
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年7月18日 21:18 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月14日 23:21 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年7月7日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月5日 03:33 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月24日 01:11 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月6日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
Z2000で順調に使えているとの書込みが
何件かあります。それを見て早速購入してZ2000のLAN HDD
端子へつないでみましたが,ダメでした。
固定アドレスをセットすると,認識され,Z2000の「録画機器のテスト」
では録再OKとなるのですが,実際には何も録画されません。
IOデータの「対応ハードディスク一覧」
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hdd_tv/index.htm#12
を見ると,確かに録画不可となっているではありませんか!!
本当に使えている人いますか?
それともZ2000が故障?
0点

普通に録画・再生・追っかけ再生できています。
レグザの右側の電源ボタンで電源を落とす→LANHDDの後ろのスイッチを2秒以上の長押しで電源を落とす→再度LANHDDの電源を入れる→ピピッって音がして前面部ランプが点灯したのを確認したらレグザの電源を入れる。
これが基本的な接続の仕方ですがきちんとしてますか?してないとLANHDDとしても認識事すらあります。
それと設定→録画機器設定→LANHDD設定→機器の登録・システムフォルダ設定等きちんとしていますか?
書込番号:8085976
0点

「正常に動いてる」という事ですね。安心しました。
これから色々やってみます。
Z2000の口コミを見ると,他のHDD例で「認識しない」というケースは
多数投稿されてますが,今回は
「正常に認識され,Z2000の録画機器リストに,システムファイル有として
表示され,機器のテストもOKであり,録画操作も正常にスタートする」
様に見えるにもかかわらず録画リストに何も出てこないというものです。
録画中にアクセスランプも点滅しません。
なお,GS500とZ2000の再起動ですが,効果無しです。
書込番号:8086043
1点

番組の録画装置設定がHDDになっていないのでは?
書込番号:8091635
0点

>> 番組の録画装置設定がHDDになっていないのでは?
ははは。。。
バカやってますね。
その通りでした。
今まで使ってたHDL-GX500Rが突然動かなくなって、
その代替としてGS500を買ったものです。
またか!と思って、つい難しく考えてしまいました。
書込番号:8095140
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
パーマン128号さん
情報ありがとうございます。
私も再起動後に省電力設定がきかなくて6月IODATAにメールを送ったことがあります。
早速アップデートしました。
書込番号:8079061
0点



NAS(ネットワークHDD) > Thecus > N299
サポートHPの使えるHDDリスト「N299 Hard Disk Compatibility Test Report」が更新されないので、投稿します。
ウェスタンデジタルの1TBのHDD「WD10EACS」は問題なく使えました。
買ってみた感想ですが、転送速度は速くて良い。
音は爆音です。4cmFANの交換必須。
0点



NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 1TB MB277J/A
知りたい方もいらっしゃると思うので一応レポートです。
最初は繋がらなかったのですが、なぜか分かりませんが繋がりました。
(というよりも繋がっていました。一度諦めたものの、また別の無線環境に戻すわけにもいかず放置していたところ、気づいたら繋がっていました)
WPAです。
バージョンアップの後だったので、もしかするとそのせいかも。
頼りないレポで恐縮ですが一応ご参考に。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
1ヶ月ほど使いましたが、このモデルかなり使いやすいですね。
2年ほど旧型のHS-DGLシリーズを使ってましたが、DLNA機能がかなり良くなったのかPS3で共有は安定してできるし、PC-MV71DX/U2とのLink de 録も安定してできるので満足してます。
最近じゃ18000円を切って値段もかなり安くなってますね。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
試行錯誤してようやく(一応)うまくいったので、報告です。
VIDEO_TSフォルダ形式で保存されているファイル群をDLNAでPS3に配信しようとしましたが、.vobファイルしか認識されず、それらもうまく表示されたりされなかったりしていたので、ファイル変換を試みました。
まず本命のiPod等用のmpeg4形式でエンコードしましたが、これらはHDL4側で対応しておらず配信不可でした(メーカーに問い合わせましたが将来的にも対応予定はないとのこと)。
他にもavi形式、DivX形式等も「ファイルが壊れています」「未対応のファイルです」等のエラーが出て再生できませんでした。
唯一成功したのが、mpeg2形式(.mpg)で、ファイルサイズはもととほぼ変わりませんが、無事PS3から再生できました。
ただ、現在のところ音声は2chにダウンミックスされてしまいます(エンコーダーで5.1ch指定をしてもうまくいっていません)。
有線(ギガビットイーサ)で接続していますが、特にコマ落ちもなく表示されています。
ただ、アップスキャンコンバートは効いていないので、DVDに比べると画質は低いです。
他によいノウハウがある方いましたら、ぜひ教えてください。
1点

持っていないけど、本体のアップデートとDivXの(エンコード)形式は?
http://www.jp.playstation.com/support/qa-583.html
DivXはプロジェクトファイル等の制限有るのかな?
http://www.maho-do.net/blog/2008/02/ps3divx.html
詳しくはゲーム機側の掲示板で聞かれたほうが良いのでは?
書込番号:7901166
0点

平_さん、
アドバイスありがとうございます。
PS3側で受け取り可能、ということもあるのですが、HDL4側で配信不可能、という制約のほうが大きそうなので、こちらに書き込みしました。
PS3のほうでも聞いてみたいと思います。
いちおう、本体のアップデートの方はできているので、あとはDivXのエンコード形式のバリエーションをいろいろと試してみたいと思っています。
VIDEO_TSフォルダをそのまま認識してくれればいいんですけどね、、、
書込番号:7904773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





