
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2012年8月9日 17:25 |
![]() |
1 | 0 | 2011年11月20日 18:07 |
![]() |
5 | 1 | 2011年10月30日 13:51 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月30日 14:31 |
![]() |
4 | 0 | 2011年10月19日 20:09 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年9月23日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL4-G4.0
本機を3台使ってます。
使用開始は次の通り。殆ど電源は入れっぱなしで使っている。
A.2010年1月、B.2010年10月、C.2011年2月
Bが使用開始数日後に問題起こして、メーカ負担でHDDを1個交換した以外は大きな問題は出ていない。
昨晩、アクティブ・リペアを3週間ぶりに行わせた所、終了後にAで、
「現在の状態 アクティブリペアにより修復されました」
と表示が出た。RAID5が初めて役に立ったと言うべきだろうか?初めての事でした。
確認のため、アクティブリペアを再実行させたが、今度はいつも通りの
「エラーは発見されませんでした」
と出たので、一安心。
0点

(修正)
(誤)
>昨晩、アクティブ・リペアを3週間ぶりに行わせた所、終了後にAで、
>「現在の状態 アクティブリペアにより修復されました」
>と表示が出た。
(正)
>昨晩、アクティブ・リペアを3週間ぶりに行わせた所、終了後にBで、
>「現在の状態 アクティブリペアにより修復されました」
>と表示が出た。
昨年の購入時の記録と本体S/Nを確認した所、AとBを間違えていたことが判った。
(追加情報)
1週間前、Bで発生した不良箇所はアクティブリペアで修復したものの、やはり本質的な問題が発生していたようだ。
昨日再度アクティブリペアを実施した結果、今度は本体前面のランプでNo.3のディスクが「赤点滅」となり、PCからのぞくと「エラー」表示になっていた。
かねて準備していた交換用HDDと交換した。
交換作業は取説に従い、交換後電源を入れると自動でRAIDの再構築作業が開始された。
現在、RAID再構築19時間目で、もうすぐ終了するだろう。
終了後の使用状況については、(多分)新年にここにアップします。
なお、拙宅でのLANDISKの使用状況については、別スレの「アウトレットを購入」の後半部分にshigeorgさんとのやりとりの中に書いたので、読んで下さい。
書込番号:13950290
0点

所有するA、B、CのHVL4-G4の内、BのNo.3のHDDが故障したので、交換した。
A.2010年1月、B.2010年10月、C.2011年2月購入
(RAID5再構築とその後の状況)
12/27午後に開始したRAID5再構築は21時間で完了し、再スタート。
約2hrは順調に映像の再生などできていたが、その後何かアクセス上の問題が出たらしく、保存してある映像にアクセスできなくなった。
シロウトながら、状況調査の結果は次の通りです。
@.電源スイッチを入れると、数分して[access]ランプが赤点滅になる。
A.PC上のMagical Finderからブラウザを立ち上げると、[access]ランプが赤点滅→緑点灯になる。「かんたん設定」は問題なく実行できる。
B.「詳細設定」の「セキュリティ設定」では、「Macアドレス別アクセス設定」が空欄であり、ここがオカシイ。色々試みたが、表示させる事ができない。AやCでは沢山の機器のMacアドレスが一覧表示されるので、LAN側の問題ではないだろう。
C.「詳細設定」の他の項目は指示通りの作業を行うようだ。「システム初期化」や「内蔵HDDのフォーマット」はやっていないけれども。「チェックディスク」は作業を一応始めるが、数分間で完了していしまうので、オカシイ。「アクティブリペア」はいつも通りの4〜5時間で完了する。「ファームウェア更新」はインターネットに正常にアクセスして、最新版であると確認する。
D.「コンテンツ操作」は保存してあるファイルを全く表示しない。AやCでは正常に表示されている。他のクライアント機器(ビエラTVやAQUOSネットチューナー AN-IP100など)からもBは見えない。AやCは正常に動作する。
E.「ディスク状況表示」に行くと、全ての項目が緑の「正常動作中」の表示になっている。
F.AとB、BとCのLANケーブル・電源ケーブルの接続を入れ替えたり、色々試みたが、現象は同じ。従って、LANケーブルやHUBなどの問題ではないだろう。
G.今回交換したNo.3のHDDを外して電源を入れると、暫くして[access]ランプが赤点滅になる。@の状態と同じ。
もう少し調べて、正月明けに修理に出すかどうか決めたい。困った、困った。
書込番号:13958465
0点

