
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2021年10月15日 00:59 |
![]() |
4 | 3 | 2021年2月12日 10:46 |
![]() |
18 | 8 | 2022年1月6日 20:15 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2022年3月27日 18:53 |
![]() |
4 | 0 | 2020年12月24日 20:58 |
![]() |
2 | 3 | 2021年5月31日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453D-4G
表題の通りですが勢いでQXG-10G1Tを購入したので配線を変更して各ポートの速度を調べてみました。
2.5GbE接続でも速いと感じたのですが10GbE接続ではさらに速いです。
2.5GbEの4倍、1GbE接続の10倍近くを期待したのですがさすがにうまくいかないですね。
ただ、HDDの性能は出し切っているようなので満足です。
ちなみに10GbE接続ではジャンボフレーム設定を変更しています。
参考にしたサイトです。ありがとうございます。
https://photo-studio9.com/nas-10gbe/
この速度なら、ファイルをPCに取り込まなくても映像編集ができそうなので期待しています。
どなたかが言ってましたが速いは正義ですね。
5点

このNASに搭載されているPCIeスロットは、Gen2 x2なので
実効値:8Gbpsになります。
なので速度は、そんな感じでしょうね
https://www.paltek.co.jp/semiconductor/maker/diodes/pci/transfer/index.html
ちなみに当方もQNAPのTS-453Beに10GbEアダプタを取り付けて使用しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001050728/ReviewCD=1144725/#tab
速度も同程度ですよ
書込番号:23981067
0点

返信ありがとうございます。
PCIeスロットの影響での頭打ちでしたか、勉強になりました。
購入したボードはPCIe 3.0 x 4でしたので、NASのボードが次機種で改良されればまだ速くなるのですね。
TS-473がPCIe Gen 3 x4を搭載してますがさすがに高いです。
書込番号:23981505
0点

TS-453D-4G の購入を検討している者ですが、質問です。
HDD のシーケンシャルリードで 700MB/s 以上出るというのは、魅力的です。
使用している HDD と RAID の構成はどのような物でしょうか?
今候補にしている HDD は Ultrastar DC HC530 14TB です。
書込番号:24396267
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
*あくまでも個人的に解決したものでセキュリティ等に問題があるかもしれません。自己責任でお願いします。
会社で数年前にDS216J購入(Windows7で問題なく設定)
↓
Win7→Win10 いつの間にかネットワークに表示されてなかったが
すでにドライブの割当をしていて問題なかったのでそのまま使用
↓
最近DS218Jを導入。ネットワークに表示されない問題にぶち当たる
社内のMACは問題なく表示されている
4台のWin10PC中 1台だけ何故かネットワークに問題なく表示されてた(原因不明)
↓
表示されないWin10PCにどうにかドライブの割当には成功したが
Synology Assistantで マウント>一応ドライブに割り当てはできるが ドライブの後にIPが表示されて気持ち悪い
(この時点で一応 "Windowsの機能の有効化または無効化" で SMB1.0をチェックボックスONしている)
↓
あるサイトで有力情報入手
・まずSynology側とWIn側のワークグループ名が同じかチェック
Win>コントロールパネル>システムとセキュリティ>システム>ワークグループ名
SynologyAssistant>コントロールパネル>ファイルサービス>SMBのワークグループ名
・SynologyAssistant>コントロールパネル>ファイルサービス>詳細>WS-Discovery チェックON
・Win>コントロールパネル>システムとセキュリティ>システム>コンピューター名、ドメイン及びワークグループの設定>
設定の変更>コンピューター名>ネットワークIDクリック>これは自宅の〜で設定
ネットワークに無事表示される。
ついでにDS216Jの方も表示されるようになりました
参考になれば幸いです。
他に良い方法があったら教えて下さい
2点

追記
・Win>コントロールパネル>システムとセキュリティ>システム>コンピューター名、ドメイン及びワークグループの設定>
設定の変更>コンピューター名>ネットワークIDクリック>これは自宅の〜で設定
は、もしかしたらいらないかも
Win10Proのみ変更可でWin10Homeではできないようです
でも、Win10Homeにも既にネットワーク上に表示されてた
書込番号:23957260
0点

Windows 10で、SMB1.0を有効にするだけじゃ駄目ですか?
あと、コンピューター名や共有フォルダを右クリックして
クイックアクセスにピン留めすると、ネットワークに表示
されていなくてもアクセスできますよ。
書込番号:23957854
0点

SMB1.0だけではダメだったんですよぉ…
デバイスとしては認識されていたんですけどDS218Jの共有したいフォルダが認識されず
ネットワークドライブの割当に出てこない状態だったんです。
書込番号:23961379
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
本来は、純正品を増設すべきですが、16GBがドスパラで安かったので、試してみました。ダメでももう一枚買えば他の用途もあるので。
とりあえず、成功しました。少し負荷実験をやってみます。
G.Skill
F4-2666C18S-16GRS [SODIMM DDR4 PC4-21300 16GB]
https://kakaku.com/item/K0000984813/
7点

>nick5987さん
初めまして。DS920+の購入を検討しております。
DS920+についてはメーカー公式ではメモリの上限が4GB+4GBの8GBとなっておりますが、nick5987さんのお手元では16GBx1で16GBとして認識された、ということでしょうか。
元の4GBx1枚は取り外された、という状況ですか?
書込番号:23924224
0点

>しーなしーなさん
元々の4GB+16GBで、20GBで動作しています。
速度は落ちているかもしれませんが、今のところトラブルは起きていません。まぁお勧めできることではありませ。
書込番号:23924231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nick5987さん
ご返信、ありがとうございます。
メーカーがサポートしていない構成だとは思いますが、20GBで動作しているんですね。
SynologyのNASの購入を検討している段階で詳しくはないのですが、ハードウェア的にはなかなか融通が利きそうですね。
書込番号:23924941
0点

>しーなしーなさん
現在、NAS上でzabbixとマイクラサーバーを作動させています。サクサク動いています。コスパ良い装置と思います。
書込番号:23926099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nick5987さん
5bayや6bay、21+シリーズも考えましたが、SHRによるサイズの拡張ができる点やNASで行おうと思っている点を考えると、920+でいいなと思い、先日注文いたしました(まだ届いておりません)。
ただZabbixなども走らせているというお話を聞くと、できることが多々ありそうでもうちょっと上の機種でもよかったかなとは思いますが、まずはこちらでいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:23926347
3点

G.Skill F4-2666C18S-16GRS [SODIMM DDR4 PC4-21300 16GB]を購入して、DS920+で試しましたが、起動できませんでした。。。確実増設したい場合、QNAPの方が良さそうです。。。
書込番号:24222135
2点

私も人柱になってみましたが、#GSK F4-2666C18S-16GRS (DDR4 PC4-21300 SO 16GBx1)
刺して電源を付けても、電源ボタンが青点滅のまま、NASが起動することはありませんでした。
書込番号:24245610
2点

当方もG.SKILL F4-2666C18S-16GRSを購入してDS920+(DSM 7.0)に刺してみましたが、青点滅から先に進まず起動しませんでした。
残念ながらこのメモリはDS920+では動作しないようようです。
書込番号:24530557
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
マルチカウント機能はあまり役に立たないことがわかったので、自己責任で6TB化してみました。
用途からするとあまり大容量化してもね・・・なんですけど、実験というこでやってみました。
当初内蔵されていたのは、ST2000DM005でしたが、WDの6TBに入れ替えました。
クローン台でオリジナルHDDをクローン後、GPARTEDで領域を拡張しましたが、すんなり認識しました。
とりあえず、年末・年始番組の一時的な退避先として、あまり容量を気にせず突っ込んでおけるのは良いかも。
9点

この機種は、外付けHDDで容量増やせるから無理に内蔵を変更することはないのでは?
書込番号:23883688
2点

おっしゃる通りです。マニュアルによると16TBまでのHDDを1台接続することができるようです。
今回は、純粋な興味から換装できるかどうかやってみました。
また、外付けの場合、置き場所や電源が増えるなどのデメリットもあるので、内臓HDDが増設できるならスッキリしていいかという考え方もあります。
あくまで、内臓HDDをサイズアップできたということです。
さらに、オリジナルのHDDが残るので、万が一、HDDが逝ってしまった場合でも、録画データは無理でも、NASとしては続けて利用できますから。(以前使っていたHVL−DR3.0は、突然HDDが死んで、現在外箱だけが手元にあります。→オリジナルディスクのコピーを取っていなあったので…)
書込番号:23883777
7点

>万が一、HDDが逝ってしまった場合でも、録画データは無理でも、NASとしては続けて利用できますから。
ほんとにそうですよね。
ある時点でクローンを作って保管しておく意味は、とても大きいと思います。
ブルーレイレコーダーでも、HDDが故障してしまった後からでは全く自己対応できませんからね。
書込番号:23901059
1点

皆様、趣旨の異なる質問で恐縮ですがご教示下さい。
本機が仮に故障してしまい、同じ機種を再度購入した場合に、外付けで使用しているHDDを
それに接続してもHDD内の録画番組は視聴できないでしようか?
ブルーレイレコーダーと同様に故障してしまった機器に紐付けで再生は不可能でしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:23901279
1点

実機で確認したわけではないので、あくまで一般論としてご理解下さい。
外付けのHDDは、そのホストの機器が変わってしまうと、HDDを接続しても、HDDの初期化を求められてしまいます。したがって、そのHDDに録画した番組を見ることはできません。
機器が同じで、内臓のHDDを入れ替えただけの場合、外付けのHDDをそのまま認識するのか・・・?どうかは、やってみたことないのでわかりません。どなたかわかる方がいましたら、ご回答お願いします。
書込番号:23901366
1点

>TimeOverさん
ありがとうございます。
複数の再生機やテレビから再生出来るのが売りのRECBOXでもさすがに外付けの
HDDについては紐付けの縛りが有ると捉えるのが正論でしょうね。
書込番号:23901531
0点

教えてください。 @テレビにつなげている外付けHDDからする時は、その外付けHDDを再生しながらダビング(ムービング?)するのでしょうか? もしそうだったら「すごい時間がかかるなあ」と思ったのです。 ARECBOX LS HVL-LS4 にダビング(ムービング?)した後に、今以外のテレビで見る際は、表示はどうなるのでしょうか? 例えば、ダビング(ムービング?)した日時が表記されるのか? 録画時の番組名が表示されるのか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:24671167
0点

@再生しながらダビングするのではありません。TVがネットワーク経由のダビングに対応していることが前提ですが、TV側の操作の中に、ネットワーク経由のダビングのメニューがあるはず(ない場合、HVL-LS4側の「メディアサーバーからダウンロード」メニューを使って、TVのHDDを指定し、ダウンロードすることができるはず)ですので、そのメニューを使ってダビングします。ダビングの速度は、TVのネットワークの仕様や自宅のネットワークの環境がどうなっているのか?によってずいぶん変わってきます。わが家の場合ですと、少し古い機種からのダビングにはかなり時間がかかる場合が多いです。(ダビング元の機器のネットワークの転送スピードが遅いため)それでも、録画時間と同じ時間はかかりません。
繰り返しになりますが、ダビング時間は、あくまでもTV側のネットワークの送り出しの性能と機器がつながれているネットワークの環境次第で変わってきます。わが家のネットワーク環境はすべてギガビットイーサネット対応ですが、古いパナのBDレコーダーは、100メガビットイーサネットにしか対応していないため、ダビングには時間がかかります。
AHVL-LS4にダビングされた番組の表示ですが、ダビングした日時ではなく、TV側で録画した日時・チャンネル名が表示されます。
書込番号:24671584
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX2
皆さん個々の場合を保証することはできませんが、何かの参考に有れば幸いです。
TV:日立 WOOO L42-XP05
レコーダー:BDZ-FBW1000
NAS1:RECBOX HVL-AV1.0
NAS2 :LAN DISK(HDL2-AAX0/E)+ WD-Red6Tx2
以前よりTVの内臓HDに録画した番組で気に入ったものをRECBOXにコピーし、時々それを観て楽しむといった使い方で問題無く運用してきたのですが、次第にRECBOXの空き容量も少なくなり、またHD1台の構成で長く使って来たため、データバックアップの必要性を感じ始めました。
その後、予約録画環境の向上を目的として、今まで所有していなかったBDレコーダー(BDZ-FBW1000)も買い足して運用を始めましたが、HD1台の運用に変わりはなく、この度HD2台のNASでRAID1とすることでデータの喪失に備えることとし、いろいろ検討した結果、LAN DISK(HDL2-AAX)とメディアサーバーパッケージを購入して運用を開始しました。
以下、報告です。
1)日立WOOOの内蔵HDからLAN DISKへの直接コピーは実行できました。
2)RECBOXからLAN DISKへのムーブも実行できました。
ただしこちらはダウンロード指示はできず、送り側からのムーブ指示となりました。
3)BDZ-FBW1000からのLAN DISKへのダウンロードも実行できました。
なお、BDZ-FBW1000がONの状態でないとメディアサーバー側からは認識できないようです。
また、転送失敗は今のところ発生無しですが、LAN DISK側のリストに反映される時間が
不安定で、数分から数時間までや再起動で反映されたりいろいろです。理由は解りません。
リストに出れば、今のところ再生には問題ありません。
ところで、データの移動先に寄らず、4Kや圧縮録画では録画した機器以外で
そのデータファイルが再生できるかどうかは別問題のようです。
4点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D
人柱報告です笑
ここの書き込みを見ずに3TBx4 RAID5構成を8TBx4 RAID5に変更しようと8TB 4台購入するもうまくいかず(E14エラーになる)
E14エラーになりつつもなんか「チェック中」表示にはなるので、もしや1週間くらい放置したらうまくいくかもとは思ったのですが流石にそんなリスクは取れず。8TB 4台は無駄に出来ないのでRAID10構成を試したらうまく行きました。
一応長くかかるであろうチェックはこれからです。
以上簡単ですが報告です。
1点

55がんまさん、
貴重な人柱情報ありがとうございます。
8TB x 4 の RAID10 構築その後は問題なく運用できてますか?
書込番号:24063813
0点

はい。問題なく稼働してます。
RAID5に比べて速いといったことはないようですが。
書込番号:24063888
1点

>55がんまさん
再び貴重な人柱情報に感謝です!
書込番号:24165770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





