
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月3日 13:47 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月12日 10:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月17日 18:03 |
![]() |
2 | 0 | 2006年3月4日 23:41 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月25日 16:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月22日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-250LAN
価格、性能、使い勝手全てお手軽なNASです。
ただし、タイムスタンプがWindows共有のしくみに沿っていない(内部で更新)ので、タイムスタンプで管理することはできません。また、内部時計がNTP同期できないと2018年になってしまい、以後時計合わせをして上書きしても直りませんので注意が必要です。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GX250
今回、GX160の方でなんですがファイルサーバとして買いました。
HDC-UX160とミラーリングしました。
まず、ミラーリング失敗の可能性があると言う事なので、単体で立ち上げ、ファームウェアの更新をかけました。
その後eSATAで接続してからの設定は特に問題なくすんなりといき、数分で使用出来る用になりました。
12時間程度付けっぱなし状態にして、室温25℃の時に、表面温度がGX160は35℃ぐらい、UX160が40℃程度でしたね。
まぁまぁではないでしょうか。
真夏の蒸し風呂部屋に置かない限りすぐには壊れないと思いますが、耐久性はこれから使って行ってどうなるかですね。
システムまでバックアップ出来て、本当の意味でのミラーリングが出来るのはこの商品が始めてではないでしょうか、ゴミ箱機能もありますし、安心度は抜群です。
0点

ちょっと質問です。eSataでUSBハードディスク(IOData指定ディスク)にミラーリングしてもバックアップしたディスクはLandisk経由でないと使えません(PC直接接続不可)。Landiskが故障したときのことを考えるとミラーリングのバックアップの意味があるのでしょうか?
書込番号:5950731
0点

ミラーリングできるI/Fは、USBじゃ無くてSATAだけですよ。
ミラーリングしたHDDから空のSATA-HDDに再ミラーリングできますし、
HDC-UXから、HDL-GXにHDDの移植も可能(メーカーマニュアルには
無記載)ですので、かなりバックアップの意味はあると思いますよ。
下記参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382012572/#5826021
書込番号:5953392
0点

そのe-Sataでバックアップをとったディスクをパソにつないで使えないわけですよ。Landiskが故障したときに使えないのでは意味がないのではと思うのですが・・・。
書込番号:5954041
0点

一般的に、NAS(LANDISK)を購入して多少トラブルを
経験した人は、NASのトラブル=内部HDDの故障、
又はHDD内部データの消失を想定していると思います。
実際にNASの故障を経験した人からよく聞かれるのは
内部HDDの故障によるデータの消失が圧倒的に多く、
その意味でミラーリングは意味があると思います。
doowapさんが言いたいのは、USB−HDDやSCSI-HDDは
WINDOWSマシンに内部HDDとして接続してもデータが
見れるのに、LANDISKの内部HDDは見れないと
言う事なのでしょうか。
そうなのであれば、NASというもの自体がLinux-OSで
動いているものがほとんどでWINDOWSからは
データは見れないのでdoowapさんの要望している
内容では、確かに意味がないと思います。
そういった使用方法なのであれば、ミラーリング
ではなく、FATやNTFSでフォーマットしたUSB-HDD
にバックアップするのが良いのでは?
書込番号:5955079
0点

わざわざレスありがとうございます。
>>doowapさんが言いたいのは、USB−HDDやSCSI-HDDはWINDOWSマシンに内部HDDとして接続してもデータが見れるのに、LANDISKの内部HDDは見れない
eSataおよびNTFSフォーマットされたUSB外付けディスクはLandiskでバックアップを撮った場合本体直接パソにつないでも認識されません。Landiskが故障した場合修理期間中データを使えなくても困らないなら意味はあると思います。意味がないというのは極端な表現でしたね。
ただFat32なら昔の機種のHDL250Uと違ってlandisk接続のUSBディスクに本体パソからアクセス可能なのでRealsyncで同期をとっています。ただヨドバシの店員がesataバックアップ後のUSBディスクは本体パソに接続アクセス可能と言われてを信じて購入したので自宅でできないとわかった時ショックでした。それでこのような質問になった次第です。
ただ>>LANDISKの内部のHDDは見れない・・・とはどういう意味ですか?
書込番号:5957866
0点

すみません。HDD内部のデータ・OSは、LANDISK内蔵HDD=ミラーリング
したSATA-HDDと言う意味で LANDISKの内部HDDと書きました。
その意味でLANDISKのLinuxファイルは見れないと書いたつもりでした。
すこし、解りずらい言い方でしたね。
そのパソコンショップの店員もいいかげんですね。
今時、NASがLinuxで動いているぐらい販売員なら知っていて当たり前の
ことなんですが。
また、[5955079]でも書きましたが、外付けHDDで故障する箇所と言えば
圧倒的に多いのが内蔵HDDだと思います。
LANDISKの内蔵電源やI/Fが3年〜数年持つとすれば、ミラーリングした
HDDが有れば自分でHDD交換も出来ますので、その意味でミラーリングは
便利な機能だと思います。
ミラーリングしたHDDはLinuxマシンならUSB接続でデータを読めると
思いますがWindowsで読めるようにするには、LAN接続でデータ転送
する必要があります。
それならLANDISKを直してから再ミラーリングして復旧するのが
一番簡単な方法だと思います。
書込番号:5958752
0点

ミラーリングしたHDDと破損したHDLのHDDを交換すると
言う意味でしょうか。
その意味であれば、ミラーリングも意味があるような気がします。
書込番号:5991425
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > SC101
「玄箱」「白箱」と過去に買ってみたものの、「玄箱」はHDD1個用でRAIDはNGだし、「白箱」はRAID対応でしたが、PCでドライブの登録がなんか難しい・・・ということで、オークション行きに・・・しかも共にマニア向けで、ノーサポートだし・・・
で、昨日アキバをふらふら歩いていたら、これに出くわしました。
HDD2個入って、ミラリング出来るのに、税込み¥13.618-(クレバリーにて購入)とは。国内サポートもあるようで、土日を含めつながるフリーダイアルの電話番号の案内が書いてある。
早速、160GのHDD2個入れてセットアップしました。HDD入れるのが物理的に簡単というのもGoodですね。コインかマイナスドライバーひとつあればOK。いじるのは、ふたのロックだけ。
使うPC側に、付属のCDからソフトを入れる必要がありますが、入れてしまえば、「ローカルドライブ」として見えて、しかも、容量まで分かる。気のせいかも知れないですが、どうも「玄箱」「白箱」に比べ、アクセス速度も早い気がする。
初心者には非常に良いかも。
(ただし、内部のLinuxのプログラムを書き換えて、オリジナルなサーバーに・・・的な使い方には向かないのかもしれませんが・・・分かりません。)
ただしひとつ、放熱が気になるところです。 どうもFANは無い模様・・
あと、ネットワーク環境にも制限があって、すでにDHCPサーバー(ルーターとか)があることとなってます。(自分は無線ルーター使ってるのでそのままあいてるLANポートにさせば使えました。)
0点

どうも、「玄箱」「白箱」とは、全く違うようで・・・先の書き込みで誤解があったら、ごめんなさい。
http://www.netgearinc.co.jp/faq/faq.asp?PageID=00383
書込番号:4884109
0点

どうも、認識に「くせ」がるようで、電源を入れる順番により、認識がいまいちです。
PCを買い替え(というか、最新パーツで臓器移植?)しました。
そのこともあってか? ほとんど認識がうまくいかなくなってしまいました・・・
HDDを取り外し、IDE-USB接続コンバーターでいったん領域をクリーンにして、戻して、背面リセットボタン8秒以上押して・・みました。
二度とちゃんと使えなくなってしまいました・・・
HDD自体は、IDE-USB接続コンバーターでは使用できるので、生きてるようですが・・・
仕方ないので、HDDは取り外して、この機械はジャンクBOX行き(まあ結局ゴミ箱行きになるんでしょう)です。
書込番号:5177613
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G300U
今まで「HDL-250U」を使っていたのですが、先日、この製品を買いました。
やっぱり速いです。
「AVel LinkPlayer」からのアクセスも便利になってます。
HDDを増設した場合、「HDL-250U」ですと「AVel LinkPlayer」からアクセスするHDDを設定しなければならなかったのが、「HDL-G300U」ですと接続されているHDDすべてにアクセスできます。
電源ボタンも前に来たので、手動で電源OFFしたい時もラクになりました。
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
先日、HDL-G250Uを購入しました。
簡単なマニュアルが付属しており、確実に動作させることができました。はじめは、この商品を使いこなせるか不安でしたが、とっても簡単に使えることが分かり、良かったです。
一番のお気に入りは、プリンターの共有が簡単に出来ること。
今では、家族全員でネットワークプリンターを使っております。
まだ家のネットワークがGiga対応ではありませんが、プリンタ出力も、USB直結と変わらない速度で動いてくれております。
一度使うと、もう手放せない感じです。
ちょっと残念なことは、この商品の立ち上がり時間が掛かること。
約2分弱くらい掛かります。(あまり気になりませんが...)
また、音は、ほとんど気になりませんよ。
以上、簡単なレポートでした。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
個人パソコン歴3ヶ月の初心者です。
現在、NTTモデムにルータを介して、パソコンとDVDレコーダーをつないでいます。
外付けHDDとプリンターも使用していますが、それらは使用する時にUSBに繋いで使用していました。
ですが、都度の接続が面倒なのと、パソコン周りをよりすっきりさせたいとの思いから、本機を購入、ホームネットワークもどきに挑戦したみました。
接続は、ルータのLAN端子が余っていたので、そこに本機を繋ぎ、本機に外付けUSBタイプHDDとプリンターを接続。
初期設定に不安があったのですが、アドレス関連は殆ど自動で設定されて殆ど問題なく完了。
プリンターをLAN回線から作動させるのに少々手間取りましたが、あれこれいじっている内にLANDISUK(本機)からのプリンター設定を発見、その中から使用中のプリンター(CanoniP90)を選んで、なんとか設定できました。
HDD間やHDDとパソコン間のファイルのやり取りやプリンター作動開始までの時間は、比較対象がないので個人的な評価だけですが、ルータを介している割には、以前より少し遅いかな程度で、さほど大きな違いもなくまずまずと思います。
(ルータを介さず、ハブを使えばもっと早くできそうですが)
本機と外付けHDD、プリンターは、全て部屋の角(モデムとルータの近く)にまとめることができ、パソコン周りすっきりで、所期の目的が達成でき満足しています。
気になる点としては、冷却ファンの音が少々大きいことと作動時のカチャカチャ音が少し気になる程度でしょうか。
パソコン周りをスッキリさせたい、複数パソコンで機器を共有したい等、ホームネットワーク(?)をお考えの方には、少々お値段が高めですがお勧めと思います。
0点

ROLEチカさん
はじめまして
質問したいことがあるのですが。
このLAN接続HDDにUSBで外付けDVDとか
接続してパソコンからそのDVDを操作したり
できるのでしょうか?
書込番号:4888075
0点

書込みに気が付かず、回答が遅くなりました。
質問の件、外付けDVDを持っていないので、試した訳ではありませんが、データの読み込み、書き込みはできると思います。
直接的な回答にはなっていないかもしれませんが、下記HPもご参照下さい。答えが見つかるかもしれません。
http://www.iodata.jp/promo/bb/landisk/
書込番号:4912174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





