NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PS3のDTCP-IPクライアント機能に対応!!

2010/02/05 18:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

クチコミ投稿数:45件

REGZA ZV500で外付けディスクに録画し、録画データを
LS-XH1.5TLにダビングした場合、PS3から見ることはできませんでしたが、
この件についてサポートに問いあわせたところ、ファームウェアの
version upで対応するとのうれしい回答がありました。

==以下サポートの回答 抜粋===
■現時点でプレイステーション3でDTCP-IP機能を使用して
再生を行うことができません。
今後ファームウェアアップデートにて対応予定です。
大変申し訳ございませんが対応ファームウェアの提供まで
しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。

【DTCP-IP機能でダビングしたデジタル放送がプレイステーション3で再生できません】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF18283

※既にご購入いただいた製品の対応方法について
ファームウェアのアップデートで対応いたします。
ファームウェアは準備ができ次第、弊社ホームページにて公開いたします。
なお、ファームウェアアップデートにはインターネット接続環境が必要です
==================

上記URLにあるように公式にも対応すると発表しています。



うれしい回答&発表でした。

書込番号:10891592

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/02/05 20:04(1年以上前)

情報ありがとうございます。
やっと対応予定というところですね。
DiximDigitalTVでの再生はこの前のバージョンアップで対応したので、あとはDTCP-IPムーブの最終地点ではなく
再ムーブ可能になればHVLと対等になりますね。
再ムーブ先にソニーのBD機が可能になれば機能は逆転できるんですが。。。

書込番号:10891960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/02/06 00:24(1年以上前)

>再ムーブ可能になればHVLと対等になりますね。
>再ムーブ先にソニーのBD機が可能になれば機能は逆転できるんですが。。。

そうですね。あともうちょいなんで、頑張って欲しいところです。

次回のVersion upでこっそり対応しているかもしれないので、
楽しみに待ってます。




書込番号:10893452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェア1.24

2010/01/31 20:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

スレ主 kobayouさん
クチコミ投稿数:14件

新しいファームウェアが出たので更新してみました。
このバージョンからDiXiM Digital TVでの再生ができるようになったようです。
ただPS3からは相変わらず再生できません。
お試しください。

書込番号:10867949

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件

2010/02/05 22:27(1年以上前)

kobayouさん

1.24にバージョンアップしてもDiXiM Digital TVから認識しません。
どうすればいいのですか?

書込番号:10892763

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobayouさん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/05 23:11(1年以上前)

解凍キッドさん 

私は、BUFFALO NAS Navigator2のWEB設定で、メディアサーバー項目のDTCP-IP機能
アップデートさせましたら、認識するようになったはずです。
やってみてください。


ではでは。

書込番号:10893041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

搭載HDDメーカーは東芝。

2010/01/24 22:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDLP-G500

スレ主 Life Youthさん
クチコミ投稿数:90件

購入しました。
中のHDDは「TOSHIBA MK5055GSX」でした。
HDD自体は静かです。(パソコンのそばですので、パソコンの方がうるさい)

皆さんの書き込みがあるように、LAN接続だと熱を持ちます。
寿命に不安を感じます。

書込番号:10834391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL4-G2.0

スレ主 flexibleさん
クチコミ投稿数:26件

当方もこの商品に興味があり、
また12月の上旬にレグザZ9000を購入するためHVL4-G2.0を購入しました。

早速ですが、購入した早々2TB(500G*4)から4TB(1TB*4)換装を行いました。
結論を先に言うと成功しています。
(実際はRAID5になるため2/3になりますが。)


・HVL4-G4.0の口コミによれば
 1.HVL4-G2.0とHVL4-G4.0の違いといえば、HDの違いのみ
 2.ファームウェアは4TBのG4.0も2TBのG2.0も内容は同じもの
 3.HVL4-G4.0からの増量4TB(1TB*4)から8TB(2TB*4)は無理だった。
 4.無理な理由の推測として、OSは本体のフラッシュメモリにでも格納されていて、
  そこにサイズ情報を保持している。

これらの口コミの材料からイチかバチか換装を試みました。
なぜならば、この内容なら、もしかして換装できるのではないかと思ったからです。

というのも、もしOS本体のフラッシュメモリにサイズが格納されている場合
HVL4-G2.0は500G、HVL4-G4.0は1Tしか刺せない制約があることになりますが
違いがHDしかなくファームウェアも全く同じならば、
モデルごとに製造ラインを変えて違いを持たせるなんてことするだろうか?
(あるいはモデル毎に入れるフラッシュメモリを変えるなど)

もし持たせられるなら本体のフラッシュメモリのみですが、
この推測どおりに、そこにOSをもっているだろうか?と思った点です。

ただ現実的に考えれば本体のフラッシュメモリには起動するためのブートローダーぐらいで
HDにOSの領域を持っていて、そこにサイズチェックを用意するぐらいが現実的ですが、
そうでなかった場合は、アウトです。


