
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年10月20日 15:21 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月6日 09:58 |
![]() |
8 | 6 | 2012年2月29日 09:07 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月9日 02:31 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月8日 10:32 |
![]() |
5 | 5 | 2010年8月16日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V500L
スカパーHD録画用に購入しました。NASナビで見たら中身は海門さんのST3500418ASとなっていました。 HUB経由で接続しましたが問題無く録画動作してくれました。
スイッチをAUTOにしていると録画予約に連動してくれますが、HD1から再生させようとしてもサーバー側が立ち上がりませんね・・・?なのでONにしてやらねば・・・。
余計なシステムを経由しないのか何なのか、BDレコで予約入れるときに比べて瞬時ですねw
見ちゃ消し用にゃ良いですね!
PC側からは録画したファイルは見えませんね・・・。フォルダすら見えない・・・。
0点

レビューを書いた者です。
書き忘れましたが本機を操作しないまま5分ほど経つと
自動で電源が落ちてしまいます。
見ている番組をすぐ録画できる機能は無いに等しいですね。
書込番号:12088713
0点

>見ている番組をすぐ録画できる機能は無いに等しいですね。
これはチューナーの機能ですよね?この製品はHDDな訳ですし・・・?
自動で電源が切れるのは良いんですけど、見るときはオンにしてやらないとアクセスできないんですよねw 連動してよと・・・w 録画はちゃんとしてくれてる不思議???
書込番号:12088738
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH500L
アマゾンにて購入。注文した次の日に堺の倉庫から到着しました。
中のHDDはWD製WD5000AAKS-22V1Aで、箱上のバーコード部分のシールは赤い四角でした。
WD製で一安心です。
0点

突然すみません。
始めて、この製品のクチコミを見たのですが、
「WD製で一安心です。」とはどういう意味でしょうか?
購入を検討しているのですが、
何か気をつけないといけないことがあるのでしょうか?
書込番号:11865106
0点

今から書くことは一つの考え方です。
HDDを作り初めてから日の浅い(長年のノウハウ)がないサムスン製や
以前電源が入らなくなる不具合で信頼がた落ちしたシーゲートより、
日立やWD(ウエスタンデジタル)の方がいいかなと感じたからです。
決してWDや日立に不具合がないというわけではありません。
ただ私はこの2社については運よく不良品に当たったことはありません。
現在HDDはアホみたいに安いので、2〜3年で新品に取り替えるのが安全かと思います。
書込番号:11865171
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX1.0TL/R1
当機器のHDDの換装レポがあまり見かけないのでレポります。
HDDの換装用として、AFTなし、3枚プラッタ、低回転の2TBを探していたところ
SAMSUNGからHD204UIが販売され期待するも、現時点ではAFTの有無についてショップでも不明との事でした。
まぁ、それでも1.34のファームで4kセクタ対応になっているし、
最悪の場合は売るか、Windows 7でリムーバルの使用でも良いかなと思い2台購入。
1台ずつ「取り外し」→「電源OFF」→「HDD交換」→「電源ON」→「初期化」
を実行し、見事にRAID-0で4TBとなりました。
速度はCrystalDiskMarkのシーケンシャルのRead、Writeがそれぞれ30MB位でした。
(※ログ取るの忘れました…)
個人的な感想にはなりますが、HDDの音はFANの音以上には気にならない程度で、
温度は触ってないので分からないです。
なんかレポになってないような気もしますが、取り敢えず換装はできましたという事で。
1点


換装後、時間がたってからの質問になり申し訳ございません。
当方もこれから換装を予定しておりますが、
ペカッとGoGoさんの場合は
1.0TB(500GB*2)モデルから4.0TB(2TB*2)にされたそうで、
"1台ずつ「取り外し」→「電源OFF」→「HDD交換」→「電源ON」→「初期化」"
ということは、500GBを1台取り外し、
500GB*1 + 2TB*1 の状態で一旦電源ONにし、初期化。
そこからまた500GBを取り外し、2TB + 2TB にして、初期化。
という流れでよろしかったでしょうか?
換装について調べていたら、違う容量同士だと
エラーになると見たのですが、これは単純にリビルドができないだけで
初期化するなら違う容量同士でも大丈夫だったってことなのでしょうか。
検索してみると換装されている他の換装された方は、
取り出したHDDから換装するHDDへパーティションコピーをされているようで、この方法しかないのだとすると、
Linuxはまだ勉強不足でして、少し躊躇しておりました。
書込番号:12613443
1点

今更かもしれませんが
私もこの書き込みを参考にさせてもらい
500GB×2→2TB×2に換装しました。
ハードディスクモードについてはRAIDをどうするか
悩んでたのでとりあえず通常モード実施しましたが
何も考えずに書かれたままの
1台ずつ「取り外し」→「電源OFF」→「HDD交換」→「電源ON」→「初期化」
でOKでした。
>ということは、500GBを1台取り外し、
>500GB*1 + 2TB*1 の状態で一旦電源ONにし、初期化。
>そこからまた500GBを取り外し、2TB + 2TB にして、初期化。
このやり方で問題なかったです。
書込番号:12636401
1点

ぱぱお?さん換装お疲れ様です。
そうですか、問題ありませんでしたか!
こちらも安心して換装できそうです。
ただし、RAIDの場合は一旦解除してからのほうが
無難なのでしょうかね。
何はともあれ報告ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12638870
1点

今更ですが、読んでいる人もいらっしゃると思いますので、交換方法に補足します。
この機種はシステムが2台のHDDで2重化されていますので、1台ずつ交換すれば、新しいHDDにシステム部分がコピーされて認識されます。
なので、HDDを大容量のものに換装したい場合は、元スレのように1台ずつ交換すればシステムがコピーされて使えるようになりますが、RAIDはサイズの大きいHDDにしても同容量しか使えないので、RAIDを解除して(RAIDパーティーションを解放して)から交換しないと意味がありません。
ところで、3TBが認識されるか、どなたか試した方はいらっしゃいませんか?
書込番号:14218776
0点

あっ、ラインナップに6.0TLが有るのに今気がつきました。やってみないと確実ではないですが、3TBの認識はしてくれそうです。4KBセクターのHDDはどうかな?
書込番号:14218827
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.0
使い物にならないNASモードで辟易してましたので朗報
もちろんUSB接続の時だけ
Windowsの時だけ
エコ番人(統合節電ユーティリティ)
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/2129.htm
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/2129_winxp.htm
エコ番人 変更履歴
--------------------------------------------------------------------------------
■Ver.1.40 → Ver.1.50(2010/06/21)
・ 下記製品に対応
AVHD-Uシリーズ
HDPC-Uシリーズ
RHDM-Uシリーズ
HDL-Cシリーズ(USB接続時のみ)
HDL-Sシリーズ(USB接続時のみ)
HDLP-Gシリーズ(USB接続時のみ)
HDLP-Sシリーズ(USB接続時のみ)
■Ver.1.30 → Ver.1.40(2009/12/09)
・Windows 7(32ビット/64ビット)に対応。
・対応製品の追加。
■ → Ver.1.30(2009/10/15)
・HDCR-Uに対応。
・HDD と MO 関連機能について、64bit版 および Windows 7 に対応。
0点

「エコ番人」はUSB-HDDどれか1台だけのサポートのようです。
なかなか恥ずかしい仕様です。
複数のIOデータのUSB-HDDがある場合は「I-O Drive Center」でOKなのを発見。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2036.htm
書込番号:11881885
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
昨日、Dixim DEGITAL TVを購入し、windows7 pro 64bit 環境にて、
LS-XH1.5Lに格納されているREGZAから録画した映像のダビングしたものを
正常に見ることができましたので報告しときます。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-AV2.0TL/A
メーカーでそれぞれファームのアップデートがあったおかげで
HV-AV2.0の添付DIXIM Digital TV Plus for IODATAソフトで
LS-AV2.0TL/AにNAS録画したスカパーHDや地デジ等が
総てWin7Pro32のPCで再生可能になりました!
両方購入しないと分からない事なので報告しておきます。
両方購入すれば改めてLS-AV2.0TL/AのDTCP-IPのPC再生ソフトを
購入する必要は無くなります。
ソフト代が\5,980もするので、まずHV-AV2.0を購入した方が得ですよ。
悔しいですが、価格改定が入ったおかげで、
私が購入した時より\5,000も最安値が下がっています。
バッファローでは今のところPC再生ソフトを添付する動きは無さそうです。
3点

さらに、大きな違いがありました。
REGZA42Z7000で汎用LAN端子に繋ぐとそれぞれ
LAN-N(1-8の数字)とLAN-Sと二個視聴先が出来ます。
東芝のサポート情報ではLAN-Sに録画した番組のみ
テレビを買い替えても視聴出来るが、
LAN-Nに録画した番組は買い替えると全く視聴出来なく
なるそうです。
LS-AV2.0TL/AはLAN-Nに録画すると自動でLAN-Sにも同じ
番組が登録されていますので、
わざわざLAN-Sにムーブする必要が無く、
さらに、LAN-Sの番組は最終地点なのでムーブ不可ですが、
LAN-Nに同じ番組が登録されているのでいつでもムーブ出来ます。
ところが、HVL-AV2.0はLAN-Nに録画してからLAN-Sにムーブ
する必要があり、ムーブしてしまうとVARDIAを購入しなければ
全くムーブ出来なくなってしまいます。
ムーブエラーも頻発しました。
PCからHVL-AV2.0にアクセスして隠しファイル等全てチェックしましたが
LAN-Sのフォルダーが全く見えません。
それを確認せずにムーブした番組があり、お手上げです。
VARDIAがREGZAになってもイマイチ魅力が無く購入するつもりはないので
どうすれば戻せるか悩んでいます。
もしかすると隠しパーティションにあるのかもしれません。
この点では遥かにLS-AV2.0TL/Aの方がお勧めです。
書込番号:11741166
1点

さらに追加です。
>ところが、HVL-AV2.0はLAN-Nに録画してからLAN-Sにムーブ
>する必要があり、ムーブしてしまうとVARDIAを購入しなければ
>全くムーブ出来なくなってしまいます。
PCからHVL-AV2.0にアクセスしてコンテンツ操作>dlnaフォルダ選択>
LAN-Sに登録された番組の表示>ムーブしたい番組にチェック>
転送先の選択 (ここではRD-X9のみ表示されると取扱説明書に
記載されていますが、HVL-AV2.0もLS-AV2.0TL/Aも表示されます。
DTCP-IP対応のレコーダーは全て表示されるのかもしれません。)
LS-AV2.0TL/Aを選択すると再生と同じ時間かかりますがムーブ
可能となりました。
従って、HVL-AV2.0のLAN-Sからのムーブに改めてVARDIAやREGZAの
購入は必要なくなりました。
HVL-AV2.0とLS-AV2.0TL/Aの両方購入するとRD-X9が購入出来る価格に
なるのでどちらが得か難しい所です。
書込番号:11742591
1点

HVL-AV2.0、LS-AV2.0TL/A、あるいはRD-X9の購入検討しています。レグザZ9000とブラビアF5(いずれもDTCP_IP対応)を所有しており、両方でデジタル放送を共有したいと考えています。そこで質問なのですが、
> LS-AV2.0TL/AはLAN-Nに録画すると自動でLAN-Sにも同じ番組が登録されていますので、
ということは、レグザでLS-AV2.0TL/Aへ直接録画した番組は、ダビング(ムーブ)することなしに、ブラビアで視聴できるということでしょうか? HVL-AV2.0、LS-AV2.0TL/Aの説明を見る限りは、ダビング(ムーブ)が必ず必要だと思っていました。その点RD-X9では、その手間が必要ないので、こちらを購入しようかと傾いていたのですが。もし可能なら、LS-AV2.0TL/Aはがぜん有力候補になります。
誤解等ありましたら、教えてください。
(HVL-AV2.0、LS-AV2.0TL/Aの貴重な比較情報は助かります。)
書込番号:11757503
0点

tairamokeiさん、
>レグザでLS-AV2.0TL/Aへ直接録画した番組は、ダビング(ムーブ)することなしに、ブラビアで>視聴できるということでしょうか?
LS-AV2.0TL/AはPT2のNAS録画のみに使用しているので、
再度今検証しましたが、残念ながら、
REGZAでLS-AV2.0TL/Aへ直接録画した番組は、LAN-Sには登録されませんでした。
従って、LAN-Sの番組がBRAVIAで視聴可能でしたら、
BRAVIAで視聴する為にLAN-Sへのムーブが必要になります。
BRAVIAを所有していませんので助言になるか分かりません。
PT2からLS-AV2.0TL/AにNAS録画した番組は.tsファイルで
REGZAのLAN-N(1-8の数字)とLAN-Sに同時登録されていました。
LAN-Nの番組はREGZAで再生出来ますが、LAN-Sに登録された
同じ番組は残念ながらREGZAで再生出来ませんでした。
ムーブも出来ません。
こちらは42Z8000を所有していますのでそれがZ9000でどの様に
なるかは分かりません。
42Z7000と記載していましたが42Z8000の誤りでした。
書込番号:11765690
0点

クロッククロックさん
返答ありがとうございました。
42Z8000とZ9000(恐らくブラビアも)とでは同じ動作になると予想します。やはりRD-X9が無難だと思いました。
書込番号:11769249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





