
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年10月28日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月3日 19:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月14日 04:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月14日 04:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月23日 02:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月9日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


「[3840766]TARAちゃん さん 2005年 1月 27日 木曜日 01:12」の方法で、
V2でも確認できたので報告です。。
ちなみに
本体:HD-H160LAN(Ver.2.11)
HDD:IC35L120AVV207(IBMの120G:ちょっと古いですね・・)
あくまでも自己責任で・・・。
0点

今回IDEからSATAに載せ替えとFANが回らなくて動かなくなったためKURO-SATAとKURO-BOX/PARTSを使いました。
そして、こちらの情報を活用しましてファームウェアVer2.3にてHDD換装ができました。
だいぶ前の情報ですが、大変助かりました。
書込番号:5580653
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱


Linuxを勉強するのにちょうど良い教材だと思い。昨年の春に出たてをすぐに入手することが出来ました。
最初は、ファイルサーバーとして利用していましたが、思ったより、転送速度が低く(2000k/s)SERVERと比較して、使いにくく感じていました。暇が無かったこともあり、夏ごろから本格的に勉強をはじめ最初は、Debian化。これは、WEBなどで検索すると誰でもかんたんに出来るると思います。
その後、開発環境を入れ、プログラムのインストール(WEB・FTP・SAMBA・WebDAV・他)などを試し、さすがに初心者では、VIの編集は面倒でWebmin を使いました。ここまではSERVER管理などの勉強ですが、自宅で何か便利に利用できないかを検討。
コンパクトなサイズですので、MP3ジュークBOXを作ることに、
Debianなどは、パーケージが用意されていますので、これもWebで検索すればすぐに見つかりました。
X Window システムをインストールして、GNOMEディスクトップをVNC でリモート操作しています。プレーヤーはXMMSを使用、ファイルリストも日本語化して、出力はUSB−ミニステレオ変換でONKYOのアンプにスピーカはBOSEを使用しています。
過去にPCのオンボードサウンドカード経由のMP3を同じように聞いていましたが、PCの負荷で音とびがひどくまた、ひずみも多く使えませんでしたがKURO−BOXでは、音声を流したまま負荷をかけても音跳びは無く、サウンドカードを使用してないため、音質も大変良好です。ソースがMP3ですから16bit DAC搭載USB−ミニステレオ変換でも十分です。手ごろな値段で楽しませて頂きました。
0点


2005/02/25 03:05(1年以上前)
自分も昨年からLinux勉強用として玄箱使用しているものです。
動画サーバー兼blogを立ち上げるのが目的で細々と更新しています。
安定性、常時稼動時の省電力性を考慮して使用していますが、目的にぴったりだと思います。玄箱自体は停電で切れるまで160日間稼動していました。
自分もまだまだCUIでいじるのが難しく、GUI化を検討してXwindowをインストールしようと試みましたがうまく出来ませんでした。
ちなみに自分は以前から使っていた馴染みからVinekitを使っています。
どのようにしてXwindow(GNOME)をインストールされたのでしょうか。
これをvncでリモート管理できれば操作環境が劇的に上がると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:3983728
0点


2005/02/25 12:21(1年以上前)
こんにちは、kazuari さん
TELNETだけでは難しいですが、X Window は最後まで使わないほうがいいと思います。
Webminを使用されてはどうですか。
私の場合は、最後に実用的にするため、家族で使えるようにX Window システムをインストールして、VNC でGNOMEディスクトップをリモート操作しています。MP3プレーヤを使用するのにプレイリストを日本語で見れないと家族が使えないからです。
下記は、参考にしたサイトですが、Debianですのでご注意ください。
http://www.navic.co.jp/services/debian/woody/install_setup_j.html
VNCserverは、Debianのaptでインストールしました。
書込番号:3984707
0点



2005/02/25 12:44(1年以上前)
すいません。
↑ハンドルネーム間違えました。
書込番号:3984799
0点


2005/03/02 16:52(1年以上前)
Linuxの勉強として玄箱を使っておりますが、Debianにしてからは
全くわけがわからなくなってしまいました…。
日本語版Sambaをインストールしたいのですが、なかなかうまく
インストールできずに困っています。apt-getを使って簡単にインストール
出来るといいんですけど、出来ないようなので…。
書込番号:4009797
0点



2005/03/03 19:57(1年以上前)
MORGY さん こんばんは、
日本語版Sambaをインストールしたいのですが、なかなかうまく
インストールできずに困っています。
内容から推測しますと、最小構成のDebianをインストールした後、開発環境を入れてないように思います。
# tasksel
[*] C and C++
を実行してみてください。
参考サイト
http://www2.wapres.jp/kuro-box/
書込番号:4015177
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN
2年前、この製品を買いまして、多くなったPCのデータの共有をこれで行いました。
結果的に一度、ここのHD-LANに入れておけば、どこのPCからでも参照できてなかなか、楽でした。
ただ1つ、私のものは初期ロットなので、FANがやかましいのです。これは結構初期に色々いわれていた問題ですが、PC消すとHDD-LANも消すので運用的には問題なかったです。
現在は、玄箱にメインを移し、Mail-Server(もどき)で使用しております。
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱
この製品を買ってから、一年弱?ぐらい経ちましたけど、色々なPCからデータを共有できて、大変便利に活用させていただいております。
PCの数が増えますと、何かと共有データの管理が大変になってきますけど、その点小型のFile共有Serverのように使えて、なかなかナイスです。
導入も特に問題ありませんでしたし、LANの知識をお持ちの方でしたら、特に問題ないのではないでしょうか。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDH-UL160


1週間前に購入しました。
これまでメルコのLinkStationを使っていましたが、かなり高速です。
専用ユーティリティを使っての読み書きという特殊な仕様ですが、
ローカルディスク並みの速さというのは魅力ですね。
評価「悪」をつけている方がいますが、サスペンドをサポートして
いないことはメーカーのページにもきちんと書いてあることなので
単に調べ方が足りないだけでは。
デスクトップなど、パソコンのサスペンドモードを使わない環境では
この上なく便利な商品です。
逆に、ノートパソコンでしょっちゅうサスペンドモードを使っている
方は、同じアイオーのLandiskなど、一般的なNASを選んだほうが
いいかもしれませんね。
また使い込んで気付いたことがあったらレポートします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


以前のH160LANやHG160LANに比べてメンテナンスできる
内容が充実しています。必要ない人にとってはわかりにくく
なったと言えるかもしれませんが。
私は、プリンタージョブの取消を実行するためのアイコンを
作って、実行ボタンを押せる画面まで飛ばしていますが
管理者権限でしか入れなかったので、そこからTOPに戻れば
全ての操作が可能でした。
今回、ユーザーを追加してユーザー権限で入ると
JOBの取消とパスワード変更しかできないモードになり
より安全になったといえます。
デザインは超小型電子式金庫といった感じです。
宝石でも入っていると勘違いされそうなので盗難には
注意しましょう!不用意に電源コードを抜いたら
警報ブザーが鳴るなんて機能はどうでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