早速HVL4-G2.0のHDを別のマシンで見たところ1ギガほどLinuxの領域があったので
やはり本体のフラッシュメモリにはブートローダーのみで
公式サイトからのファームウェアの中身はlinuxではないかと考えました。

また入っていたHVL4-G2.0のHDがST3500830ASではありませんでしたが、
同じメーカーのST3500418ASでした。HVL4-G4.0を確認した訳ではありませんが、
おそらく時期によって入っている型番またはメーカーは変わると思います。

8T(2T*4)の組み合わせは、口コミにあるように上限に対する制限がある可能性もありますが、
少なくとも存在するモデルの容量へは出来るのではないかと考えます。

つまり500G*4の組み合わせのHVL4-G2.0とHVL4-G4.0の違いは

・HDの型番が違うことから型番縛りはない(つまり、なんでもいける筈)
・ファームウェアはHVL4-G2.0とHVL4-G4.0と同じ(違いはない)
・HDにはlinuxの領域がある(ただし推測)
・フラッシュメモリはおそらくブートローダーぐらい(ただし推測)
・2T(500G*4)、4T(1T*4)なら可能では?(ただし推測)

・このとき上限に対する制限があるという仮説をするとメーカーで公開しているファームがチェックしていると思うので
これらを弄れば、8T(2T*4)が可能なのでは? (このままじゃ4Tまでという事)

・しかし更なる上位モデルHVL4-G6.0がリリースになった際に最新ファームがリリースされ適応できれば
HVL4-G2.0でもHVL4-G6.0相当にできるかも?(ただし推測で可能性の問題)

・そもそも上限に対する制限なんてないのかも?(ただし推測で可能性の問題)

という事が考えられます。

当方では、8T(2T*4)は財布の事情で試せなかったのと上限に対する制限が入っていた場合
行き場のないHDで路頭に迷いそうなので、2T(500G*4) → 4T(1T*4)へのアップグレードをしてみたわけです。


方法ですが、色々試行錯誤でやっていたために忘れているのですが

1.HD4本あるうち、2、3、4番目のHDを500G→1Tに差し替え変更
2.HD1番目にあるHDを抜いて別のパソコンでHDのクローンを作成(500G→1T)して1番目に戻す
3.とりあえずHVL4-G2.0を起動させてRAIDが崩壊しているので再設定
4.この時点でHDはすべて1Tを使用しているにもかかわらず、ディスクの容量は500G*4の状態
5.DISKの初期化(数時間)をする
6.HDを取り出してパーティーションの状態を確認する
7.もし割合が間違っているものがあれば他のものと同じにするようにクローンでコピーを作成
8.RAID崩壊→RAID再設定
9.1.5T→3Tになっていることを確認しRAIDの再構築(20時間以上)

ただ他にも、クローンを作成したりする他にパーティーションを広げたりなどを
色々やってしまっているので、手順としては結構ごっちゃになっているかもしれません。

またDISKの初期化後に、なんどかHDを取り出したり同じ割合でパーティーションされているかの確認や
されていなかったら別のマシンで領域開放して何度か試行錯誤しています。
もしかしたら私ができたのは、たまたまの可能性もあります。

要は1TのHDでシステムを起動し設定画面が見えるようにした上でDISKの初期化をして
500G*4の状態から1T*4の状態にしてRAIDを組みなおすことです。

書込番号:10556975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/30 22:09(1年以上前)

一つ確認です。

>早速ですが、購入した早々2TB(500G*4)から4TB(1TB*4)換装を行いました。
>結論を先に言うと成功しています。
>(実際はRAID5になるため2/3になりますが。)
と有りますが、実際には3/4では有りませんか?
つまり、3TBで使用できていると思うのですが...
 <RAID5は「複数台の内、1台のHDDをエラー補正用に消費する」と思ったのですが...

後で、
>9.1.5T→3Tになっていることを確認しRAIDの再構築(20時間以上)
と書かれていますし...(^_^;

書込番号:10558846

ナイスクチコミ!0


スレ主 flexibleさん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/02 00:20(1年以上前)

おっと、そうですね。3/4ですね。これは失礼いたしました。

書込番号:10564633

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/02 22:43(1年以上前)

flexibleさん

> ・HVL4-G4.0の口コミによれば

は私が書いたものだと思いますが、サイズ情報云々は自分でも疑問に思うところがあります。
なので、年末年始の休みに再度挑戦してみようかと思っているので、少し確認させてください。

> 5.DISKの初期化(数時間)をする
> 6.HDを取り出してパーティーションの状態を確認する

このとき(初期化後)のパーティションサイズは増えてましたか(約1TB)?それとも元のサイズのまま(約500GB)でしたか?

> 8.RAID崩壊→RAID再設定
> 9.1.5T→3Tになっていることを確認しRAIDの再構築(20時間以上)

これは時間がかかること以外、特に何もなかったということでしょうか。

お手数ですが、回答いただけると幸いです。

書込番号:10568875

ナイスクチコミ!0


スレ主 flexibleさん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/04 01:03(1年以上前)

以下インラインで回答いたします。

>> 5.DISKの初期化(数時間)をする
>> 6.HDを取り出してパーティーションの状態を確認する
>
>このとき(初期化後)のパーティションサイズは増えてましたか(約1TB)?それとも元のサイズ>>のまま(約500GB)でしたか?

DISKの初期化後は、パーティションサイズは増えてました。

>> 8.RAID崩壊→RAID再設定
>> 9.1.5T→3Tになっていることを確認しRAIDの再構築(20時間以上)
>これは時間がかかること以外、特に何もなかったということでしょうか。


そうですねRAID再設定やRAIDの再構築で時間がかかることぐらいでしたね。

書込番号:10575079

ナイスクチコミ!0


スレ主 flexibleさん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/04 01:03(1年以上前)




実はDISKの初期化の手順にいたるまでに
500G→1Tでクローンをつくってパーティーションを広げて
同じようにHD4本行えば成功するのではないかと思って
試していたのですが、True Imageで1本処理するのに
異様に時間(数時間)がかかってしまうので4本すべては現実的に
行えないと判断したりしながらも、色々さわり


なんとか4本1Tを差し込んで管理画面が見れるようになりなったので
80パーまでRAIDの再構築などを行っていたこともあるんですが、

口コミの手順(RAIDの再構築)では容量が増加していない風だったのと
RAIDの再構築で容量が増えるとも思えなかったので
だいぶ悩んだ後に取り止めをしてDISKの初期化を行った次第です。

つまり当方の仮説として、RAIDの再構築はHDがもっている全体の容量で決まるのではなく
あらかじめ確保したパーティーションの枠組みの中の容量を
RAIDとして再構築しているのではないかと考えたとき
DISKの初期化が有効なのではないかなと思った次第です。


ただしディスクがエラー表示していたり
RAID崩壊などやRAID再設定いろいろありましたが
DISKの初期化後は、3Tと増えた状態で表示していました

そういった訳で3Tとなったので、後は再構築をしてみた次第なのです。


これら試行錯誤の後、希望通りに出来たら他の人も再現できるように
本当は、手順を確立して置かなければならないとは感じていますが

なにせDISKの初期化が丸一日かかるのと、RAIDの再構築が24-26時間ぐらいは
覚悟しなければならないので、手順の再現確認するだけで2日以上かかってしまいます。

またもうすでに設置して撮り始めている上に
元有った500*4は別のものに使っているため手元にありませんので
再現させることは非常に難しいです。


ご理解のほどよろしくお願いいたします

書込番号:10575082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/12/20 22:10(1年以上前)

flexible さん

手順を拝見致しまして、私も1TBx4への換装にチャレンジしております。
4台共に換装してWeb上で設定画面を開くところまでは何とか辿り着きました。
現在RAID再構築中ですが、やはり容量は1.5TBのままになっています。

これまでの経過としては、
(1番目)
4台ともHard Disk Manager 8.5でDisk1〜4全てセクタ毎コピーでクローンを作成した後、
1TBx4台の構成で起動させたところ、正常起動&稼動したのですが、容量は1.5TBでした。
その後システムの初期化(+内蔵HDDの完全消去)を試したのですが、容量は増えず。

※4台全てHVL4-G2.0の内蔵Diskとして認識された状態。

(2番目)
同じく上記ソフトで拡張パーティションを拡大させ、
(各Diskとも最後の104MBの未使用領域は最初に入っていた500GのHDDと同じ様に残す)
次に拡張パーティション中2番目に存在する未フォーマットのLinux nativeのデータ記録用パーティションを削除、
先ほど広げた分と結合させて約1TBの新たな未フォーマットの論理パーティションを作成して起動を試みましたが、
(ただし、パーティションIDは削除したパーティション同様0x83のLinux nativeにする)
エラーでRAID再構築が始まらず。

※4台全てHVL4-G4.0の内蔵Diskとして認識された状態。

(3番目)
仕方なくDisk2〜4はそのままの状態で、Disk1だけクローン作成直後(パーティションの操作なし)に戻し、
起動させたところ再び設定画面に入れた。この先は最初に書いた内容に戻る。

※RAID再構築前までは、Disk1がHVL4-G2.0、Disk2〜4がHVL4-G4.0の内蔵Diskとしてされた状態。

ところで、
flexibleさんが書かれている下記内容に付いてですが、

(質問1)

Diskの初期化というのは、

>> 5.DISKの初期化(数時間)をする
>> 6.HDを取り出してパーティーションの状態を確認する
>> このとき(初期化後)のパーティションサイズは増えてましたか(約1TB)?
>> それとも元のサイズ>>のまま(約500GB)でしたか?

