NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73540件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2010/08/24 20:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH500L

スレ主 春脳。さん
クチコミ投稿数:32件

アマゾンにて購入。注文した次の日に堺の倉庫から到着しました。
中のHDDはWD製WD5000AAKS-22V1Aで、箱上のバーコード部分のシールは赤い四角でした。
WD製で一安心です。

書込番号:11807237

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件

2010/09/05 17:57(1年以上前)

突然すみません。
始めて、この製品のクチコミを見たのですが、
「WD製で一安心です。」とはどういう意味でしょうか?
購入を検討しているのですが、
何か気をつけないといけないことがあるのでしょうか?

書込番号:11865106

ナイスクチコミ!0


スレ主 春脳。さん
クチコミ投稿数:32件

2010/09/05 18:11(1年以上前)

今から書くことは一つの考え方です。
HDDを作り初めてから日の浅い(長年のノウハウ)がないサムスン製や
以前電源が入らなくなる不具合で信頼がた落ちしたシーゲートより、
日立やWD(ウエスタンデジタル)の方がいいかなと感じたからです。
決してWDや日立に不具合がないというわけではありません。
ただ私はこの2社については運よく不良品に当たったことはありません。
現在HDDはアホみたいに安いので、2〜3年で新品に取り替えるのが安全かと思います。

書込番号:11865171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2010/09/06 09:58(1年以上前)

ありがとうございます。
勉強になりました。

書込番号:11868259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

HV-AV2.0とLS-AV2.0TL/Aを購入して。

2010/08/05 23:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-AV2.0TL/A

メーカーでそれぞれファームのアップデートがあったおかげで

HV-AV2.0の添付DIXIM Digital TV Plus for IODATAソフトで
LS-AV2.0TL/AにNAS録画したスカパーHDや地デジ等が
総てWin7Pro32のPCで再生可能になりました!

両方購入しないと分からない事なので報告しておきます。

両方購入すれば改めてLS-AV2.0TL/AのDTCP-IPのPC再生ソフトを
購入する必要は無くなります。

ソフト代が\5,980もするので、まずHV-AV2.0を購入した方が得ですよ。
悔しいですが、価格改定が入ったおかげで、
私が購入した時より\5,000も最安値が下がっています。

バッファローでは今のところPC再生ソフトを添付する動きは無さそうです。

書込番号:11724855

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:56件 LinkStation LS-AV2.0TL/Aの満足度4

2010/08/09 23:30(1年以上前)

さらに、大きな違いがありました。

REGZA42Z7000で汎用LAN端子に繋ぐとそれぞれ
LAN-N(1-8の数字)とLAN-Sと二個視聴先が出来ます。

東芝のサポート情報ではLAN-Sに録画した番組のみ
テレビを買い替えても視聴出来るが、
LAN-Nに録画した番組は買い替えると全く視聴出来なく
なるそうです。

LS-AV2.0TL/AはLAN-Nに録画すると自動でLAN-Sにも同じ
番組が登録されていますので、
わざわざLAN-Sにムーブする必要が無く、
さらに、LAN-Sの番組は最終地点なのでムーブ不可ですが、
LAN-Nに同じ番組が登録されているのでいつでもムーブ出来ます。

ところが、HVL-AV2.0はLAN-Nに録画してからLAN-Sにムーブ
する必要があり、ムーブしてしまうとVARDIAを購入しなければ
全くムーブ出来なくなってしまいます。
ムーブエラーも頻発しました。

PCからHVL-AV2.0にアクセスして隠しファイル等全てチェックしましたが
LAN-Sのフォルダーが全く見えません。
それを確認せずにムーブした番組があり、お手上げです。
VARDIAがREGZAになってもイマイチ魅力が無く購入するつもりはないので
どうすれば戻せるか悩んでいます。
もしかすると隠しパーティションにあるのかもしれません。

この点では遥かにLS-AV2.0TL/Aの方がお勧めです。

書込番号:11741166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 LinkStation LS-AV2.0TL/Aの満足度4

2010/08/10 10:52(1年以上前)

さらに追加です。

>ところが、HVL-AV2.0はLAN-Nに録画してからLAN-Sにムーブ
>する必要があり、ムーブしてしまうとVARDIAを購入しなければ
>全くムーブ出来なくなってしまいます。

PCからHVL-AV2.0にアクセスしてコンテンツ操作>dlnaフォルダ選択>
LAN-Sに登録された番組の表示>ムーブしたい番組にチェック>
転送先の選択  (ここではRD-X9のみ表示されると取扱説明書に
記載されていますが、HVL-AV2.0もLS-AV2.0TL/Aも表示されます。
DTCP-IP対応のレコーダーは全て表示されるのかもしれません。)
LS-AV2.0TL/Aを選択すると再生と同じ時間かかりますがムーブ
可能となりました。

従って、HVL-AV2.0のLAN-Sからのムーブに改めてVARDIAやREGZAの
購入は必要なくなりました。

HVL-AV2.0とLS-AV2.0TL/Aの両方購入するとRD-X9が購入出来る価格に
なるのでどちらが得か難しい所です。

書込番号:11742591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/08/13 16:31(1年以上前)

HVL-AV2.0、LS-AV2.0TL/A、あるいはRD-X9の購入検討しています。レグザZ9000とブラビアF5(いずれもDTCP_IP対応)を所有しており、両方でデジタル放送を共有したいと考えています。そこで質問なのですが、

> LS-AV2.0TL/AはLAN-Nに録画すると自動でLAN-Sにも同じ番組が登録されていますので、

ということは、レグザでLS-AV2.0TL/Aへ直接録画した番組は、ダビング(ムーブ)することなしに、ブラビアで視聴できるということでしょうか? HVL-AV2.0、LS-AV2.0TL/Aの説明を見る限りは、ダビング(ムーブ)が必ず必要だと思っていました。その点RD-X9では、その手間が必要ないので、こちらを購入しようかと傾いていたのですが。もし可能なら、LS-AV2.0TL/Aはがぜん有力候補になります。

誤解等ありましたら、教えてください。

(HVL-AV2.0、LS-AV2.0TL/Aの貴重な比較情報は助かります。)

書込番号:11757503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 LinkStation LS-AV2.0TL/Aの満足度4

2010/08/15 12:59(1年以上前)

tairamokeiさん、

>レグザでLS-AV2.0TL/Aへ直接録画した番組は、ダビング(ムーブ)することなしに、ブラビアで>視聴できるということでしょうか?

LS-AV2.0TL/AはPT2のNAS録画のみに使用しているので、
再度今検証しましたが、残念ながら、
REGZAでLS-AV2.0TL/Aへ直接録画した番組は、LAN-Sには登録されませんでした。
従って、LAN-Sの番組がBRAVIAで視聴可能でしたら、
BRAVIAで視聴する為にLAN-Sへのムーブが必要になります。
BRAVIAを所有していませんので助言になるか分かりません。

PT2からLS-AV2.0TL/AにNAS録画した番組は.tsファイルで
REGZAのLAN-N(1-8の数字)とLAN-Sに同時登録されていました。
LAN-Nの番組はREGZAで再生出来ますが、LAN-Sに登録された
同じ番組は残念ながらREGZAで再生出来ませんでした。
ムーブも出来ません。
こちらは42Z8000を所有していますのでそれがZ9000でどの様に
なるかは分かりません。
42Z7000と記載していましたが42Z8000の誤りでした。

書込番号:11765690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/08/16 10:15(1年以上前)

クロッククロックさん

返答ありがとうございました。
42Z8000とZ9000(恐らくブラビアも)とでは同じ動作になると予想します。やはりRD-X9が無難だと思いました。

書込番号:11769249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Dixim DEGITAL TVでの視聴

2010/08/08 10:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

クチコミ投稿数:353件

昨日、Dixim DEGITAL TVを購入し、windows7 pro 64bit 環境にて、
LS-XH1.5Lに格納されているREGZAから録画した映像のダビングしたものを
正常に見ることができましたので報告しときます。


書込番号:11734283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

ファイルの転送速度について

2010/07/20 06:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-S2.0

クチコミ投稿数:177件

以下のスレにも出ていました転送速度についてですが、
昨日、こちらの商品を購入しましたので計測してみました。

【PC環境】
・OS : Windows 7 Pro 64bit
・CPU : Core i7 870
・RAM : 2GB x2
・HDD : I-O DATA SSD(東芝製) 64GB (x2 RAID0)
・NIC : Intel 82578DC (M/B内蔵)

【ネットワーク環境】
BUFFALO製 Gigabit HUBのみを介した状態
(※リンクはすべてGigabit状態)

【計測値】 (※Size:128MB)
Read : 18.46 MB/s
Write : 10.01 MB/s
RandomRead512K : 10.86 MB/s
RandomWrite512K : 11.61 MB/s
RandomRead 64K : 11.48 MB/s
RandomWrite 64K : 10.75 MB/s


まぁ、メーカー側も速度をうたっている商品ではないので
NASの結果としてはこの程度かなとは思っていました。

静音性とか値段とかを考えれば、個人的には妥協点ですが、
速度とかを気にされる方は他も考慮した方が宜しいかと。

以上です。

書込番号:11652467

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/20 09:13(1年以上前)

うーむ、いかに速度優先モデルでないとはいえ、Giga接続で
>Write : 10.01 MB/s
が事実だとすると、ちと遅すぎのような気がする。Gigaどころか、100BaseTの上限にも達してないんだよねぇ。

書込番号:11652810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/07/20 10:48(1年以上前)

おはようございます。

HDL2-S2.0の中に入っているHDDは、SAMSUNG HD103SI(公称内部転送速度:166MB/s)だそうなので、
HDDの速度から考えると遅すぎますね。USB接続してもこんなに遅いのでしょうか?

書込番号:11653016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2010/07/21 06:28(1年以上前)

PC難しいさん

内部転送速度と実際の速度はだいぶ変わってきますので、あくまで参考程度が良いかと。
ちなみに、実際の転送速度について、以下のレスにて書かれていました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018636/BBSTabNo=1/CategoryCD=0530/ItemCD=053017/MakerCD=93/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#9094288

Sequential Readでも110MBくらいみたいですね。
ただ、こちらで計った時のRandomRead/Writeが意外と速いのには正直ビックリしてます。

あと、書き忘れてましたが、RAIDは0(ストライプ)で構成してます。

書込番号:11656965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/07/21 22:40(1年以上前)

ペカッとGoGoさん 今晩は。

HD103SIの実測データありがとうございます。私が使用しているHDDの公称速度も166MB/sで、
CDMでの測定値が100-110MB/s(S-ATAで接続時)なので、そんなものだと思います。HDLが遅いの
はインターフェイスの問題なのか、R/Wのソフト・ドライバーの問題なのかどちらだろうと疑問に
思いまして、USBでの速度うんぬんを発言した次第です。

書込番号:11660470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2010/07/25 00:25(1年以上前)

PC難しいさん

どうも、こんばんはです。
言葉の意図につきましては了解です。

一応、測定したソフトは「CrystalMark 2004R3」の最新verを使用し、
HDDの項目にて速度計測を実施しています。
「CrystalDiskMark」はexe形式でインストールしないと使えないため避けたかったのと、
「CrystalMark 2004R3」が同シリーズなので結果は問題ないかと考えております。

あと、測定環境は同様にてUSB接続(RAID0)の測定もしておきました。

--------------------------------------
Read : 20.68 MB/s ( 827)
Write : 18.67 MB/s ( 746)
RandomRead512K : 14.15 MB/s ( 566)
RandomWrite512K : 18.86 MB/s ( 754)
RandomRead 64K : 4.63 MB/s ( 185)
RandomWrite 64K : 17.89 MB/s ( 715)
--------------------------------------

LAN/USBの結果を見ると、HDL2-Sシリーズは処理速度自体が遅いみたいですね。
あくまでも予想ではありますが、OSがLinuxベースであるならCPUがチョット弱いのかも…
どちらにしろ、速度には期待はしない方が良いみたいです。

BuffaloのLS-WXシリーズも購入候補ではあったのですが、
DLNAの認識が微妙とのレビューを見かけたので避けてこちらの商品にしました。

現状では、DLNAの認識については特に問題なさそうです。

以上です。

書込番号:11673775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/07/25 00:34(1年以上前)

連投にてすみません。

よく見みたら、USB接続の方がWrite速度はそこそこ良くなるみたいですね。
ただし、USBとLANでの同時利用ができないみたいで、変更の際はNASの再起動が必要みたいなので、
書き込みはUSBでNASとしては読み込みのみって使い方は実用的ではないかもしれないです。

書込番号:11673822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/07/25 06:34(1年以上前)

ペカッとGoGoさん おはようございます。

HDL2-S2.0のUSB2.0接続時のベンチマークスコア報告どうもありがとうございます。
USB2.0の外付けHDDは、内臓のHDDの転送速度に関係なく、20MB/s程度ですので、正
常なデータになっているようですね。この速度になるのは、OSの標準ドライバーで
作動させることを前提に作られているためのようで、IOデータならマッハUSBの様に
ドライバーをカスタマイズすることによって、うまく行けば2倍近い速度が得られ
ています。
LAN接続の場合はHDDの読み書きの管理は、外付けHDDが行うので、ネットワークの
実効転送速度(Giga接続で〜20MB/sとUSB2.0と余り変わら模様)と外付けHDD側の
CPU、ドライバーの性能で読み書き速度は決まっており、Writeが10MB/sと遅いの
は、ドライバーの性能が低いためと推定されます(CPUも十分速いとは限りません
が)。LANの実効速度向上には、送信単位を大きくして、ネットワーク上の転送効
率を向上させる等の方法もあるようですが、少なくとも外付けが使用している
LinuxのHDDドライバーが改善されない限り、効果は見込めなさそうです。

書込番号:11674386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

STATUSランプ の赤点灯 について

2010/05/28 15:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T

スレ主 aikensさん
クチコミ投稿数:38件

1週間前から HVL1-G2.0Tシリーズを使って、スカパーHDを録画してます。
STATUSランプが 緑点灯から赤点灯にかわるので故障かと悩んでいましたが、
サポートセンターに確認すると、4月中旬からの製品に待機時省電力機能が働き、赤点灯になるそうです。
一安心しました。

書込番号:11419402

ナイスクチコミ!1


返信する
hicchomeさん
クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:64件

2010/06/04 16:35(1年以上前)

aikensさん

とっても参考になりました。
大量のデータをREGZAからムーブした際(大量だったので一晩放置)に気づいたら
お話の現象が起きていたのでムーブに失敗したのか?
なのに全部番組は移ってる・・・何がエラーなんだろう?
と考えていたのがスッキリしました。

書込番号:11450738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/21 23:30(1年以上前)

スレ主様自分も同様な現象確認しました。長時間アクセスしないと待機状態で赤点灯するとメーカーより回答もらいました。取扱説明書に書いていないから不親切だと思います。

書込番号:11527417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

最新ファームウェア 1.26の不具合について

2010/05/09 23:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

スレ主 MinusThinkさん
クチコミ投稿数:63件 LinkStation LS-XH1.5TLの満足度2

ファームウェアのバージョンアップのたびに問題が出るXHシリーズのようですが,
最新のファームウェア1.26にアップデートしました。

症状としてはメディアサーバ機能とDTCP-IP機能が停止しました。(ように見える)

結果的には修復しています。
私の調べたところだと,メディアサーバの機能がバージョンアップされている
ことからメディアサーバのDBが壊れた?もしくは更新が遅いというところのように見えます。

私の場合は更新リブート,メディアサーバの停止・再起動,DTCP-IPのアップデート
と行ってみました。最初は使えませんでしたが,30分くらいしたら使えるようになりました。

容量は500GBも使っているので,バックアップリストアすると復活するという話もありましたが,
この容量となるとバックアップするHDDすらありませんので,困っていました。

私の場合はメディアサーバのDB更新に時間が掛かっていたところのようです。

ご参考になればと思います。

書込番号:11341397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2010/05/12 02:16(1年以上前)

自分のLS−XH1.5TLも
ファームウェアを1,26にしたところ
最初は使えていたメディアサーバー機能が使えなくなりました。

具体的にはPS3でメディアサーバーが検索しても見つからず、結果的に使えない。


他にも何か具体的な解決策あれば是非教えて欲しいです。
自分の方でも色々と試行錯誤してみてます…。

さっさと修正してくれって思います

書込番号:11350026

ナイスクチコミ!0


Y.K生さん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/13 20:11(1年以上前)

当方もバージョンを上げたその場でPS3から見えなくなりました。
結局、何をやっても復旧せず、フォーマットを行うことで復旧しました。
400GB程度の使用容量でしたがデータの待避とリカバリーで丸1日が無駄になりました。

書込番号:11356375

ナイスクチコミ!0


FCFDさん
クチコミ投稿数:3件

2010/05/13 23:01(1年以上前)