またまた急いで書いて、誤記がありました。折角読んでいただく方にご迷惑をかけ、申し訳ありません。
(誤)
>@.電源スイッチを入れると、数分して[access]ランプが赤点滅になる。
>A.PC上のMagical Finderからブラウザを立ち上げると、[access]ランプが赤点滅→緑点灯になる。「かんたん設定」は問題なく実行できる。
・・・・・・・
>G.今回交換したNo.3のHDDを外して電源を入れると、暫くして[access]ランプが赤点滅になる。@の状態と同じ。
↓
(正)
>@.電源スイッチを入れると、数分して[status]ランプが赤点滅になる。
>A.PC上のMagical Finderからブラウザを立ち上げると、[status]ランプが赤点滅→緑点灯になる。「かんたん設定」は問題なく実行できる。
・・・・・・・
>G.今回交換したNo.3のHDDを外して電源を入れると、暫くして[status]ランプが赤点滅になる。@の状態と同じ。
ネット上も色々調べたが、決め手になるアイデアはありませんでした。修理に出す前にチェックすべき項目はないですか?
書込番号:13958689
0点

LANDISK AV HVL4−G4.0を3台使用中。
A.2010年1月、B.2010年10月、C.2011年2月 に使用開始。
昨年末にBのHDDが不調になった。その顛末をご参考まで。
12/30までに書いた状況に引き続き、12/30以降行った作業です。
不調原因の一つとして、セキュリティ・ソフトがアクセス障害の原因になってはいないかという疑問が浮かんだので、
セキュリティソフトをアン・インストールし、Windowsのファイア・ウォールも自分で解除できるものは全て外して状況が改善しないかを見たが、ダメだった。
その他、IPアドレスの設定し直しやネット上の情報による対処を試みたが、効果は×だった。
そこで、もうどうしようもないと考え、「システム初期化」(取説p.25)を行った。「システム初期化」が完全に終わるには20時間以上かかったが、開始して15分程すると、効果が確認できた。
つまり、「セキュリティ設定」(取説p.20)の画面でMacアドレス等が見れるようになった。クライアント機からもB機の情報へアクセスできるようになった。
ただし、保存してあったデータ(DLNAフォルダの映画のファイル約80個、disk1フォルダの個人ファイル約30個)は、残念というか当然というべきか消失した。
その後、HDDの交換を2〜3回試みたが、途中省略。
HDD交換を行うと、その度に「RAIDの再構築」を行うので、1回で22時間ほどがかかる。
上に書いた「システム初期化」(取説p.25)にも時間がかかるが、その大部分はRAID再構築に時間をとられているようだ。
その「再構築」中に「ディスク状況表示」(取説p.29)へアクセスすると、再構築作業が何%進捗したか、作業状況を見る事ができた。
今回、最終的に1TB−HDDを2個交換した。現在、B機内は
No.1 Seagate社のHDD(購入時にセットされていたもの)
No.2 Seagate社のHDD(購入時にセットされていたもの)
No.3 WesternDigital社のHDD(IOデータ指定外の1TB−HDD)
No.4 Hitachi社のHDD(IOデータ指定の交換用1TB−HDD。今回初使用)
今回、No.4から取り外したHDD(IOデータ指定の交換用1TB−HDD)は特に問題ないと思うので、次回トラブル時のための予備HDDとして保管する。No.3から外したHDDは廃棄処分。
交換して再スタート。
約22時間後、本体前面ランプの点滅がなくなった(再構築が終了)ので、使用開始の前に、念のため「チェックディスク」と「フォーマット」、「アクティブリペア」(取説p.24)を行った。
何もデータが入っていないためだろうが、「チェックディスク」は約10間で終了、「フォーマット」は約3分間で終了、「アクティブリペア」は4時間40分で終了した。
(注意)「システム初期化」とか「フォーマット」を行うと保存中のデータが消失してしまう。通常は、特別の場合以外にやってはいけない。
「アクティブリペア」は工場出荷時には、週一回自動的に実行するように設定されている。常時電源を入れて運用していれば、深夜に自動的に実行される。
【結論】
1.RAID機だという事で、過度に信じてダメですネー。私のB機の場合はRAIDが何の役にも立たなかった。今回のトラブルはRAIDなどを管理するシステム部分が壊れたのではないかと推測している。普通の事務用NASについてはよく知らないが、普通の事務用NASとはRAIDが別物ではないだろうか?ネット上には「LANDISKのRAIDはソフトウェアRAIDだ」という表現があったが、どうだろうか?
2.(用心して)バックアップを2重に取っていたので、手元から完全に失ったのは映画ファイル数本ですんだ。しかし数本であっても、滅多に放映されない映画なので残念でたまらない。バックアップを全部取っておくべきでした。
3.お遊びとして、メーカー指定外のWesternDigital社HDDで再構築を行い、使用開始した。今のところ、問題ないようです。半年以内に問題に気づいたら、ここにカキコします。(ただし、お宅のLANDISKが不調になった場合、どのHDDを使うかは自己責任だという事で宜しく。重要情報保存中の方は、メーカー指定品を使いましょうネ)
4.A機とC機は、現在まで特に問題はない(正確に言えば、まだ気づいていない)。
書込番号:13987570
0点

