
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月23日 16:57 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月6日 17:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月29日 17:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月27日 21:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月19日 11:38 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月24日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GX320R
内蔵HDDは「Seagate ST3320820AS」でした。
JumboFrameにMTU=9000設定で
PC->Landiskへの転送スピードは16.33MB/S
参考までにPC->PCは34.62MB/S
(FastCopy Ver1.51にて計測)
動作音は音楽のかかっていない静かな部屋ではFANの音がやや気になります。
ディスク省電力状態ではDISK、FAN共に停止するので無音。
一番気になったのは、電源ONから動作可能状態になるまでに約110秒かかる事くらいです。
あとはおおよそOKです。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-300GL
LS-300GLをヨドバシで、29800円のポイント18%で買いました。
早速動作させて驚いたのは、音がほとんどしないこと。
わずかにするHDDのスピンドルのうなり音は、本体下に、マットをひいてやったら、ほぼ無音になりました。アクセス音は、わずかに、クッ、クッとしますが、全く気にならないレベルです。
IOデータのHDL-GX300と購入を迷っていましたが、あちらの方は、書き込みで、うるさいという意見が複数あがっていたので、こちらにして大正解でした。
実際の速度は、600MBのファイルのシーケンシャルリード/ライト
(FTPではなく、一般的によく使うファイル共有条件です)で、
リード:65Mbps
ライド:56Mbps
でした。ファイル共有でこの値ですので、まあ満足しています。
あと、cyber_sh1111さんの書き込みに、ファイルをコピーや移動すると、タイムスタンプが変わるとありました。バッファローのサポートに聞いても同様のことをいわれ、ヨドバシカメラの店員にもタイムスタンプがかわることをいわれましたが、どうゆうわけか、私が複数ファイルをバックアップした限りでは、タイムスタンプは変わっていません。
私が何か、かんちがいしているのかもしれませんね。
久しぶりにいい買い物ができたと満足しています。
0点

すいません。情報を書き忘れました。
転送速度は、我が家は、100Bsae-Tなので、ギガビットLANではなくて、あくまでも100Base-Tで転送したときの結果です。
失礼しました。
書込番号:5721978
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H250LAN
この商品と、アイオーの商品と同時に二台使用してますが、買って一ヵ月後にはファンがこわれました。
一週間ほどでやけにうるさいなぁと感じてましたが、こんなにすぐ壊れると思いませんでした。
当たり外れの はずれ をひいたように思えますが、はじめからファンの音もうるさいしアイオーのHDL-G250Uにくらべると製品自体も安っぽく感じます。
本体がプラスチックで最近の外付けHDDに比べても一回り大きいようです。
期待しすぎだったかもしれませんが、保障期間なので修理品であがってきたらヤフオクあたりで売りにだそうと思います。
個人的感覚が大きいですが、フォゥー ファゥー の音がとてもいやです。
だいぶ安くなってるようですが、これから買われる方は他のメーカーとじっくり比べてから決めた方がよろしいかと思います。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-F300
ぶどう畑さんのレポートがありますが、買ってしまいました。我が家ではケーブルもルータもハブもPCも1000baseに対応していないのでGはもったいないと思って。1万も違うし、、
実はLandiskは初代を購入してトラブルなしなのです。あれから何年経つのかなぁ、、XPが出る前だったから、、、
XPへの対応の時苦労しましたがメーカーサイトからダウンロードして無事対応した経験があるのと、ロジテクのHDが最近壊れたこともあります。
設定にそれなりに苦労しましたが、今は順調です。
1)ハブではなく光ルータがよいみたい。
2)webからの設定は快適だが、そこへのオリエンテーションが不十分。初代のマニュアルの方が親切だった。
3)おまけのバックアップソフトはつかいたくない。長年使ったmirro.exeが一番。リストアしないでいいのは実は一番使いやすい。
速度は、、気にしないことにしています。我が家用だし、、AVには使わないので、、
0点

>速度は、、気にしないことにしています。我が家用だし、、AVには使わないので、、
速度を気にされない方には良いかも知れませんね。
このHDDには冷却ファンが付いていますので、温度上昇による故障を防止できますね。
ただ、現在はGigabit LANカードが1,000円ほどで買える時代ですので、
Gibabit LANを構築しておくと、ファイルのコピーやバックアップが速くて楽ですよ。
書込番号:5654646
0点

