
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年1月9日 21:30 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月7日 20:27 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月2日 21:04 |
![]() |
1 | 1 | 2010年12月19日 12:26 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月12日 04:14 |
![]() |
1 | 0 | 2010年11月30日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
HDDの増設で色々と検討しましたがただのUSBとかLAN対応ではおもしろみが無いので少々お値段は高いですがRECBOXを購入してみました。
発想がとてもユニークですね。私はレグザ(Z9000)でUSBに録画しそれをRECBOXへダビングして長期保存用に・・、またパソコン側からも写真等の保存に使うつもりです。RECBOXの映像をパソコンでも見ようと思いDiXiMDigitalTVをインストールしたのですが・・ 残念なことにアナログRGBに対応しておらずアウトでしたがBUFFALOのLinkTheaterがつないであったのでそちらか映像を見ることができました。こういう時はDLNAという共通規格が良いですね。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX2.0TL/R1
評判の悪さに躊躇しましたが特に嫌いなメーカーでもないし、2万円を切るAmazonの価格についに購入を決定。あれこれ設定を変えながら二週間使ってみた感想です。
(購入の目的はデータのバックアップと同期です)
・悪い点
1-マニュアルが分かり難い(アクセス制限で手こずった)
2-まずは「バックアップ」。同梱CDの簡単バックアップはwindows7に未対応、最新版をdownloadして使ってみたがバックアップ先のフォルダーを細かく設定できない?ので使用をあきらめる。
3-続いて「同期」。同期の設定をするも毎回どのように同期したいのかを聞かれる。なんのために同期元や同期先を設定をさせたの?、間違った選択をクリックするとデータが消えてしまいます、その心配が捨てきれないので使用をあきらめる。私が望んだのは双方向の同期ではなく、常に一方向の同期なので。
4-今どんな状態にあるのかをハード上のランプ類またはソフト上からでも表示をさせることができない。せめてデータを書き込んでいる時くらいはランプ等で分かるようにしてほしいです。
・良い点
1-なんたって安い!
値段を考えると結局いい買い物をしたのかも???
・こんな使い方
1-NASNavigator2で共有フォルダーやアクセス制限の設定をする。
2-GoodSyncで「同期」や「バックアップ」の設定をする。
GoodSyncは今どのような作業をしているのかを確認できるので安心できます。
ITBのハードディスクが読み込めなくなり業者に復旧を依頼したらなんと150万を超える見積りを頂戴いたしました、unbelievable!!!
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5
いまさらながら、TeraStation/TS-1.0TGL/R5のケースだけゲット。
LANケーブルとAC電源ケーブルが欠品したアウトレット品。
ケース中に入れるHDDはLinuxのカーネルのバージョンが2.4ってな事もあり、500GBのWD5000AAKSが1プラッタで価格もお安いので4個購入。
両パーツが届いたのでセットアップに入る。まず最初にマウンターにHDDをセットするのですが・・・
HDDを固定するビスが入ってない事が判明。LANケーブルとACケーブルの欠品は事前に知ってたので用意してたが、ビスまでは頭が回らなかった。
そこいらをひっくり返して何とかビスを確保。マウンターにHDDをセットしてケースに収めた。おっと、収める前にSATAケーブルを取り付けるのをお忘れなく。
早速電源を投入してしばらくたつとIPアドレスを取得した模様。Firefoxから該当のアドレスを打ってみたものの無反応?
ん?と思いネット検索すると・・・EMモードの時にはブラウザからの操作は不可能なのね。
使えるようにするにはOSのインストール作業が必要。早速BUFFALOのサイトに行きファームウェアをゲット。ゲットしたファイルを解凍しNASUpdater.exeを実行。するとBUFFALO TS-TGL Updaterが起動してネットワーク上のTeraStationが検索してくれます。
あとは指示に従って作業していけば普通に使えるようになると思います。
ただ、自分の見落としかもしれないですが、自動でフォーマットしてRAID構築してくれるのですが、RAID1のアレイが2個出来てしまってた。自分としてはRAID5で使いたいので再構築するものの・・・
残り時間780分とか出てる。んー。使えるのは明日って事になるのね(笑
枯れた機種をお安く使うのも良いかも?
発売当時の値段がTS-2.0TGL/R5 \243500ってのを知って更にびっくり。
フォーマットが終わって使える状態になったので続いてベンチ。
ルーターがAtermWR6650S「100Mbps対応」なので当然TS-TGL/R5とのリンク速度は100Mbpsになります。
CrystalDiskMark 3.0.1での計測。当然といえば当然なんですがあまりにも遅い・・・
って事で、1Gbps対応のルーターを購入する時期と勝手に決め付けてAtermWR8700N(HP)を購入。
TS-TGL R5-BOXの機能の一つに転送速度を上げるJumbo Frameがあるのですが、1Gbps対応機器でないと装備されてないのも購入のポイントとなりました。
AtermWR8700N「1Gbps」リンクでのベンチ。
TS-TGL R5-BOX→Jumbo Frame→7418byte
マザーASUS Rampage II Extreme「Yukon」→9,014byte
AtermWR8700N(HP)Jumbo Frame「ON」
はい。これで何とか使えるレベルになりました。
1点



NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 500GB MB764J/A
最近公開された久しぶりのファームウェア7.5.2では、
NASとしてのI/O性能が大幅アップし、倍くらいになったようです。
公式の変更点にはこの点に関して一切記載がありません。
旧バージョンでのベンチマークはとっていませんが、
数十Mbps(数MB/sec)程度しか出ていなかった記憶があります。
やっと同時期のNASレベルの性能になった印象です。
TimeMachineのバックアップ速度やファイルコピーが
大幅に速くなったので気づきました。
[(新FW)Time Capsule 500GB MB764J/A]
Sequential Read : 21.313 MB/s
Sequential Write : 12.652 MB/s
Random Read 512KB : 14.636 MB/s
Random Write 512KB : 9.647 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.590 MB/s [ 144.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.335 MB/s [ 81.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.596 MB/s [ 145.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.344 MB/s [ 84.0 IOPS]
[(参考)IODATA HDL-GX500R]
Sequential Read : 25.114 MB/s
Sequential Write : 17.679 MB/s
Random Read 512KB : 16.639 MB/s
Random Write 512KB : 13.600 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.585 MB/s [ 142.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 4.690 MB/s [ 1144.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.658 MB/s [ 160.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 4.147 MB/s [ 1012.3 IOPS]
QD=32の結果の差は環境が違うからかもしれない。
TimeCapsuleはWinXP、IODATAはWin7環境で測定。
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-119P+ Turbo NAS
2.5インチSSD Crucial RealSSD C300 CTFDDAC256MAG-1G1でNASを構築
2.5インチでもそのまま取り付けられます。ホットスワップ可能
CD-ROMのプログラムに従ってSSDのフォーマットも行え、iTUNEサーバーの設定もすぐにできました。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-S4.0
前に使っていた外付けハードディスクがいきなり読み書きできなくなり、
そのデータの復旧のためにパソコン本体のtempフォルダーやSDカードに残っているデータをかき集めたりとえらい目にあいました。
この経験からRAID設定ができるものということで
コストパフォーマンスからこの機種を購入しました。
我が家ではホームネットワークのデータサーバーとして使用していますが、
これまでそれぞれのPCや個別の外部メモリーに散らばっていたデータを
このストレージで集中管理ができるため超便利です。
保管しているデータ量が多い人には安心便利なストレージです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





