
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年11月27日 20:56 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月17日 14:07 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月15日 11:59 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月20日 15:51 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月18日 22:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月24日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
どんどん増え続ける写真・音楽・映像データのバックアップ用に1TBクラスの外付け
NAS・HDDに興味がありましたが、色々レビューを見た感じでは、まだまだ購入には
踏み切れませんでした。
そんな時に本機の発売を雑誌で知りどんな物なのかと今回は見るだけのつもりでしたが
予想より遙かに安く販売していたので、ほとんど衝動買いで購入してしました。
11月24日にヨドバシカメラ新宿西口店で購入。
店頭表示価格52、600円でそこから10%3連休特別割引で
47、340円でした。それだけだと大して安くないのですが更にポイントが
20%(9468ポイント)還元でしたので実質37、872円で買えました
新機種なので目に付きやすいところで大々的に販売してるかと思いきや他のHDD
と同じところにひっそりと展示してあってあんまり売る気がないのかなぁって感じでした。
一夜明けてさっき箱から取り出してセットアップしてみましたが。まず第一感
説明書が大きいのはいいのですが要点が分かりづらく手順通りに進めても混乱
してしまいました。初期設定はRAID0(2台別にデータ書込)なので
RAID1(ミラーリング)に変更しなくてはなりませんがその際にIDと
パスワードを要求されとまどってしまいました(ヘルプ参照で解決)
まあ、周辺機器を購入された経験がある方ならセットアップは出来ると思いました
起動後は音がすごく静かで本当に動いているのかなぁと思うぐらいの静かさです。
他社製品のレビュー見て外付けHDDは、うるさい物と覚悟していたのでうれしい誤算
でした。又本体もとってもコンパクトで横に置いてある外部スピーカと同じぐらいの
大きさなので違和感が全くありません。今のところ不満点が見つからない状態です
まあ、使い始めなので分からないところがたくさんあると思いますので、これから
ちょくちょく使用感などをレポートしていきたいと思います。
1点

音が静かなのは良いですね。
IOのLANDISK Homeにしても、うるさいというのがネックで買えませんでした。
転送速度についてはどうですか?
そこも問題なければ買おうかと思っています。
書込番号:7030539
0点

ちょっと静音に関しては誉め過ぎちゃったかもしれません。
自分の自作機の音が結構うるさいのでそれに比べれば静かって感じです
PCの電源落とした後1〜2分ぐらい動作していますがファンの音は聞こえます
転送速度ですが自分のLAN環境が100BASEなので正確にお伝えできませんが
おおよそ写真20Gで60分ぐらい音楽8Gで15分ぐらい掛かりました
ギガビット環境にすればもっと高速になると思います。
まあ速度云々よりも安心感が今までと段違いなのでご購入を考えてはいかがでしょうか。
自分的にはたまったポイント使ってスイッチングハブとギガビットLANカード
増設しようと思っています。その結果をまたレポートさせていただきます。
アイコン若すぎたので訂正しましたヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:7030854
0点

追加レビューです。
早速今日ギガビットLANを買って来ました。
念のためバッファローのインターフェースカードとスイッチングハブで統一
してLANケーブルも最短の物を買いました。
設定もJumbo Frame 7kMTU(最速)にしておおよそ20GBの映像データを
コピペで転送してみました。結果20GBで34分掛かりました。100BASEで同じ量で
60分掛かったのを比べると約2倍のスピードUPとなりました。
多分これ以上の転送速度の向上は見込めないと思います。この数値がいいのか悪いのか
他機種で比べている訳では無いですが、値段を考えるとこんなもんではないでしょうか。
使用2日目で、約100GB位転送してサーバー(本機)からコンテンツを楽しんでますが
サブのノートからも無線LANを通じて映像もコマ落ちなしで見れるし音楽もいちいちノート
にコピーする必要も無くなったし、旅の思い出の写真も快適にノートから閲覧出来るように
なりました。この快適さは使ってみないと分からないと思います。久々にいい物を買えたと
思うとともに待った甲斐がありました。
決して宣伝では無いですが複数のPCを所持しているのなら迷わずLANの本機のような
サーバータイプのHDDがお薦めです。便利さが格段に違いますから。
書込番号:7035271
0点

かなり速そうですね。
単純計算すると9.8MB/Sですか。
まあまあの速さですね。
私のUSB2.0のディスクと同じくらいの速さではないでしょうか。
私は複数パソコンを持っているわけではないですが、
IOのAvel Linkplayerを持っているので、そこからパソコンを起動させることなく
映像データなどを読み出せる事に魅力を感じています。
安定性も他のに比べて良さそうですから。
ただヨドバシのキャンペーンは期間限定だったみたいで先週で終わったようですね。
ビックでもそこまでの値段じゃないし、通販で買おうかなあ・・・。
書込番号:7037794
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
REGZA Z2000で使用するため、購入しました。汎用LANに接続し、電源をON−OFFしても、すぐ認識してくれます。追っかけ再生もOKです。
しかし、音がやや気になります。ラックの上面に横置きしていましたが、反響してさらに音が増強される感じでした。
厚さ1センチほどのコルクを脚にして設置すると、若干ですが軽減されました。部屋が静かだとその音が気になるので、寝る時だけ電源OFFするようにしています。テレビを観ているときはそれほど気になりません。
もう少し静かだとよかったですが、録画再生は問題なくできています。
まずまずの買い物だったと思っています。
0点

山猿2さん
「汎用LANに接続し、電源をON−OFFしても、すぐ認識してくれます。」について質問します。
私は専用LANに接続していますが、HDDの電源を一旦OFFにすると再度ONにした時にすぐに認識してくれません。そのまま電源を約10時間入れっぱなしにしておくと自然に認識していますが・・・
夜間はHDDの音がうるさいので録画予約が無い時は電源をOFFにしたいが、認識するのに時間がかかるので現在は電源を常時ONにしています。
すぐに認識させる方法についてもう少し詳しく説明していただけませんか。
書込番号:6991733
0点

>ドブロブニクさん
すぐに認識させる方法は、(6923811)以降のレスを参考にして、ファームウェアーのバージョンアップを行うと今までの不具合が改善されると思います。
参考URL
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-lgl_fw.htmlに入り、
ver.1.03にアップしてください。
但し、全て自己責任で行ってください。
書込番号:6992576
1点

murattieさんのおっしゃる通りです。
ただ、私の場合はver.1.02のままですが…
書込番号:6994085
0点

>山猿2さん
>ただ、私の場合はver.1.02のままですが…
はい、Ver.1.02(10月25日)で中々認識されない不具合が改善されました。
最新のバージョンがVer.1.03(11月16日)で掲載されましたので、アップグレードしておいた方が宜しいかと・・・・
書込番号:6994112
0点





NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5
先日このモデルの1.6TBの機種を購入しました。
以前RAIDで痛い目にあったことがあるのと、リアルタイムでの
バックアップは必要がないので、4台のノーマルHDDとして
利用しています。
USB接続の500GBと300GBのHDDを増設し、定期的にTeraStation内の
バックアップが必要なファイルをコピーして運用しています。
まだ使い始めて2週間ほどですが、動作音も思っていたよりは静かで
特に問題は出ておりません。
これで容量が足りなくなった時には、内蔵されている400GBのHDDを
1TBのものに換装しようと思っています。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
REGZA 42Z2000のLAN HDD録画機能を使って簡単にハイビジョン録画をしたくてココの書き込みを参考にしてLS-L500GLを購入。
この機種はRECZAへの登録や動作上でいろいろ問題があるようなので心配していましたが、思い切って購入、昨日届いたのでさっそく接続して録画テストしました。何の問題もなく使えました。LS-L500GLお導入を検討している人の参考になればと思い書き込みしました。
この機種は相性の点で不安があるが、何といっても安く手に入ることです。
1.LS-L500GLをREGZAのLAN-HDD専用端子に接続、REGZA⇒LAN-HDDの順に電源を入れる。接続の確認をするが機器の登録を見ても何も登録されていない。少々不安が頭をよぎるが、我慢して
一晩中REGZAを点けっぱなしにしておく。もちろんLS-L500GLも「ON」にしたまま。
2.今朝起きて接続確認する。LS-L500GLの登録がされていた。約10時間かかったことになる。こんなに時間がかかる理由はわからないが、とにかく登録に時間がかかるのは他の人の書き込みどおりです。
3.動作テストをする。HD録画⇒OK、HD録画再生⇒OKの表示が出る。ヤレヤレ一安心。
4.さっそくREGZAの番組表からBSハイビジョン番組を録画予約する。録画が始まり、追っかけ再生してみると問題なく再生できる。
録画してみての印象は、REGZAの番組表で録画予約がいとも簡単に出来るのはGood。ただし、リジューム再生が出来ないのは不便です。2万円そこそこの機器で45時間のフルハイビジョ録画が出来るのは魅力的です。
HDDが満杯になった時にどうしても残したい番組を標準画質でもいいからDVDに移すことが出来る方法を知っている方がいたらご教授願いたいと思っています。
1点

ドブロブニクさん ご購入おめでとうございます。
最新ファームだったようですね。これで気兼ねなく録画が行えますね。
レジューム機能はテレビ側の機能なのではないでしょうか。
Z3500では対応しています。Z2000もファームで対応してもらいたいものです。
価格も下がって本当にお買い得になりましたね。。
書込番号:6726534
0点

私もREGZA 42Z2000とLS-L500GLを購入し無事使用できました。最初は接続してもなかなか認識しないのでいろいろ設定を変えるなど苦労しましたが、ここの書き込みを見て時間がかかることを知り半日ほどほおっておいたら認識しました。
私の場合はREGZAのIPアドレスを固定し、汎用LAN端子にあらかじめPCでREGZAと連番となるようにIPアドレスを固定したLS-L500GLを接続しました。この状態ですぐには認識しませんでしたが、半日たって認識しました。
最初はハブを通して接続していましたが、ハブをはずして直接接続しても大丈夫でした。ファームウエアはインターネットからダウンロードし、更新済みです。
なぜ時間がかかるのかは不明ですが、一度認識すると非常に快適に使用できています。
書込番号:6771562
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG250LAN
皆さん、かなりお困りと思いますが。今のところ何とかそこそこ動いています。
8/14に、秋葉原で、17,000円で購入しました。
Win−Mac間でデータ交換できるし、プリンターサーバーにもなるし、1000BASEだし、と思って買いました。
でも、ロングファイル名が使えない。使用できるプリンターに制限がある。うちは、100BASEだから、速さはあまり関係ない。は、確かです。
でも、今のところ、安定してつながっているし、ファンもそれほどうるさくないです。
まあ、メインのサーバーとして利用するのではなく、共有するファイルをそこに放り込んでおいて、いらなくなったら消す。プリンタは、こっそりとあきらめる。(元からそんな仕様がなかったと思う)
実は、職場で、HD−120LANを使っていたのですが、皆さんのおっしゃるとおり、ファンが異常にうるさくて、サポートもご存知のとおりで、結局分解していろいろしたけれどやっぱりだめになっていたのをもらってしばらく使っていたという経緯がありました。もちろん、ファンがうるさいので、針金を突っ込んでファンは黙らせておきました。(笑)
でも、WIN-MAC間でデータ交換が可能というのは大きなな誘惑で、ちゃんとしたやつを買おうと思ったのです。
実は、もらったやつは、再分解の際にショートさせて壊してしまい、家族に大ヒンシュクでした。
長くなりましたが、目をつぶるところは、目をつぶる、生かすところは生かす、の作戦で付き合おうと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





