
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年10月25日 19:02 |
![]() |
3 | 1 | 2009年4月13日 03:08 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月18日 19:48 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月11日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月31日 20:11 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月29日 04:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L1000GL
本日,19,700にて購入しました。
日替わりでかなり安くなっていたので買いに行ったのです。
しかし,レグザに繋がるかどうか心配だったので
店員さんに聞いてみたところ「対応していないとのこと」
でも,ケーブル繋いで電源入れるだけで,しっかりと認識しました。
「認識するのにかなり時間がかかる」との口コミもありましたが
10分程度でOK。
まだ,使い始まったばかりなのですが,特に問題はないようです。
リビングにおいてあるのですがファンの音も気になっていません。
・・・もっとも,我が家の子ども達がうるさいのですが・・・。
USB接続の500GBを消去しながら使うのも面倒になってきたので
いい買い物ができたと思います。
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation Living HS-DH1.0TGL/R5
RAID5構成でセットアップし
データのやり取りに満足していますが
万一トラブル時に対策が一番悩みですが
保証対象外になっても構わないので
250GB*4を640GBから1TB*4構成で変更できた方いますか?
純正の250GBを買う取りバルクで買った方がやすいんじゃないんですか?
4TBモデルもあるのでこの基盤が最大4TB使えるんじゃないかなっと思ったり
内蔵されてる250GBHDDがwesternでしたし
興味持ちそうですね
1点

HS-DH2.0TGL/R5ですが、6TB(1.5TBx4、HDDはサムスンのHD154UI)にしましたが、ちゃんと使えていますよ。
ただ、一気に4台とも変えてしまうと、ブート領域がありませんという意味のエラーが出てネットワーク上から見えなくなってしまうので、元から入っているHDDを最低1台残して残りを入れ換えて起動させます。この時にRAID1が壊れていますとエラーとビープ音が出ますが、ビープ音はDISPLAYボタンを押すと消えます。この状態で、TeraNavigatorからディスク管理でRAIDの消去をして交換したHDDのみフォーマットします。
一度、シャットダウンして、残りのHDDも交換してフォーマットします。その後、RAIDの再構築をします。この後、RAIDのチェックが始まるので終了まで、待っていれば終了です。チェックには24時間以上掛かります。ただし、チェック中でも使用できますが、スピードは半分くらいしか出ません。
書込番号:9386712
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q2.0TL/R5
素晴らしく静かです。
後は、RAIDの耐久性がどうなるか経過を見るだけです。
書き込み、読み出しに関してはRAID10としては普通です。十分です。
HDDはWD製でした。
少々高価ですが、RAID10とかRAID1では、容量半減なので2TB製品にしました。
1TBだと500GBになってしまうので、容量的に価格差を考えると本製品の方が
長い目で見ると良いかもしれません。SDDになるともっと変わると思いますが。。
0点



NAS(ネットワークHDD) > PLANEX > MZK-NAS02
SMCやThermaltakeのFirmwareとUtilityを取り入れたら、安定性がかなりよくなり、プリントサーバも対応できるようになりました。
僕は三日間でOEMドライバを探したんで、何十回の試行錯誤、やっと最も安定するOEM製品Thermaltake Muse X-Duo-RaidのFirmwareを発見されました、今v2.0を使っています。
製品紹介:
http://www.thermaltake.com/product/Storage/LAN_RAID/N0015LU/n0015lu.asp
Firmwareとドライバ
http://www.thermaltake.com/support/download/download_driver.htm
Manual:
http://59.124.46.91/manual/download_index.asp
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS Duo マルチメディアデータホームサーバ RND2000
3ヶ月ほど使っています。PCからアクセスするだけでテレビとかはつないで
いませんが特に問題もなく満足しています。
自分でHDDのメーカを選びたかった(サムスンは嫌)のでこれにしました。
私はSeagate ST3500320ASを2台使っています。
届いてみると他の安いNASよりも作りがしっかりしていて、ファンの音も静かで
いい感じです。
Netgearのサポートページも英語の方は結構更新されており、新規機能の追加も
時々あり、積極的に情報を出している感じで好感が持てます。
ただ、上記のHDDはデフォルトでは使用できず、ファームのアップデートが
必要でした。アップデートにはUSBメモリが必要ですが、付属のUSBメモリでは
アップデートできなかったのが難点です。ただ、ちょっと検索すれば解決できる
レベルです。
あと、説明書が少し貧弱ですね。これは改善してもらいところです。
他より割高に見えるのかもしれませんが、データを安心して置くためのもの
なので出来のよいもの、サポートのいいものでよかったと思っています。
この手のものでこれまで気に入ったものに当たったことがなかったので
書かせてもらいました。
0点

datchyさん こんばんは。
当方も購入してから3カ月経ち、同様な感想を持っています。他のNASは使用したことが無いので性能面の比較はできませんが、サポートを含め信頼感があります。先日も雷が鳴り出し慌ててコンセントを抜いてしまったのですが、再起動時に自動的に二つのHDDの同期チェックが始まり結果オーライでした、
ただ、マニュアルはもっと充実してほしいですね。
書込番号:8411317
0点

datchyさん こんばんは。
私も2週間ほど前からこの機種を使用しています。HDDによってはUSBでファームウェアのアップデートが必要だとは知らなかったので大変参考になりました。という事は、はっきりとは覚えていないのですが本体のアップデートの関係の設定で、自動で行ってくれるように設定もできた気がするのですが、HDDに関するアップデートは別途行わなければいけないという事になるのでしょうか???
ご存知でしたら教えてください。
楡の小陰さんへ
私は以前からNAS-01GというNASを使っていたのですが、動作音、操作性ともNETGEARのNASの方が良いと感じています。特に動作音にかんしてはNETGEARの方が優秀だと感じています。
書込番号:9331029
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
7月16日にAmazonに注文して18日に届いたのですが、箱の上面には赤四角のシールが貼ってありました。
同日、設置が完了した東芝REGZA 42ZV500のHDD用LAN端子に、本製品付属のLANケーブルで直結したら、すぐにREGZAから認識され、録画などができるようになりました。取り付け作業にて本機に対して行ったのは、背面のスイッチをONにすることぐらいで、パソコンに接続して状態や設定を確認するなどの作業は一切行いませんでした。なので、RAIDレベルが0なのか1なのかも未だにわかっていませんが、順調に動作しています。
1TBもの容量のNASが、3万円以下の値段で購入でき、非常に簡単にテレビの録画用HDDとして使えることにとても驚きました。カタログや説明書などに記載されている通りの機能とは言え、家電製品であるテレビがパソコン周辺機器であるNASと、メーカーの違いを超えて簡単に接続できたことが新鮮でした。
これから使い込んで、また何かあればレポートします。
0点

こんにちは。
赤四角のシールというのは、
製品本体の上面に貼られているのしょうか?
梱包されている箱ではないですよね。
製品組み立て時期によって、
中身が白丸SAMSUNG製か、
赤角シールのWD決まるのですかね?
製品本体を見たことなく、心配に思っています。
書込番号:8115366
0点

こんにちは。
赤四角のシールは、製品の梱包箱の上面に貼られていました。
製品本体(筐体)にではなく、Amazon からの運送用梱包箱でもありません。
私も心配でしたが、とりあえずラッキーでした。でも、本当に良い製品か
否かはこれからの動作状況次第です。
書込番号:8116305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





