NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73541件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

Woo

2011/06/02 14:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.5

スレ主 seiziroさん
クチコミ投稿数:39件

WooXP05のHDDが一杯になったのでPanaBD690型の購入を考えたが5.1万円と高い、USB接続はできないので価格の安いRecBox1.5をAV接続することとした。購入してから説明書を見るとレグザとスカパーの接続説明書だけでWooのことなど一言も書いていない、不安になってきた。またやっちゃったか?気を取り直してLAN接続して電源をいれたがリモコンの「Wooリンク」ボタンを押したが画面には「Woo接続」が出ていない「AVネットワーク」にはフォルダ名がいろいろ並んでいるがそれだけのこと、こんどはリモコンの「見る」を押すが「HDD」録画画面にも変わったことはなにもない。オークション出品が頭をよぎった。さらに「HDD」「すべて」の画面から「録画タイトル」を選んで「メニュー」ボタンを押すと「ダビング」という項目がありました。押すとやっと接続が確認できました。ダビングしてからリモコンの「Wooリンク」ボタン「AVネットワーク」フォルダをみると、ダビングされた番組がありました。ヤッター。

書込番号:13082516

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/06/02 16:10(1年以上前)

seiziroさん
> 購入してから説明書を見るとレグザとスカパーの接続説明書だけでWooのことなど一言も書いていない

購入されたのが以前からの在庫品で、入っていた取説が古いのかもしれませんね。

取説の最後のページ (裏表紙の裏側あたり) に、取説の作成日付が書いてあると思います。
今現在の最新版は「HVL-AV シリーズ取扱説明書 2011.2.8」のようですが、こちらの方には Wooo のことも載っています。

あと、Wooo 用のダビング手順を書いた別資料 (2 ページのみ) もあるようです。


すでに解決済みのようですが、これらを含めた最新の説明書データ (PDF ファイル) は以下のところにあります。

http://www.iodata.jp/lib/product/h/3526.htm


Wooo については後から対応になった経緯もあって、今回のようなトラブルが起きてしまったのでしょうね。

他の製品 (NAS/LAN HDD ではありませんが) だと、長く売られている製品だったために Windows 7 についての説明が載っていなかったということもありました。

最近は多くのメーカーが取説を Web から入手できるようにしているので、今回の製品に限らず、Web で取説を探してみると解決することもあるかもしれません。

書込番号:13082769

ナイスクチコミ!4


スレ主 seiziroさん
クチコミ投稿数:39件

2011/06/03 00:22(1年以上前)

IODATAWEBにはパソコン用のSETUPファイルがありましたのでダウンロードしたら「AVネットワーク」のフォルダ表示が日本語表示にかわりました、これにはUSBフラッシュメモリが必要でした。さらにWEBにあった「DiXiM Digital TV PLUS for IO DATA」も簡単にパソコンにダウンロードできました。XP05で録画したものがLAN接続でパソコンで見れるとは時代の進化にただただ驚くばかりでした。ただしWindows7でインストールしましたがXPではできないようです。
IODATAは昔からインストールの解説が親切で安心なことでしたが今回も無事インストールできました。Wooには1.5TB在庫整理のいまがおすすめかも?

書込番号:13084687

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/06/03 21:34(1年以上前)

seiziroさん
> XP05で録画したものがLAN接続でパソコンで見れるとは時代の進化にただただ驚くばかりでした。

PC 視聴はいろいろな場面で便利かと思います。私はノート PC で使っていますが、無線 LAN 接続でどこでも (トイレでも :-) 録画番組を見ることができるのはよいですね。

あと、我が家のテレビは 42V 型ですが、視聴距離を考えるとノート PC の 15 インチ画面もそんなに小さくなくて、42V のテレビを 1.8m の距離で見るくらいの大きさには見えるかなと思っていたりします。


DiXiM Digital TV Plus は、RECBOX はもちろん、様々な DLNA/DTCP-IP サーバの番組を見る
ことができるので、一つあると本当に便利です。特に、音声付早見機能は非常に重宝しています。(1.5 倍でも違和感なく視聴できます)


> ただしWindows7でインストールしましたがXPではできないようです。

購入者用の無償ダウンロード版は XP は対応していないですね。ただ、製品版 (XP も OK) を購入者優待価格で買えますので、どうしても XP で使いたい場合はそれを利用する方法もあります。

機能は少ないですが plus 版でなくてもよければ、優待価格が 1,980 円なのでお得かと思います。

書込番号:13087545

ナイスクチコミ!2


スレ主 seiziroさん
クチコミ投稿数:39件

2011/06/18 22:20(1年以上前)

<<XP05で録画したものがLAN接続でパソコンで見れるとは時代の進化にただただ驚くばかり・・・
その後さらにXP05の取説に無償ソフトウエアというのがありましたのでCyberLink MediaServerをダウンロードいたしましたらこんどはPC側のミュージック、写真、動画がXP05側で見れるではありませんか(windows7)いやはや時代はAVネットワークだということを実感いたしました。調子に乗って別のPC(windowsXP)で「ORB」「SUPER C」の無料ダウンロードを使用してやってみましたが写真、ミュージックまではテレビで見れましたが動画はフォルダ名、ファイル名はテレビ画面に出ますが「再生できませんサーバーからの応答がありません」ということであきらめました。(PCのスペックはP1.5)  いろいろとありがとうございました。

書込番号:13148730

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ちょっと失敗

2011/05/21 20:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:8件

こんにちは、
DVDレコーダーRD-S304KでBSや地デジを見たら消すという使い方をしていたのですが
何回も見るものや保存版が多くなってきたので、この商品で保存しようと買ったのですが
番組のほとんどをVR形式で撮っていたため、移動・保存ができませんでした。
近々テレビを買う予定なので、そちらのほうで活躍してもらいます

書込番号:13035273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/22 04:06(1年以上前)

私もRECBOX HVL-AV2.0の購入を検討していたのですが、便乗質問させて頂きます。
>VR形式で撮っていたため、移動・保存ができませんでした。
との事ですが、これは番組をVR録画した物が移動・保存できないと言う事でしょうか?
それともVR録画した物は、ホームビデオ等のオリジナル作品であっても全て移動・保存できないと言う事でしょうか?

と言いますのも、現在昔のVHS録画した物等をRD-X9にVR録画で詰め込んでいます。
これらをRD-X9の容量増加とパソコンとの共用、各部屋からのテレビ閲覧を兼ねて
購入を検討しているのですが、RD-X9のVR録画した物がRECBOXに移動できないのなら、
私も大失敗となるのですが、これらは不可能と言う事なのでしょうか?
いまいちよく分からないので、御教授宜しくお願い致します。

書込番号:13036704

ナイスクチコミ!1


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/22 15:08(1年以上前)

阿波の金長狸さん

RD-X9に保存してあるVHS録画したものをRECBOXに移したいという事なら可能です。
但し多分阿波の金長狸さんがお考えになっている方法とは違う方法になると思われます。
VR録画したものといっても地デジ等を録画した著作権保護されたものとアナログ録画されたコピーフリーのものでは取り扱いが異なります。

地デジ等の著作権保護されているものをVR録画したものは残念ながらRD-X9での管理になりますし、RD-X9でのLANダビングは出来ませんのでRECBOXに移す事は出来ません。
仮に無理やり移動したとしても使用する事は出来ません。

アナログ録画したものもRD-X9では移動できないのですがフリーソフトで「RDLNA」というソフトがあり、これによりPCにダウンロードすることが出来ます。
一旦PCにダウンロードした後にRECBOXのcontentsフォルダにコピーしてあげれば目的を達せられます。

書込番号:13038516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/22 15:57(1年以上前)

adek様

レス有難う御座います。
なるほど、やはりアナログVR録画した物でも、RD-X9からRECBOXへの直接ムーブは出来ないのですね。
「RDLNA」は、RD-X9内のコンテンツをPCで見られないか?と思った時に、
一応、導入はしていたのですが、結局PCではそれ程見る訳でもなく、
詳しい使い方を理解するまでに至っておりませんでした。

なるほど、一度PC内にダウンロードして、PCデータとしてRECBOXに移動すると言う事ですか・・・
なんとなくイメージが出来ましたが、この方法ですとRD-X9内のVR録画したコンテンツが大量にある場合、
膨大な時間が掛かる様な気がしますねぇ・・・(泣

う〜ん・・・私の使い方だと、RECBOXを増設するよりも、
RD-X9をもう一台買っておいた方が、良かった様な気がしてきました。
オークションかなぁ・・・

とりあえず、早まってRECBOXを買わずに済んで良かったです。有難う御座いました。
もう少し検討して見たいと思います。

書込番号:13038696

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/22 16:07(1年以上前)

阿波の金長狸さん

一旦PCにダウンロードするといってもRECBOXのcontentsフォルダをPCにドライブ登録しておけば操作上は直接contentsフォルダにダウンロードすることが出来ますよ。
処理時間はPCを経由しますのでそれなりですが・・・

書込番号:13038746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/22 16:25(1年以上前)

adek様

度々のレス有難う御座います。

あ!なるほど、あとは「RDLNA」の連続ダウンロード機能で放置しておけば良い訳ですね。
どのみち、大量のムーブはそれなりの時間が掛かる事は予想されるので、
放置は覚悟していましたので、それも有りですねぇ・・・

ちょっと、RECBOX購入でも良いかな?と言う気が戻りました。(笑
PC内の動画も各部屋のレグザで見られたらいいなとも思っていますので、
実際、RECBOXの方がPCとの共用も出来て使いやすいのかなぁ・・・?

ちなみにRD-X9内では、フォルダの中にフォルダと言う階層分けが出来ないのですが、
RECBOXのcontentsフォルダだとPC感覚と同じで何階層にも分ける事が出来るのでしょうか?
また、先の話になりますが、RECBOX内にムーブが出来ると言う事は、
友人にもRECBOXを勧めて、私のVR録画した物(アニメ番組の全50話物とか)を
ダビングしてあげれると考えて良いのでしょうか?

書込番号:13038832

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/22 16:32(1年以上前)

RECBOXでしたらフォルダの階層は自由に出来ますよ。
またファイル自体はコピーフリーですから自由にコピー可能です。
従ってPC内のファイルと同じ様にダビング出来ますね。

書込番号:13038858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/22 16:57(1年以上前)

adek様

度々のレス有難う御座います。

やったね!と思いつつ、同時に色々調べているのですが、新たな問題が・・・
先に例に出しました、アニメ番組の全50話物とかですが、
RD-X9では、現在1タイトルに10〜20話程をチャプターで分けて録画してあります。
これは、RD-X9ではタイトル数制限やフォルダの階層分けが出来ない為、
タイトル数が膨大になり、見づらくなるからです。

これらをRECBOXに移動して、DLNA経由で視聴する場合、チャプターって働かないのですね・・・
チャプターが働かないのであれば、1話1タイトルでフォルダの階層分けをすれば良いのですが、
RECBOX用に編集のし直しが・・・orz

いずれにしましても、最初の質問の趣旨は可能である事が分かりましたので、
レス有難う御座いました。後はどう処理するかを検討したいと思います。

書込番号:13038954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

HDDの換装に成功しました

2011/02/09 22:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:208件

自宅に37Z7000が2台あり、単身赴任している寮で37Z9500を使用しています。
レグザチューナーも3台購入して視て消しを基本にUSBHDDを使っていますが、映画などある程度長期に保管しておいて暇なときに見られるようにRECBOXを購入して寮の37Z9500で録り溜めています。
まず、IODATA HVL-AV2.0をNTT-Xストアで20,980円で購入しましたが、寮で録り溜めたものを自宅に持っていってダビングするためにIODATA HVL-AV1.0を13,991円で追加購入しました。
家のUSBHDDがIODATA HDCR-U500,HDCN-U500なのでHDDを換装するためにWD20EARS-00MVWB0
を6,990円で2台とSamsung HD204UIを6,769円で1台購入しました。
LANHDDのHDD換装報告がネットに散見されたのでMARSHAL MAL-2235SBKを使ってHVL-AV1.0の1TBHDDを取り出してHD204UIにクローンコピーしました。
コピーしたHD204UIをHVL-AV1.0に戻すと1TBとして認識してそのまま使えます。
そこでもう一度取り出してMAL-2235SBKに刺してUSBで外付けHDDとしてパソコンに装着しISORecorderV2RC1でCD-RWに焼いたGParted Live CDで起動し/dev/sda6を削除して未割当領域を1.8TBにした後でNewします。xfsでフォーマットしようとしましたがエラーでできないのでそのまま、またHD204UIをHVL-AV1.0に戻しMagicalFinderでフォーマットすれば2TBの換装が完了しました。20,760円でHVL-AV1.0がHVL-AV2.0になり1TBのHDDが余りました・・・
USBHDDからダビングしてみましたが、正常に動作しているようです。
3TBのHDDと換装できればかなり有効な手段になりそうでけど無理かな?
情報があれば教えてください。と言っても3TBHDDは高いので人柱になれませんが。


書込番号:12631439

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:158件

2011/05/03 00:11(1年以上前)

HVL-AV500をWD20EARSに換装しました。
詳細は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026416/SortID=9878346/
に報告しました。

ベッドが欲しいさんと異なるのは、EASEUS Disk Copy2.3.1.0でコピーした直後、HVL-AVに組み込んで電源をONにしただけではダメ。電源投入直後にリセットボタンです。
GPart liveでは、同じように/dev/sdc4は拡張できるものの、/dev/sdc6は拡張できません。削除はできるものの、xfsで新規作成はできません。HVL-AVに組み込んで、システム初期化(完全消去OFF)で勝手に/dev/sdc6が作成されました。

なぜか私の物ではsdaではなく、sdcと表示されています。
ファームウェアは最初に電源投入した際、自動更新されてしまったようで、1.47となっていました。

以上、報告まで。

書込番号:12963940

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

自室テレビとしてP42-XP05にしたことでこの機種を購入しました。
基本的にはテレビ内蔵HDDをRECBOXへダビングすることが目的でしたが、いろいろ試して確認しました。

1 HITACHI P42XP05からのダビングおよびムーブ------OK

2ムーブしたコンテンツをDLNAクライアントテレビでの視聴
  PANASONIC VIERA50V2/HITACHI P42XP05/REGZA Z3500にて----OK

3 PS3でのクライアント機能でのテレビあるいはモニタ視聴-----OK

4 RECBOX保存コンテンツをパソコンからレコーダーへの転送
  TOSHIBA S304--可能   SONY BDZ-X90/ BDZ-AT900/---不可 PANASONIC BW750---不可

5 パソコンからのNAS HDDとしての保存、操作----WINDOWS / MACとも---可能

6 NASとして保存した音楽ファイルをiphoneアプリplugplayerにて橋渡ししappleTVを使ってAVアンプでの視聴--OK

7 付属ソフトでWindowsノートから 再生---OK

かなり使える印象で、音楽ファイルまでアップルロスレスでライブラリ化するとなると2TBで良かったと思います。

書込番号:12766574

ナイスクチコミ!5


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/03/10 12:28(1年以上前)

iZZZさん

ご購入おめでとうございます。


> 4 RECBOX保存コンテンツをパソコンからレコーダーへの転送

これの意味は、「パソコンのブラウザから RECBOX にアクセスして操作して、RECBOX 内のコンテンツをレコーダーにムーブ」ですよね?