RAID崩壊のケースについて、下のサイトをご参考まで。
この中に、「同一のケースを準備する」というのがあります。
私もまっ先にやってみましたが、×でした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119646301
書込番号:13988621
1点

前回から2ヶ月経過した。その後の状況です。
前述のとおり、LANDISK AV HVL4−G4.0を3基使用中。
A.2010年1月、B.2010年10月、C.2011年2月 に使用開始。
前掲のトラブル以降、内蔵の空冷ファンとHDD各1個がトラブルを起こしたので、交換した。
先ず、1月中旬にCの上蓋に取り付けられている2個の小さな空冷ファン(シッコロ)の内の1個から異音が出るようになった。IOから交換品を取り寄せ、自分で交換した。2個1組で3000円。送料込み。
2月中旬にAのLED(アクセスランプ)が赤点滅になったのでHDD1個を交換した。RAID再構築に約24時間かかったが、正常に再構築できたようで、その後は特に問題ない。
現在までに、合計HDD3個、シッコロ・ファン1個が故障し、交換したということになる。
書込番号:14265261
1点

先週、LANDISK AV HVL4−G4.0内蔵のHDDが1個トラブって交換したので、情報追加します。
前述のとおり、LANDISK AV HVL4−G4.0を3基使用中。
A.2010年1月、B.2010年10月、C.2011年2月 に使用開始。
映画や音楽の比較的長時間番組の録画コンテンツのバックアップ用として使っている。
今回は、AのNo.4のHDDでLEDが最初赤点灯、その後、消灯したままになったので、交換した。
2年程前まで、WindowsXPのPCで使っていた1TB−HDDで余っていたのがあった。それを有効利用した。
RAID再構築は順調に完了し、アクティブリペアの実行も特に問題なく完了した。約2.4TBの保存コンテンツも特に問題なく再生でき、コンテンツの喪失はせずに済んだ。RAIDの効用は有り難い。
使用している3基のLANDISK AV HVL4−G4.0のトラブル交換状況をまとめると次の通り。
A.2010年1月使用開始
@.2012年2月 No.3HDDがトラブル/交換。
A.2012年6月 No.4HDDがトラブル/交換。
B.2010年10月使用開始
@.2010年10月 No.4HDDが初期不良/交換。
A.2011年12月 No.3HDDがトラブル/交換。保存コンテンツ喪失。
C.2011年2月使用開始
@.2012年1月 上蓋に取付けてあるシッコロ・ファンで異音発生/交換。
書込番号:14672577
0点

7月上旬に、またLANDISK AV HVL4−G4.0内蔵のHDDが1個トラブって交換したので、情報追加。
前述のとおり、HVL4−G4.0を3基使用中。今回は、AのNo.3HDDが故障。
RAID再構築は順調に完了し、アクティブリペア等も特に問題なく完了。RAIDの機能で保存コンテンツを失わずに済んだ。現在の所、順調。
3基のLANDISK AV HVL4−G4.0のトラブル交換状況をまとめると次の通り。
A.2010年1月使用開始
@.2012年2月 No.3HDDがトラブル/交換。
A.2012年6月 No.4HDDがトラブル/交換。
B.2012年7月 No.3HDDがトラブル/交換。
B.2010年10月使用開始
@.2010年10月 No.4HDDが初期不良/交換。
A.2011年12月 No.3HDDがトラブル/交換。保存コンテンツ喪失。
C.2011年2月使用開始
@.2012年1月 上蓋に取付けてあるシッコロ・ファンで異音発生/交換。
今回故障したHDDは、2010年10月にBのNo.4を初期不良で交換したもの(IO社正規交換用HDD)。
BのNo.4で2010/10〜2011/12の期間使用した後、Bから取り外し、予備品として保管。
AのNo.3が2012/2に故障した際に交換品として再使用開始し、今月上旬まで使用。
つまり、AとBで通算約1年半使用し、故障した。
拙宅では初期不良を除き内蔵HDDが4回故障、3回はRAID機能でコンテンツが救われた。
なお、今回交換した1TBHDDはAFTというタイプ(規格)なので、問題なく使えるか否か一寸心配だったが、現在の所、特に問題なく使えているようだ。(IO社指定の正規品とは違うので、あまりお勧めできない)
ウエスタンデジタル製WD Caviar Green (1TB) WD10EZRX
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html
書込番号:14827561
0点

7月下旬に、LANDISK AV HVL4−G4.0を2基、新たに入手した。その辺りの経緯と新情報追加。
現在、拙宅のHVL4−G4.0は計5基。トラブル状況は次の通り。
A.2010年1月使用開始(映画)
@.2012年2月 No.3HDDがトラブル/交換。
A.2012年6月 No.4HDDがトラブル/交換。
B.2012年7月 No.3HDDがトラブル/交換。
B.2010年10月使用開始(音楽)
@.2010年10月 No.4HDDが初期不良/交換。
A.2011年12月 No.3HDDがトラブル/交換。保存コンテンツ喪失。
C.2011年2月使用開始(映画)
@.2012年1月 上蓋に取付けてあるシッコロ・ファンで異音発生/交換。
D.2012年7月使用開始(映画)
E.2012年7月使用開始(映画)
Aが半年間に3回もやられたので、リプレースを考えた方がいいだろうと思い、調査始めた。そしたら、HVL4−G4.0の「訳アリ品」というのを22200円で売っていたので、直ぐに1基購入した。感じがいいので、(ついつい)もう1基手配。
2基共に、到着すると直ちに分解して、HDDの型式等を確認。その結果、
(1)
中のHDDは、前回投稿のラストで触れた、WD Caviar Green (1TB) WD10EZRX(※)だった。
前回末尾に余計な事を書く必要はなかった。
(2)
そのWD10EZRXの製造年月日は2012年4月26日だった。という事は、IO社はこのHDDを使って、5月か6月にHVL4−G4.0を製造(組立て)した事になる。HVL4−G4.0は、まだ現役の製品だった。驚いた。
(3)
通電し、初期設定等を実施。結果、ファームウェアのバージョンは1.39だった。IO社のサイトを覗くと、今日現在でも1.38のファームウェアしかアップされていない。1.38と1.39で、どこが違うのかも具体的には判らないが、・・・・。オールド・ユーザーのために、新バージョンをアップしてほしいものだ。
(4)
使用開始後、アクティブ・リペアを何度かやったが、2.5時間程度で終了する。従来使ってきたA・B・Cでアクティブ・リペアをやると4.5〜5.0時間かかる(Aの場合、使用開始当初3.0時間以下で終了した事もあった)。
感触がA・B・CとD・Eでは少し違う。今日までに、Aに保存してあったお宝映画を順にDまたはEにムーブした。
まだAには800GBのコンテンツが残っているが、このまま半年〜1年間は電源を落として放置するつもり(1ヶ月に1回、数時間通電し、様子を見る)。Cも同様に、原則として電源を落として放置の予定。
なお、Aでは3回もRAIDの再構築をやったので、ムーブできないものもあるんじゃないか(?)と心配していたが、杞憂だった。ムーブに失敗したり、やり直しが必要だったコンテンツはまだない。RAIDは思っていたより、しっかり機能をはたしたようだ。
※ WD10EZRXは1TBプラッタで5400rpmのHDD。低発熱・低振動のデータ保存用HDD。手に持った感触は、(従来の3.5インチHDDに比べて)明らかに軽量。使用中の発熱が少ない事も外箱に触れれば判る。
書込番号:14914807
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
REGZA Z8000のUSB-HDDのWOWOW録画をDIGA DMR-BZT710-Kに移行するために購入しました。
REGZA→RECBOXはREGZAの録画一覧のダビング操作、RECBOX→DIGAはPCからRECBOXにアクセスしてやりました。操作そいずれもとても簡単でした。
REGZAからRECBOXへのムーブは半分くらいの時間、RECBOXからDIGAへのムーブは実時間ぐらいかかりました。(有線LAN環境)
また、自分はあまり使う予定はないが興味本位で「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」をつかってPCでの再生もやってみたが、画像がとてもきれいでビツクリしました。
DIGAで事たりているので・・・移行が終わったら何に使おう・・。また衝動買いしてしまった。
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
レビューで気になったのと、新製品なので購入しました
今つかってるのは2年前に買ったバッファローのハードディスクなんですが
速度をウリにしているだけあって、相当速いです^^
数十MBのファイルの転送でも、十分に体感できます
まだiPhoneの接続はやってみてないのでチャレンジしてみます
5点