当方も1.26にアップして、メディアサーバー機能が使えなくなりました。
PS3とDNLA対応BRAVIAの両方とも、どうやっても見られません。
検索に時間がかかる場合もあろうかと何時間も待ちましたがNGでした。

フォーマットすると復帰するんですか!?
ふーむ、大変面倒なのでバッファローにファームのアップ要求してみます。

書込番号:11357182

ナイスクチコミ!0


スレ主 MinusThinkさん
クチコミ投稿数:63件 LinkStation LS-XH1.5TLの満足度2

2010/05/14 12:40(1年以上前)

時間がたっても駄目でしたか。

フォーマット(完全初期化ではなく)をして,再コピーを行うと動くみたいです。

これは情報としては知っていたのですが,メディアサーバのDBが壊れるということでしたので,
私は最終手段だと思って(っていうよりHDDが無いだけ),
メディアサーバ無効化,ハードウェア電源オフ,電源オン,
メディアサーバ有効,メディアサーバ中の更新(反映?),
DTCP-IPの更新,メディアサーバの無効,リブート,メディアサーバの有効
と言うような手順をいろいろとやったら,起動しました。

上記の作業をしたので,DBの更新が出来なかったんだと思っていました。
その間はDTCP-IPとしてもレグザからも見れなかったので,DTCP-IPの更新?(有効)の操作は
必要かも知れません。マニュアルにもアップデート後,ハードウェア電源オフオンか
リブートと書かれていたので。

書込番号:11358898

ナイスクチコミ!0


Y.K生さん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/14 22:43(1年以上前)

そうですね。
こちらもほぼ同じ内容&数時間放置等を試してみたのですが復旧できませんでした。
メディアサーバのDBが壊れるらしいとの情報からフォーマットを試してみたのですがフォーマット完了の時点からPS3からの認識できたのでほぼ間違えなさそうです。
ver.1.24の時は問題無かったんですけどねぇ。

書込番号:11360881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/05/15 23:20(1年以上前)

当方のLSもファームを1.26にしたら、同社製品のリンクシアターDLNAから認識されなくなりました。
(「ネットワーク共有」では認識。)
明らかにDLNAメディアサーバー機能の不具合です。
自社製品くらいはファームのリリース前に十分テストして欲しいものです。
新機能も結構ですが、ベースの機能がスポイルされては、器物破損に等しいと思います。

書込番号:11365227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/05/22 00:31(1年以上前)

質問です!
当方も1.26バージョンアップ後PS3から見えなくなり
ディスクフォーマットにより、見えるようになりました。
スカパーブランドのチューナーからも録画ができる様になりました。

しかしここで一つ問題が生じています。
スカパーブランドのチューナーで、録画機器にLS-XH1.5TLを登録し、録画を行い
その後、PS3でLS-XH1.5TLを見に行くと、録画されたスカパーのコンテンツしか
表示できなくなっているのです。
LSに入っているビデオコンテンツやフォトコンテンツ、そして音楽コンテンツも
見ることができません。すべて、「ビデオ」というフォルダが表示されてしまい
スカパーのコンテンツしか見られません。

同様の症状のかたいらっしゃるでしょうか?もし改善方法がお分かりの方、
ぜひ教えてください。

書込番号:11390433

ナイスクチコミ!0


mmb_mmbさん
クチコミ投稿数:126件 LinkStation LS-XH1.5TLのオーナーLinkStation LS-XH1.5TLの満足度4

2010/05/23 11:26(1年以上前)

昨夜本機をアマゾンでポチッとした後に、このスレッドをよんで、届いた物が1.26だったらどうしよう…と少し心配になっています。^^;

この問題(DLNAが機能しなくなる)は1.xxから1.26への移行時のみに起こる問題なのか、それとも1.26で不定期に起こってしまう問題なのか…?


1.26にアップし、問題解決された方の、その後の状況を教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11396260

ナイスクチコミ!0


fuji0613さん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/30 17:54(1年以上前)

不具合なのか不明ですが、ファームウェアー 1.27について記述します。

一週間前にLS-XH1.5TLを購入しました。
最初は問題なく、録画もできていたのですが先ほどREGZAの方で
リモコンの「記録リスト」ボタンをクリックしても接続に失敗しましたと
メッセージが表示され、REGZAからNASのファイルを参照することができません。
PCからは中身を見ることはできるのですが、、

これからいろいろ試してみますが、原因がわかりましたら書き込みします。



書込番号:11429306

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング