NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73532件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

HDDの換装に成功しました

2011/02/09 22:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:208件

自宅に37Z7000が2台あり、単身赴任している寮で37Z9500を使用しています。
レグザチューナーも3台購入して視て消しを基本にUSBHDDを使っていますが、映画などある程度長期に保管しておいて暇なときに見られるようにRECBOXを購入して寮の37Z9500で録り溜めています。
まず、IODATA HVL-AV2.0をNTT-Xストアで20,980円で購入しましたが、寮で録り溜めたものを自宅に持っていってダビングするためにIODATA HVL-AV1.0を13,991円で追加購入しました。
家のUSBHDDがIODATA HDCR-U500,HDCN-U500なのでHDDを換装するためにWD20EARS-00MVWB0
を6,990円で2台とSamsung HD204UIを6,769円で1台購入しました。
LANHDDのHDD換装報告がネットに散見されたのでMARSHAL MAL-2235SBKを使ってHVL-AV1.0の1TBHDDを取り出してHD204UIにクローンコピーしました。
コピーしたHD204UIをHVL-AV1.0に戻すと1TBとして認識してそのまま使えます。
そこでもう一度取り出してMAL-2235SBKに刺してUSBで外付けHDDとしてパソコンに装着しISORecorderV2RC1でCD-RWに焼いたGParted Live CDで起動し/dev/sda6を削除して未割当領域を1.8TBにした後でNewします。xfsでフォーマットしようとしましたがエラーでできないのでそのまま、またHD204UIをHVL-AV1.0に戻しMagicalFinderでフォーマットすれば2TBの換装が完了しました。20,760円でHVL-AV1.0がHVL-AV2.0になり1TBのHDDが余りました・・・
USBHDDからダビングしてみましたが、正常に動作しているようです。
3TBのHDDと換装できればかなり有効な手段になりそうでけど無理かな?
情報があれば教えてください。と言っても3TBHDDは高いので人柱になれませんが。


書込番号:12631439

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:158件

2011/05/03 00:11(1年以上前)

HVL-AV500をWD20EARSに換装しました。
詳細は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026416/SortID=9878346/
に報告しました。

ベッドが欲しいさんと異なるのは、EASEUS Disk Copy2.3.1.0でコピーした直後、HVL-AVに組み込んで電源をONにしただけではダメ。電源投入直後にリセットボタンです。
GPart liveでは、同じように/dev/sdc4は拡張できるものの、/dev/sdc6は拡張できません。削除はできるものの、xfsで新規作成はできません。HVL-AVに組み込んで、システム初期化(完全消去OFF)で勝手に/dev/sdc6が作成されました。

なぜか私の物ではsdaではなく、sdcと表示されています。
ファームウェアは最初に電源投入した際、自動更新されてしまったようで、1.47となっていました。

以上、報告まで。

書込番号:12963940

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

スカパー!HDの録画番組消去方法

2011/02/06 15:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D

スレ主 Evo.2さん
クチコミ投稿数:5件

この製品を、スカパー!HDの録画用に使用しています。
今まではI-O DATAのNASに録画していたのですが、容量が一杯になったため購入しました。
I-O DATAのNASは、パソコンから録画番組を削除できるのですがBUFFALOのNASはそれができずに不便だなと思っていました。
HDチューナーで削除するのは、ちょっと面倒なので。
しかし、それができることを今日気づきました。

CoDE(BUFFALOの開発者サイト)の「LinkTheater 試乗会」に、ファイルがありました。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/list/4
「NASにムーブしたコンテンツを削除するには・・・」です

ファイルの更新日からして、以前よりあったのだろうと思いますが、自分は知りませんでした。
同じように不便に思っている人がいるかもしれないので、参考までに。
ちなみに、I-O DATAのNASの録画番組も削除できました。

書込番号:12614879

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/13 01:46(1年以上前)

おかげ様でDTCP-IPサーバー設定したLS-VLにムーブした動画ファイルを削除できました。ありがとうございました。

書込番号:13759086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/02/04 17:52(1年以上前)

Hama一郎さん
書き込み番号[12614879]の情報で削除出来ました。
ありがとうございます。
これで思う存分サーバーへダビング出来ます。半分諦めていたので凄く嬉しいです。
その他の方々も迅速な反応ありがとうございます。

今回初めてこの場に相談し、こんなに迅速に温かく対応して貰い、感動しています。
ネットワークって凄いですね。

書込番号:14107360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/27 20:10(1年以上前)

今更の質問ですが
上記Linkが閉鎖されており
PCからの削除方法が知りたいのですがご存知の方おられますでしょうか?
録画データが多すぎてチューナーからの削除が凄まじく時間がかかり困っています

書込番号:23992460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:457件 LinkStation LS-QV2.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-QV2.0TL/1Dの満足度4

2021/02/27 21:46(1年以上前)

LinkStationに録画番組を保存したことが無いので確かなことは言えませんが、web設定画面から普通に削除することはできないのでしょうか?
http://homenetwork.livedoor.biz/archives/49373659.html

書込番号:23992722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/27 21:50(1年以上前)

>cymere2000さん
それが出来るのはこれより新しい世代の機種なんですよ
この世代のは出来ないです

書込番号:23992731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:457件 LinkStation LS-QV2.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-QV2.0TL/1Dの満足度4

2021/02/27 22:28(1年以上前)

なるほど・・・となると、番組名を表示させる為にDTCP-IPへ対応したクライアントアプリで且つ編集機能があるものが必要と云う事になりますよね。

DTCP-IP対応 DiXiM Media Serverが有名ですが、業務用のみなのかな?フリーソフトもありそうですが危険な気もします。

書込番号:23992833

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2021/02/28 03:21(1年以上前)

>bakuon_GC8さん

>上記Linkが閉鎖されており

自己責任でよければ
https://web.archive.org/web/20130405073204/http://code.zqwoo.jp/sns_comm/list/4

書込番号:23993151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/28 20:13(1年以上前)

>たく0220さん
削除出来ました、ありがとうございました

書込番号:23994753

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

BRAVIAへ接続

2011/01/21 22:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-AV1.0TL/A

クチコミ投稿数:113件

BRAVIA EX700への接続しました。
普通に後付けすると認識できませんでした。

テレビの設定画面からテレビの初期化をし直すと認識できるようになります。

ただしテレビの初期化すると画面設定などやり直しになりますが。
BRAVIAで考えている方はお試しください

書込番号:12542029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか良いです

2011/01/09 21:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:631件

HDDの増設で色々と検討しましたがただのUSBとかLAN対応ではおもしろみが無いので少々お値段は高いですがRECBOXを購入してみました。 
 発想がとてもユニークですね。私はレグザ(Z9000)でUSBに録画しそれをRECBOXへダビングして長期保存用に・・、またパソコン側からも写真等の保存に使うつもりです。RECBOXの映像をパソコンでも見ようと思いDiXiMDigitalTVをインストールしたのですが・・ 残念なことにアナログRGBに対応しておらずアウトでしたがBUFFALOのLinkTheaterがつないであったのでそちらか映像を見ることができました。こういう時はDLNAという共通規格が良いですね。

書込番号:12485345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

GoodSyncが良いみたい

2011/01/07 20:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX2.0TL/R1

クチコミ投稿数:2件

評判の悪さに躊躇しましたが特に嫌いなメーカーでもないし、2万円を切るAmazonの価格についに購入を決定。あれこれ設定を変えながら二週間使ってみた感想です。
(購入の目的はデータのバックアップと同期です)