ぺんぺんこ様
この機器の口コミを待っていました。自分もコレでNASを構築して、音楽や映像をDLNAで共有化しようと
思案中です。(REGZAからのネットDEダビングやスカパーHD、AVアンプでのiTunes共有やロスレス音源の再生)
実際の使い勝手や映像ファイル、音楽ファイルの扱い、騒音、発熱等いかがでしょうか?
もしお時間が許すようでしたら、 ユーザーズレビューをお願いいたします。
書込番号:13698438
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
スカパーHDの録画に使用してきましたが、そろそろ容量が無くなってきたので買い増しを
考えていたところ、RECBOXに録画したスカパーの番組をPCのブルーレイドライブにムーブ
できるソフトを見つけたので、購入してみました。
まだ10番組ほどしかムーブしていませんが、いまのところ安定して利用できています。
私の環境ではスピードはBD-REの2倍速を使用して1G当り約3分程度ですが、PCの処理
速度やディスクの書き込み速度によって変わるかもしれません。
ムーブ失敗によるデーター損失はいまのところ起きてはいませんが多少心配なところもあり
ます。ブルーレイのディスクも安くなってきたので、RECBOXに残す物とディスクに書き出す
物を使い分けしていこうと思います。
1点

http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
これの元なんですかね(^_^;
<「DiXiM Digital TV plus」をダウンロード販売していた経緯もあるので...
「DDR」は、
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
にもバンドルされているようですが、
これらとの「機能制限」などが有るかどうかですね(^_^;
書込番号:13696908
0点

名無しの甚兵衛さん
> これの元なんですかね(^_^;
元 (OME のベース) ですね。
参考: http://www.digion.com/pro/pdb/index.htm
(2011 年 5, 6 月あたりの発売製品のところに書かれています)
> これらとの「機能制限」などが有るかどうかですね(^_^;
BD Buner は使ったことがないので比較はできませんが、個人的には差はないと思っています。(ロゴなどが違うだけかなと)
なお、私が DTCP-IP Disc Recorder を使った時は、RECBOX のコンテンツ操作画面でのネットワーク転送先機器として DTCP-IP Disc Recorder を動かしているパソコンがすぐには表示されなくて、どうも機器発見機能の「相性」が悪そうな感じでした。
東芝の REGZA TV とか RD レコーダーからはすぐに認識されてレグザリンクダビングできたのですけどね。(RD レコの場合は DTCP-IP Disc Recorder のオプション設定を変更しないとダビングできませんでしたが)
書込番号:13697622
1点

バンドル版には無線LAN非対応、SD画質コンテンツ非対応などの制限があるようです。
製品版はSD画質コンテンツのムーブには対応しているが、ブルーレイにはムーブできず、
DVD-RWにしなければならないのが残念です。
RECBOXの番組名一覧からはHDなのか、SDなのかわからない(まぁ、番組名でだいたいわ
かりますが)ので面倒です。
ムーブしたブルーレイをレコーダー等にかけると、番組名はそのまま反映されていますが、
番組説明のボタンを押しても、タイトル名と同じものが表示されるだけなのが残念。RECBOX
内では番組説明が見られるので、もう一工夫ほしかったところです。
書込番号:13697771
1点

名無しの甚兵衛さん
>これらとの「機能制限」などが有るかどうかですね(^_^;
下記リンク先のスレによると、DTCP-IP Disc RecorderではWoooのTSX8(H.264)が駄目だったそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13125275/
ネット上には出来るとの未確認情報もあるのですが、自社製のPC用地デジチューナー(H.264モード有り)で
録画した物も対応に記載されていませんので、それ目的ですと賭けになりそうです。
(スカパー!HD(H.264)に対応しているので出来そうな気もしますが)
DiXiM BD Burner 2011の方は対応表にH.264の記載があり、多くの機記名が載っています。(Woooや他のH.264も)
http://www.digion.com/pro/bd/list.htm
ただ、AACSの利用期限が2016年7月末までとなっており、それ以降の継続利用には有償アップデートが必要との記載があります。
http://www.digion.com/pro/bd/index.htm
Luckystrさん
>バンドル版には無線LAN非対応、SD画質コンテンツ非対応などの制限があるようです。
DiXiM BD Burner 2011の方は対応表に記載があるので出来るみたいですが、DTCP-IP Disc Recorderの方は
単体版にも「※標準画質のコンテンツには対応しておりません。」の記載がありますね。
書込番号:13697847
0点

ヤス緒さん
なるほど。DTCP-IP Disc Recorder と BD Burner 2011 は違いがあるのですね。
おそらくは Digion の方で I-O Data への OEM 提供版をさらに機能・動作強化して「2011」として出してきたということでしょうか。
DTCP-IP Disc Recorder の方もソフトウェアアップデート等で対応してくれるとよいのですが。
(DiXiM Digital TV plus for I-O DATA はアップデートでほぼ製品版と同じになったようですし)
書込番号:13698113
0点

shigeorgさん、ヤス緒さん、フォローありがとうございますm(_ _)m
>AACSの利用期限が2016年7月末までとなっており、
>それ以降の継続利用には有償アップデートが必要との記載があります。
こういうのが曲者ですよねぇ..._| ̄|○
>バンドル版には無線LAN非対応、
ソフトがネットワーク接続方式を識別するんでしょうか?
単純に「安定性を考えて控えてほしい(保証はできない)」程度のような...
書込番号:13698578
0点



NAS(ネットワークHDD) > Thecus > N7700PRO
はじめて、NAS運用を始め、この製品を購入し、1ヶ月が立ちました。が、予算が合わなく、HDD3TB1台を使って、JBODにて、取り合えず、機能を勉強中です。
機能面では、魅力的なのが、WEBサーバー、WEBメール、Iphoneとの共有です。他にも、ネットワークプレイヤー等。写真共有、最近のNASは性能や機能面で充実しまくりです。管理メニュー等も充実しております。言い切れないほど。。
Core2Duo メモリ4Gを積んだNASって所が最高に気持ちが良い3939動くNASですね。
その他、ホームネットワーク内全てのPCの、バックアップを取る様な事だって簡単に出来てしまいます。
はじめ勉強する為に、Thecusは玄人思考だから、初めてのNASには不向きっと某掲示板では言われておりましたが、PC暦10年 自作PC暦、5年の私にとっては、難しくも有りませんでした。
まだまだレビューを書くのに勉強が足りませんが、御理解宜しくお願いいたします。笑
投稿無かったので、他に利点も多数あり、説明が出来ないですが、宜しくお願いいたします。
また、え?!このNASや他のThecus製品で、3TB動くの?型番は?って人が居ると思うので、型番乗せときますね。
HDD 日立 0S03229 3TB
※エラーチェック 不良セクターチェックで、半日かかります。SMARTテストは、6時間かかります。3TB 上記型番で、検証しました。
4点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WV2.0TL/R1
ファームウェアを最新のものにアップデートしたらMac OS X Lionでもタイムマシーンのバックアップ先に設定できました。ファームウエア更新に気づくまで設定できずにあれこれ悩みましたが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





