
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月16日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月12日 20:21 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月8日 05:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月24日 08:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月4日 16:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月15日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > 挑戦者 > GLAN Tank SOTO-HDLGW
今まで使用していた玄箱(KURO-BOX/HG)に不満を感じていた矢先にGLAN-TANKが発表となったため、速攻で予約し、先日入手しました。
そして、早速組み立ててみました。
本製品は、「挑戦者」ブランドの中でも「ムズカシイ」とかなりの難易度となっていましたが、LAN-TANKの取説を見てイメージトレーニングしたこともあり!?、あっさりと完成しました。
LAN-TANKで問題になっていたHDDの2A問題!?に関しても、Maxtor DiamondMAX10(300GB)2台で組みましたが、問題なく動作しました。
そして実際に使用してみたところ、玄箱との違いがあり、はじめは少し戸惑いがありましたが、LAN-TANKの解説本を参考に自分なりに使えるようにカスタマイズし、かなり使い心地がよくなりました。
パフォーマンスに関しても、今回IntelのCPUを採用とのことで、性能向上を期待していましたが、動作も非常に機敏で、大満足です。
まだまだいろいろいじるところがありそうですので、さらにいじくり倒したいと思います。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.6TGL/R5
内蔵ハードディスクはWesternDigitalでした。
音はファンよりもハードディスクのアクセスの方があります。
速度はどうやって測ればいいかわからないのですが、気持ち遅いような気がします。
そのうち見えないところにしまうから良いけど、液晶ディスプレイが日付、HD使用方法、LinkSpeed、名前・アドレスと4秒くらいで切り替わるのが気になります。
あと、高い買い物だからマニュアルはすべて印刷して欲しいな。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H250LAN
購入して1週間ほど使ってみましたが、今のところ期待通りの製品です。
評価としては 普通 という感じですが。
<良かったところ>
使用が簡単。つなげばすぐに使えるって感じでした。
<悪かったところ>
ファンの音が思っていたよりしますね。
気になる人は気になるかも知れません。
まぁ、使わないときは切ればいいのかもしれませんが。
速度はUSBで直結するのよりかは遅いだろうと思っていたので、許容範囲でした。
使ってみてまた何かありましたら情報提供します。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDH-UL300
同シリーズの160GBを購入後、使えそうなのと、NASの中では安かったので、購入しました。
用途は主にビデオ画像を入れてLAN経由で再生です。160GBの方は既に半分位使ってしまったので、割と早く一杯になる気がしたので購入、2台接続も問題は無いです。
ドライバーはNDAS社のスタンバイに対応した新バージョンドライバーです。
まあまあ安定して使えています。まあまあと言うのは、MOUNT設定が時々オフになってたりします(簡単に再設定出来ます)。あとゴミ箱のファイルを消去する時に、PC内にFILEがある場合でもNASにアクセスに行く様で少し待たされます。ですが、スタンバイやビデオ再生に問題無いので、私的にはCPが良く使える機械と言う結論です。
0点



NAS(ネットワークHDD) > V-GEAR > V-Gear LANDISK
4年前の壊れたVAIOのHDDがあまっていたこともあり、近くのPCDEPOTで6980円で出ていたのでついつい買ってしまいました。このサイト先に見ていたらどうしていたことか。
すぐにバージョン021にして簡単に認識しました。
HDDはMAXTERの80GBなのですが、とりあえず今のところ問題ありません。だめならSeaGateの80MBもあるしと思っています。デスクトップとノートの2台のPCでの共有とバックアップで使うため、どうしてもLAN用のHDDが必要だったのですが、今のところそれなりに使えそうです。速度も遅いといわれながらも、PCからファイルをコピーした結果ノートPCからは無線のgで、18Mbps程度(78MB/34sec)の速度がでていますし、有線LANでのデスクトップPCでは44Mbps程度(78MB/14sec)出ています。
15分でHDDも止まり使っていないときは静かですが、HDD回転中の回転音は音質が高く気になります。できればラバーなどを内側に張って対策したいと思います。
下のほうで、パネルに傷が付いているといわれていますが、これは単に保護用シールが付いているからではないですか?剥したら綺麗ですよ。
0点

私も、近くのPCDEPOTで・・・円で、ついつい買ってしまいました。
有り合わせのサムスンのHD10Gでテスト、0.14->0.21にし、Utility System Time Zone の設定は、??でした、
アイオーデーターの既製品、に比べ、1つ目のフォルダーを表示までに、大変時間を要する、(HDが起動してる時)
HDを新調して、HDL-120uと比べてみます。
安物買いの銭失い、かもしれないが、いじくり回せる、楽しみが、有りです、音の五月蝿いのは、ケーブルを伸ばし、床下か、物置にでも置けば、気になりませんよ。
書込番号:4611093
0点

確かに本体をどこか隠してしまえば良いのでしょうが、放熱とか考えるとちょっと気になります。1つ目のフォルダーを表示するまでに、大変時間を要するといわれますが、HDDの回転が止まっている時は確かに時間がかかりますが、それ以外では特に問題ないと思います。
matu85さん、下記を見る限り新たにHDDを購入するならとりあえずMaxtorはやめておいたほうが良いですよ。
書込番号:4611863
0点

Time Zone の設定,フォルダーを表示までの時間を要する等は、
PC及び、LANDISKを、再起動後、解決しました。
でも、ここで問題が発生、
我が家では、数台のPCが、HDL-120u内のフォルダーをマイ ドキュメントよりリンクし、どのPCにログインしても、同一条件で、ファイル等、開けるよう設定しています、
V−GearをONにして、PCを立ち上げると、HDL-120uのパスワード等、要求するようになってしまいます、(設定変更以外、パスワード不要な設定です)ホストネーム、IPアドレスは、当然別なのですが。
書込番号:4629757
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDH-UL160
家のPCの共有で使う為LAN接続HDDを検討、価格に惹かれてこの機種を購入しました。購入前にこの掲示板を見て問題も有りそうだなと思いましたが、NDASの新ソフトでスタンバイ対応するとの事、LANも11bですが駄目なら無線ルーターを新調する積もりで購入しました。
ドライバーソフトは最初取り説に従い付属の物をインストールしましたが、確かにスタンバイに非対応、11bの無線LANもアクセスは出来るのですが時々途切れる様で不安定でした。そこでNDAS社の新ドライバーをダウンロードしてインストールしました。先にインストールしたドライバーはアンインストールしておいた方が良い様です。
新ドライバーはオプション設定でスタンバイ対応しますし、11bの無線LANも遅いですが安定してファイルコピー出来ている様です。Divxの動画であれば無線LAN経由で安定して再生可能でした。
小型でACアダプターも無くて良いですね。音は静かです。以前BUFFALOのNASを会社用に購入しましたが、これは冷却ファンの音が五月蠅くて家庭では使えないと思っていましたので、それに比べるとはるかに静か、家で使っても問題無いレベルです。
会社で使おうとすると色々問題がありそうですが、家庭向けには良いのでは無いでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