>> DISKの初期化後は、パーティションサイズは増えてました。

詳細設定の@「ディスク」から入る「内蔵HDDのフォーマット」の事ですか?
それとも、A「システムの初期化(+内蔵HDDの完全消去)」の事でしょうか?

上にも書かせて頂いた通り、私の場合は1TBx4台で起動した際、
Aを行いましたが、容量は増えませんでした。

ひょっとしたら@のフォーマットの方がパーティション含めて切り直す作業なのかもと、
あれこれ考えている次第です。

それと追加で念のためお伺いしたいのですが、

(質問2)
「RAID再設定」と「RAID再構築」を使い分けていらっしゃる様にお見受けしますが、
RAID再設定というのは具体的に何を指していらっしゃいますか?

(質問3)
flexibleさんが仰るところの「クローン」というのは、パーティション操作を行わない、
つまりHDD容量増加に合わせて各パーティションのサイズを均等にリサイズしたり、
未使用領域を結合したり寄せたりといったことを一切行わないコピーという理解ですが、
それで合っていますでしょうか?
(つまり、コピー後にDisk後半部分に未使用領域が手付かずで残るコピー)


いずれにせよ、こんなに手間がかかると分かっていれば、
時間の方が惜しいので、最初から4.0Gの方を買えばよかったと後悔しています。
ずっと張り付いている訳ではありませんが、これだけで丸々一週間は使っていると思います。

この商品は設定画面もなかなか開きませんし、個人的にはBuffalo製品と比較して使い勝手が悪いという印象です。
Webサイトも分かりにくいですし、マニュアルも不親切というか内容がお粗末です。

書込番号:10660947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/21 03:21(1年以上前)

興味あって、見ていますがHDD交換後、数年後にHDDの交換必要になった時はどうするのか興味あります。

某自動車メーカーでシステム管理していた時に、UNIXサーバー・オラクルD/B更新時にHDDをRAID5にし、当然、予備HDDも4台購入必要でしたが不況のあおりで2台しか入手出来なかった事覚えています。

RAIDの無い時代導入のUNIX、ネットウエアーサーバーなど2年位でHDDクラッシュで交換した覚えがあります。
この頃はデーターのバックアップは重要でした。

振動・衝撃を与えず、温度管理も夏は冷房・冬は暖房かけない様にしても24時間電源ONでは数年(3年も持てば良い方)だと思うのですが、HDD1台交換になれば順次、残りも交換の可能性大ですが、この機種でHDD交換(容量UP)した場合、どうするのでしょうか?

4TのHVL4を買って、そちらにバックアップするのでしょうか。

書込番号:10662315

ナイスクチコミ!0


iretdさん
クチコミ投稿数:9件

2009/12/25 00:06(1年以上前)

ロンさん

>>興味あって、見ていますがHDD交換後、数年後にHDDの交換必要になった時は
>>どうするのか興味あります。

私も興味があります。実は昨年の12月にHDDの換装に成功している(*1)のですが、ロンさんと同じ疑問を持っています。
また 私の場合、昨年の8月に購入したこともあり、ソフトのバージョンアップの可否も
調べてみたいところです。

バージョンアップテスト、HDDが故障した場合のテストの順かな。

私が購入した頃と違って、価格も下がった上に正規のHVL-G4.0もあるし、
G4.0とG2.0+1TB×4ではそんなに大きな価格差はないと思うので、
「自力で問題を解決できる」「失敗しても遊んでみたい」と思わない限りは
G4.0を購入した方がよいと思います。

(*1)試行錯誤していたら偶然動いてしまった部分もあり 手順が不明確です。
  また作業では、HVL4-G2.0で動作しているLinuxの状況を確認するため
  専用のRS232Cケーブルを使っているので、お手軽な方法ではないです。

書込番号:10680652

ナイスクチコミ!0


iretdさん
クチコミ投稿数:9件

2009/12/25 00:21(1年以上前)

サオシュヤントさん

記事の以下の点が気になります。

(2番目)
同じく上記ソフトで拡張パーティションを拡大させ、
各Diskとも最後の104MBの未使用領域は最初に入っていた500GのHDDと同じ様に残す
次に拡張パーティション中2番目に存在する未フォーマットのLinux nativeのデータ
記録用パーティションを削除、先ほど広げた分と結合させて約1TBの新たな
未フォーマットの論理パーティションを作成して起動を試みましたが、
************************************ 
(ただし、パーティションIDは削除したパーティション同様0x83のLinux nativeにする)
エラーでRAID再構築が始まらず。

拡張パーティションの2番目の領域を拡張しているのに、フォーマット(*1)しないで
RAIDの再構成を実施しているように見えます。
ext3フォーマットを事前にしておく必要があると思います。

(*1) これはHVL4から行うRAID構成後のものではなく、
4つのHDDの該当パーティション(/dev/sdX6)を
Linux ext3 ファイルシステムとして
フォーマットすると言う意味です。

書込番号:10680758

ナイスクチコミ!0


iretdさん
クチコミ投稿数:9件

2009/12/25 01:39(1年以上前)

サオシュヤントさん

大事なことを書き忘れていました。
フォーマットして再起動した後、「RAID崩壊モード(ピーポー、ピーポー)」から
「初期化メニューを利用できる」状態になるまでに行ったことは記録が残っていません。

「RAID崩壊モード」では
HVL4-G2.0にURL経由でアクセス (IEからhttp://192.168.0.200でアクセス)
RAID崩壊モードでの起動メニューが表示されるので実行。
いつまでたっても、再起動しない
と言う状態になりました。

この状態から抜けるため、
- IEからhttp://192.168.0.200でアクセス
- リセット
- consoleからコマンド入力を試みる(でも何も文字を受け付けない)
など、いろいろ試行錯誤したように覚えています。

参考にならないかもしれませんが、良かったらお試しください。

書込番号:10681077

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/27 03:00(1年以上前)

flexibleさん

返信ありがとうございます。
また、当方の返信が遅くなり、申し訳ありません。

> なにせDISKの初期化が丸一日かかるのと、RAIDの再構築が24-26時間ぐらいは
> 覚悟しなければならないので、手順の再現確認するだけで2日以上かかってしまいます。

そうなんですよね。
だから、何度も試す、というのは現実的には無理なんですよね。

メーカー(アイオーデータ)が出荷する際にそんな時間をかけているとは思えないので、RAID
の再構築ではなくRAIDの初期化をする手段があるのではないかと思うのですが…。

書込番号:10691290

ナイスクチコミ!0


iretdさん
クチコミ投稿数:9件

2009/12/28 19:31(1年以上前)

自己レスです。

>私も興味があります。実は昨年の12月にHDDの換装に成功している(*1)のですが、ロンさんと>同じ疑問を持っています。
>また 私の場合、昨年の8月に購入したこともあり、ソフトのバージョンアップの可否も
>調べてみたいところです。
>バージョンアップテスト、HDDが故障した場合のテストの順かな。


●ファームのバージョンアップ(成功):

  1.01->1.30

●別システムの作成(失敗)

本物の環境でHDDの交換テストするのが怖いので、手元にあるHDD4本(0.4TB,0.5TBx2,
1TB)で、新環境を作成することから開始。
2.0(1.5TB)→4.0(3.0TB)化した時と同じ手順で、新たな環境(0.1TB×4環境)(*1)を作成。
しかし、RAID崩壊後の動きがファーム1.01と異なり(*2)、新環境作成に失敗。

→ ファームアップデートと関係は? それとも備忘録が不十分?

(*1)サイズを小さくしたのは、スペアディスクの確認と、RAID作成時間を短くするため。
(*2)RAID崩壊モードに遷移すると、そこから立ち上がらない。

●重要 録画した内容が見えなくなった。

今回行った作業のどれかで地雷を踏んだらしく、録画した内容が見えなくなりました。
正確にいうと、録画したタイトルは見えますが、再生しようとすると再生できません。
新規に録画したものは見えます。(暗号キーが変わってしまったように思えます。)
REGZAから再度コピーすれば良いので致命的な被害ではないですが、ちょっと痛いです。

今回行った作業
(1) 4TB化したHVL4のファームのアップデート(成功)
(2) オリジナルのHVL4のファームのアップデート(成功)
(3) 新しいRAIDシステムの再構築(失敗)
↑ここで、地雷を踏んでしまった可能性大。
(4) 4TB化したHVL4の起動
セキュリティ設定のアクセス許可するマシン設定がなくなっていたので、
簡易設定のし直し。

書込番号:10698833

ナイスクチコミ!0


iretdさん
クチコミ投稿数:9件

2009/12/29 17:37(1年以上前)

サオシュヤントさん

以前にフォーマットする必要があるコメントをしましたが、
サオシュヤンさんが試されている方式では
フォーマットしては駄目です。
惑わしてしまって、すみません。

書込番号:10703204

ナイスクチコミ!0


スレ主 flexibleさん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/30 06:30(1年以上前)

いつも見ている訳ではないのでレスが予想以上に伸びていることに
びっくりしながらも、なかなかすべて返信できないので、直近の分だけレスいたします。

>メーカー(アイオーデータ)が出荷する際にそんな時間をかけているとは思えないので、RAID
>の再構築ではなくRAIDの初期化をする手段があるのではないかと思うのですが…。

初期化(工場出荷時)するという観点から言えば、4本それぞれのイメージを取っておき
復元して出荷していることは考えられます。

当方は既にオリジナルの500×4本の構成を捨て去ってしまったため手元になく、
この時点でメーカー送りにも出来ずにいます。

また現在運用している1T分のシステムになんらかの障害が起こって
システムの起動でできず復旧できなることを回避するために
1Tバージョンで起動するイメージを作っておいています。

これを使えば面倒な手順作業をしなくても、復元を行うだけで1Tで起動できるシステムを
構築できるので楽です。(このイメージを配布すれば話は早いのですが・・・・流石に配布できないと思うので・・・・。)

この方法を使うと1本あたり1時間前後あれば復元できるので、
イメージデータを平行して同時に行うことができれば
1時間程度で工場出荷時に戻すことが出来るのではないかと思います。

書込番号:10706137

ナイスクチコミ!0


スレ主 flexibleさん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/30 07:03(1年以上前)



(質問1)DISKの初期化後についてですが、
@「ディスク」から入る「内蔵HDDのフォーマット」の事です。

(質問2)
RAID再設定とは、マニュアルの43-45ページにある
RAIDが崩壊しているときの対処に再設定とあるので
この画面または作業のことを指しています。


(質問3)
「クローン」の質問は、それであっています。

試行錯誤の過程でサイズを均等にリサイズも試したのですが
結論を言うと芳しくありませんでした。

500GのHDの中で、最も大きいパーティーション領域があると思いますが
これをリサイズ(調整)した姿が、当方で動いている1Tの姿に近いです。


>いずれにせよ、こんなに手間がかかると分かっていれば、
>時間の方が惜しいので、最初から4.0Gの方を買えばよかったと後悔しています。
>ずっと張り付いている訳ではありませんが、これだけで丸々一週間は使っていると思います。


この製品の換装は、最短で少なくとも丸2日は、掛かります。
私も当初色々な仮説と試行錯誤を繰り返したため1週間は掛かっています。

正直HVL4-G2.0を換装して4.0相当にするぐらいなら素直に4.0を購入した方が
良いでしょう。

また当方のように抜いたHDを別のシステムに再利用などをして
初期の工場の状態に戻せない状態にしている場合、メーカーに送ることも出来ません。

正直いってデメリットの方が多いので、安易に進められるとは思いません。
とはいえ換装は出来ない訳では無いので、やってやれないことは無いのですが
費用対効果として見合うのか否かについては、個人の裁量や事情で変わると感じています。

書込番号:10706166

ナイスクチコミ!1


iretdさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/02 20:25(1年以上前)

自己レスです。昔に3T化に成功したのに、年末に3T化に失敗したので、少し調べてみました。

●分かったこと

  RAID崩壊(ピーポーピポー)後、リセット長押しすると[EMERGENCYBOOT]モードで
  起動しますが、この後RAIDの再構築(*1)をすると、ここでパーティションテーブルの
  チェックをします。
  もし、未知のパーティションテーブルが発見されると
  規定のパーティションでフォーマットしています。そして、このパーティション
  テーブルを元に、RAIDの再構成をするため、簡単には3T化できないようになって
  います。(逆に言うと、これを回避する手段を見つければ、3T化が可能になります)

  (*1)シャットダウンかRAIDの再構築しか表示されない画面で、RAIDの再構築を選ぶ
    こと。

HVL4-G4.0のパーティションと全く同じにすれば、このチェックを比較的容易にクリア
できるのかもしれません。

HVL4-G2.0の500GBのHDDのパーティションは以下のようなので、HVL4-G4.0の(a)の値が
ポイントになります。

Linux
fdisk -l の結果:

Disk/dev/sda:500.1GB,500107862016bytes
255heads,63sectors/track,60801cylinders
Units=シリンダ数of16065*512=8225280bytes
Diskidentifier:0x********

デバイスBoot   Start     End   Blocks Id System
/dev/sda1      02     039   305235 83 Linux
/dev/sda2      40     090   409657 83 Linux
/dev/sda3      91     222  01060290 82 Linuxswap/Solaris
/dev/sda4     0223    60788 0486496395 05 拡張領域
                 =====(a)
/dev/sda5     0223     288   530144 83 Linux
/dev/sda6     0289    60788 0485966249 83 Linux
                 =====(a)

書込番号:10722613

ナイスクチコミ!0


iretdさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/03 22:21(1年以上前)

自己レスです。もう少しだけ調べてみました。


結論からいうと、knoppix(linux)を使ったり、HVL4のマニュアルに従わない方法で
RAIDの再設定することで、3TB化できました(*1)が、それなりの知識が必要です。

理屈がだいぶ分かったので、いろいろ試してみましたが、単純に、領域拡張や
クローン化、[詳細設定]-[ディスク]の初期化を使う、シンプルな方法では
出来ませんでした。
サオシュヤントさんのお手伝いができると思いましたが、ちょっと無理そうです。


今後調べる人のために、問題点を纏めておきます。


●3TB化の問題点

 3TB化する場合の問題点は2つあります。

 (1) HDD1のパーティション情報の変更方法
   拡張領域情報と、拡張領域の2番目の区画のRaidのアレイ情報を残したまま、
   どうやって1TBまで拡張するのか?

   - 拡張領域だけを大きくすれば起動できるが、それでは、領域が増えない。 
   - 拡張領域と拡張領域内の二番目の区画を大きくすれば、領域は増えるかも
    しれないが、二番目の区画のフォーマットがおかしくなるので(super blockが
    見つからないため)、起動しなくなる。
    super blockを作成するために、この領域をext3でフォーマットすると、
    RAID用のアレイ情報がなくなってしまうため、やはり起動しない。

   
 (2) 規定のパーティション情報に変更される問題
   [RAIDの再設定]を使ってしまうと、未知のパーティションテーブルを
   発見した途端に、規定のパーティションに変更され、ここにRAIDの情報(アレイ)
   を設定されてしまう。
   [RAIDの再設定]を使わないで、RAIDを再設定する方法を見つけなければならない。
  
(*1)3TBのRAIDの再設定は数分で終わりますが、再構成には何日もかかるので、
  試していません。(その程度の情報だと考えてください。)

書込番号:10728288

ナイスクチコミ!1


iretdさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/20 20:15(1年以上前)

自己レスです。参考までに。

◆その1(1/2)
時間が経ってから気がついたので何をしたのか曖昧になってしまいましたが、
flexibleさん が 実施したと思われる状態(HDD1は500GBの領域だが、HDD2-HDD4までは1TBに拡張されている)
になりました。

実施したことは、たぶん以下になります。

- オリジナルのHDD-1を1TBのHDD-1にコピー。
- 拡張領域内のパーティション情報を残したまま、拡張領域を拡張。
- 1TBのHDD-2〜HDD-4はパーティションが無い状態にする。

   ↓

- RAID崩壊
- RAIDの再設定?
- フォーマット? or システムの初期化?
- RAIDの構築の完了を待つ

   ↓

- 1TBのHDD1は、オリジナルのHDD-1と同じパーティションに戻るが、
- 1TBのHDD2〜HDD4は、拡張領域が拡張され、拡張領域内の2番目の区画も拡張されている。
 また、DISK-IDが0x00000000ではなく、別の番号が振られている。

======================================
◆その2

>結論からいうと、knoppix(linux)を使ったり、HVL4のマニュアルに従わない方法で
>RAIDの再設定することで、3TB化できました(*1)が、それなりの知識が必要です。
             :
>(*1)3TBのRAIDの再設定は数分で終わりますが、再構成には何日もかかるので、
>試していません。(その程度の情報だと考えてください。)

knoppixを使った方法で、RAIDの再構成とREGZAからのmoveを確認しました。
1.5TBのHDDが一本足りないので3TBのテストでしたが、
RAIDの再設定時に勝手にパーティションテーブルをHDD2〜HDD4にコピーしている
ようなので、1.5x4も上手く行きそうな気がします。

書込番号:10813868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

スカパー! HD 録画を試して

2010/01/18 11:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T

クチコミ投稿数:97件

当方所有はアイオー ネット販売限定の G2.0T/IP なのですが
当該板がないため、こちらに書き込みます。

タイトルの通り、ひと通り試してみました。チューナーはソニーの方 (DST-HD1) 。
予約録画、番組途中の一発録画、問題なしです。
rated コンテンツでなければ、メディアプレーヤー (同じアイオーの AV-LS700) から
録画途中の追っかけ再生も可能。

巷でよく取り沙汰される頭欠けも、ウチの環境では起こってません。
当方、スカパー! コンテンツ再生で
他のネット作業が邪魔されないように、という目論見で:

ルーター ---> HUB
|
+----> メイン PC
+----> DST-HD1
+----> …
        +----> AV-LS700
|
+(内臓ハブ) ----> HVL1-G2.0T/IP

などど、多段つながりにしてるにもかかわらず、です

それと、これもたまに見かけるのですが
DLNA サーバ側の電源 OFF / ON で、チューナー側が所在を見失って
別途機器の再登録が必要となるらしい件、
当方では、Web 画面からのシャットダウン -> タップの通電 OFF、
再度通電 -> Power ON でも、しっかりチューナー側にサーバ機器情報は残っていました。
これで、常時 ON にしなくても運用できます。

上記2点、デフォルトの DHCP 割当てから
IP アドレス固定に変更してるのが奏功してるのかとも推測します。

あとは、それぞれ別トピで相手側機種の方に書きましたが、
これで AV-LS700 が rated コンテンツ再生に対応してくれて
DST-HD1 がリモート予約に対応してくれれば…

それともう一つ、根本的なこととして
HD で残したい番組/チャンネルがもっと増えてくれれば!!

書込番号:10801970

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:97件

2010/01/18 11:04(1年以上前)

スイマセン、半角スペースのせいでズレちゃったようですが:

ルーター ---> HUB
        |
        +----> メイン PC
        +----> DST-HD1
        +----> …
        +----> AV-LS700
              |
              +(内臓ハブ) ----> HVL1-G2.0T/IP

ってことです。

書込番号:10801982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

思ったよりも遅くなくてヨカッタです

2009/12/26 21:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD L BANK TERA CG-NSC1000GT

スレ主 ykhmさん
クチコミ投稿数:15件

本日Amazonで8,054円で購入して、本日届きました。今日買って今日届くなんてスゴイ!です。

HDDは、2TBのHDS722020ALA330をソフマップで12,980円で購入して搭載しました。
ファームウェアは、最新のVer1.01.36R13でした。

レビューでは、結構遅いと悪評判だったので失敗した!
と思っていたのですが、今のところレビューの方々よりは、速いようです。
(まだ、HDDが空っぽだからかも・・・)

空の状態でCrystalDiskMark 2.2の結果です。
--------------------
Sequential Read : 26.090 MB/s
Sequential Write : 20.572 MB/s
Random Read 512KB : 20.591 MB/s
Random Write 512KB : 21.316 MB/s
Random Read 4KB : 0.798 MB/s
Random Write 4KB : 4.557 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/26 19:44:05
--------------------

また、DVDのイメージをFFCでコピーした結果です。
・約4.5GBのVIDEO_TSフォルダをコピーして 19MByte/秒でした。
・約4.6GBのISOファイルをコピーして同じく19MByte/秒でした。
USBのHDDよりは多少遅いですが、まぁ、これなら十分に使えます。

私は4年半前にIO-DATAのHDL-250UというNASを購入したのですが、それの2倍以上のスピードが出ております。
HDL-250Uは、100BASEで250GBで約3万円でしたが、NSC1000GTは、1000BASEで2000GBで約2万円です。
いい時代になったものです。でも4年も経ったわりには、スピードの向上はあまりないようで残念です。

少し話題がそれますが、DC-MCNP1(MOVIE COWBOY)で、HDL-250Uの動画や写真など見ていましたが、
HDL-250Uでは日本語表示ができなっかたのですが、NSC1000GTでは問題なく日本語表示もできました!
(関係ないですね。すいません・・・)

あっ、そういえば、HDDの回転やファンも指定の時間(よりちょっと長めかも)で停止しました。
この省電力機能は、床下に置いて使用する私には欠かせないんです。
ちゃんと機能してヨカッタ。

書込番号:10689578

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ykhmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/27 02:06(1年以上前)

ジャンボフレームの設定を見直したら、少しだけスピードアップしました。
PC、CG-NSC1000GTともに9KByteに設定。
HUBは、バッファローのLSW-GT-8NSRでJumboFrame対応です。

--------------------
Sequential Read : 30.606 MB/s
Sequential Write : 21.823 MB/s
Random Read 512KB : 21.177 MB/s
Random Write 512KB : 22.140 MB/s
Random Read 4KB : 0.769 MB/s
Random Write 4KB : 4.499 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/27 1:42:42
--------------------

また、DVDイメージのFFCによるコピーもUPしました。
・約8GBのVIDEO_TSフォルダをコピーして 20MByte/秒でした。

書込番号:10691145

ナイスクチコミ!0


スレ主 ykhmさん
クチコミ投稿数:15件

2010/01/03 18:28(1年以上前)

自己レスです。
>HDDの回転やファンも指定の時間(よりちょっと長めかも)で停止しました。

ばいくきんしさんのレビューに「省電力機能が働かなかった」とあり、気になって再度試したのですが、HDD、ファンが停止しないことが判明!!!
(購入当初は、3回試して問題なかったのですが。)
設定を初期化してもダメでした。
ググると結構同じような事例があるようですね。

故障なのか、HDDとの相性なのか不明ですが、いちいち電源のON・OFFするのは面倒ですし、今はPCの横に置いていますが、これじゃ、何のためのNASなのか・・・

原因や設定方法などわかる方いましたら、教えてください。

書込番号:10727169

ナイスクチコミ!0


スレ主 ykhmさん
クチコミ投稿数:15件

2010/01/11 00:31(1年以上前)

自己レスです。

日立のHDS722020ALA330(2TB)だと、どう設定してもファンが停止しないため、
SAMSUNGのHD154UI(1.5TB)に変更したところ、ファンが停止するようになりました。
二日にわたり、10回以上試して問題なそうなので、レスします。

設定は以下のようにしています。
・HDD自動停止インターバル:10分
・ファン自動停止インターバル:10分
・各サーバ(iTunes、MP3、DLNA、AFP、FTP、UPnP):無効
・NTPサーバ(タイムサーバ)と同期する:24時間ごと
・再起動:毎週火曜日
・IPアドレス:固定IP、家のセグメントに変更
・ジャンボフレーム:9.0 KBytes
・USB接続:なし
・その他基本的に初期設定のまま

この状態でHDDへのアクセスをやめてから30分〜60分でファンが停止します。
その時によってファンが停止するまでの時間が違うようです。
HDDへの負荷が高いときの方が、停止までの時間が長い気がします。

以上。

書込番号:10764844

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング