
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年2月19日 19:30 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年2月9日 01:11 |
![]() |
1 | 0 | 2012年1月24日 11:30 |
![]() |
2 | 3 | 2012年2月10日 19:06 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月31日 23:32 |
![]() |
3 | 0 | 2011年12月25日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDLP-S500
3年前に購入したHDLP-G500がネットワーク接続できなくなり電源を入れてもアクセスランプが点滅したままで使用可能状態にならない状態で壊れてしまいました。
そこで修理するより価格も1万円を切った後継機種のHDLP-S500を購入することにしました。
HDLP-G500に入っていたデータはあきらめるしかないと思っていましたが、試しにUSB接続してみるとなんと、そのまま表示されるではありませんか!
起動ができなくても(基盤が故障?)HDDが生きていればそのまま使えるようです。
おかげでUSB接続で新しいHDLP-S500へ無事データコピーし使えています。
この製品のようにUSB接続とLAN接続の両方できるというのも今回のようなトラブルでは良いと思いました。
ただ機器を新規購入した場合には「Dynamic DNSサービスのiobb.net」で以前のユーザーIDを使おうとすると前の機器の登録を削除しても約1ヶ月は同じIDは使用できないようです。
今までのHDLP-G500はUSBハードディスクとしてバックアップ用に使います。
HDLP-S500のクチコミでは無いかもしれませんが同様なトラブルがあったときは試してみてください。
0点

フォーマットが直接USBから読み込めるNTFSなので助かりましたね。
もしUSBまで壊れてても、分解してHDDを取り出してUSB変換すればHDDが生きてる限りパーテイションが見えなくなっててもFANALDATAなどのソフトでファイル救出できる安心感がありますね。
普通のNASはHDDを取り出してもフォーマットがNTFSやFAT32じゃないので、ソフトでファイル救出は出来ないものばかりです。(フォーマットがRAIDにしてないEXT3だったら一部のソフトで可能)
高価なNASもしかり。
HDD以外が壊れた時は普通はデータを諦めです。
本体の後ろについてるリセットボタンで初期化は試されましたか?
書込番号:14173989
2点

ぴっかりいいさん、返信ありがとうございます。
ACアダプタも抜いてみたり、リセットボタンで初期化もしましたが駄目でした。
リセットボタンはIPと管理者パスワードの初期化だけのようで、出荷状態に戻すのもLAN接続での設定画面しかできないのでユーザーではどうしようもなかったです。
修理に出してもデータはメーカーテストで初期化されて返却されることが多いので追加で買う方が良いかなと思いました。
コンパクトで静かな機器がなかなか無いので後継機種を選んでしまいましたが値段を考えれば良かったと思っています。
今後はバックアップも考えて使わないと駄目という勉強にもなりました。
書込番号:14176651
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-S3.0
容量の割には低価格設定のようです!各種設定も可能ようです。しかながら、各種設定操作は面倒です。自分は本体とパソコンを接続しただけで終了です。本来の性能であればビットコメット、itunestとの連携可能の高性能版のようです!しかし残念な事ながら、転送速度が非常に遅いです!USB間で転送するよりはかなり時間はかかります!外部HD間での転送であれば30GBで30分程度ですがHDL2-S3.0の転送する場合は4時間程度かかります。バックアップ用であれば及第点ギリかもしれませんが、単純に外部HDとして使用するならUSB接続のほうが早いし設定しやすいと思います。時間に余裕がある場合は別ですが、速度重視の場合はおすすめできません。
0点

レポート有難う御座いますm(_ _)m
>しかし残念な事ながら、転送速度が非常に遅いです!
との事ですが、「ネットワーク環境」はどのような状況なのでしょうか?
この製品は「1Gbps」のネットワークに対応していますので、
それなりの書き込み速度も有るとは思ったのですが...
<「お飾り」だったのかなぁ..._| ̄|○
PC側の性能にも左右されますが、
>外部HD間での転送であれば30GBで30分程度ですが
との事なので、PCのスペック的には大丈夫そうだし...
<「ハブ」とかが影響しているのかなぁ...!?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000276966.K0000245370.K0000098911
こうして比べると、nao1946さんの用途なら「HDL-CE3.0」でも良かったのかもと思ったのですが、
将来的には、この製品のいろんな機能を使っていくと言うことですよね?(^_^;
一応、参考までにm(_ _)m
「Bit Torrent」 >「ビットトレント」
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-s/feature.htm#7
「iTune Server」 >「アイチューンズサーバー」
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-s/feature.htm#5
「iTunes Store」は、機器側には有りませんm(_ _)m
http://www.apple.com/jp/itunes/whats-on/
書込番号:14127685
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WV2.0TL/R1J
購入して1週間ほど経ちました。
完全に素人ですが、それなりに使えています。
転送速度も、あまりいいPCでない環境ですが十分速いと思います。
気にしていた音も、結構静かでリビングにおいていてもあまり気になるレベルではありません。
まだまだ、よく分かっていない部分が多いのですが、少しずつ使いこなしていこうと思います。
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
先月からWOWOWで放送された「男はつらいよ」シリーズ49作、RECBOXに録画完了。
合計約840GBです。
GV-MVP/XZ2からノートPCへの録画は全作成功。
しかし、ノートPC→RECBOXへのダビング(ムーブ)は1作品だけですが、失敗してファイル消失してしまいました。
ただ、その作は以前に他のチャンネルで放映されたのをRECBOX録画してあったので、かろうじて全作揃えることができました。ヤレヤレ疲れました。
学生時代に見た第1作(1969年)から仕事で一番忙しかった頃の最終作(1995年)まで、これからユックリ楽しみます。
1点

私も全作録無事録れました。
先日の雪が心配でしたが土日はそれて良かったです。
因みに伊藤蘭ちゃんが出た回はうちの高校で撮りました。
私は現役だったのですが、同期の誰も興味がなかったみたいで
まったく学校は盛り上がっていませんでした。撮影は夜だったし。
年がばれるか…。
駄レス失礼しました。
書込番号:14067824
1点

「男はつらいよ」DVDの全巻ボックス(BDボックスはない)がネットで12万円台の値段がついていますので、全作録画成功はすごく価値のあることだと思います。もし闇市場で取引すれば10万前後の値段がつくのでは?・・・といらぬことを考えてしまいます。
書込番号:14073709
0点

デジリアーニさん、超遅レスですいません。
2008年5月に、「男はつらいよ」全48作+特別篇+特典ディスク2枚付き愛蔵版、というDVDセットが売り出されてます。発売元:松竹鰹、品映像部。
このDVDシリーズの販売価格は136500円でした。
私はその当時、買うか買うまいか迷ったので、その時の新聞広告を今も保存してます。
日経新聞2008年5月25日朝刊の第6面を使った全面広告です。その当時、買わなくてOKでした。
alliさん、超遅レスですいません。全作の録画成功お目出度うございます。
伊藤蘭ですか?懐かしいですね。
私の卒業した高校の校庭も、校外のカメラからですが、チラッと渥美清の通り過ぎる背景に写っています。高校の大先輩(既に故人です)が有名な俳優で、このシリーズの数本にも出演しているので、その縁からかもしれません。
WOWOWの番組案内によると、この4月以降にこのシリーズを再放送するとPRしていたと思うので、今回の録画を失敗した皆さんも再チャレンジしたら良いと思います。
書込番号:14134770
0点



NAS(ネットワークHDD) > Acer > Revo Center RC111 RC111-N12F
マザーボード上の未使用だったSATA5基目端子に2.5インチSSD
INTEL SSDSA2CW300G3K5を接続し取付してみました。
電源は既存4基のHDDアタッチメント基板の電源端子にSATA電源コネクタ付の
コードをハンダ付にて取り出しました。
実験中につき既存HDDは消したくないのでSSDのみの状態でサーバリカバリを
行ったところ難なくWHS2011のリカバリーが完了しました。
今のところ特に問題なし、様子をみてHDDを拡張して容量アップを図ります。
HDD無しなので当然ですが前面パネル右側のHDD状態表示LEDは真っ黒、
前面左側のHDDアクセスLEDは正常に付いています。すごく静かです。
写真はありませんがSSDはビス4本にて取り付けてあります。
ネジ穴もジャストフィットでした。
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
本機を10月に購入して、全部で5台に分散しているREGZAやVARDIAで撮りだめたものを本機に集約して楽しんでいました。
先週、突然REGZAから番組コピー中エラーが出るようになり、しまいには一切の制御が効かなくなりました。
サポートに電話したところ、送るように言われ、1週間で修理完了、戻ってきました。ディスクドライブに問題があったとのことです。
修理の都合上、承諾の上、ディスクの内容はすべて消えてしまいました。
コピ10の地上波、BSはもう一度コピーできますが、WOWOWやCSのコピ1のものは、復元不能となってしまいました。
HDDは、一時的な保存場所ということで、あきらめざるを得ないものですが、今まで3か月でダメになったことはなく、残念です。
買ってすぐに故障したという書き込みをみましたが、ぜひ、サポートを活用してみてはいかがでしょうか?
今回のサポートが丁寧で、迅速だっただけに、満足しています。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