Gibabit LANで構築しても、このNetHDではオーバースペックだと思います。なにせ100MbpsのLANですら、実際の転送速度では、3Mbpsでてないですから。私の持っている3年前のバッファローの製品ですら、8Mbpsはでてるのに。今時の光より遅い。一晩たっても100GBのコピーが終わりませんでした。今週買ってばかりですけど、かなり失敗しました。
書込番号:5810754
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H250LAN
価格性能比から言ってこのシリーズはいい。アイオーは使いづらいね。
バッファローは魁、そしてファームで修正をしていくよね。
うちは、全社で20台くらい使ってるけどやっぱりFANがだめだね。
1台最初からアクセス速度が異常に遅いやつもあるけどね。
設計変更するなら、ボールベアリングのものを型式にBつけて
HD-HG250LANBとかにして売れば、うちは3年毎に買いつづけるだろうな。
ドライバーをファンの近くに当てて太いほうを耳に当てるとがーがー音がするやつは末期。
ベアリングなどなくて、ちゃちなスリーブになっているようです。
汚れが多いとすぐだめになるようですね。油さしても1日もたないよ。
現在は、手元の13台うち4台の HD-HLANシリーズは、自分でFAN交換
しているよ。
RDL4010Bがいいね。 1000円くらい
FC40ss も安いしつかえる。 500円くらい
はんだ作業やるけどとりあえずは5分で復旧できるようになったよ。
修理に出すと基盤が換わるときありますね。
★バックアップ失敗しやすいんだけど、不具合時メールがくれば言うことなしなんだけど。
★バックアップから簡単にリストアするソフト添付してほしいな。
ツールで環境もバックアップしといて、USBHDDのりストアで完全復旧してほしい。これは、1万/ソフト・台 出費してもいいね。
バッファローさんよろしく!!!
0点

柴犬ももこさん今日は
当方もこのHD使っております。
ファンの五月蠅いのは閉口してます
自宅のLANで2003年春にUSBの無い120Gを使い始め
一年後にファンがガーとうるさくなってその後一ヵ月後に
ご臨終でした。
壊れる前にバックアップを取ってデーターは救われました。
以降LOGITECに浮気をして使いましたが使いにくく
一ヵ月後にH120Gに逆戻りほぼ2年使いましたが
またガーと言い出しまして
一ヶ月ほど前面倒なのでH250Gに変更
最初の故障もファンが逝かれて起動しなくなって内臓のHDは
使えたので私も今回はファン交換してみようと思っています。
もう少し性能の良いファンをつけて欲しいですが
ファンの情報ありがとうございました。
失礼しました。
書込番号:5587950
0点

柴犬ももこさんお尋ねします。当方もこちらのHDを使用しており、1ヶ月程前から、がーがー音がしており末期に近いと思われます。
はんだ付けでファン交換をしてみたいと思うのですが、初心者の私でもできるのでしょうか?今までついていたファンの配線を取外しその部分に復旧するだけでよろしいのですか?なにかアドバイスありましたらご指導願います。当方はんだとドライバー等しかありませんが可能ですか?
書込番号:5653460
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
今まではIEEE1394接続のRAIDを使っていましたが、これを導入しました。
今までと比較するとかなり遅いですが、私の使い方では問題ありませんので満足しています。
パソコンとルーター間を無線LAN(a)でつなぎ、ルーターとHDL-GT1.0間は有線LANで接続しています。この状態で約100MBの転送に45秒かかります。
動作時の筐体の温度は、外気温27度の状態でアクセスがないとき40度弱、100GBほどのデータを移動しているときは42〜3度まで上昇しました。
設定変更などを行うMagicalFinderの動作がちょっとゆっくり目で待たされ感がありますが、NASですからしょうがないのでしょうか。
0点

こういうコンセプトの製品が出るのを待っていました。
できれば、TCP/IPのプリンターサーバーがあれば・・・
ケースのみを挑戦者で販売するのもいいかも。
需要はかなりあると思います。
書込番号:5473705
0点

RAIDの設定はどれでしょうか?
機種選定中で悩んでます。
バッファローはRAID5にすると遅いようなんで...
書込番号:5473877
0点

>RAIDの設定はどれでしょうか?
RAID5(初期状態のまま)の状態です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/06/news002.html
と同じ方法で計った結果は以下の通りです。
RandomWrite(64KB) 9.44Mbps
RandomRead(64KB) 18.64Mbps
SequentialWrite 21.68Mbps
SequentialRead 20.16Mbps
このベンチマークソフトは初めて使ったので、使用方法や計測値に間違いがなければですが、テラステーションより早そうです。
書込番号:5474232
0点

所有者ではないので、想像の範囲の書き込みになります。
この商品にしても、TS-TGL/R5シリーズにしても
RAIDシステムは、ソフトウェアRAIDになりますので、CPUへの依存及びパリティ計算をおこなうためネットワークの速度は高いとはいえないと思います。
価格から想像するCPUもそんなに早いとは思えない。
TS-TGL/R5シリーズで、266MHZ
HDL-GWシリーズで400MHz。
書込番号:5474234
0点

かっぱ巻さん
バッファローよりはよさそうですねぇ。
大麦さん
ソフトRAIDはわかってました、この価格ですから当然ですね。
サーバーに入っているRAIDカードより安いですから。
バッファローがあまりにも遅いと書き込まれてるようで...
後発なんで、少し期待してました。
Logitecも一緒なんでしょうね。
ネットワーク越しに500GBほどバックアップ取らないといけないので、3製品(バッファロー、IODATA、Logitec)で少しでも早物をのをと...
やはり、この価格でスピードを期待するのが難しいですね。
書込番号:5474641
0点

[5474232] のSequentialWrite 21.68Mbps。
この数値は間違いですね。
違う場所を見間違ったことでしょう。
書込番号:6571540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





