NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

購入、設置しました。

2009/02/21 09:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD L BANK TERA CG-NSC1000GT

クチコミ投稿数:20件

今回は2台目のNASなので仕組みはイメージできていましたが‥少しつまづきました。
はじめの設定はPCとNASを直接LANケーブルで接続して行うのですが
PCのワイヤレスLANを無効にしなかったためにweb設定画面がうまく出なかった。
それ以外は特に問題なくスムーズに構築できました。
1台目のNASはNSC1000GTのバックアップ機能を利用してバックアップ用に使用しています。
ローカルネットワーク全体をGIGA化したおかげでNASとの応答が速くなり
普段の使用での安定性もさることながら、今回のような構築時もストレスがまったくありませんでした。
ハードディスクへのアクセスが無いと設定した時間後ファンが自動で止まるのがとても気に入っています。
少しの間にNASも進化しましたね〜

書込番号:9129632

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20件

2009/02/22 10:09(1年以上前)

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 27.554 MB/s
Sequential Write : 16.320 MB/s
Random Read 512KB : 26.814 MB/s
Random Write 512KB : 16.292 MB/s
Random Read 4KB : 10.198 MB/s
Random Write 4KB : 6.790 MB/s

Test Size : 50 MB

書込番号:9135505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/02/22 10:18(1年以上前)

訂正です;

Sequential Read : 15.450 MB/s
Sequential Write : 10.414 MB/s
Random Read 512KB : 12.620 MB/s
Random Write 512KB : 10.070 MB/s
Random Read 4KB : 0.774 MB/s
Random Write 4KB : 1.827 MB/s

Test Size : 50 MB

書込番号:9135535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの交換

2009/02/15 23:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-500GL

クチコミ投稿数:30件

「もったいない」を日常から実践しております。今回は、ディスクスペースが減ってきたことと、HDD はどうせ何時か壊れる、という理由で、500GBの内蔵 HDD を1TBのものに入れ替えました。SATA を 2台つなぎ、まずそれぞれのフォルダーをそのまま維持してクローンを作り、その後データフォルダーだけサイズを大きくする、と言ってしまえばそれだけですが、HDD の出し入れから苦労しました。結局ボルトを 8本外すだけでよいのですが、はじめは、構造が分からず、基盤まで外してしまいました(笑)。フォルダーサイズの変更も、UNIXのフォルダーですから、それなりのソフトが必要になります。実は、一番てこずったのは、再セットアップです。イニシャライズの操作が何時までも完了しないんですね。これは、そもそも 500GB であったものを勝手に 1TBに替えたのですから、文句を言えることでもないのですが。。いずれにしても、イニシャライズが必要になるので、データの書き戻しも必要になります。こういう話は、勿論、自己責任の世界ですが、容量の大きいものを購入して、捨てるの比べますと、エコですよね。古いといっても1年しか使っていないわけですから、こんな風に頑張るのも一興でしょう。HDD が壊れる前に、「もったいない」で行きましょう、皆さん。

(あまりに古い機械なので、どなたもお読みにならないかもしれませんが、実は、応用が利きそうな話と思いまして、書き込みしました。)

書込番号:9102177

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/15 23:49(1年以上前)

話がよく見えませんが、
内蔵500G+外付500Gの世界を
内蔵1TB+外付500Gにしたのですか?
余った内蔵500Gはどこへいったのでしょう?

それとも書き込み場所が違うのかな?

書込番号:9102211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/16 00:00(1年以上前)

外付けHDDのケース内の500GB→1000GBに変えたって事ですね。

書込番号:9102303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/02/16 00:01(1年以上前)

ZUUL さん。外付けの HDD は主としてバックアップ用に数個持っていますが、結構面倒なものですよね。この機械に HDD を USB経由で外付けできることは勿論知っていますが、その HDD を外して持ち歩くことや、必要になったときに他の HDD をつけて使うようなことが出来ないような印象なので、それはやっておりません。大体、箱が 2個並ぶというのも姿がスマートでないですよね。今回は、内蔵の 500GB の HDD を 1TB の HDD に入れ替えた、という単純な話です。大きな HDD をRaidした箱を別に買うような資金力があれば、それでも良いのでしょうが、そもそもの発想は、エコ(又はケチ)ですから。。

書込番号:9102307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/02/16 00:03(1年以上前)

グッゲンハイム+さん。返信がすれ違ってしまいました。実は今別に書き込んだのですが、本体の HDD の入れ替えです。

書込番号:9102317

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/16 00:12(1年以上前)

外付HDDは場所をとるのでうっとおしいところがありますが、
PC複数台持ちの場合、NASは便利ですよ。
LS-500GLってNASですよね。共有の使い方はしないんですか?

書込番号:9102384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/02/16 00:47(1年以上前)

ZUUL さん。我が家では、4台のパソコンが LAN 経由でつながっておりまして、この NAS HDD が全体のデータのバックアップ先として使われております。なお、映画のファイルなど巨大なもの(一本4 GB以上!)は、ラップトップ(3台あります)には置かず、LAN経由で見られますので、デスクトップとこのHDD にだけ(重複して)置くようにしています。実は、この映画のファイルが問題で、500GB の 8割を占める状況になり、今回の HDD 交換という暴挙に及んだ次第です。うまく動いているようですが、全部のデータの復旧コピーには、なお数時間かかるようです(実は、まだ、進行中。今日はそのままにして寝ます)。ご覧のように、私はかなり「バックアップ・キチガイ」の類ですが、これは、過去の苦い経験に基づくものです。皆様、お大事に。

書込番号:9102618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/02/16 00:52(1年以上前)

失礼しました。勿論、「たか おじさん」と「たかMzuriSana」は同一人物です。価格Comの登録が2重になってしまったようで、使うブラウザーによって変ってしまうような気がします。)登録の削除の方法を研究します。すみません。

書込番号:9102638

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-500GLのオーナーLS-500GLの満足度4

2009/02/16 08:20(1年以上前)

私は内蔵HDD交換の際、KNOPPIXを使いました。
さまざまなフォーマットのディスクもそのまま読める点で便利なOSですね。
データの書き戻しはそれぞれローカル接続(USB2.0)で行なったので、
LAN経由の数分の1で終わりました。
なお、このサイトがとても参考になりました。
http://www.yo-net.jp/blog/contents/ls_gl/hdd_change/hdd_change_method.html

書込番号:9103321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/02/16 09:07(1年以上前)

tac tac さん。実は、大分前にこの情報を見たのを思い出したのもこの暴挙の始まりですが、第1段階のクローンつくりは、もっと簡単に手持ちの Acronis で行いました。(Acronis がインストールしてあるLaptopに 2個の SATA HDDをぶら下げたわけです)ここで同好の士のために書いておきますが、この段階では各種のフォルダーのサイズを変えずにクローンを作ることが必要と思います。こうしますと当然空きスペースが出来るわけですが、これを使ってデータフォルダーを拡大する必要があります。これには GParted LiveCD を使いました。(勿論、かなりの試行錯誤が必要でした。)実は、前にも書きましたが、この後が大変でした。NAS Navigator でフォーマットと初期化をしたのですが、初期化終了の表示が出ないんですね。実は、初期化を始めて 4時間ほど経っても何も起らないので、Navigatorを止めてしまったのですが、結果オーライでした。(このあたり、自己責任のきわみですね。。。)

一晩放置してデータのコピーをしていたのが終わりましたので、ディスクのチェックを行いましたが、これは、1分くらいで完了、OK でした。現状で、930GB中 448GB使用中となっています。それでは皆様良い一日を! 風邪やコンピューターウィルスにはご注意のほど。

書込番号:9103420

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-500GLのオーナーLS-500GLの満足度4

2009/02/16 09:49(1年以上前)

結果オーライなら、どんな手段でも構わないと思いますが。
当方はKNOPPIX上ですべてをやってしまったというだけです。
Win上のユーティリティを使うより、結果的に速いと思いますし。

ところで、アイコンが泣いたままなのは何故?

書込番号:9103520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/02/16 10:21(1年以上前)

こらまた失礼しました。返信するときにも表情を選べるのを知らなかった。。。

さて、本論ですが、Acronisなどを持っていれば、クローン作りは、私のような素人でも簡単に出来るのです。ほとんどバカチョンですから。

さて、私の場合(この製品の場合?)ひとつ状況が違ったのは、クローンを作ったものを本体に戻し、Navigatorでフォーマットしなおしても、残っているディスクスペースが自動的には組み込まれず、容量が480GB のままだったことです。少なくとも、この製品に付属の Navigator には自動でディスク全体を見直す機能はないようでした。これでは折角の 1TB のHDD が無駄になるわけです。ちなみに、Navigator の機能の中に「完全フォーマット」というのがあるのですが、これを使ったところ、30時間以上経ってもプロセス完了となりませんでしたのであきらめました。ここから GpartedLiveCD の出番になりました。(繰り返しになりますので省略)。

書込番号:9103614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信25

お気に入りに追加

標準

外付HDD【HD-ES500U2】を増設

2008/04/06 12:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL

クチコミ投稿数:27件 LS-320GLのオーナーLS-320GLの満足度5

2006年12から、REGZA37Z2000の録画用として使用しています。
REGZAの汎用LAN端子にルーター経由で接続し、テレビ番組録画のほか
パソコンのデータ保存用として利用しています。

さすがに見て消し用と割り切っていても削除したくない番組が積み重なり
残容量が少なくなりましたので、このたび同社製【HD-ES500U2】を購入し、
背面のUSBポートに接続しました。
LinkStation設定ガイドに記載されている通りフォーマット(今回はXFS形式)
すると、いとも簡単にREGZA・パソコンから認識できました。

容量増設をお考えの方は是非どうぞ!

書込番号:7637255

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/04/16 23:01(1年以上前)

オデッセイRA6さんの書き込みを見て同じことをしようと思い、HD-ES500U2を購入しました。ところが、REGZAで認識してくれません。どのように設定されたのか詳しく教えていただけないでしょうか。

わたしのREGZAは37Z1000。それをルーターに繋ぎ、ルーターにLinkStation(LS300GL)を接続してテレビ録画していました。今回買ったHD-ES500U2はLS300GLの背面USBに接続しています。

パソコンでは認識されるのに、テレビ側では録画残量時間も増えないし、接続機器も追加されません。ご指導のほどよろしくお願いします。

書込番号:7683521

ナイスクチコミ!3


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2008/04/17 00:34(1年以上前)

REGZA側で該当ディスクを登録してあげないとダメじゃないですか?
それ以前に、REGZAからアクセスできるように共有設定を済ませないとダメですが。

書込番号:7684061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2008/04/19 18:39(1年以上前)

15,000円で買ったHD-ES500U2が無駄になるかとあせりましたが、ようやくREGZAZ1000に認識してもらいました。
方法は簡単。
「録画機器設定」→「LAN HDD設定」→「機器の登録」で、今まで使っていたLAN HDDの登録をいったん解除します。そして、HDD専用LAN端子を一度抜いてまた突き刺すと、自動登録されます。「機器登録」画面でチックマークを付ければ録画OK。
 地デジがハイビジョンで42時間録画可能になりました。
これから、ジャンジャン録画しよう!

書込番号:7695462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件 LS-320GLのオーナーLS-320GLの満足度5

2008/04/19 22:54(1年以上前)

レグザバッファ郎さん
自己解決されたようでよかったですね!

書込番号:7696753

ナイスクチコミ!2


MJ111EMさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/15 18:13(1年以上前)

ここの書き込みを見て、自分もHD-ES640U2を購入してLinkStation(LS-400GL)に
増設しようと半日奮闘しましたがうまくいかず教えてください。
42Z1000です。

PCでHD-ES640U2をLS-400GLに認識させ、そのままここの書込みを参考に行いましたが

HD-ES640U2 は認識するのに LS-400GL が認識しなくなってしまいました。。
LS-400GL単体でも、これまで問題なく使用出来ていたのに認識しなくなってしまいました。

ふと思ったのですが、レグザバッファ郎さんが書かれている”地デジがハイビジョンで
42時間録画可能になりました”というのは増設された分を書かれているのですよね?
25時間ぐらい+42時間?

設定が足りないのか?何が悪いのか分からず期間が開いてしまってますがどなたか
返信を頂けますと助かります。

書込番号:7944138

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2008/06/15 22:34(1年以上前)

LSを再起動してみては?

書込番号:7945535

ナイスクチコミ!0


MJ111EMさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/16 07:06(1年以上前)

tac_tacさん 

返信ありがとうございます。
LSの再起動は何度も行ったのですがダメでした。

「録画機器設定」→「LAN HDD設定」→「機器の登録」で (LS-400GL)の
”LiNK/ACT”のLEDが反応して点滅するのに認識しない状態です。

確認なのですが、外付けUSBHDDを追加した場合は登録機器が2つになるのですよね?
残量をみてもHD:57時間なので 640GB分しか認識してないと思うのですが。

なぜ、USBHDDより手前のLANHDDを認識しないのか、せっかく買ったのにどうにかしたいです。

書込番号:7946853

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2008/06/16 09:21(1年以上前)

>確認なのですが、外付けUSBHDDを追加した場合は登録機器が2つになるのですよね?
これについては、その通りです。
しかしどうしてでしょうね?
ネットワーク設定、LS-GLの共有フォルダ関連設定、REGZAのネットワーク設定&LAN HDD設定を
一通り見直すことや(何度も見直されているとは思いますが)、REGZA→LS-GLの順に電源を入れる
ことや、LANケーブルを挿し直す…程度のことしか思いつきません。

書込番号:7947103

ナイスクチコミ!3


MJ111EMさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/17 07:20(1年以上前)

tac_tacさん 

ありがとうございます。
昨晩も色々とやり直してみたのですがダメでした。

LS-400GL単体でも機器登録出来なくなってしまったのですがリセットを
掛けてしまった事が悪かったのですかね。。

ありがとうございました。

書込番号:7951366

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2008/06/17 10:25(1年以上前)

PCから問題無くアクセスできているのであれば、LS-GLや増設USB HDDの問題ではないでしょうね。
IPアドレスに関してですが、DHCPを使わず、固定にした方がベターかと思います。
多くのルータはMACアドレスとIPアドレスの組合せで登録できますから、その機能を使えば各クライアント
はDHCPサーバを参照する設定でも、毎回決まったIPが割り振られるので良いと思います。
pingを通す時など管理し易いですし。
また、ルータや各クライアントを再起動することで解決することもあります。

今回の状況には直接関係ないですが、増設HDDのフォーマットはXFSが良いですよ。(念のため)

書込番号:7951791

ナイスクチコミ!3


MJ111EMさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/18 00:08(1年以上前)

tac_tacさん 

認識出来るようになりました!!!!!!!
過去の書込みを対象を増やして確認したところ [7463714] があり
まさかと思い、共有フォルダを作成する事でREGZAで認識するようになりました。
(もちろん後付けUSBHDDも)

ネットワーク知識に乏しい自分では共有フォルダを作るは思い付かないです。。
リセットを掛けた事で消えてしまったのですね、きっと。

これで1TBの容量で楽しめるので残量を気にしなくてすみそうです。

親身に色々を相談にのって頂いたtac_tacさんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
ほんとありがとうございました! 

書込番号:7954780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/01/01 21:24(1年以上前)

私は47Z1000のユーザーです。

LS−500GLにて録画しています。
良く分からないのですが、LSに増設HDD(USB)にて録画時間が増えるということですか?

LAN−HDDの増設でなくても、良いのでしょうか???

よろしくアドバイスお願いします。

書込番号:8871642

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2009/01/02 21:20(1年以上前)

>本家デビルマンさん

録画時間が増えると言えばそう言えるかもしれませんが、実際は録画対象が変わるということです。
今までLS-GL内蔵HDDに録画してたものを、LS-GLに増設したUSB HDDに録画するということです。
もちろん、LS-GL側で共有設定、REGZA側で録画機器として追加しておかないとダメですよ。

書込番号:8875783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/01/03 07:52(1年以上前)

tac_tacさん返信ありがとうございます。

レグザZ1000で可能なのですか?
取説にはRAN−HDDのみ可能と書いてあるようですが・・・

USBHDDで増設可能と知らず、値段の高いRANHDDを買ってしまいました。
次回、増設の際には参考にさせていただきます。


書込番号:8877574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 LS-320GLのオーナーLS-320GLの満足度5

2009/01/03 11:19(1年以上前)

本家デビルマンさん

>レグザZ1000で可能なのですか?
>取説にはRAN−HDDのみ可能と書いてあるようですが・・・

おっしゃる通りZ1000やZ2000はUSB-HDDに直接録画することができません。
マニュアルにはHUBを介してLAN-HDD増設の説明しかありませんね。
でも、お持ちのLS-GLシリーズなら背面にUSB端子が2つあり、安いUSB-HDDを増設することができます。
既にLAN-HDDを購入済みということですが
接続設定方法は、http://buffalo.jp/download/manual/html/lsgl/index.html をご覧下さい。

書込番号:8878205

ナイスクチコミ!1


kei.yu.さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/26 21:19(1年以上前)

LS-320GLをZ2000に接続して愛用しています。
2007年6月に買った際には24,800円もしましたが、今では半値以下ですね。

増設の件ですが、HD-ESU2(生産終了)ではなく、
HD-HESU2(現行品)でも同様に可能でしょうか?
パソコンは得意ではないのですが、チャレンジしてみようと思っています。

ご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:8994628

ナイスクチコミ!2


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2009/01/26 23:15(1年以上前)

こちらにあります。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/usb-hdd/#ssproducts

書込番号:8995524

ナイスクチコミ!2


kei.yu.さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/26 23:44(1年以上前)

tac_tacさん、早々にありがとうございます。

ここに掲載されている機種全てで、Z2000からの録画ができるということなのでしょうか。
メーカーは拡張端子にHDDを接続した場合には動作保障していないこともあり、
少々不安だったもので、質問させていただきました。

OKであれば、HD-ES320U2の代わりにHD-HES320U2を買ってみようと思っております。

書込番号:8995756

ナイスクチコミ!2


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2009/01/27 00:00(1年以上前)

LS-GLが問題なく増設USB HDDを認識すれば、REGZAでの録画もまず問題ないと思います。
というか、使えないUSB HDDを探す方が難しいかもしれませんよ。
実際、Buffalo以外のHDDを繋いでいますが、問題が起きた事はありません。

書込番号:8995864

ナイスクチコミ!2


kei.yu.さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/27 00:34(1年以上前)

tac_tacさん、ありがとうございました。

頑張ってみます。

書込番号:8996091

ナイスクチコミ!1


MJ111EMさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/27 07:31(1年以上前)

tac_tacさん 

その節はどうもありがとうございました。
便乗で質問させてください。

実家の親(REGZA 42ZV500)が外付けHDDの増設をして欲しいとの事で
現在、500GのバッファローのUSBの外付けHDD(すいません型番分かりません)
がついているのですが、USBHDDには、追加でUSBHDDの増設は出来ないのですか?

自分なりに調べたのですが

可能:REGZA−LANHDD−USBHDD
不可:REGZA−USBHDD−USBHDD

で合ってますか?




書込番号:8996795

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2009/01/27 08:42(1年以上前)

MJ111EMさん

ココよりもREGZAの該当モデル掲示板で聞いた方が良いと思います。
ちなみに↓にも記載されている通り、8台まで登録できますが、同時接続はNGです。
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/feature/function01/func24.html

書込番号:8996941

ナイスクチコミ!2


MJ111EMさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/27 20:43(1年以上前)

tac_tacさん 

早速の返信ありがとうございます。
色々と調べてみます。

書込番号:8999421

ナイスクチコミ!0


kei.yu.さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/14 17:50(1年以上前)

かなり苦労しましたが、Z2000の録画機器としてHD-HES500U2を増設完了しました。
先ず、XFSにフォーマットする方法がわからず、サポートセンターに問合せてLS-320GL内のBUFFALO NAS ナビゲータを教えてもらいました。手取り足取り教えていただき出来ました。フォーマットするためには、パソコンとネットワークを組む必要がありました。

LS-320GLへの外付けなのに、録画機器としては、HD-HES500U2がLAN1でLS-320GLがLAN2なのかが不思議です。

書込番号:9093511

ナイスクチコミ!1


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2009/02/14 18:56(1年以上前)

REGZAに認識された、あるいは登録した順番でLAN1, LAN2等の表記になるのでは。

書込番号:9093889

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDDの換装レポート

2009/02/05 14:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN

スレ主 amegoさん
クチコミ投稿数:251件

250GBのHDDに換装するのに四苦八苦しましたので、報告します。
いろいろと検索してあれこれ試したのですが、上手くいかなかったので次のようにして無事成功しました。どなたかの参考になれば嬉しいです。
1 分解して「これdo台 MASTER」を使って丸ごとコピーする。
2 繋げばそのまま使えるのですが、当然ながら容量もそのまま。設定で増やせないものかと期待しましたが分からず断念。初期化してもやはり駄目。
3 Linuxのパーティションを操作できるフリーソフト「GParted Live CD」を使って、容量いっぱいにパーティションを広げて終了。

「GParted Live CD」は、USB接続のHDDを認識してくれなかったので、デスクトップのIDEケーブルに直接繋ぎました。

四苦八苦したので、分解と組み立ては得意になりました(^^;)
「これdo台 MASTER」を持っていなくても、HDDの丸ごとコピーソフトを使ってもできるのではないかと思います。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:9044711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

本日購入しました

2009/01/22 20:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

クチコミ投稿数:2件

新宿ヨドバシで購入しました。34800円です。
LANに接続しただけですが、今の所特に設定等問題無さそうです。
かなり静かですね。ファンの音は気になりません。

ただ、搭載HDDが HD103UJ でした。(取り出さずにディスク情報で確認)

WDかHGSTの1TBなら、すぐにRAID1の構築を始めるのに、このHDD持ってない・・・
どうしよう(笑)
とりあえず色々試してみます。

書込番号:8973630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2009/01/22 20:26(1年以上前)

おなじく、本日yodobashi.comより届きました。

らすといさんと同様、搭載HDDは、HD103UJ でした。(箱のシールは白丸)
ファームは1.04です。

搭載HDDはきっとHGSTだろうと思い込み、昨日HDT721010SLA360を3台
購入してあったのですが、外れちゃいました(笑)
このままRAID5にしようか、もう一台HDT721010SLA360を買ってこようか思案中です。

書込番号:8973659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/02/01 20:01(1年以上前)

Amazonで購入して本日午前中に届きました。
早速、秋葉原に出かけてHD103UJを買って来ようと思ったら…全然無い!どこにも無い!!
無駄足に終わってしまい帰宅後にネットで発注しました。
今日中にセットアップできると楽しみにしていたのにおあずけです。

書込番号:9025856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ディスクの構成(1.5TとUSB)について

2009/01/11 13:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD Bank TERA CG-NSC2100GT

クチコミ投稿数:2件

「レイチェル&ダンさんのスレ」と重複しますが、
一週間ほど使用してみた結果をレポートします。


● 1.5Tディスク(ST31500341AS)の使用

RAID0(ストライプ)は、×(ボリューム容量3T)

RAID1(ミラー)は、○(ボリューム容量1.5T)

RAID0(シングル)は、○(ボリューム容量1.5T×2)
VOLUME1とVOLUME2に分かれ、各々の容量が1.5Tになります。
作成手順は、以下のようにすると良いと思います。

@まず、1台をセットし、RAID0で、VOLUME1を作る。
A2台目をセットし、RAID設定の作成(変更ではなく)で、
RAID0で2台目を設定する(フォーマット後、VOLUME2ができます)。


● 外付(USB)ドライブの使用

2Tまでは、使用できるようです。
共有名は、USBDISKになります。
パーティションを削除しておいて接続し、
ext3でフォーマットすると良いようです。
ただ、本体のディスクにくらべアクセスが遅いようです。

※使用するUSBドライブによって違いがあるかもしれません。


書込番号:8918363

ナイスクチコミ!1


返信する
なぁ坊さん
クチコミ投稿数:73件

2009/01/19 08:41(1年以上前)

清源妙道真君さん、COREGAのホームページで確認出来なかったので教えて下さい。
この商品でUSB端子に増設が可能なら購入したいと考えています。
(出来ないと思い、選択肢から外していました)
 1.USB端子に外付USB−HDDを増設出来るのでしょうか?
 2.USB−HDDのフォーマットはNTFS・FAT等でも接続出来ますか?
 3.どのフォーマットでも読み書き出来ますか?
 4.フォーマットはCOREGAのソフトで行うのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:8957012

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング