
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年7月21日 23:22 |
![]() |
4 | 0 | 2011年7月2日 18:48 |
![]() |
8 | 4 | 2011年6月18日 22:20 |
![]() |
3 | 6 | 2011年7月18日 22:21 |
![]() |
4 | 7 | 2011年5月22日 16:57 |
![]() |
8 | 3 | 2011年4月23日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > Stora 2ベイ ホームメディアサーバー MS2000-100JPS
推奨HDDは高かったので、最近発売された下記の安いHDDを導入。組み立てはめちゃくちゃ簡単。
日立 HGST Deskstar 3.5inch CoolSpin 2.0TB 32MB SATA 6.0Gbps 0S03224
これからいろいろ使ってみて評価しますが、第1印象はなかなかよさげです。
ただ、印刷されたマニュアルが付属しておらず、セットアッププログラムからのマニュアル表示もリンク切れ。
下記のメーカーのサポートページからダウンロードできます。
http://www.netgear.jp/products/details/MS2000.html?page=download
0点

追加情報
MacをLionにアップデートしたらファミリードキュメントが表示できなくなりました。
IOデータや他のNASは問題なく表示できます。
書込番号:13280971
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS Ultra 6 RNDU6000 RNDU6000-100JPS
5月末に購入して、1ヶ月が過ぎました。
数年前よりNV+を使用していました。1TB×4台→2TB×4台にアップグレードしましたが、NETGEAREのホームページを見ても将来的に3TB HDDに対応する予定はないようで、だんだん残り容量が気になるようになりました。
以前から目をつけていたReadyNAS Ultra 6の価格が前日の71,688円から65,800円に急落した5月30日迷わず購入しました。
現在3TB×4台で運用しています。まだ余裕があるのでしばらくはこのままにし、容量が不足するようになったらあと2台順次足していけばいいだろうと思っています。
気になる消費で力は、40W前後でNV+とかわっていません。内蔵のハードディスクを低消費電力のWD Caviar Green シリーズにしていることも大きいと思います。
4点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.5
WooXP05のHDDが一杯になったのでPanaBD690型の購入を考えたが5.1万円と高い、USB接続はできないので価格の安いRecBox1.5をAV接続することとした。購入してから説明書を見るとレグザとスカパーの接続説明書だけでWooのことなど一言も書いていない、不安になってきた。またやっちゃったか?気を取り直してLAN接続して電源をいれたがリモコンの「Wooリンク」ボタンを押したが画面には「Woo接続」が出ていない「AVネットワーク」にはフォルダ名がいろいろ並んでいるがそれだけのこと、こんどはリモコンの「見る」を押すが「HDD」録画画面にも変わったことはなにもない。オークション出品が頭をよぎった。さらに「HDD」「すべて」の画面から「録画タイトル」を選んで「メニュー」ボタンを押すと「ダビング」という項目がありました。押すとやっと接続が確認できました。ダビングしてからリモコンの「Wooリンク」ボタン「AVネットワーク」フォルダをみると、ダビングされた番組がありました。ヤッター。
0点

seiziroさん
> 購入してから説明書を見るとレグザとスカパーの接続説明書だけでWooのことなど一言も書いていない
購入されたのが以前からの在庫品で、入っていた取説が古いのかもしれませんね。
取説の最後のページ (裏表紙の裏側あたり) に、取説の作成日付が書いてあると思います。
今現在の最新版は「HVL-AV シリーズ取扱説明書 2011.2.8」のようですが、こちらの方には Wooo のことも載っています。
あと、Wooo 用のダビング手順を書いた別資料 (2 ページのみ) もあるようです。
すでに解決済みのようですが、これらを含めた最新の説明書データ (PDF ファイル) は以下のところにあります。
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3526.htm
Wooo については後から対応になった経緯もあって、今回のようなトラブルが起きてしまったのでしょうね。
他の製品 (NAS/LAN HDD ではありませんが) だと、長く売られている製品だったために Windows 7 についての説明が載っていなかったということもありました。
最近は多くのメーカーが取説を Web から入手できるようにしているので、今回の製品に限らず、Web で取説を探してみると解決することもあるかもしれません。
書込番号:13082769
4点

IODATAWEBにはパソコン用のSETUPファイルがありましたのでダウンロードしたら「AVネットワーク」のフォルダ表示が日本語表示にかわりました、これにはUSBフラッシュメモリが必要でした。さらにWEBにあった「DiXiM Digital TV PLUS for IO DATA」も簡単にパソコンにダウンロードできました。XP05で録画したものがLAN接続でパソコンで見れるとは時代の進化にただただ驚くばかりでした。ただしWindows7でインストールしましたがXPではできないようです。
IODATAは昔からインストールの解説が親切で安心なことでしたが今回も無事インストールできました。Wooには1.5TB在庫整理のいまがおすすめかも?
書込番号:13084687
1点

seiziroさん
> XP05で録画したものがLAN接続でパソコンで見れるとは時代の進化にただただ驚くばかりでした。
PC 視聴はいろいろな場面で便利かと思います。私はノート PC で使っていますが、無線 LAN 接続でどこでも (トイレでも :-) 録画番組を見ることができるのはよいですね。
あと、我が家のテレビは 42V 型ですが、視聴距離を考えるとノート PC の 15 インチ画面もそんなに小さくなくて、42V のテレビを 1.8m の距離で見るくらいの大きさには見えるかなと思っていたりします。
DiXiM Digital TV Plus は、RECBOX はもちろん、様々な DLNA/DTCP-IP サーバの番組を見る
ことができるので、一つあると本当に便利です。特に、音声付早見機能は非常に重宝しています。(1.5 倍でも違和感なく視聴できます)
> ただしWindows7でインストールしましたがXPではできないようです。
購入者用の無償ダウンロード版は XP は対応していないですね。ただ、製品版 (XP も OK) を購入者優待価格で買えますので、どうしても XP で使いたい場合はそれを利用する方法もあります。
機能は少ないですが plus 版でなくてもよければ、優待価格が 1,980 円なのでお得かと思います。
書込番号:13087545
2点

<<XP05で録画したものがLAN接続でパソコンで見れるとは時代の進化にただただ驚くばかり・・・
その後さらにXP05の取説に無償ソフトウエアというのがありましたのでCyberLink MediaServerをダウンロードいたしましたらこんどはPC側のミュージック、写真、動画がXP05側で見れるではありませんか(windows7)いやはや時代はAVネットワークだということを実感いたしました。調子に乗って別のPC(windowsXP)で「ORB」「SUPER C」の無料ダウンロードを使用してやってみましたが写真、ミュージックまではテレビで見れましたが動画はフォルダ名、ファイル名はテレビ画面に出ますが「再生できませんサーバーからの応答がありません」ということであきらめました。(PCのスペックはP1.5) いろいろとありがとうございました。
書込番号:13148730
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-659 Pro II Turbo NAS
こんにちわ。
TS-659 Pro IIでメモリ増設のテストをしましたので、結果レポートです。
「基本仕様」
既存メモリ:ADATA DDR3-1333 1GB
空スロット:1ケ
最大増設メモリ:3GB
です。
下記が当方手持ちのメモリーでの動作確認結果です。
「動作不可」:2レーンタイプ
・2R/128Mx8/CL9:DDR3-1333 2GB
・2R/256Mx8/CL9:DDR3-1333 4GB
「動作可」:1レーンタイプ
・1R/128Mx8/CL9:DDR3-1333 1GB
・1R/256Mx8/CL9:DDR3-1333 2GB
でした。
試しに1R/256Mx8/CL9:DDR3-1333 2GBを2枚設置しました。
電源起動時、4GB認識しました。
DELキーでBIOSへ入ると3GB表示になりました。
WEBブラウザーのリソースモニタでは3.86Gで表示されました。
現在、1GBx2の2GBで稼働してます。メモリ不足になれば3GBも検討します。
1点

TS-659 Pro II Turbo NASに対し、「2R/256Mx8/CL9:DDR3-1333 4GB」
を導入した事例が掲載されておりますが、この「2R/256Mx8/CL9:DDR3-1333 4GB」のメーカーや型名を教ええていただけますでしょうか?
同様の利用を検討しておりますが、「TS-659 Pro II Turbo NAS」の利用者が少ないため掲載させていただきます。
書込番号:13227314
0点

azumaheartyさん、おはようございます。
ご質問の「2R/256Mx8/CL9:DDR3-1333 4GB」ですが、動作不可でした。
メモリの種類は
TranscendのJM133KSN-4Gです。
メモリ装着後、BIOS画面の表示まで進みませんでした。
1R、2RのRは、ランクなんですね。無知のままレーンとか書込みしてしまいました。
ややこしくなってすみません。
書込番号:13228018
0点

つーぎーさん
コピペを間違えました。
動作したと思われる。2Gのメモリの型名が分かれば教えていただきたく思います。
本体購入をし、ほとんど何もやっていない状態ですが。
お高い買い物でしたし、どうせならフルで機能を使いたいと考えているためです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:13239827
1点

azumaheartyさん、おはようございます。
動作可の2GBメモリですが、
メーカー製ノートPCについていたものを使用しました。
「Samsung 1R/256Mx8/CL9:DDR3-1333 2GB」です。
おそらく、1R指定であればメインボードが認識してくれると思います。
流通品で手に入るのかどうかはよくわかりません。
書込番号:13240613
0点

azumaheartyさん、おはようございます。
流通品を探してみました。
nanya・Hynixの2GBで、1R表記のものを見かけました。
現物のラベルで確認するしかないみたいです。
以上になりますが、よろしくお願いします。
書込番号:13251952
0点

つーぎーさん
こんばんわ、お返事いただきましてありがとうございます。
やっとのこと時間が取れましたので、秋葉をぶらり見て来ました。
いくつかの店舗を回り、サーバ関係のパーツが多くおいてある店舗で購入し
動作しました。
購入したのはSanMax製、SMD-N2G68HP-13Hという商品で、2780円でした。
ここ最近秋葉では4Gが大暴落しているので、ファームさえ対応すれば8Gにしたいものです。
意味はないですが…。
とりあえず、既存製品で動くことを確認しましたのでご報告まで。
また度々ご回答いただき「つーぎーさん」ありがとうございます。
書込番号:13269517
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
こんにちは、
DVDレコーダーRD-S304KでBSや地デジを見たら消すという使い方をしていたのですが
何回も見るものや保存版が多くなってきたので、この商品で保存しようと買ったのですが
番組のほとんどをVR形式で撮っていたため、移動・保存ができませんでした。
近々テレビを買う予定なので、そちらのほうで活躍してもらいます
0点

私もRECBOX HVL-AV2.0の購入を検討していたのですが、便乗質問させて頂きます。
>VR形式で撮っていたため、移動・保存ができませんでした。
との事ですが、これは番組をVR録画した物が移動・保存できないと言う事でしょうか?
それともVR録画した物は、ホームビデオ等のオリジナル作品であっても全て移動・保存できないと言う事でしょうか?
と言いますのも、現在昔のVHS録画した物等をRD-X9にVR録画で詰め込んでいます。
これらをRD-X9の容量増加とパソコンとの共用、各部屋からのテレビ閲覧を兼ねて
購入を検討しているのですが、RD-X9のVR録画した物がRECBOXに移動できないのなら、
私も大失敗となるのですが、これらは不可能と言う事なのでしょうか?
いまいちよく分からないので、御教授宜しくお願い致します。
書込番号:13036704
1点

阿波の金長狸さん
RD-X9に保存してあるVHS録画したものをRECBOXに移したいという事なら可能です。
但し多分阿波の金長狸さんがお考えになっている方法とは違う方法になると思われます。
VR録画したものといっても地デジ等を録画した著作権保護されたものとアナログ録画されたコピーフリーのものでは取り扱いが異なります。
地デジ等の著作権保護されているものをVR録画したものは残念ながらRD-X9での管理になりますし、RD-X9でのLANダビングは出来ませんのでRECBOXに移す事は出来ません。
仮に無理やり移動したとしても使用する事は出来ません。
アナログ録画したものもRD-X9では移動できないのですがフリーソフトで「RDLNA」というソフトがあり、これによりPCにダウンロードすることが出来ます。
一旦PCにダウンロードした後にRECBOXのcontentsフォルダにコピーしてあげれば目的を達せられます。
書込番号:13038516
2点

adek様
レス有難う御座います。
なるほど、やはりアナログVR録画した物でも、RD-X9からRECBOXへの直接ムーブは出来ないのですね。
「RDLNA」は、RD-X9内のコンテンツをPCで見られないか?と思った時に、
一応、導入はしていたのですが、結局PCではそれ程見る訳でもなく、
詳しい使い方を理解するまでに至っておりませんでした。
なるほど、一度PC内にダウンロードして、PCデータとしてRECBOXに移動すると言う事ですか・・・
なんとなくイメージが出来ましたが、この方法ですとRD-X9内のVR録画したコンテンツが大量にある場合、
膨大な時間が掛かる様な気がしますねぇ・・・(泣
う〜ん・・・私の使い方だと、RECBOXを増設するよりも、
RD-X9をもう一台買っておいた方が、良かった様な気がしてきました。
オークションかなぁ・・・
とりあえず、早まってRECBOXを買わずに済んで良かったです。有難う御座いました。
もう少し検討して見たいと思います。
書込番号:13038696
0点

阿波の金長狸さん
一旦PCにダウンロードするといってもRECBOXのcontentsフォルダをPCにドライブ登録しておけば操作上は直接contentsフォルダにダウンロードすることが出来ますよ。
処理時間はPCを経由しますのでそれなりですが・・・
書込番号:13038746
1点

adek様
度々のレス有難う御座います。
あ!なるほど、あとは「RDLNA」の連続ダウンロード機能で放置しておけば良い訳ですね。
どのみち、大量のムーブはそれなりの時間が掛かる事は予想されるので、
放置は覚悟していましたので、それも有りですねぇ・・・
ちょっと、RECBOX購入でも良いかな?と言う気が戻りました。(笑
PC内の動画も各部屋のレグザで見られたらいいなとも思っていますので、
実際、RECBOXの方がPCとの共用も出来て使いやすいのかなぁ・・・?
ちなみにRD-X9内では、フォルダの中にフォルダと言う階層分けが出来ないのですが、
RECBOXのcontentsフォルダだとPC感覚と同じで何階層にも分ける事が出来るのでしょうか?
また、先の話になりますが、RECBOX内にムーブが出来ると言う事は、
友人にもRECBOXを勧めて、私のVR録画した物(アニメ番組の全50話物とか)を
ダビングしてあげれると考えて良いのでしょうか?
書込番号:13038832
0点

RECBOXでしたらフォルダの階層は自由に出来ますよ。
またファイル自体はコピーフリーですから自由にコピー可能です。
従ってPC内のファイルと同じ様にダビング出来ますね。
書込番号:13038858
0点

adek様
度々のレス有難う御座います。
やったね!と思いつつ、同時に色々調べているのですが、新たな問題が・・・
先に例に出しました、アニメ番組の全50話物とかですが、
RD-X9では、現在1タイトルに10〜20話程をチャプターで分けて録画してあります。
これは、RD-X9ではタイトル数制限やフォルダの階層分けが出来ない為、
タイトル数が膨大になり、見づらくなるからです。
これらをRECBOXに移動して、DLNA経由で視聴する場合、チャプターって働かないのですね・・・
チャプターが働かないのであれば、1話1タイトルでフォルダの階層分けをすれば良いのですが、
RECBOX用に編集のし直しが・・・orz
いずれにしましても、最初の質問の趣旨は可能である事が分かりましたので、
レス有難う御座いました。後はどう処理するかを検討したいと思います。
書込番号:13038954
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
自室テレビとしてP42-XP05にしたことでこの機種を購入しました。
基本的にはテレビ内蔵HDDをRECBOXへダビングすることが目的でしたが、いろいろ試して確認しました。
1 HITACHI P42XP05からのダビングおよびムーブ------OK
2ムーブしたコンテンツをDLNAクライアントテレビでの視聴
PANASONIC VIERA50V2/HITACHI P42XP05/REGZA Z3500にて----OK
3 PS3でのクライアント機能でのテレビあるいはモニタ視聴-----OK
4 RECBOX保存コンテンツをパソコンからレコーダーへの転送
TOSHIBA S304--可能 SONY BDZ-X90/ BDZ-AT900/---不可 PANASONIC BW750---不可
5 パソコンからのNAS HDDとしての保存、操作----WINDOWS / MACとも---可能
6 NASとして保存した音楽ファイルをiphoneアプリplugplayerにて橋渡ししappleTVを使ってAVアンプでの視聴--OK
7 付属ソフトでWindowsノートから 再生---OK
かなり使える印象で、音楽ファイルまでアップルロスレスでライブラリ化するとなると2TBで良かったと思います。
5点

iZZZさん
ご購入おめでとうございます。
> 4 RECBOX保存コンテンツをパソコンからレコーダーへの転送
これの意味は、「パソコンのブラウザから RECBOX にアクセスして操作して、RECBOX 内のコンテンツをレコーダーにムーブ」ですよね?
> TOSHIBA S304--可能 SONY BDZ-X90/ BDZ-AT900/---不可 PANASONIC BW750---不可
不可なのは RECBOX の問題ではなく、レコーダー側が DLNA/DTCP-IP での番組の受け取り機能を持っていないからですね。
現状のレコーダーでその機能を持っているのは、東芝 RD シリーズ (X8 世代以降) とパナの DIGA (BWT3100 世代以降) です。
また、レコーダー上のデジタル番組を RECBOX にダビング・ムーブできるのは東芝 RD シリーズ (X9 世代以降) だけです。
なお、デジタル番組をいろいろ保存しだすと、見るときに探すのが大変になってくると思いますので、フォルダ機能を使って整理されると便利かと思います。(見る側の機器・ソフトによってはフォルダが見えないものもあるかもしれませんが)
デジタル番組のフォルダを使った整理は、上記ムーブ操作時と同様に、パソコンのブラウザからアクセスしてコンテンツ操作を行うことになります。(あ、RECBOX のファームウェアが最新になっていないとフォルダ機能は使えないと思います)
> かなり使える印象で、音楽ファイルまでアップルロスレスでライブラリ化するとなると2TBで良かったと思います。
RECBOX はいろいろ便利な機器ですよね。
でも、デジタル番組をいろいろ保存しだすと 2TB でも足りないということになるかもしれません。
この機種は USB HDD を接続できますが、内蔵 HDD と同様にムーブしてきた音楽や映像を保存するためという位置づけではなく、USB HDD に事前に書き込まれている音楽や映像を配信するため、のようです。(パソコン等で事前に USB HDD にコピーしておく必要があるようです)
そのため、保存用の HDD の容量が足りなくなったら HVL-AV 自体を買い足す必要があるかなと思います。(パソコン等で書き込めるコンテンツなら USB HDD に保存する形で OK だと思いますが)
我が家の RECBOX は 1 ヶ月くらいしかたっていないのでまだ 85% 程空いていますが、これまでのレコーダーや他の NAS の使用状況から考えると 1 年もしないうちに容量が足りなくなりそうかなと思っていたりします...(私は、BD に焼く代わりにお気に入り番組を RECBOX 等に保存していつでも見られるようにするという使い方をしています。BD 焼きもそのうちやりたいとは思っていますが、BD レコーダーをまだ持っていないので...)
書込番号:12767490
3点

shigeorgさん
いろいろな情報をありがとうございます。
P42-XP05 からのムーブは便利ですね。
たしかにコンテンツの操作やレコーダーへのムーブはパソコン経由になりますが便利ですね。
どんどん貯めてしまいそうで容量のことがありますが、当面2Tにて十分やりくり出来そうです。
USBハードディスクは本体容量の確保には使用できませんが、音楽データを外付けディスクに保存し接続することができるようなのでアップルロスレスでライブラリには使用できそうなので便利ではありますね。
機能を使い込むことより、シンプルにしたいことを失敗無くできることがこのような機種の重要なポイントだと思いますがその点はこれから安定性は検証できると期待してます。
書込番号:12778965
0点

iZZZさん
>> 1 HITACHI P42XP05からのダビングおよびムーブ------OK
>> 2ムーブしたコンテンツをDLNAクライアントテレビでの視聴
>> PANASONIC VIERA50V2/HITACHI P42XP05/REGZA Z3500にて----OK
分かりましたら教えていただけませんか。
1での元の番組が、5.1chサラウンドステレオのマルチ音声(5.1ch日本語音声と
ステレオ英語音声の映画など)の番組のとき、上記2での視聴で、第2音声のほうを
選択できますでしょうか?
当方はテレビがREGZA ZH500なのですが、5.1chサラウンドステレオの番組のとき、
RECBOXにダビングすると第2音声がなくなります。5.1chサラウンドではないマルチ音声
では問題ないのですが。
書込番号:12926756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