>   TOSHIBA S304--可能   SONY BDZ-X90/ BDZ-AT900/---不可 PANASONIC BW750---不可

不可なのは RECBOX の問題ではなく、レコーダー側が DLNA/DTCP-IP での番組の受け取り機能を持っていないからですね。

現状のレコーダーでその機能を持っているのは、東芝 RD シリーズ (X8 世代以降) とパナの DIGA (BWT3100 世代以降) です。

また、レコーダー上のデジタル番組を RECBOX にダビング・ムーブできるのは東芝 RD シリーズ (X9 世代以降) だけです。


なお、デジタル番組をいろいろ保存しだすと、見るときに探すのが大変になってくると思いますので、フォルダ機能を使って整理されると便利かと思います。(見る側の機器・ソフトによってはフォルダが見えないものもあるかもしれませんが)

デジタル番組のフォルダを使った整理は、上記ムーブ操作時と同様に、パソコンのブラウザからアクセスしてコンテンツ操作を行うことになります。(あ、RECBOX のファームウェアが最新になっていないとフォルダ機能は使えないと思います)


> かなり使える印象で、音楽ファイルまでアップルロスレスでライブラリ化するとなると2TBで良かったと思います。

RECBOX はいろいろ便利な機器ですよね。

でも、デジタル番組をいろいろ保存しだすと 2TB でも足りないということになるかもしれません。

この機種は USB HDD を接続できますが、内蔵 HDD と同様にムーブしてきた音楽や映像を保存するためという位置づけではなく、USB HDD に事前に書き込まれている音楽や映像を配信するため、のようです。(パソコン等で事前に USB HDD にコピーしておく必要があるようです)

そのため、保存用の HDD の容量が足りなくなったら HVL-AV 自体を買い足す必要があるかなと思います。(パソコン等で書き込めるコンテンツなら USB HDD に保存する形で OK だと思いますが)

我が家の RECBOX は 1 ヶ月くらいしかたっていないのでまだ 85% 程空いていますが、これまでのレコーダーや他の NAS の使用状況から考えると 1 年もしないうちに容量が足りなくなりそうかなと思っていたりします...(私は、BD に焼く代わりにお気に入り番組を RECBOX 等に保存していつでも見られるようにするという使い方をしています。BD 焼きもそのうちやりたいとは思っていますが、BD レコーダーをまだ持っていないので...)

書込番号:12767490

ナイスクチコミ!3


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2011/03/13 20:14(1年以上前)

shigeorgさん 
いろいろな情報をありがとうございます。
P42-XP05 からのムーブは便利ですね。
たしかにコンテンツの操作やレコーダーへのムーブはパソコン経由になりますが便利ですね。
どんどん貯めてしまいそうで容量のことがありますが、当面2Tにて十分やりくり出来そうです。

USBハードディスクは本体容量の確保には使用できませんが、音楽データを外付けディスクに保存し接続することができるようなのでアップルロスレスでライブラリには使用できそうなので便利ではありますね。

機能を使い込むことより、シンプルにしたいことを失敗無くできることがこのような機種の重要なポイントだと思いますがその点はこれから安定性は検証できると期待してます。

書込番号:12778965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/23 08:55(1年以上前)

iZZZさん

>> 1 HITACHI P42XP05からのダビングおよびムーブ------OK
>> 2ムーブしたコンテンツをDLNAクライアントテレビでの視聴
>> PANASONIC VIERA50V2/HITACHI P42XP05/REGZA Z3500にて----OK

分かりましたら教えていただけませんか。
1での元の番組が、5.1chサラウンドステレオのマルチ音声(5.1ch日本語音声と
ステレオ英語音声の映画など)の番組のとき、上記2での視聴で、第2音声のほうを
選択できますでしょうか?

当方はテレビがREGZA ZH500なのですが、5.1chサラウンドステレオの番組のとき、
RECBOXにダビングすると第2音声がなくなります。5.1chサラウンドではないマルチ音声
では問題ないのですが。


書込番号:12926756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

標準

アウトレットを購入

2010/11/30 23:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL4-G4.0

メーカーアウトレット品を衝動買いしてしまいました。42800円です。
前々から興味はありましたが、高くて手が出なかったのが
アウトレット品とは言え2万以上も安くなり購入してしまいました。
あらためて冷静になるとそんなに必要かと自問自答してるところです。
他にもHVL1‐G1.0とHVL1‐G1.0(2T改造)があります。

とりあえずRAID 5を信じて長期保存可能な環境が出来ました。
スカパーHDを思う存分保存していきたいと思います。

使用しての感想ですが、RAID 5のせいでしょうか?
HVL1‐G1.0と比較して全て遅いです。
立ち上がり1分以上遅い。(約3分以上)
同じコンテンツをVARDIAから転送すると1.5倍位時間がかかります。

あとHDD4台搭載のせいでしょうか?騒音けっこうすごいです。
VARDIAからのムーブは出勤前に行って帰宅時には
完了するようにしています。
ですので普段はOFFでムーブ時だけONの完全保存機です。
また雷対策の為コンセントから抜いています。

以上ほんのちょっとの使用感でした。

まだ在庫があるようですよ。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=36-HVL4G40-002

書込番号:12302080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/12/01 03:12(1年以上前)

自分も登録しているのでこの広告は見ましたが、
個人的には「リスク」を考えると、自分は
http://kakaku.com/item/K0000116771/
を2台買ったと思いますm(_ _)m
 <とりあえず1台かって、もう少し安くなったら更に1台...(^_^;

書込番号:12302956

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/03 21:14(1年以上前)

すごく遅い書き込みですが...

まったくその通り!さん

安価でのご購入おめでとうございます。

私は HVL1 は使ったことないので、HVL1 と比較して HVL4 がどのくらい遅いのかというのはわかりませんが、電源を入れて動作準備完了のブザー (?) が鳴るまでかなりかかるというのは毎回実感しています。

音の他に熱もすごいので、私も必要な時だけ電源を入れています。

で、RAID5 ですが、故障する確率という面で見ると、HDD が一つの場合に比べると高くなっていると思っています。

もちろん、RAID5 なので HDD を交換すれば復旧はしますが、最近疑問に思っているのが、交換用の HDD はいまだにちゃんと販売されているのかということです。(これについては今確認してみたら、ちゃんと販売されていました)


それから、どういうタイミングかよくわかりませんが、たまに全てのハードディスクにアクセスしている状態になり (各 HDD の状態を示す LED が全部点滅している)、それが数時間 (もっとかな?) 続くことがあります。

その最中は、通常の処理は遅くなっていて、DTCP-IP クライアントから HVL4 にアクセスして番組を再生すると、カクカクした再生になってしまうことがあります。

そういう処理が始まる原因はよくわかりませんが、RAID5 に起因するものなのか、OS の処理によるものなのか...

もし RAID5 に起因するものだとすると、DTCP-IP 配送サーバとしては困り物で、そういう意味では HVL1 の方がいいのかなと思ってしまいます。


ちなみに、私は購入直後にいろいろいじっていて RAID5 構成を壊してしまい、再構築処理をしたのですが、たしか 24 時間以上かかった気がします。HDD を交換した場合も同様の時間がかかるのかもしれないと思っています...

書込番号:12315435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件 LAN DISK AV HVL4-G4.0のオーナーLAN DISK AV HVL4-G4.0の満足度5

2010/12/03 22:56(1年以上前)

興味があったので安いのを見つけてすぐに飛びついたのですが
あまりいい選択ではなかったようですね。
名無しの甚兵衛 さんのお勧めのHVL-AV2.0を2台購入した方が
価格/容量では間違いなくHVL-AV2.0の方が得ですね。

>RAID5 ですが、故障する確率という面で見ると、HDD が一つの場合に比べると
高くなっていると思っています。

RAID5とはそんなものなのでしょうか?RAIDに関しては全く知識がないもので
RAID=安心ではないのですね。

HDDの交換の件ですが、メーカーの交換品以外は使用できないのでしょうか?
[10556975]のスレを見て1TのHDDならそれなりに使用できるのではないかと思っていますが
1台だけ違うHDDを接続するとRAIDを組めないとか?
今一番気になってる点です。

メーカー交換品以外のHDDを使っている方がいらっしゃったらレポをお願いします。

書込番号:12316016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/12/04 02:30(1年以上前)

>1台だけ違うHDDを接続するとRAIDを組めないとか?
よほどの事が無い限り大丈夫だとは思いますが、
「相性」が無いとも言い切れません。

最低限「同じメーカーのHDD」を購入することをお勧めします。
 <結局、予め「交換用HDD」も追加で購入しておく必要があるのかも...
その場合、「回転速度」も注意する必要が有るかも知れません。


「外付けHDDケース」なら、「バルクHDD」とセットで複数購入して、
「バックアップ」と「初期化し直し」で使い続ける手も有るかも知れませんが、
現状、「37Z3500」を使っていて「USB-HDD」が壊れたのは「ケース」だけでした。
 <中身(HDD)を外し、同じケースを購入して、同じ配線で繋げば、
  また前と同じように使えました(^_^;

なので、「HDD」が壊れる可能性もありますが、「ケース」側のリスクもあると思います。
 <自分の場合、「安価なHDDケース」なので、「壊れ易い」のかも知れませんが(^_^;

書込番号:12316932

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/04 15:05(1年以上前)

まったくその通り!さん
> あまりいい選択ではなかったようですね。

RAID5 で (実質) 3TB で LAN HDD で DTCP-IP 対応でその価格ということを考えれば、悪い選択でもないと思います。

もちろん、容量と価格だけ見てしまうと他にも選択肢はいろいろあるわけですが。


> RAID5とはそんなものなのでしょうか?RAIDに関しては全く知識がないもので
> RAID=安心ではないのですね。

私の書き方が誤解を招くものだったかもしれませんが、「RAID5 = 安心」ではあります。ただし、「故障しない」という意味ではなく、「故障しても復旧できる」という意味の安心です。
(「安心」以外にも RAID5 のよいところはありますが)

要するに、RAID5 機器単体ではなく、交換用 HDD とのセットで初めて威力を発揮するものです。(という私も交換用 HDD を用意しているわけではないのですが)


あと、もしかしたら私が書いた「時々全 HDD を長時間アクセスしている」というのは、不良セクタが見つかった際に自動的に RAID5 的復旧をしてくれているのかもしれません。


ちなみに、RAID だからといってそれを構成する HDD が故障しないわけではないというのはなんとなく理解してもらえるのではないかと思いますが、台数が増えると故障確率が上がるというのは、個々の HDD の故障確率という意味ではなく、全体として (複数台の HDD のいずれか一台でも) 故障する確率の話です。

書込番号:12318861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件 LAN DISK AV HVL4-G4.0のオーナーLAN DISK AV HVL4-G4.0の満足度5

2010/12/05 15:31(1年以上前)

shigeorgさん 

詳しい説明ありがとうございます。

>台数が増えると故障確率が上がる
当然のことですね。4倍確立が上がった事を覚悟しておきます。
HDDが故障してもすぐに復旧できる安心感はなかなかいいですね。
基盤等が故障しない限り長く使えそうです。

書込番号:12324088

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2010/12/14 11:36(1年以上前)

>メーカーアウトレット品を衝動買いしてしまいました。42800円です。

先週末のメーカーアウトレット品価格は\24,800でした。
気がついたときには速攻で売り切れてましたOrz。
HVL4-G2.0のほうは\19,800でまだ在庫があったんですが、上記価格と比較して断念しました。
金曜20:00時更新で、一度セールにでた製品は続けて小出しに出る場合があるので、今週末の更新狙いです。



書込番号:12365335

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/14 11:52(1年以上前)

DECSさん
> 先週末のメーカーアウトレット品価格は\24,800でした。

うげ、そんなに安かったのですか...


> 気がついたときには速攻で売り切れてましたOrz。

そりゃそうでしょうねぇ。ワケありとはいえ、製品が新品同様で問題ないのなら超お買い得ですものね。

もしまたその値段で出てくるのなら、私ももう一台ほしくなってしまいます。

しばらくウォッチしていようかな。

書込番号:12365388

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2010/12/17 09:03(1年以上前)

>しばらくウォッチしていようかな。

今日20:00更新です。
今週も同価格ででるといいなぁ。

書込番号:12378757

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2010/12/17 20:21(1年以上前)

今日もでてたみたいです>アウトレット。
TV見てて気がついたら14分経過、既に売り切れOrz。

どなたか、買えた人います?
HVL4-G2.0ならまだありますが・・・。

書込番号:12381005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:30件 LAN DISK AV HVL4-G4.0のオーナーLAN DISK AV HVL4-G4.0の満足度4 みんカラお好み焼きは広島風 

2010/12/19 20:17(1年以上前)

DECSさん

>どなたか、買えた人います?
ありがとうございました。

DECSさんの情報のお陰で、購入する事が出来ました。

瞬殺でしたね。
8時0分30秒くらいには売り切れたようです。

書込番号:12391200

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/15 00:59(1年以上前)

久しぶりに覗いたもので、Shigeorgさんの投稿への超遅・横レスです。

先ず私はHVL4を2台使っています。
現在、2台共に2.6TB程度の映像データを録画してます。
1台目は昨年の1月購入、2台目は10月購入。

1台目は購入後何の問題もなく使用継続中です。
2台目は購入数日後に不調となり、HDDを1個交換しました。その後、順調です。

2台目が故障して「しようがないな」と思い、
メーカ指定の交換用HDDを購入手配する共に、交換手順についてメーカに質問していたら、メーカも了解してくれたようで、無料で交換用HDDを送ってくれました。
(自分で購入したHDDは予備品として保管中。)


正確な時間はおぼえていないが、その時にRAIDのデータを復旧するのに24時間くらいかかったと思います。

元々入っていたHDDと交換用にメーカが送ってきたHDDは違うメーカのものでした。(つまり、W社のHDD3個とH社のHDD1個を入れて使っている)



それから、本題の「アクティブリペア」について。Shigeorgさんの投稿の、


>どういうタイミングかよくわかりませんが、たまに全てのハードディスクにアクセスしている状態になり (各 HDD の状態を示す LED が全部点滅している)、それが数時間 (もっとかな?) 続くことがあります。
>その最中は、通常の処理は遅くなっていて、DTCP-IP クライアントから HVL4 にアクセスして番組を再生すると、カクカクした再生になってしまうことがあります。


この動作は、「アクティブリペア」処理をやっているのです。RAIDのデータの矛盾が起きていないかチェックし、問題あれば修復しているのだと思います。
マニュアルにも簡単に書いてあるが、設定ユーティリティから専用ソフトを起動して、

メイン画面→詳細設定→ディスク→アクティブリペア→OK

とたどると、アクティブリペアを行う日時の設定などができます。
つまり、書き込みや読み出しなどのアクセスをしない日時を設定すればよい訳です。
私は、1週間に一度位の頻度で夜間にやっています。


1月に買ったHVL4はアクティブリペアの所要時間が2.5〜3.0時間、10月に買った方は6時間程度かかるようです。
一度故障したからという訳ではないでしょうが、なぜ大きな差があるかよく判りません。
アクティブリペアにこんなに時間がかかると、業務に使う場合には大きな問題になるでしょうが、個人使用にはまあOKでしょう。

書込番号:12657685

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/15 20:35(1年以上前)

tatumigaさん、貴重な情報ありがとうございます。

> 無料で交換用HDDを送ってくれました。

これって購入後 1 年以内のメーカー保証期間内だったからですよね?

何にしろ、予備 HDD があるというのは心強いですね。


> 元々入っていたHDDと交換用にメーカが送ってきたHDDは違うメーカのものでした。
> (つまり、W社のHDD3個とH社のHDD1個を入れて使っている)

これは非常に貴重な情報ですね。サイズ (容量) が合っていれば同じ HDD でなくてもよいということですよね。

今だと 1TB HDD はかなり安くなっているので、それでよいのであれば予備に持っておくのもやりやすいですし。

ただ、どのような HDD でもよいかどうかは分からないでしょうから、用意しておいたものが使えない場合もありうるとは思いますが。


> この動作は、「アクティブリペア」処理をやっているのです。RAIDのデータの矛盾が起きていないかチェックし、問題あれば修復しているのだと思います。

なるほど。それが該当するものだったのですね。

先日も番組ムーブをしている最中に始まってしまい、ムーブにすごく時間がかかってしまいました。(録画時間と同じ時間ほどはかかりませんでしたが)

スケジュール実行を設定していないのに勝手に始まるということは、ハードディスクに不良セクタが見つかったということなのでしょうね。これまでも数回あったのですが、ちょっとドキドキものですね...


> 一度故障したからという訳ではないでしょうが、なぜ大きな差があるかよく判りません。

一つだけ HDD が違うから?

それにしても、そこまで差があるのは不思議ですね。


なお私は先日 RECBOX (HVL-AV2.0) を導入して使い始めました。RAID じゃないけど、一応 2TB あるし、発熱も音も比べ物にならないくらい少ないし、フォルダ分けや名前変更機能などが追加になっていて、正直言って DLNA/DTCP-IP 配信用には HVL4 より使い勝手がいいかなと思っています。

なお、HVL4 から RECBOX へ番組ムーブを行っているのですが、条件によっては 30 分番組が 12 〜 13 分くらいでムーブできます。(その逆はもう少し時間がかかるようですが)

REGZA TV から HVL4 や RD-X9 レコーダー、X9 から HVL4 のいずれの場合も、ムーブには番組時間の 2/3 くらいかかっていたので、RECBOX へのムーブの時間が短いのにはびっくりしています。(REGZA TV や X9 から RECBOX へのムーブはまだ試していないので、RECBOX の受け取り処理が早いからなのかどうかはわかりませんが)

書込番号:12660743

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/15 22:04(1年以上前)

shigeorgさん、早速のレス拝見しました。

>これって購入後 1 年以内のメーカー保証期間内だったからですよね?

その通りです。
ただ、私がHVL4を購入したのはネットショップでしたし、本体をネットショップへ返送して、メーカで検査して、不良HDDを交換して、検査して、戻ってくるのに1ヶ月位かかるんじゃないかと考え、交換用の

 HDI−SA1.0TH7

を直ぐ購入手配しました。直ぐに使いたかったもので。

実際はI・O−DATAは親切に対応してくれ、不良HDDを取り外して、ネットショップの納品書(or レシート or 相当する書類)と一緒に送ればOKで、数日で手元に交換品が届きました。


>何にしろ、予備 HDD があるというのは心強いですね。

2台使っているとおっしゃるとおりで、手元にあると安心ですね。
なお、自分で購入したこのHDI−SA1.0TH7も、中味はH社製のHDDにI・O−DATAの表示のある小さなテープが貼ってあるものでした。(I・O−DATAのS/Nが印刷してある)


>これは非常に貴重な情報ですね。サイズ (容量) が合っていれば同じ HDD でなくてもよいということですよね。

これについては、多分その通りでしょうが、各人の責任でということでお願いします。



>スケジュール実行を設定していないのに勝手に始まるということは、ハードディスクに不良セクタが見つかったということなのでしょうね。

これは多分違います。
購入の時点で、つまり初期設定で、1週間に一度、深夜にアクティブリペア作業をやるような設定になっているのだと思います。
私の2台も、意識してアクティブリペアをやるようになる迄は、貴方のと同じだったと記憶してますから。

勿論、夜間に電源OFFにすればアクティブリペア作業に入りませんが、・・・・。
こういうマシンは、あまり頻繁にON/OFFをしない方がいいでしょうね。


>なお私は先日 RECBOX (HVL-AV2.0) を導入して使い始めました。RAID じゃないけど、一応 2TB あるし、発熱も音も比べ物にならないくらい少ないし、フォルダ分けや名前変更機能などが追加になっていて、正直言って DLNA/DTCP-IP 配信用には HVL4 より使い勝手がいいかなと思っています。

安価なマシンで、フォルダ分けや名前変更機能は魅力ですね。
私は、RAID付でもっと容量の大きなマシンでフォルダ分けや名前変更機能が付属しているマシンが近々発売されるのを期待して、しばらく待ちたいと思います。

というか、HVL4も内蔵ソフトのバージョンアップで対応してほしいものですネ。
何か情報があれば、また宜しく。

書込番号:12661232

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/16 00:24(1年以上前)

一寸訂正させて下さい。4ヶ月前の記憶で書き、間違ってました。

(誤)
>つまり、W社のHDD3個とH社のHDD1個を入れて使っている
      ↓
(正)
>つまり、S社のHDD3個とH社のHDD1個を入れて使っている


S社のHDDとは、Seagate製のBarracuda7200.12

H社のHDDとは、Hitachi製のHDS721010CLA332


今、分解して確認したので、今度は間違いありません。
お騒がせしました。

書込番号:12662233

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/16 00:40(1年以上前)

tatumigaさん
> なお、自分で購入したこのHDI−SA1.0TH7も、中味はH社製のHDDにI・O−DATAの表示のある小さなテープが貼ってあるものでした。(I・O−DATAのS/Nが印刷してある)

なるほど。NAS とか USB HDD 製品だけじゃなくて、単体 HDD もその時々に応じて実際の HDD は変わっているということなのでしょうね。


> これについては、多分その通りでしょうが、各人の責任でということでお願いします。

はい、了解しています。


> 購入の時点で、つまり初期設定で、1週間に一度、深夜にアクティブリペア作業をやるような設定になっているのだと思います。

ふむ。なるほど。

一度アクティブリペアをしないように設定してみて様子を見てみようかな...


> というか、HVL4も内蔵ソフトのバージョンアップで対応してほしいものですネ。

これは本当にそう思います。

RECBOX の方は先日バージョンアップがあったそうで、私も導入後すぐにバージョンアップをしたのですが、その時に試しに HVL4 もファームウェア更新をやってみたら、ver. 1.37 が公開されていたので早速上げてみました。

でも残念ながら RECBOX のような機能追加はなく、「視聴年齢制限コンテンツを他機器へムーブするときに注意表示を追加」だけでした...


ところで、このバージョンアップ作業のせいなのか、HVL4 -> RECBOX のムーブの失敗なのかわかりませんが、番組が少なくとも一つ消えてしまっていました。(HVL4, RECBOX のどちらにもない)

まだ REGZA TV の方に元番組が残してあったのでよかったのですが...

HVL4 はファームウェアのバージョンアップをすると、すぐには番組一覧が表示 (再構築 ?) されずに、徐々にリストに表示される番組が増えていくのですが、もしかしてその時に番組が全部サルベージ (?) されなかったのかなと思っています...

それとも、ムーブ途中にアクティブリペアが行われ出したので、そのあたりでうまくいかなかったのかもしれませんね。

書込番号:12662320

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/16 01:13(1年以上前)

tatumigaさん

再び貴重な情報ありがとうございます。

> S社のHDDとは、Seagate製のBarracuda7200.12
> H社のHDDとは、Hitachi製のHDS721010CLA332

我が家の HVL4 の中身が何かは確認していませんが、少なくとも上記 HDD は使えそうということですね (もちろん、自己責任で)。

いずれも価格.com 最安値が 4,500 円くらいなので、安心料のつもりで買っておこうかなぁ...


ところで、今 HDD の価格をチェックしていてなかなかすごいページを見つけました。

http://www.iodata.jp/news/2007/08/hdi-sa1th7.htm

HDI-SA1.0TH7 が定価 60,500 円...

まあ、2007 年だからそんなものなのでしょうね...

ちなみに、上記ページに書かれている「HDL4-G4.0」は発売当時は 26 万円していたそうです...

http://www.iodata.jp/news/2007/08/hdl4-g.htm

現在の定価は 106,300 円だそうですが、それでも HVL4 より高いのですよねぇ...

書込番号:12662442

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/16 22:40(1年以上前)

shigeorgさん、情報を追加。


アクティブリペアの初期設定について。

>これは多分違います。
>購入の時点で、つまり初期設定で、1週間に一度、深夜にアクティブリペア作業をやるような設定になっているのだと思います。


マニュアルのp.65に「出荷時設定」というリストがあって、その中に

「アクティブリペアのスケジュール実行」:使用する
「曜日」:日
「時刻」:2時0分

となってますね。shigeorgさんのご経験もこの日時じゃないですか?
取り急ぎ。

書込番号:12666053

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/23 16:58(1年以上前)

亀レスすみません。

tatumigaさん
> 「アクティブリペアのスケジュール実行」:使用する
> 「曜日」:日
> 「時刻」:2時0分

なるほど。その通りだったかもしれません。とりあえず今はスケジュール実行をしないようにして様子を見ています。

ただ、ちょっと不安があるので、月曜の 2 時か 3 時くらいに設定して実行させてみようかとも思っています。


あと、今日 HVL4 を移動させる作業をしたのですが、そのついでに中身の HDD について型番を確認してみました。

私の HVL4 には HGST の HDS721010CLA332 が使われていました。ただ、4 つ全部は確認していなくて、端の 1 つだけですが。(外観からしておそらく 4 つとも同じものじゃないかとは思います)

tatumigaさんのところにメーカーから送られてきたものと同じですね。

書込番号:12696742

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/24 21:47(1年以上前)

shigeorgさん、了解しました。
私はアクティブリペアは特に心配せずにほぼ毎週やらせてます。
ただ、録画予約とか大型ファイルのムーブと時間が重ならないよう気を使って。

旅行中や仕事が忙しかったりして、録画も鑑賞も殆どしなかったような週の「週1回実行」はやり過ぎと思いますけどね。

ついでながら、この前の土曜にやったアクティブリペアの所要時間、

A(昨年1月購入) 2時間59分
B(昨年10月購入)4時間35分

前より少し差が縮まったが、まだ「誤差の範囲」とは言えない差でしょうね。

書込番号:12702294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

BRAVIAへ接続

2011/01/21 22:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-AV1.0TL/A

クチコミ投稿数:113件

BRAVIA EX700への接続しました。
普通に後付けすると認識できませんでした。

テレビの設定画面からテレビの初期化をし直すと認識できるようになります。

ただしテレビの初期化すると画面設定などやり直しになりますが。
BRAVIAで考えている方はお試しください

書込番号:12542029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング