NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました。

2007/08/19 11:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > GW3.5MM-U2/LAN

クチコミ投稿数:22件 GW3.5MM-U2/LANのオーナーGW3.5MM-U2/LANの満足度4

アプライドで4700円でした。思わず飛びつき買いです。
ところが、家で接続しても動作不能・・・。USBもLANも認識せず。
大当たりでした。
現在はその交換品を使っています。
セットアップに少々手間取りました。Vistaでの動作が不安定でしたが
firmwareのUPで解決です。

速度もまあまあ、サイズはピッタシ、難は動作音が大きい事でしょうか。
使わないときはSWを消しましょう・・

書込番号:6656258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

導入事例報告

2007/08/03 12:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

スレ主 tubejunkyさん
クチコミ投稿数:6件

いろんなタイプのファイルサーバーを数百台導入・運用してきましたが、RAID0だろうがRAID5だろうがディスクが1台でもエラーを発するとシステムそのものが「結果的に」停止してしまう、という例は多いですね。

たとえば、不用意にディスクを交換するとRAIDのリビルドが始まって、そこで新たに他のディスクのサーフェースのエラーを検知してリビルド失敗、そしてシステム停止に至る、って感じかな。あと、数百万円のNASであろうともマザーボードが簡単に吹っ飛んで、そのついでにRAID情報も吹っ飛んで全データが消滅することも多い。高いからって安心はできませんね。

というわけで、機器の価格に関係なく、ファイルサーバーを導入してそこに消えては困るデータを格納するならば、バックアップは必須です。このクチコミを読んでいて、バックアップを考慮されていない方が多いのには驚きました。

それと、UPSを使っていない方がいらっしゃるのも驚きです。消えて困るデータが入ってるなら、必須ですね。UPSは3万円くらいですから、データ復旧屋さんに100万円払うよりは安いと思いますよ。

また、企業内で使う場合には「バックアップが取ってありますからデータは無事でしたが、そのデータを使えるようになるまでに1週間かかります」というわけにはいきません。可用性というか事業の継続性からも、メインのシステムが停止しても、短時間にサービスを回復できる仕組みが必要です。そういう意味で、データのバックアップをテープやDVDに保管するのは、あまりお勧めしません。

このモデルの前のモデルから通算すると、TeraStationを顧客の事務拠点に導入したのは20例くらいになりますが、だいたい以下のような手順で導入しています。今のところノートラブルです。

 TeraStationを秋葉原の店で1台買ってくる
  ↓
 TeraStationを新宿の店で1台買ってくる(要はロット違いを買う)
  ↓
 どこかの店で、予備ディスクを数台買ってくる
  ↓
 私の事務所内でTeraStationを全部開梱して、まず全フォーマット
  ↓
 そしてリビルド
  ↓
 IP、ユーザー、共有、UPSの設定などを行う
   (1台は常用機、もう1台はバックアップ機とする)
  ↓
 常用機→バックアップ機へのバックアップの設定を行う
  ↓
 自作プログラムにて、常用機の容量いっぱいまでデータを書き込む
  ↓
 バックアップ機にそのデータが全て正しくコピーされているか確認
  ↓
 常用機のディスクを1台抜いて予備ディスクと交換しリビルド
  ↓
 リビルド完了後にバックアップ機の全データと一致するか確認
  ↓
 バックアップ機のディスクを1台抜いて予備ディスクと交換しリビルド
  ↓
 リビルド完了後に常用機の全データと一致するか確認
  ↓
 抜いた2台のディスクは物理フォーマットして予備ディスクにする
  ↓
 自作のプログラムにて、常用機のファイルを消したり新規作成したりを200時間ほど連続で行う
  ↓
 バックアップ機にそのデータが全て正しくコピーされているか確認
  ↓
 全データを消して、マニュアルを作成して、顧客に納品、設定

上記手順のところどころでエラーが発生したり不良が判明したりすることがありますが、そういうときは「納品前に判明して良かったね」と喜んで、部品を交換した後にまた最初の手順に戻って作業を始めます。

上記の手順が最良とは思わないけど、無くなっては困るデータを格納しておくファイルサーバーを導入するなら、しかも自家用ではなく客先用なら、この程度の冗長さは必要でしょうね。

今までの経験では、50ユーザーくらいの同時接続(アクセスではなく)なら十分実用になりますから、小規模事業所でのファイル共有ならTeraStationをお勧めしてます。

ご参考になりましたら。

書込番号:6604517

ナイスクチコミ!8


返信する
シライさん
クチコミ投稿数:26件

2007/08/03 16:25(1年以上前)

とても身に染みました(苦笑).

さすがに上記手順まで行なう時間的ゆとりがありませんが,10万円程度の投資(追加のTeraStation)とちょっとした手間で自己防衛をする程度の工夫は必要だと実感しました.

書込番号:6605046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/03 23:50(1年以上前)

納品前の点検作業を冗長と表現はしないのでは?

書込番号:6606416

ナイスクチコミ!0


スレ主 tubejunkyさん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/04 09:41(1年以上前)

>シライさん

機材手配から納品まで3〜4週間はかかりますが、設定作業以外はほとんど自動化できているので、作業工数そのものは多くないです。

今までさんざん痛い目に遭ってきたので、こんな手順になりました。こういったやりかただと、私からの手離れが良い、つまり客先に引き渡したら後はほったらかしにできるので、別の仕事に取りかかれるし、別の仕事の最中にトラブルで呼び出されることもないわけで、収入確保の手順でもあります。

>かっぱ巻さん

誰もそんなことは書いてないですが

書込番号:6607431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/04 21:55(1年以上前)

>上記の手順が最良とは思わないけど、無くなっては困るデータを格納しておく
>ファイルサーバーを導入するなら、しかも自家用ではなく客先用>なら、この程度の冗長さは必要でしょうね。

これは手順ではなくて構成を表したものなのでしょうか?

書き方が紛らわしいと思いました。

書込番号:6609400

ナイスクチコミ!0


スレ主 tubejunkyさん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/06 09:14(1年以上前)

>かっぱ巻さん

その程度の読解力と思考力で言われてもねぇ…

ま、本筋とは全然関係ないメタ議論になりそうなので、
本件はここでうち切り。

書込番号:6613931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2007/12/05 19:00(1年以上前)

>納品前の点検作業を冗長と表現はしないのでは?

かっぱ巻さんは 「冗長」が安全工学、信頼性工学では肯定的意味で使われることをご存じないのだと思います。

いずれにせよ、スレ主さんの実体験により磨かれた手順は大変参考になりました。保守部品の手当てまで、、、普通は考え及びませんから。

車で言えばスペアタイヤの空気圧を常にチェックしてパンクしなくてもたまには走らせておくようなものですね。応急用タイヤは細いので慣れないと運転しづらい。また一年も使わないと表面が硬化してくる。   <遅いレスで失礼!>

書込番号:7073636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました。

2007/07/27 00:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-1000GL

スレ主 SAKADARUさん
クチコミ投稿数:16件 LinkStation LS-1000GLの満足度5

一昨日、新宿のヨドバシカメラで購入しました。65,800円のポイント18%でした。発売されて間もないようなので、まずまずの価格かと思います。東芝のREGZAに接続して使っていますが、そのまま接続しただけで自動的に認識されて問題なく使えています。もう1台、IOのHDL-GXRシリーズも同様に使用していますが、自分の主観としてはLSの方が音も発熱も少ないように感じます。
ところで詳しい方に教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。録画可能時間に関してですが、東芝のHPではHDレートで1TBのHDDですと約106時間録画可能と書かれていますが、実際にTVに接続して確認すると約91時間分しか録画可能時間が表示されません。HPで書かれているのはある程度の目安で、実際には差があるとは思うのですが、それが大きい物で「こんなもんなのかな?」と疑問に思っています。ゴミ箱機能のせいか?何か設定の問題でもう少し改善する物でしょうか?ご教授頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:6580436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/25 13:48(1年以上前)

私、500GB購入しましたが、46時間しか録画できません。
PCにつないで調べると472GBでした?こんな物なんだねっと
あきらめています

書込番号:6677959

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAKADARUさん
クチコミ投稿数:16件 LinkStation LS-1000GLの満足度5

2007/08/25 23:37(1年以上前)

ひびぼんさん、返信ありがとう御座います。
やはりそんな物ですか〜しょうがないんですね。。。残念。
しかしそうすると、東芝のHPも少し誇大広告なんじゃないかな〜?
だから「目安です」みたいな表記がされているんですね。
それにしてもやっぱりちょっと違いすぎな感じがします。

書込番号:6680131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

購入報告

2007/07/15 01:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G2.0

クチコミ投稿数:26件

ノートパソコンに外付けしていたHDDが暑さで死亡したので、奮発して購入しました。ソフマップ・ドットコムで、夜だけ特価114,460円(ポイント20%)でした。
安さでは、バッファロー製の方が安そうだったのですが、UPS対応とスリープ対応をしていることから、こちらの製品を選択しました。

以下、10日程使ってみた感想です。
・さすがにUSB2.0接続と比べるとファイルのやり取りが遅く感じる。(100BASE-TX環境で使用。1000BASE-Tにすると改善するかなぁ)
・本体の側面がむちゃくちゃ熱い。素手でずっと触っているのは苦痛となるほど。これから夏になるのに大丈夫だろうか?
・ファンの音は小さいながらもそれなりにするので、寝室には置かない方が良さそう。(場所がないので置いてるけど^^;。夜テレビやパソコンを切って、さあ寝ようと思うと、シーーという感じの音が聞こえます。)

(おまけ)書き込み分類に「レポート(並)」が欲しい。今回は「悪」報告でないので「良」としておくが、あまり褒めてない。もちろん当初の期待通りの使い方はできているので十分満足ですが。

書込番号:6535826

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/07/15 09:03(1年以上前)

>・本体の側面がむちゃくちゃ熱い。素手でずっと触っているのは苦痛となるほど。これから夏になるのに大丈夫だろうか?

たぶん駄目でしょう。ファンが付いてるけどあまり当てにならない証拠でしょ、その熱さは。HDDの耐久性と運に期待するしかないんじゃないかな? 運任せにしたくないなら扇風機などの併用を考えた方がいいかと。

>書き込み分類に「レポート(並)」が欲しい。

同感。個人的には「他」を現状では選択してますが。

書込番号:6536416

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2007/07/17 23:37(1年以上前)

ロジテックLHD-HB750FU2はぜんぜん熱くなりませんよ。

肌の温もり程度ですね。

書込番号:6547541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

REGZA Z2000の録画用に購入

2007/07/08 23:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL

クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

今までREGZA Z2000の録画用にバッファローのLS-320GLを使ってきていました。しかし、お宝映像がだんだん増えて満杯に近くなってきましたので、仕方なくLAN-HDDを増設することにしました。

当初は同じシリーズのLS-500GLを買う予定でしたが、LのついたLS-L500GLが新発売で結構安かったのでそれにするつもりになりました。でも東芝とバッファローのサポートに確認したところ双方とも動作確認が取れていないというし、ここの書き込みを見ても一応使える様だけれどすんなりとは認識してくれないようで、面倒だからもう少し金額を出して動作確認の取れている機種を買うことにしました。

東芝側で確認の取れているLS-500GLでも良かったのですが、バッファローの宣伝に乗せられてこの機種を買うことにしました。PCの共有HDDとして使えるというところが気に入りました。両機種は同じ金額なのですが、私にはどういうスペックの違いがあるのか良く分かりません。

この機種は東芝側では確認が取れていないようですが、バッファローのほうで確認が取れているようです。

イートレンドに金曜日に発注して、その日に発送済みメール、で土曜日に届きました。今まで通販で購入した中で最短の時間でした。

日曜日すなわち今日セッティングしてPC、REGZAとも無事認識されました。まだ使っていませんが、おそらく大丈夫でしょう。3台のPCの共有フォルダーを入れるものとしても使う予定ですので、旧来のLS-320GLと同様PCのネットワーク上のハブにつないでいます。

これからしばらくはHDDの残量を気にせずに録画予約が出来ます。よかったぁ。

書込番号:6514637

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/09 00:05(1年以上前)

追記です。

本機は書斎のPCの横に置いていますが、騒音はほとんど気になりません。耳を近づけてやっとウィーンという機械音が聞こえます。

テレビは居間に置いていますので、テレビ周りはすっきりして気持ちがいいです。

書込番号:6514814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2007/07/09 12:32(1年以上前)

インキーパーさん こんにちは。
LS-L500GLで投稿しました者です。
やはりこちらをお買いになられたんですね。

当方のLS-L500GLも追いかけ再生で時々カクカクとなる以外は動作良好でLAN-HDDの手軽さを満喫いたしております。

しかし、やはり動作確認のとれている機種を購入するほうが精神衛生上、あるいは保証の点で良いと思います。

動作状況などご報告いただければ検討中の方に参考になると思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:6515846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/07/09 18:26(1年以上前)

インキーバーさんこんにちは

この機種私もZ2000用に購入したのですが、設定に悪戦苦闘しております。
動作確認について、東芝とバッファロー側で違いがあるようです。

東芝のサポートに電話した所、東芝のテレビの録画再生に関する動作確認と、バッファローのDLNAの接続に関する動作確認はちがうものと言われました。。

あと汎用LAN端子での接続は帯域が確保できないので、ハイビジョン録画は出来ない(失敗する可能性がある)とも言われ、LANHDD専用端子での接続を勧められました。
でもそうなるとHDDがテレビ専用になってしまう訳で、ネットワークから孤立してしまいます。折角iTunesのデータを入れようと思っていたのに。。

でもインキーバーさんの書き込みを読んでいると、HDDをテレビの汎用LAN端子の方につないで、PCからもHDDにアクセスできている様なので、録画再生の安定性などをお聞きしたいのですが、問題なく使えそうでしょうか。

接続に関する注意事項やアドバイスなどありましたら宜しくお願いいたします。




書込番号:6516634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/10 01:07(1年以上前)

白雲の城さん、カカクコさん今晩は。

マシンの設定については付属の「はじめにお読みください」に忠実に行いました。取り敢えず1台目のPCには認識され、読み書きが出来る状態になっています。現在はpicturesとtrashboxの2つのフォルダーが作成されています。試しに一つのファイルをコピーしましたが問題なく転送されました。

2、3日うちに後2台のPCについても読み書きが出来るよう設定するつもりです。

REGZAについては、取説の準備編P52〜54、77辺りを見て設定しました。具体的には本機のPCでの設定終了後、REGZAの主電源を一度切り、10〜20秒後にもう一度電源を入れて10分ほど待つ。その後、P77のLAN HDD設定に従って「機器の登録」画面を見ると、本機が認識されていましたので取説に従って登録を行いました。

録画予約および録画はまだしていませんので、実際どうなのかはまだ分かりません。これも2,3日内に行いたいと思います。

また、動作確認など取れましたら報告します。

書込番号:6518292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/10 13:34(1年以上前)

取りあえず昨夜のドリカムを録画予約していましたら、問題なく録画されていました。早送りなども問題ないようです。

ただ、LANHDDの種類がLAN1、LAN2の他にもう一つLAN-Sというのが勝手に作成されていました。これって何なのか不明ですが、取りあえず使うのに支障ないのでほってます。

書込番号:6519331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/10 14:44(1年以上前)

ちょっと時間があったので、2台のPCに本機を認識させました。両PCとも問題なく認識され、試しにコピーしていたファイルも読めました。とりあえず安心しました。

しばらく様子を見て大丈夫そうだったら、財務会計と領収書発行・顧客管理の2つの大事なファイルを移そうと思っています。それができればいちいちPCを起こしてUSBストレージで移す手間がなくなってとても便利になると思います。

書込番号:6519486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/11 11:20(1年以上前)

カカクコさん今日は。

>設定に悪戦苦闘しております。
機器の設定って一度引っかかったらどうしようもなくなりますよね。経験としては何度かはメーカーのサポートに電話で訪ねてその場で指示を受けながら解決しました。他は結構ここの掲示板で訪ねて解決策を教えてもらうことも多かったです。私も御恩返しということもありなるべくわかる範囲でお答えするよう心がけています。

>接続に関する注意事項やアドバイス
一般的なことですが、やはり取説順守ということですね。
具体的なところでは、今回取説を見て初めて気がついたのですが、準備編のP54の下のほうに1台目のHDDはREGZAに先に登録するように勧めていますね。そうしないとHDDを使うときには必ずPCを立ち上げなくてなくてはいけないらしいです。
私の場合は1台目をそうしていますので今回はPCに最初に認識させました。

書込番号:6522449

ナイスクチコミ!0


kaitottoさん
クチコミ投稿数:1件

2007/07/22 12:11(1年以上前)

インキーバーさんこんにちは

自分もこの機種をZ2000用に購入したのですが、設定に悪戦苦闘しております。
どうしても認識されないようです。なん特別な設定があるのでしょうか?自分も取説通りにやっているのですが・・・
接続は、Z2000(汎用LAN端子)HDD共にバッファロー無線LANルータを経由して接続しています。
インキーパーさんは、どうしてますか?
よろしくお願いします。

書込番号:6563772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/22 15:53(1年以上前)

kaitottoさんこんにちは。

>どうしても認識されないようです。なん特別な設定があるのでしょうか?自分も取説通りにやっているのですが・・・

私の場合すんなりいっちゃったのでなんとも言いかねますが、取りあえずトラブルシューティングをご覧になって該当するものが無いか確認されては如何でしょうか。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF6373

取りあえず、テレビも含めてネットワークの全部の電源を落として(できればコンセントも抜いて)、REGZAの取説P54の下のほうの「設定の手順」に従ってやってみては如何でしょうか。

それでダメならサポートに問い合わせたがいいと思います。電話サポートが一番手っ取り早いです。つながればですが。

でも、このHDDをREGZA専用にするなら汎用LAN端子ではなく、専用端子につないだ方がいいと思います。

>インキーパーさんは、どうしてますか?

店の事務室 NTT光のルーター→ハブ→2台のPC(事務処理用)、LAN-HDD(LS-320GL)、自宅の書斎のハブ
自宅の書斎 ハブ→PC(HP・ブログ管理、画像処理など)、本機(HS-DH500GL)、居間のハブ
居間 ハブ→ノートPC(メール管理など)、REGZA32Z2000、HDDレコーダー(RD-XS40)

こんな感じでしょうか。本機をつなぐときには本機の取説に従ってPCからセットアップをしました。ですので、ルーターの電源は落としませんでした。ただ、REGZAの電源はあらかじめメインスイッチを切っておき、本機の設定が済んでから電源を入れました。10分ほどおいて確認したらREGZAに本機が認識されていましたので、取説に従って登録手続きをしました。

書込番号:6564394

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

使用状況

2007/06/14 14:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > V-GEAR > V-Gear LANDiskMini-IDE

スレ主 FWC-1000さん
クチコミ投稿数:1件

先週購入して使用しています。
SAMSUNGの200GBのHDDを取り付けてますが、WindowsXPからのアクセスだと普通に動いています。
静かな部屋だとファンの音が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、仕事場で使っているので、全然OKです。
価格もリーズナブルで、とりあえず、満足しています。
ただし、Windows Vistaからアクセスすると少々問題のようです。
マイネットワークから開くと、かなりの確率でエクスプローラがフリーズしてしまいます。
ネットで調べたところ、本装置で使用しているSAMBAとVISTAのセキュリティ管理との間で問題がある様子。
「管理ツール」→「ローカルセキュリティ」の「ローカルポリシー」→「セキュリティオプション」→「ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル」を色々変えてみましたが、うまいこといかなかったので、Vista(UltimateとBuisiness)からはFTPアクセスのみで使用しています。少し不便といえば不便ですが、頻繁にアクセスするわけではないので、今のところOKです。
Vistaからのネットワークアクセスが気になる方は、ファームのアップデートが出るか、別の回避方法がはっきりするまで待ったほうがよいかもしれませんね。
なお、日本の代理店のWebでは、Vista対応になってますが、製造元のWebではVista対応にはなっていないようです。

書込番号:6435511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件

2007/07/02 12:18(1年以上前)

 HGSTの500G HDDで使ってみましたが、購入時のfirmwareではトラブル続出で、欠陥商品としか言えない状態でした。

 ・XP/2000からはアクセス可、98/Vistaからはアクセス不可
 ・ファイル名・フォルダ名に漢字が含まれているとファイル名化け/アクセス不可(削除不可を含む)になることがある。
 ・USB接続で書き込んだファイルの名前が、LAN接続では化けている

…等。

 ゴミと判断したのですが、捨てる前にとV-Gear LANDisk PRO用?のfirmware(NASBASIC47)を適用してみたところ、トラブルはほぼ解消し、低速ながらも安定したNASとして使えるようになりました(ただし、USB接続に関してはテストしていません)ので、ご参考までに。
 現在はNASBASIC48がリリースされているようです。

ttp://drivers.softpedia.com/get/Other-DRIVERS-TOOLS/Others/V-Gear-MiniNAS-V48.shtml

ついでに、自分が使った感想もまとめておきます。

■気になる点
・騒音が気になる
  ・FANが2.5cmの高速タイプでかなり五月蝿い
   アイドル時もFANが止まらない
  ・ケースがアルミに見えるが実はプラスチックなので、それなりにビビリがある
・100B-Tで2〜3MB/secのスピードしか出ない
・FAT32なので、ファイルサイズなどに制限あり

■満足できた点
・NASとしては安価
  HDDケース+αの価格なので、安定動作するだけで許せる
・ACアダプタのコンパクトさ
  タップに挿しても邪魔になりません
・アイドル時にHDDが止まる

書込番号:6493329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/25 18:02(1年以上前)

旅する阿呆さん の情報を元に、押入れのコヤシになっていた本機をほぼ一年ぶりに引っ張り出し、ファームをUPしました。→見事、固まらずにLAN接続できるようになりました。

仰せのとおりの内容で私も「ダメダシ」したクチだったので助かりました(^^)

近場のPCショップで最後の一台(売れ残り?)を買って、「やっぱり失敗した!」
と落ち込んでいたのですが・・・。

やはりこのテの機械は相応のスキルと覚悟(冒険心?)が大事みたいですね。私のような初心者が手を出すとドツボにはまります(ToT)

ともあれ、この場を借りて情報提供いただいた「旅する阿呆さん」にお礼申し上げます。

書込番号:8126059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング