット方法を問い合わせた上で行いました。ベテランぽい人で親切に教えてくれました。3TB×4 RAID5が目的です。まず1台目のHDDを他もの(純正でない)に変えていいかということに対しては、問題なし、シールをはがしてもOKとのことでした。ただし、保証や修理の際には元のHDDの入った購入時の状態に戻さないと受付ないそうです。1台目のHDDの交換はまず、RAIDなしで2台目にHDDを入れフォーマット。RAID1でミラーリングし、その後RAID削除。この時点でシステムプログラムが1台目1TBから2台目3TBにもコピーされるので(RAIDを組めばどのモードでもコピーされる)1台目を取り外し2台目を1台目に入れる。その後、2〜4台目3TBHDDを装着しフォーマットRAID5を構築するということです。やったことはないがと話していましたがうまくいきました。ただ、ステップごとにシステムをシャットダウンしないと赤ランプがついて次のステップに進めません。1TB HDDはそのままもっています。システムも4台のHDDにコピーされたので安心です。サポートの人が話を覆すことはないと思いますが、あくまで自己責任で・・・
書込番号:15632670
2点

補足です。ミラーリング(RAID1)したあと、オレンジランプがつき、チェックが自動的に始まりますが、普通にシャットダウンしてください(結構時間かかるので・・・)。その後ミラーリング(RAID1)を解除し、1台目に2台目を入れて交換するのですが、2台目を抜いてあるので赤ランプ点灯しマウントエラーが出ます。そこで、WEB設定でディスク完全フォーマットを行ってください。1TBでも30時間ほどかかります。後は2〜4台目に大容量HDDを入れてフォーマットRAID5を構築してください。なんやかんやで1〜2日かかります。
書込番号:15690929
1点

RAID組まなくてもFormatだけでシステムをHDD4Tbyteにコピーできました。
新たに、もう一台購入した際、なんとなくやってみて、できてしまったので追加報告します。(発売から3年もたっているが・・・・)ファーム1.65で容量HDD 4T×4 構成です。単純に、HDD 4T をdisk2にいれformat。disk1(オリジナル)を抜きdisk2だけで立ち上げると「disk1がありません」と表示されるがシスムは正常起動、Disk1にまっさらのHDD4Tを入れ換えformat、赤ランプは消えて正常動作。(この際disk2を移動しないのがポイントかもしれません。残りのdisk3、4にHDD 4Tを入れformat。正常動作します。この後RAIDを必要に応じて組んでください。一生懸命RAID構築でシステムコピーしたのが、ばからしくなりました。(ファーム1.65だけかもしれませんが?)ちなみにRAID構成前で16TByte構成で、使用できない領域がないと言うことはありません。
書込番号:16703884
2点

グリ〜ンですか、NASは前モデルのQLをいま使用中ですが、そこそこ年数使っているのと、容量的な部分とRAIDで保護かけたいので、買い替え検討中なのですが、3TBでレッドとグリーンが2000円差なのでレッド導入予定です。
NASの場合24時間稼働が基本ですので、アイドル時の消費電力って結構なものかもしれませんよ、
レッドが4.10W、グリーンが5.50W、差が1.40W×24時間×365日÷1000wh×24円×5年=\1,472-ですから、保証年数+1年
を考えると、2000円の差って大したこと無いと思います。
それと、HDD買うときは、目先の金額で買うと、初期不良の多い販売店とか、リテール・バルクの違いもあるので、慎重に検討した方がいいです、私の場合Y電気傘下のTで2TBHDDが4台中2台が1年でお逝きあそばされました。交換等はスムーズでしたけど、多分もう買わないと思います。
書込番号:17411310
1点

本機が届いたので、tamabonjinさんの書かれていた「FormatだけでHDD増設」の方法でHDDを増設しました。
ファームウエアは「1.68」、HDDは3TB×4に増設。
下記の手順で行いました。
1.1つ目の3TB HDDを「トレイ2」に入れて電源ON後、Format
2.電源OFF
3.HDD「トレイ1」のオリジナルHDDを2つ目の3TB HDD と入れ替え
4.3つ目、4つ目の3TB HDDをそれぞれ「トレイ3」、「トレイ4」に設置
5.電源ON、この時電源のLEDが赤の点滅(エラー)
6.このままの状態でWeb操作画面を開き、「トレイ1」、「トレイ3」、「トレイ4」の順にFormat、
ここで電源LEDは青(正常)に変化
7.WebメニューにてRAID5に設定後、RAIDアレイFormat、8337.5GBで認識
(完了)
開梱からHDD増設、RAID5構築まで1時間程度でできました。
tamabonjinさん、情報どうもありがとうございました。
書込番号:17785387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
本日◆RECBOX HVL-AV2.0から◆REGZAブルーレイ D-BR1を選択しブルーレイダビングをしてみました。書込みできるか不安でした無事成功でした。(^▽^喜)
液晶テレビが、◆REGZA 42Z7000と◆BRAVIA KDL-32F5で、
レコーダー関係が◆RECBOX HVL-AV2.0◆REGZAブルーレイ D-BR1◆VARDIA RD-X9×2台◆DMR-BRT220です。
これらを二部屋に設置してネットワーク接続しております。
shigeorgさん他皆様の書き込みのおかげで、各部屋でほとんどストレスなく、ハードデスク録画・再生、DLNA再生、ブルーレイ書込み・再生ができるようになりました。
以上お礼と報告でした。
1点

くま33さん、貴重な情報ありがとうございます。
これで RECBOX 等からの BD 焼きの選択肢が増えましたね。
今後はもっともっと相互ダビング・ムーブや BD 焼きができる環境が整うとよいのですが...
書込番号:14830297
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





