NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73529件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > PLANEX > MZK-NAS02

スレ主 ArthurAresさん
クチコミ投稿数:17件 MZK-NAS02のオーナーMZK-NAS02の満足度5

SMCやThermaltakeのFirmwareとUtilityを取り入れたら、安定性がかなりよくなり、プリントサーバも対応できるようになりました。

僕は三日間でOEMドライバを探したんで、何十回の試行錯誤、やっと最も安定するOEM製品Thermaltake Muse X-Duo-RaidのFirmwareを発見されました、今v2.0を使っています。

製品紹介:
http://www.thermaltake.com/product/Storage/LAN_RAID/N0015LU/n0015lu.asp

Firmwareとドライバ
http://www.thermaltake.com/support/download/download_driver.htm

Manual:
http://59.124.46.91/manual/download_index.asp


書込番号:8487355

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

購入して早速4TBにして動いています。

2008/07/18 20:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:29件

できるだけ安く、TS-HTGLを入手して1TB×4で4TBにしようと購入しました。0.3TBモデルでも良かったんですが意外と高いのと、取り出したHDDが80GBになるので使い道もないのでこのTS-H1.0TGLにしました。
動作確認をして、OKだったので早速1TB×4に入れ替えて1.5ヶ月くらい使っています。
HDDはWD10EACSにしました。若干スピードは遅いのですが、発熱が少ないので信頼性UPと言うことで使っています。どうせ、スピードはGB-LANですのでこちらがボトルネックですので充分です。
HDDの入れ替えは簡単ですが自己責任で、取り出したHDDもすぐに転用せずに2ヶ月位はそのまま保存しておかないとHDD以外の故障の時の修理依頼もできなくなりそうです。
ちなみに、もとのHDDはSeagateのST3250310ASでした。
参考までに、TS-H2.0TGLは三星のHD501LJで爆熱でこれも信頼に疑問があったのでWD10EACSに交換して涼しく静かに動いています。転送速度は変わりませんでした。

書込番号:8094899

ナイスクチコミ!1


返信する
Road41さん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/30 12:29(1年以上前)

私もGazelle4096さんと同じくTS-HTGLを大容量化しようと考えております。
以前HD-HTGLのHDを換装して1.6TBにした経験があります。
HD-HTGLは大容量化、DLNAする際は特に専門知識が不要でした。
面倒なのは換装する手間(分解・交換・組立)ぐらいです。
TS-HTGLも同じ様に「大容量化出来るのかな?」と、WEBで情報を探してみました。
いくつか出てきたのですがLinux環境にて・・・???
などの作業が必要らしく、私にはハードルが高い作業の様です。
Gazelle4096さんの様に実際にHD換装を成功されてる方にお聞きしたいのですが、
HD-HTGLの様にHDを全て換装後に復旧作業(Firmware転送)のみではHD交換は無理なのでしょうか?
私の探し方が悪いとは十分思うのですが、TS-HTGLのHDをLinux環境(&知識)無しで換装する参考になるURLなどありましたらお教えいただけるとありがたく思います。

書込番号:8146160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/30 20:04(1年以上前)

Road41さん こんにちは。
2ちゃんねるの掲示板で昨年の12月中頃に観た記憶があります。
本機は、HDDの一部にNASのファーム(カーネル)が入っており起動のたびにそれを読み出して動作していますので、HDDをすべて交換してしまうとファームが無くなり動きません。
最初に、本機が完全に動作していることを確認する。
次に、最新のファームにUPする。
#1のHDDを残して、3台のHDDを交換する。(SATAのドライブしか付きません)
FORMATをする。(これは1TBのものでも1時間もあれば終わります)
#1のHDDを交換してFORMATする。
これで、あとはRAIDアレイを設定してあれば自動的にRAID-HDDのチェックを自動的に延々と始めます。(4TBだと20H超)
取り外した、HDDは上手くいくまで保存する。
交換用HDDは、私の場合は、完全初期化(MBRも含めてデータ抹消ソフトで何か上書き)します。新品ならそのままつかえますが,新品不良が怖いのでフォーマット+データ書き込みでチェックしてから使います。
当然、保証期間中でも保証は受けられなくなります。
すべて、自己責任でやるやらないは決めて下さい。

書込番号:8147519

ナイスクチコミ!1


Road41さん
クチコミ投稿数:2件

2008/08/01 22:43(1年以上前)

Gazelle4096さん丁寧なお返事ありがとうございます。
Linuxの環境&知識が無くても私にも可能な方法ですので嬉しいです。
各HDDにファームウェアが書き込まれている点はHD-HTGLと同じ様ですね。
HD-HTGLはHDD新品を4台一度に入れ替えると自動で復旧モードで立ち上がり、
ファームウェアの転送が可能でした。
TS-HTGLシリーズではHDD一台にファームウェアが残っていないとダメだと
いうことは復旧モードでの起動やファームウェアの転送が出来ないのですね。
すでに2Tタイプを2台購入してしまったので8台全部入れ替えてトライしようと
思ったのですがお聞きして無駄な作業や慌てなくててすみます。
ちなみに2台同時に購入したのはHDD以外のハード的な故障時に製造元に修理を
依頼しなくても自宅でサルベージが可能にしたかったからです。
HD-HTGLも同じ理由で3台も有るのですが、今までトラブルは無かったので
このシリーズをとても気に入り、新型に買い換えようと思っておりました。
前モデルのTS-TGLの際に買い換えなかったのはHD-HTGLシリーズより性能が
悪かったので買い替えを見送っていました。
HDDはSeagate好きなのですが獏熱とお聞きしたので私もWD10EACSでトライ
しようと思います。安くて静音・温度が低めならば一石二鳥ですのでこちらも
とても嬉しい情報です。
週末にHDD買いに行けましたら来週にでも早速試してご報告できるように
頑張ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:8156508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/08/02 08:54(1年以上前)

Road41さん
頑張って下さい。
HDDを3台入れ替えて電源を入れたときに、3台のHDDがマウントできないというようなメッセージが出ると思いますが、WEB設定画面からRAIDアレイを削除してからフォーマットをして下さい。
すべて完了まで時間が掛かりますから、HDDに負担が掛からないように風通しを良くしてのんびりとやって下さい。

書込番号:8157734

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Amazon から購入したら赤四角のシールでした

2008/07/21 15:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1

スレ主 watmanさん
クチコミ投稿数:4件

7月16日にAmazonに注文して18日に届いたのですが、箱の上面には赤四角のシールが貼ってありました。

同日、設置が完了した東芝REGZA 42ZV500のHDD用LAN端子に、本製品付属のLANケーブルで直結したら、すぐにREGZAから認識され、録画などができるようになりました。取り付け作業にて本機に対して行ったのは、背面のスイッチをONにすることぐらいで、パソコンに接続して状態や設定を確認するなどの作業は一切行いませんでした。なので、RAIDレベルが0なのか1なのかも未だにわかっていませんが、順調に動作しています。

1TBもの容量のNASが、3万円以下の値段で購入でき、非常に簡単にテレビの録画用HDDとして使えることにとても驚きました。カタログや説明書などに記載されている通りの機能とは言え、家電製品であるテレビがパソコン周辺機器であるNASと、メーカーの違いを超えて簡単に接続できたことが新鮮でした。

これから使い込んで、また何かあればレポートします。

書込番号:8108097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2008/07/23 01:28(1年以上前)

こんにちは。
赤四角のシールというのは、
製品本体の上面に貼られているのしょうか?
梱包されている箱ではないですよね。
製品組み立て時期によって、
中身が白丸SAMSUNG製か、
赤角シールのWD決まるのですかね?
製品本体を見たことなく、心配に思っています。

書込番号:8115366

ナイスクチコミ!0


スレ主 watmanさん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/23 10:21(1年以上前)

こんにちは。

赤四角のシールは、製品の梱包箱の上面に貼られていました。
製品本体(筐体)にではなく、Amazon からの運送用梱包箱でもありません。

私も心配でしたが、とりあえずラッキーでした。でも、本当に良い製品か
否かはこれからの動作状況次第です。

書込番号:8116305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/07/29 04:03(1年以上前)

watmanさん、情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:8141122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

使用状況

2007/06/14 14:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > V-GEAR > V-Gear LANDiskMini-IDE

スレ主 FWC-1000さん
クチコミ投稿数:1件

先週購入して使用しています。
SAMSUNGの200GBのHDDを取り付けてますが、WindowsXPからのアクセスだと普通に動いています。
静かな部屋だとファンの音が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、仕事場で使っているので、全然OKです。
価格もリーズナブルで、とりあえず、満足しています。
ただし、Windows Vistaからアクセスすると少々問題のようです。
マイネットワークから開くと、かなりの確率でエクスプローラがフリーズしてしまいます。
ネットで調べたところ、本装置で使用しているSAMBAとVISTAのセキュリティ管理との間で問題がある様子。
「管理ツール」→「ローカルセキュリティ」の「ローカルポリシー」→「セキュリティオプション」→「ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル」を色々変えてみましたが、うまいこといかなかったので、Vista(UltimateとBuisiness)からはFTPアクセスのみで使用しています。少し不便といえば不便ですが、頻繁にアクセスするわけではないので、今のところOKです。
Vistaからのネットワークアクセスが気になる方は、ファームのアップデートが出るか、別の回避方法がはっきりするまで待ったほうがよいかもしれませんね。
なお、日本の代理店のWebでは、Vista対応になってますが、製造元のWebではVista対応にはなっていないようです。

書込番号:6435511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件

2007/07/02 12:18(1年以上前)

 HGSTの500G HDDで使ってみましたが、購入時のfirmwareではトラブル続出で、欠陥商品としか言えない状態でした。

 ・XP/2000からはアクセス可、98/Vistaからはアクセス不可
 ・ファイル名・フォルダ名に漢字が含まれているとファイル名化け/アクセス不可(削除不可を含む)になることがある。
 ・USB接続で書き込んだファイルの名前が、LAN接続では化けている

…等。

 ゴミと判断したのですが、捨てる前にとV-Gear LANDisk PRO用?のfirmware(NASBASIC47)を適用してみたところ、トラブルはほぼ解消し、低速ながらも安定したNASとして使えるようになりました(ただし、USB接続に関してはテストしていません)ので、ご参考までに。
 現在はNASBASIC48がリリースされているようです。

ttp://drivers.softpedia.com/get/Other-DRIVERS-TOOLS/Others/V-Gear-MiniNAS-V48.shtml

ついでに、自分が使った感想もまとめておきます。

■気になる点
・騒音が気になる
  ・FANが2.5cmの高速タイプでかなり五月蝿い
   アイドル時もFANが止まらない
  ・ケースがアルミに見えるが実はプラスチックなので、それなりにビビリがある
・100B-Tで2〜3MB/secのスピードしか出ない
・FAT32なので、ファイルサイズなどに制限あり

■満足できた点
・NASとしては安価
  HDDケース+αの価格なので、安定動作するだけで許せる
・ACアダプタのコンパクトさ
  タップに挿しても邪魔になりません
・アイドル時にHDDが止まる

書込番号:6493329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/25 18:02(1年以上前)

旅する阿呆さん の情報を元に、押入れのコヤシになっていた本機をほぼ一年ぶりに引っ張り出し、ファームをUPしました。→見事、固まらずにLAN接続できるようになりました。

仰せのとおりの内容で私も「ダメダシ」したクチだったので助かりました(^^)

近場のPCショップで最後の一台(売れ残り?)を買って、「やっぱり失敗した!」
と落ち込んでいたのですが・・・。

やはりこのテの機械は相応のスキルと覚悟(冒険心?)が大事みたいですね。私のような初心者が手を出すとドツボにはまります(ToT)

ともあれ、この場を借りて情報提供いただいた「旅する阿呆さん」にお礼申し上げます。

書込番号:8126059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

予約買いしました。

2008/07/13 18:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0

クチコミ投稿数:114件 HDL2-G2.0のオーナーHDL2-G2.0の満足度5

WEBアクセス出来るバッファロー製と迷った挙げ句、こちらの2TB版を予約買いしました。
もともとLanDiskの250GBモデルを使っていてアイ・オー・データ製品の環境に慣れていたのと、驚異のコンパクト性・静音性・省エネ性が決め手となりました。

動作中は触るとアチチッ!って感じで、結構熱くなりますね。
耐久性の面でちょっと心配になります。
省電力モードに入ると、ほんのりよりも気持ち熱いレベルで安定します。
省電力モードでこまめに休ませてあげれば大丈夫だと思っていたのですが、思いの外この省電力モードに入ってくれない様な印象です・・。

この機種は、ミラーリング(RAID1モード)での使用が前提だと思います。
いくら高熱にさらされていても、HDD 2台いっぺんに昇天する確率は少ないでしょうから。

四六時中稼働してるようなSOHO用途だと信頼性面で少々心配ですが、休んでいる時間が多い一般家庭用としてはこういう商品形態もアリかと思います。
コンパクトだし、静かだし、使い勝手良好です。

書込番号:8072661

ナイスクチコミ!1


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/18 14:14(1年以上前)

1GB版を買いました。
ちょっとお聞かせ下さい。


>省電力モードに入ると、ほんのりよりも気持ち熱いレベルで安定します。

素手で触ってられるレベルでしょうか??
う〜ん、うちのは省電力モードに入ってないのかなぁ・・・・・モーター音など、耳で聞いてわかりますか??>省電力モード。
(一晩中放置してても、全然冷めてくれない・・・・)

書込番号:8093780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件 HDL2-G2.0のオーナーHDL2-G2.0の満足度5

2008/07/18 21:53(1年以上前)

素手で触れるレベルですよ♪

モーターが廻っている時は、触れば振動が伝わってくるので判ります。

購入当初は、何故かなかなかモーターの回転が止まってくれなくて、いつ確認してもアチチッの状態でしたが、一度ネットワークケーブルを抜いて様子をみたら、しばらくしてモーターが停止し、省電力モードに入るのを確認しました。

その後はちゃんと省電力モードに入ってくれる様になったと思います。

書込番号:8095336

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/21 01:39(1年以上前)

うちでも確認できました>省電力モード

確かに、これなら素手でも・・・・・・触り続けてると、低温やけどを起こしそうな感じです(涙)

ベアドライブにベンダー/型番などでの縛りが無ければ、ロットによって発熱量には差が出るかも知れませんね。

書込番号:8105751

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/21 11:23(1年以上前)

今朝方、再度確認してみたところ、今度は大丈夫でした。

無論、「ひんやり」では無く「あたたか」ですが、これなら1時間触ってても大丈夫そうです。

前回熱かったのは、アクティブリペアだか何かが直前まで働いていたのかな?
(一度熱くなると、省電力モードに入っても冷えるまで時間がかかりそう)


と云う訳で、お騒がせしました m(_ _)m

書込番号:8107087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使いこなせる人なら。

2008/07/21 09:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > PLANEX > JACK IN THE BOX NAS-01G300

スレ主 激鉄さん
クチコミ投稿数:33件 激鉄 

私には使いこなせなかったので今では普通のHDDとしてだけ使用。
バッファローのリンクステーションのほうが使いやすいかもしれない。

興味だけで買うと単なる外付けHDDとなる可能性大。

書込番号:8106696

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング