
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年7月2日 19:59 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月21日 14:46 |
![]() |
23 | 7 | 2012年6月6日 10:33 |
![]() |
6 | 6 | 2012年6月6日 00:07 |
![]() |
3 | 0 | 2012年4月20日 17:28 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月8日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-CE2.0
売れ筋の他社無線LANルータに備わってるダイナミックDNS機能は有料ばかりになってしまい閉口してましたが、本機のようにプライベートIPアドレスに割付いててもダイナミックDNSが無料で使える「iobb.net」は良いと思います。
HDL-Sシリーズでは、「iobb.net」を有効にすると強制で省電力機能が無効になるので使う気がしませんでしたが、本機ではそんなことはありません。
もしかして、IOデータさんの無線LANルータに備わってる「iobb.net」はブリッジモード(APモード)でも使えるのだろうか?
0点

>もしかして、IOデータさんの無線LANルータに備わってる「iobb.net」は
>ブリッジモード(APモード)でも使えるのだろうか?
「ルーター」や「NAS」に備わっている訳では有りませんm(_ _)m
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-ce/feature.htm#1
バッファローに、
「直接アクセス」と「サーバー経由」の説明が有ります
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/13715/p/31,33,6781
どちらの方法が良いのかは、それぞれ使用方法にも依るかも知れませんm(_ _)m
<「http://rm2.iobb.net/」と「BuffaloNAS.com」や「リモートアクセス用ページ」が
同じ働きをしています。
書込番号:14752087
0点

「iobb.net」は、説明では「ダイナミックDNS」とはどこにも書いてないので分かりにくいですね。
「iobb.net」は普通の「ダイナミックDNS」です。
「直接アクセス」になります。
本機で「iobb.net」を有効にすると、httpサーバが動くようになってますね。
ポート番号の変更可能。
設定したユーザIDだけしかアクセス出来ない。
本機でUPnPを使わない設定などにすれば、インターネット側からアクセス出来ないようにも出来ます。
「iobb.net」は普通の「ダイナミックDNS」なので、他の機器で同時にFTPアクセスなどもできますね。
本機で「ダイナミックDNS」の設定ができるので、無線LANルータなどのブリッジモードで「ダイナミックDNS」の設定ができてもいいはずと思ったわけです。
できる無線LANルータなどを見かけたことは無いですが・・・。
売れ筋の多機能な他社の無線LANルータをルータモードで使い、IOデータの安いルータをブリッジモードで「iobb.net」を無料で使うができたら良いなと思ったわけです。
書込番号:14752438
0点

「http://rm2.iobb.net」にアクセスすると一旦IOデータのサイトに接続されますね。
そこからの「Remote Link 2」なるアクセスだと「サーバ経由」なアクセスもできるのだろうか?
それだと、サーバ動作を許してない回線でも使えそう?
確認要ですね。
書込番号:14754243
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Cloud Edition CS-WV2.0/R1
2TBクラスのNASも手頃な価格になってきたので購入。この製品はpogoplusというパーソナルクラウド機能がウリということでいろいろ試してみました。
結果から先に言うと、100点中75点くらいだと思います。
PCにソフトをインストールすると、宣伝文句のとおり、拍子抜けするくらい簡単にクラウドストレージがローカルストレージと同じように扱えて便利この上ありません。iPhoneからも同様に簡単にアクセスできます。
注目していた動画のストリーム再生が端末の種類によって自動的に最適化される機能ですが、これはオマケと思ったほうがよさそうです。事前に想像はついていたのですが、すべての動画フォーマットがサポートされているわけではなく、試した限りではmpeg2tsのm2tsはNG、デジカメで撮ったAVCHDのm2tsやwmvはオッケーでした。ただ残念なのは、動画品質の設定が一切できないことと、最適化がされたりされなかったりと動作が不安定なところです。iphoneでAVCHDの動画がストリームで見れるのは素晴らしいと思いますが、あまり画質は良くありません。ネットワークの状況とかで臨機応変に調整できればどれだけ便利かと思うのですが。。。
それから、これはスペックにも明記していますが、本製品はDLNA非対応です。同じ価格帯のNASがほとんどDLNA対応(一部はDTCP-IP対応も)していることを考えると、ちょっと残念な気がします。
動作音ですが、起動時にファンが回ってややうるさいですが、その後はファンはすぐ静かになります。時々ボコボコとHDDアクセス音がしますが、大して気にならないレベルです。
いろいろ欠点を書きましたが、PCやモバイルから使えるパーソナルクラウドとしての機能は素晴らしいし、動画ストリーム再生の最適化というアイデアは拍手ものです。今後の展開が楽しみな製品です。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-CE2.0B
HDL−CEの活用例です。
会社の LAN DISK には、お客様の名前・性別・生年月日・住所・取引の経緯など、およそ50ギガ程が詰まっています。
数年前は、それを紙でコピーして持ち出していましたが、今禁止。
LAN DISKの リモートリンク2 の機能を利用すれば、LAN DISKの中身を社外でネットで参照できます。
機密漏洩の心配がなく、しかも最新の情報を営業マン同士で共有できます。
これなら使える、という会社があるだろうと思って、書きました。
0点

>機密漏洩の心配がなく
大丈夫か?
この手の製品は機密情報を守れる程のセキュリティはないよ。あくまで家庭用向け。
会社にセキュリティ管理者はいないの?
万一漏れたら人生終了するよ?
今すぐ外部への公開をやめて運用方針を見直した方がいい、顧客のために。
営業部隊ってセキュリティ意識が相当低いんだなと思わせたひと時でした。
書込番号:14446772
9点

私も正直怖いと思った。
スレ主さんのいる会社に私らの個人情報がないことを祈るだけだな、と。
書込番号:14446785
6点

>LAN DISKの リモートリンク2 の機能を利用すれば、LAN DISKの中身を社外でネットで参照できます。
>機密漏洩の心配がなく、しかも最新の情報を営業マン同士で共有できます。
「Remote Link 2の通信は暗号化されています」
など、どこかにそういう既述が有ったのでしょうか?
<「Remote Link 2」が「SSL」で通信しているって事?
http://www.iodata.jp/fun/digital/smartphone/how/nas.htm
取扱説明書の「1-7」には、
ユーザー側でセキュリティの確保をしてくれって書かれていますが、
「製品(www.iobb.net)任せ」って事なら危ないのでは?
<「www.iobb.net」の接続画面は「SSL」では無いみたいなので、
通信が読み取れてしまうのでは?
また、「なりすまし」などで他人がアクセスしても、判らないのでは?
<「機器(MACアドレス)指定」などの機能も無いみたいだし...
書込番号:14446915
0点

マトモなIT管理者がいればこういう使い方はさせないと思います。
紙媒体で必要に応じて最小限データを営業に貸し出し、業務終了と同時に返納させる方がマシな気がします。
LAN-HDDの便性に感動されての投稿なんでしょうけど
実は非常に危ない事をしてるのに気が付いていない
事例ですね。
書込番号:14447138
2点

1.持ち歩く端末機器とファイアーウォールの間のVPNセッションが暗号化されていること
2.メールを含むすべてのデータは参照のみで端末ローカルに保存できないこと
3.端末機器の使用者の個人認証がキチンと組み込まれている事
4.万が一の場合、リモートで端末機器のシステム丸ごと消去できること
上記の4点が実現されていれば漏洩の危険性は小さい。うちのグループ会社(某コンピューターメーカー)はその方向で通信インフラと個人端末の更新を実施している。
一概にNAS機器が低価格普及機だから漏洩に対して危険が大きいという意見は的が外れていると思う。情報漏洩対策のインフラは、組織内部のデータ保存インフラとは別に存在するものだから、別にHDL-CE2.0Bを使っていても、他のインフラがしっかり作られていればリスクは小さくできる。
どちらかといえば、組織内部のデータ保存インフラも、暗号化やデデュプリケーション、遠隔地バックアップなど実現すべき要件はあるので、HDL-CE2.0Bが企業内の使用に耐えるかどうかはまた別の判断となるのが、HDL-CE2.0Bを使う事の否定的要件となる。
以上、インフラ管理者のひとりごとでした。
書込番号:14447402
6点

滅多な事や、よほど悪意がなかったり、そもそも知らないと流れても行きませんから、大丈夫ですよ。
まーーーうちの会社でもパスワードの毎月変更に始まり、ありとあらゆる保安をかけていますが、
結構大事な情報が、ゲストログインで閲覧できる、サーバーにマンマ置きだったりします。
結局のところ、社員や出入関係者のモラルで持っているだけ・・・。
そんなもんです。
あと漏れたり無くしたりしたからって、ワイのワイのと騒がなくても良いから・・・。
何万人分漏れたからって・・・
悪用されて重篤な被害や損失に陥ったなんてそうそう聞かない。
むしろ、無くしたり漏洩したことを騒ぎ立てたりする方のマイナスが大きい!
そう神経質にアーダーコーダ言わなくていいの!
黙ってりゃやりすごしゃ済む事の方が多いんだから・・。
書込番号:14646825
0点

>あと漏れたり無くしたりしたからって、ワイのワイのと騒がなくても良いから・・・。
>何万人分漏れたからって・・・
あまり危機感の無い話をするのもどうかと思いますm(_ _)m
>悪用されて重篤な被害や損失に陥ったなんてそうそう聞かない。
「悪用」のレベルや規模は判りませんが、
実際に被害に会ってからでは遅いですから..._| ̄|○
<まぁ、カードを勝手に使われても、今は大抵免除されるので、
「実害」とまでは行かないかもしれませんけどね(^_^;
そういう意味では、報道はされない部分で
「カード会社」などが「実害」を被っているのかも...
この手の問題で、一番の被害になるのは「会社」自体です。
取引先やお客が無くなるなど、報道では見えてこない実害も有るのでは無いでしょうか?
<情報漏えいによる自社の被害状況を、わざわざマスコミに教えて報道されたら、
益々取引先やお客が居なくなりそうですし..._| ̄|○
書込番号:14646962
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AVR
IO-DATAの直販サイト、IOPLAZAで8980円と言う価格を見て(以前仕様機のマクセルFamilyMAX
を買ったときが27000円だったので)随分安くなっているなと思って買ってしまいました。
(会員登録、ログインしないと見られません)
http://www.ioplaza.jp/index.htm
(アウトレット→プレミアムアウトレット→レコーディングハードディスクとたどれば)
「ファームアップすれば、HVL-AVSと同様にiVDR-S対応になるし」と思って夜に注文すると、翌々日には到着。ここの配送はいつも手際が良いですね。
ファームアップをしなければ、と思っていたら、すでにアップ済みと書かれた紙が入っていて安心しましたが、実際に使用してみると1つ問題発見。
TZ-WR320P(スカパーHDチューナー)のメニューを開けると、スカパーダビング(不可)となっていました。マクセルがファームアップをサボっていてスカパーダビングが出来ないのかと思って購入したのに。(RECBOX全部がOKでは無いとは!)
リムーバブルディスク(iVDR)が付いているとパナソニック(スカパー?)から許可されないみたいですが(東芝機やRECBOX経由ならiVDRに移動できるのに)なんだかおかしな仕様ですね。
RECBOXは売るつもりでしたが、上記の理由で暫く残すことになりそうです。
スカパーHD使っていない人なら問題は無いですし、マクセルVDR-R2000(最近R3000も出ましたが)と併用すれば、大容量カセットHDDを使った素敵なAVライフを楽しめますが。
http://dvd.maxell.co.jp/iv_hdd/vdr-r2000/index.html
1点

撮る造さん
> スカパーダビング(不可)となっていました。
I-O Data 製品は HVL-AV 系だけのようですね。
個人的には、HDL2-A 系なども対応してほしかったのですが...
それにしても、9,000 円ですか。うーん、どうしようかな :-)
書込番号:14644240
2点

shigeorgさん こんばんは
まさかのスカパーダビング非対応でした。まあRECBOX(1TB)売ったところで安いので、バックアップ用HDDが3台に増えたのを善しとしていますが。
8980円は週末だけだったようです。週末に下がるのが、このサイトの特徴ですが、それまで残っているかは解りませんが。
現状1万円切っていれば、買いとは思いますが、在庫がなくなるのを覚悟で待ってみるのもありかも。
IOPLAZAはたまに覗くと結構安いのもあるので、一応会員登録しておくと良いと思いますが。(ログインしないとアウトレットが見られないので)
書込番号:14644964
0点

私も購入しました。クーポンも使えたので、更に500円安くなりました。
売れ残り等、何か訳ありかとは思いますが、バージョンは 1.65になっています。
外観からは何の違和感も感じられず、何故ここまで安いのか不思議な感じです。
現在、1本 2.7Gの番組 30本を移動中、100Base環境で3時間強掛かりそう。
同時に同じサーバーから別場組を再生しているけど問題なし。
HVL-AVS2.0に傾いていたけれど、多少の制約はあってもこの価格には勝てなかった。
書込番号:14645057
1点

撮る造さん
> 8980円は週末だけだったようです。週末に下がるのが、このサイトの特徴ですが、それまで残っているかは解りませんが。
なるほど。そういうことですか。
HVL-AVS がいくらかなと思ってチェックしたら、今は 27,000 円弱が最安値でした。
あと、FamilyMax は 21,500 円弱でした。
それから思えば確かに安いですね。(アウトレットとはいえ)
> IOPLAZAはたまに覗くと結構安いのもあるので、一応会員登録しておくと良いと思いますが。
登録だけはしてあるのですよ。まだ買ったことはないように思いますが。
で、さっきチェックしてみた時に同じページに RECBOX 3TB も 21,260 円であったのですが、他のショップを確認してみたら Amazon が最安値で 20,517 円だったのですよ。
プレミアムアウトレットで 18,000 円くらいだったら io plaza で買ったかもしれませんが...
あと、LAN HDD の方に型番なしで「【ワケあり】ミラーリング対応 LAN接続型ハードディスク 4TB」という商品が 32,500 円であって、これ用の 5,000 円割引クーポンが用意されていたので 27,500 円で買える状態でしたが、写真や仕様からは HDL2-A4.0 のように思えたのですが、「(各方面から在庫をかき集めてきたので、型番は指定できません。届いてからのお楽しみ♪)」という説明がついていたので、DTCP-IP 対応ではないモデル (HDL2-S4.0 とか) になってしまうといやだなと思って躊躇してしまいました :-)
I-O Data 製品については、NTT-X Store が結構安くて、さらにたまにクーポン割引をしてかなり安くなるのでねらい目なのですが、これもタイミングが合わないとなかなか買えないですね...
書込番号:14645071
1点

本日未熟者さん こんばんは
ご購入されましたか。このサイトはまめに見てないと格安品が見つからないのが難点ですね。
ここの訳ありセールや、クーポン券使用ではかなり安いときもありますが、訳ありと言っても品物自体は問題は無いようです。。
クーポン券はよく使っています。iVDRを買うときにはよく利用しています。(と言うより今まで買ったのは多くがiVDRです)ただ1個でも3個セットでもクーポンが同じ金額なので数買うのはためらいます。
今回は何か間違えたのか、番号を入れたのに適用になっていませんでした。
shigeorgさん
NTT-Xも安いことがあります。ただ、こういうのは一期一会なのでタイミングが合わないと買えませんね。。
以前お金が無いときに、東芝の(旧)SHOP1048から旧機種格安販売メールが来て歯軋りしたこともありました。
今回はRECBOXまで残すことになり、WLAE-AG300N(2口)だけではLANの系統が足りなくなったので、4口のWLI-TX4-AG300Nを買い足しました。(中古で3800円でしたが)
これでWLI-TX4-AG300Nは3台になりましたが、PCやオーディオ機器含めてたくさんある場合、こういうイーサネットコンバータというのは便利な道具ですね。
書込番号:14645679
0点

撮る造さん
> 今回はRECBOXまで残すことになり、WLAE-AG300N(2口)だけではLANの系統が足りなくなったので、4口のWLI-TX4-AG300Nを買い足しました。(中古で3800円でしたが)
本題の話からどんどん外れていって申し訳ないです。
必要があればイーサネットコンバータの買い足しでもよいと思いますが、もし単純に近くの機器を接続するための LAN ポートの数が足りないだけなら、LAN HUB を買い足してイーサネットコンバータに接続する方が安上がりかと思います。
我が家では壁内配線があるので基本は有線ケーブル接続なのですが、テレビやレコーダー機器がいろいろあるリビングと、RECBOX 類数台を置いてある書斎では、機器の数が多いため、8 ポートの LAN HUB を使っています。
それでもリビングはすでに LAN HUB のポート数の残りが 0 になっていて、今は LAN HUB の先に接続してある無線 LAN 親機 (ブリッジモード) の LAN ポートを使う状態になっています...
RECBOX 類を置いている書斎の方はまだ LAN HUB に 1 ポートの空きがありますが、私は録画保存のために RECBOX 類を買い足すというスタイルなので、あと 1 年もしたら LAN HUB のポートが足りなくなりそうです。
もちろん、LAN HUB の先にさらに LAN HUB を接続すればポート数問題は解決しますが、RECBOX 類のダビングの効率 (速度) を考えると、できれば RECBOX 類は全部同じ LAN HUB に接続しておきたいのですよね...
16 ポートの LAN HUB の安いのがあるといいのですが...
書込番号:14645892
1点



NAS(ネットワークHDD) > TAXAN > MeoBank MEO-WHDD‐200G
新しいiPadが高解像度になってしまったので、大量に保存していた写真データも高解像度で保存されるようになりHDDが足らなくなってしまいました。いろいろ検討しましたが、このMeoPadが持ち運びも考えて一番の選択肢でした。
DLNAも使えますが、一番簡単な使い方は無線LAN接続でMeoBankと繋ぐのが一番楽でした。
16GBや32GBを買ってしまったユーザーには、きっとHDDが足らなくなると思いますので、是非この製品をお勧めします。
3点



NAS(ネットワークHDD) > Acer > Revo Center RC111 RC111-N12F
既存のWHSが手狭になったので思いきって購入してみました。
前スレにあった高周波音の件が気になりましたが、問題ありませんでした。
封印シールが破られていて、出荷前の通電確認のため開封しています、といった内容の紙が入ってましたので、おそらく対応されたのかと。
セットアップで10分程悩みました。
PCで初期設定するのですが、ブラウザからIPv6アドレスでアクセスするのでIPv6が必要です。
以前にPCのIPv6プロトコル無効にしていたのを忘れてました。
初期化済み3TBのHDDを2本積みましたが、問題無く認識してくれました。
ホットスワップ対応なので差し替えて全スロット認識を確認しましたが、
どうやら内部的に一番上のスロットだけコントローラが違うもようですね。(問題ないですけど)
DEが無くなったので冗長化するかバックアップするか悩みどころです。
ハードウェア的にRAID構成はできなさそうです。(たぶん)
いくつかDE的なアドオンが出ているようですが、USB3.0が使えるので外部HDDへのバックアップでいいかなと思ってます。
1点

ブートドライブでも3TBのHDDが使えましたか?
書込番号:14394022
0点

3TB-HDD、ブートドライブでの利用はまだ試していません。
今後試してみたいと思ってます。
書込番号:14395846
0点

3TB-HDDを起動HDDとして利用できましたので報告。
(1)MiniTool Partition Wizard Home Edition 7.1 でコピー。【NG】
PC上でSATA3コピーできたので数分で完了したが、起動せず。
(2)WHSのバックアップからサーバリカバリ。 【NG】
何故かUSBメモリから起動しない・・・新品のUSBメモリも買ってきたけどダメ。orz
リカバリできないのは問題なんだけどどうしようもないので次へ。
(3)EaseUS DiskCopy Home でコピー 【OK】
PCをCDROM起動して4時間30分かかって1TBをコピー。今度は問題なく起動。
後方に見えていた未割り当て領域約2TB分をDドライブ拡張して使ってます。
ちなみに元の1TB-HDDもGPTでした。
書込番号:14409934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