・悪い点
1-マニュアルが分かり難い(アクセス制限で手こずった)
2-まずは「バックアップ」。同梱CDの簡単バックアップはwindows7に未対応、最新版をdownloadして使ってみたがバックアップ先のフォルダーを細かく設定できない?ので使用をあきらめる。
3-続いて「同期」。同期の設定をするも毎回どのように同期したいのかを聞かれる。なんのために同期元や同期先を設定をさせたの?、間違った選択をクリックするとデータが消えてしまいます、その心配が捨てきれないので使用をあきらめる。私が望んだのは双方向の同期ではなく、常に一方向の同期なので。
4-今どんな状態にあるのかをハード上のランプ類またはソフト上からでも表示をさせることができない。せめてデータを書き込んでいる時くらいはランプ等で分かるようにしてほしいです。
 
・良い点
1-なんたって安い!
値段を考えると結局いい買い物をしたのかも???

・こんな使い方
1-NASNavigator2で共有フォルダーやアクセス制限の設定をする。
2-GoodSyncで「同期」や「バックアップ」の設定をする。
GoodSyncは今どのような作業をしているのかを確認できるので安心できます。

ITBのハードディスクが読み込めなくなり業者に復旧を依頼したらなんと150万を超える見積りを頂戴いたしました、unbelievable!!!

書込番号:12475176

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:16730件

100Mbpsリンク

1Gbps+Jumbo Frame

いまさらながら、TeraStation/TS-1.0TGL/R5のケースだけゲット。
LANケーブルとAC電源ケーブルが欠品したアウトレット品。

ケース中に入れるHDDはLinuxのカーネルのバージョンが2.4ってな事もあり、500GBのWD5000AAKSが1プラッタで価格もお安いので4個購入。

両パーツが届いたのでセットアップに入る。まず最初にマウンターにHDDをセットするのですが・・・
HDDを固定するビスが入ってない事が判明。LANケーブルとACケーブルの欠品は事前に知ってたので用意してたが、ビスまでは頭が回らなかった。

そこいらをひっくり返して何とかビスを確保。マウンターにHDDをセットしてケースに収めた。おっと、収める前にSATAケーブルを取り付けるのをお忘れなく。

早速電源を投入してしばらくたつとIPアドレスを取得した模様。Firefoxから該当のアドレスを打ってみたものの無反応?
ん?と思いネット検索すると・・・EMモードの時にはブラウザからの操作は不可能なのね。

使えるようにするにはOSのインストール作業が必要。早速BUFFALOのサイトに行きファームウェアをゲット。ゲットしたファイルを解凍しNASUpdater.exeを実行。するとBUFFALO TS-TGL Updaterが起動してネットワーク上のTeraStationが検索してくれます。

あとは指示に従って作業していけば普通に使えるようになると思います。

ただ、自分の見落としかもしれないですが、自動でフォーマットしてRAID構築してくれるのですが、RAID1のアレイが2個出来てしまってた。自分としてはRAID5で使いたいので再構築するものの・・・
残り時間780分とか出てる。んー。使えるのは明日って事になるのね(笑

枯れた機種をお安く使うのも良いかも?
発売当時の値段がTS-2.0TGL/R5 \243500ってのを知って更にびっくり。

フォーマットが終わって使える状態になったので続いてベンチ。

ルーターがAtermWR6650S「100Mbps対応」なので当然TS-TGL/R5とのリンク速度は100Mbpsになります。
CrystalDiskMark 3.0.1での計測。当然といえば当然なんですがあまりにも遅い・・・

って事で、1Gbps対応のルーターを購入する時期と勝手に決め付けてAtermWR8700N(HP)を購入。

TS-TGL R5-BOXの機能の一つに転送速度を上げるJumbo Frameがあるのですが、1Gbps対応機器でないと装備されてないのも購入のポイントとなりました。

AtermWR8700N「1Gbps」リンクでのベンチ。
TS-TGL R5-BOX→Jumbo Frame→7418byte
マザーASUS Rampage II Extreme「Yukon」→9,014byte
AtermWR8700N(HP)Jumbo Frame「ON」

はい。これで何とか使えるレベルになりました。

書込番号:12451507

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング