NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL

クチコミ投稿数:3件

REGZA 42Z2000のLAN HDD録画機能を使って簡単にハイビジョン録画をしたくてココの書き込みを参考にしてLS-L500GLを購入。
この機種はRECZAへの登録や動作上でいろいろ問題があるようなので心配していましたが、思い切って購入、昨日届いたのでさっそく接続して録画テストしました。何の問題もなく使えました。LS-L500GLお導入を検討している人の参考になればと思い書き込みしました。
この機種は相性の点で不安があるが、何といっても安く手に入ることです。

1.LS-L500GLをREGZAのLAN-HDD専用端子に接続、REGZA⇒LAN-HDDの順に電源を入れる。接続の確認をするが機器の登録を見ても何も登録されていない。少々不安が頭をよぎるが、我慢して
一晩中REGZAを点けっぱなしにしておく。もちろんLS-L500GLも「ON」にしたまま。

2.今朝起きて接続確認する。LS-L500GLの登録がされていた。約10時間かかったことになる。こんなに時間がかかる理由はわからないが、とにかく登録に時間がかかるのは他の人の書き込みどおりです。

3.動作テストをする。HD録画⇒OK、HD録画再生⇒OKの表示が出る。ヤレヤレ一安心。

4.さっそくREGZAの番組表からBSハイビジョン番組を録画予約する。録画が始まり、追っかけ再生してみると問題なく再生できる。

録画してみての印象は、REGZAの番組表で録画予約がいとも簡単に出来るのはGood。ただし、リジューム再生が出来ないのは不便です。2万円そこそこの機器で45時間のフルハイビジョ録画が出来るのは魅力的です。
HDDが満杯になった時にどうしても残したい番組を標準画質でもいいからDVDに移すことが出来る方法を知っている方がいたらご教授願いたいと思っています。

書込番号:6699100

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:96件 LinkStation LS-L500GLのオーナーLinkStation LS-L500GLの満足度4

2007/09/07 14:57(1年以上前)

ドブロブニクさん ご購入おめでとうございます。
最新ファームだったようですね。これで気兼ねなく録画が行えますね。
レジューム機能はテレビ側の機能なのではないでしょうか。
Z3500では対応しています。Z2000もファームで対応してもらいたいものです。
価格も下がって本当にお買い得になりましたね。。

書込番号:6726534

ナイスクチコミ!0


Luckystrさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/18 22:45(1年以上前)

私もREGZA 42Z2000とLS-L500GLを購入し無事使用できました。最初は接続してもなかなか認識しないのでいろいろ設定を変えるなど苦労しましたが、ここの書き込みを見て時間がかかることを知り半日ほどほおっておいたら認識しました。
私の場合はREGZAのIPアドレスを固定し、汎用LAN端子にあらかじめPCでREGZAと連番となるようにIPアドレスを固定したLS-L500GLを接続しました。この状態ですぐには認識しませんでしたが、半日たって認識しました。
最初はハブを通して接続していましたが、ハブをはずして直接接続しても大丈夫でした。ファームウエアはインターネットからダウンロードし、更新済みです。
なぜ時間がかかるのかは不明ですが、一度認識すると非常に快適に使用できています。

書込番号:6771562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました。

2007/07/27 00:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-1000GL

スレ主 SAKADARUさん
クチコミ投稿数:16件 LinkStation LS-1000GLの満足度5

一昨日、新宿のヨドバシカメラで購入しました。65,800円のポイント18%でした。発売されて間もないようなので、まずまずの価格かと思います。東芝のREGZAに接続して使っていますが、そのまま接続しただけで自動的に認識されて問題なく使えています。もう1台、IOのHDL-GXRシリーズも同様に使用していますが、自分の主観としてはLSの方が音も発熱も少ないように感じます。
ところで詳しい方に教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。録画可能時間に関してですが、東芝のHPではHDレートで1TBのHDDですと約106時間録画可能と書かれていますが、実際にTVに接続して確認すると約91時間分しか録画可能時間が表示されません。HPで書かれているのはある程度の目安で、実際には差があるとは思うのですが、それが大きい物で「こんなもんなのかな?」と疑問に思っています。ゴミ箱機能のせいか?何か設定の問題でもう少し改善する物でしょうか?ご教授頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:6580436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/25 13:48(1年以上前)

私、500GB購入しましたが、46時間しか録画できません。
PCにつないで調べると472GBでした?こんな物なんだねっと
あきらめています

書込番号:6677959

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAKADARUさん
クチコミ投稿数:16件 LinkStation LS-1000GLの満足度5

2007/08/25 23:37(1年以上前)

ひびぼんさん、返信ありがとう御座います。
やはりそんな物ですか〜しょうがないんですね。。。残念。
しかしそうすると、東芝のHPも少し誇大広告なんじゃないかな〜?
だから「目安です」みたいな表記がされているんですね。
それにしてもやっぱりちょっと違いすぎな感じがします。

書込番号:6680131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG250LAN

スレ主  ハルさん
クチコミ投稿数:1件

皆さん、かなりお困りと思いますが。今のところ何とかそこそこ動いています。
8/14に、秋葉原で、17,000円で購入しました。

Win−Mac間でデータ交換できるし、プリンターサーバーにもなるし、1000BASEだし、と思って買いました。
でも、ロングファイル名が使えない。使用できるプリンターに制限がある。うちは、100BASEだから、速さはあまり関係ない。は、確かです。
でも、今のところ、安定してつながっているし、ファンもそれほどうるさくないです。
まあ、メインのサーバーとして利用するのではなく、共有するファイルをそこに放り込んでおいて、いらなくなったら消す。プリンタは、こっそりとあきらめる。(元からそんな仕様がなかったと思う)
実は、職場で、HD−120LANを使っていたのですが、皆さんのおっしゃるとおり、ファンが異常にうるさくて、サポートもご存知のとおりで、結局分解していろいろしたけれどやっぱりだめになっていたのをもらってしばらく使っていたという経緯がありました。もちろん、ファンがうるさいので、針金を突っ込んでファンは黙らせておきました。(笑)
でも、WIN-MAC間でデータ交換が可能というのは大きなな誘惑で、ちゃんとしたやつを買おうと思ったのです。
実は、もらったやつは、再分解の際にショートさせて壊してしまい、家族に大ヒンシュクでした。
長くなりましたが、目をつぶるところは、目をつぶる、生かすところは生かす、の作戦で付き合おうと思います。

書込番号:6674328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました。

2007/08/19 11:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > GW3.5MM-U2/LAN

クチコミ投稿数:22件 GW3.5MM-U2/LANのオーナーGW3.5MM-U2/LANの満足度4

アプライドで4700円でした。思わず飛びつき買いです。
ところが、家で接続しても動作不能・・・。USBもLANも認識せず。
大当たりでした。
現在はその交換品を使っています。
セットアップに少々手間取りました。Vistaでの動作が不安定でしたが
firmwareのUPで解決です。

速度もまあまあ、サイズはピッタシ、難は動作音が大きい事でしょうか。
使わないときはSWを消しましょう・・

書込番号:6656258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

使い勝手は良さそうです

2006/09/24 10:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:13143件

今まではIEEE1394接続のRAIDを使っていましたが、これを導入しました。

今までと比較するとかなり遅いですが、私の使い方では問題ありませんので満足しています。
パソコンとルーター間を無線LAN(a)でつなぎ、ルーターとHDL-GT1.0間は有線LANで接続しています。この状態で約100MBの転送に45秒かかります。

動作時の筐体の温度は、外気温27度の状態でアクセスがないとき40度弱、100GBほどのデータを移動しているときは42〜3度まで上昇しました。

設定変更などを行うMagicalFinderの動作がちょっとゆっくり目で待たされ感がありますが、NASですからしょうがないのでしょうか。

書込番号:5473100

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/09/24 15:04(1年以上前)

こういうコンセプトの製品が出るのを待っていました。
できれば、TCP/IPのプリンターサーバーがあれば・・・

ケースのみを挑戦者で販売するのもいいかも。
需要はかなりあると思います。

書込番号:5473705

ナイスクチコミ!0


tn_yuyuさん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/24 16:16(1年以上前)

RAIDの設定はどれでしょうか?
機種選定中で悩んでます。
バッファローはRAID5にすると遅いようなんで...

書込番号:5473877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件

2006/09/24 18:26(1年以上前)

>RAIDの設定はどれでしょうか?

RAID5(初期状態のまま)の状態です。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/06/news002.html
と同じ方法で計った結果は以下の通りです。

RandomWrite(64KB) 9.44Mbps
RandomRead(64KB) 18.64Mbps
SequentialWrite 21.68Mbps
SequentialRead 20.16Mbps

このベンチマークソフトは初めて使ったので、使用方法や計測値に間違いがなければですが、テラステーションより早そうです。

書込番号:5474232

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/09/24 18:26(1年以上前)

所有者ではないので、想像の範囲の書き込みになります。
この商品にしても、TS-TGL/R5シリーズにしても
RAIDシステムは、ソフトウェアRAIDになりますので、CPUへの依存及びパリティ計算をおこなうためネットワークの速度は高いとはいえないと思います。
価格から想像するCPUもそんなに早いとは思えない。
TS-TGL/R5シリーズで、266MHZ 
HDL-GWシリーズで400MHz。

書込番号:5474234

ナイスクチコミ!0


tn_yuyuさん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/24 20:29(1年以上前)

かっぱ巻さん
バッファローよりはよさそうですねぇ。
大麦さん
ソフトRAIDはわかってました、この価格ですから当然ですね。
サーバーに入っているRAIDカードより安いですから。

バッファローがあまりにも遅いと書き込まれてるようで...
後発なんで、少し期待してました。
Logitecも一緒なんでしょうね。
ネットワーク越しに500GBほどバックアップ取らないといけないので、3製品(バッファロー、IODATA、Logitec)で少しでも早物をのをと...
やはり、この価格でスピードを期待するのが難しいですね。

書込番号:5474641

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2007/07/24 14:47(1年以上前)

[5474232] のSequentialWrite 21.68Mbps。

この数値は間違いですね。

違う場所を見間違ったことでしょう。

書込番号:6571540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

REGZA Z2000の録画用に購入

2007/07/08 23:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL

クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

今までREGZA Z2000の録画用にバッファローのLS-320GLを使ってきていました。しかし、お宝映像がだんだん増えて満杯に近くなってきましたので、仕方なくLAN-HDDを増設することにしました。

当初は同じシリーズのLS-500GLを買う予定でしたが、LのついたLS-L500GLが新発売で結構安かったのでそれにするつもりになりました。でも東芝とバッファローのサポートに確認したところ双方とも動作確認が取れていないというし、ここの書き込みを見ても一応使える様だけれどすんなりとは認識してくれないようで、面倒だからもう少し金額を出して動作確認の取れている機種を買うことにしました。

東芝側で確認の取れているLS-500GLでも良かったのですが、バッファローの宣伝に乗せられてこの機種を買うことにしました。PCの共有HDDとして使えるというところが気に入りました。両機種は同じ金額なのですが、私にはどういうスペックの違いがあるのか良く分かりません。

この機種は東芝側では確認が取れていないようですが、バッファローのほうで確認が取れているようです。

イートレンドに金曜日に発注して、その日に発送済みメール、で土曜日に届きました。今まで通販で購入した中で最短の時間でした。

日曜日すなわち今日セッティングしてPC、REGZAとも無事認識されました。まだ使っていませんが、おそらく大丈夫でしょう。3台のPCの共有フォルダーを入れるものとしても使う予定ですので、旧来のLS-320GLと同様PCのネットワーク上のハブにつないでいます。

これからしばらくはHDDの残量を気にせずに録画予約が出来ます。よかったぁ。

書込番号:6514637

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/09 00:05(1年以上前)

追記です。

本機は書斎のPCの横に置いていますが、騒音はほとんど気になりません。耳を近づけてやっとウィーンという機械音が聞こえます。

テレビは居間に置いていますので、テレビ周りはすっきりして気持ちがいいです。

書込番号:6514814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2007/07/09 12:32(1年以上前)

インキーパーさん こんにちは。
LS-L500GLで投稿しました者です。
やはりこちらをお買いになられたんですね。

当方のLS-L500GLも追いかけ再生で時々カクカクとなる以外は動作良好でLAN-HDDの手軽さを満喫いたしております。

しかし、やはり動作確認のとれている機種を購入するほうが精神衛生上、あるいは保証の点で良いと思います。

動作状況などご報告いただければ検討中の方に参考になると思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:6515846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/07/09 18:26(1年以上前)

インキーバーさんこんにちは

この機種私もZ2000用に購入したのですが、設定に悪戦苦闘しております。
動作確認について、東芝とバッファロー側で違いがあるようです。

東芝のサポートに電話した所、東芝のテレビの録画再生に関する動作確認と、バッファローのDLNAの接続に関する動作確認はちがうものと言われました。。

あと汎用LAN端子での接続は帯域が確保できないので、ハイビジョン録画は出来ない(失敗する可能性がある)とも言われ、LANHDD専用端子での接続を勧められました。
でもそうなるとHDDがテレビ専用になってしまう訳で、ネットワークから孤立してしまいます。折角iTunesのデータを入れようと思っていたのに。。

でもインキーバーさんの書き込みを読んでいると、HDDをテレビの汎用LAN端子の方につないで、PCからもHDDにアクセスできている様なので、録画再生の安定性などをお聞きしたいのですが、問題なく使えそうでしょうか。

接続に関する注意事項やアドバイスなどありましたら宜しくお願いいたします。




書込番号:6516634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/10 01:07(1年以上前)

白雲の城さん、カカクコさん今晩は。

マシンの設定については付属の「はじめにお読みください」に忠実に行いました。取り敢えず1台目のPCには認識され、読み書きが出来る状態になっています。現在はpicturesとtrashboxの2つのフォルダーが作成されています。試しに一つのファイルをコピーしましたが問題なく転送されました。

2、3日うちに後2台のPCについても読み書きが出来るよう設定するつもりです。

REGZAについては、取説の準備編P52〜54、77辺りを見て設定しました。具体的には本機のPCでの設定終了後、REGZAの主電源を一度切り、10〜20秒後にもう一度電源を入れて10分ほど待つ。その後、P77のLAN HDD設定に従って「機器の登録」画面を見ると、本機が認識されていましたので取説に従って登録を行いました。

録画予約および録画はまだしていませんので、実際どうなのかはまだ分かりません。これも2,3日内に行いたいと思います。

また、動作確認など取れましたら報告します。

書込番号:6518292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/10 13:34(1年以上前)

取りあえず昨夜のドリカムを録画予約していましたら、問題なく録画されていました。早送りなども問題ないようです。

ただ、LANHDDの種類がLAN1、LAN2の他にもう一つLAN-Sというのが勝手に作成されていました。これって何なのか不明ですが、取りあえず使うのに支障ないのでほってます。

書込番号:6519331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/10 14:44(1年以上前)

ちょっと時間があったので、2台のPCに本機を認識させました。両PCとも問題なく認識され、試しにコピーしていたファイルも読めました。とりあえず安心しました。

しばらく様子を見て大丈夫そうだったら、財務会計と領収書発行・顧客管理の2つの大事なファイルを移そうと思っています。それができればいちいちPCを起こしてUSBストレージで移す手間がなくなってとても便利になると思います。

書込番号:6519486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/11 11:20(1年以上前)

カカクコさん今日は。

>設定に悪戦苦闘しております。
機器の設定って一度引っかかったらどうしようもなくなりますよね。経験としては何度かはメーカーのサポートに電話で訪ねてその場で指示を受けながら解決しました。他は結構ここの掲示板で訪ねて解決策を教えてもらうことも多かったです。私も御恩返しということもありなるべくわかる範囲でお答えするよう心がけています。

>接続に関する注意事項やアドバイス
一般的なことですが、やはり取説順守ということですね。
具体的なところでは、今回取説を見て初めて気がついたのですが、準備編のP54の下のほうに1台目のHDDはREGZAに先に登録するように勧めていますね。そうしないとHDDを使うときには必ずPCを立ち上げなくてなくてはいけないらしいです。
私の場合は1台目をそうしていますので今回はPCに最初に認識させました。

書込番号:6522449

ナイスクチコミ!0


kaitottoさん
クチコミ投稿数:1件

2007/07/22 12:11(1年以上前)

インキーバーさんこんにちは

自分もこの機種をZ2000用に購入したのですが、設定に悪戦苦闘しております。
どうしても認識されないようです。なん特別な設定があるのでしょうか?自分も取説通りにやっているのですが・・・
接続は、Z2000(汎用LAN端子)HDD共にバッファロー無線LANルータを経由して接続しています。
インキーパーさんは、どうしてますか?
よろしくお願いします。

書込番号:6563772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/22 15:53(1年以上前)

kaitottoさんこんにちは。

>どうしても認識されないようです。なん特別な設定があるのでしょうか?自分も取説通りにやっているのですが・・・

私の場合すんなりいっちゃったのでなんとも言いかねますが、取りあえずトラブルシューティングをご覧になって該当するものが無いか確認されては如何でしょうか。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF6373

取りあえず、テレビも含めてネットワークの全部の電源を落として(できればコンセントも抜いて)、REGZAの取説P54の下のほうの「設定の手順」に従ってやってみては如何でしょうか。

それでダメならサポートに問い合わせたがいいと思います。電話サポートが一番手っ取り早いです。つながればですが。

でも、このHDDをREGZA専用にするなら汎用LAN端子ではなく、専用端子につないだ方がいいと思います。

>インキーパーさんは、どうしてますか?

店の事務室 NTT光のルーター→ハブ→2台のPC(事務処理用)、LAN-HDD(LS-320GL)、自宅の書斎のハブ
自宅の書斎 ハブ→PC(HP・ブログ管理、画像処理など)、本機(HS-DH500GL)、居間のハブ
居間 ハブ→ノートPC(メール管理など)、REGZA32Z2000、HDDレコーダー(RD-XS40)

こんな感じでしょうか。本機をつなぐときには本機の取説に従ってPCからセットアップをしました。ですので、ルーターの電源は落としませんでした。ただ、REGZAの電源はあらかじめメインスイッチを切っておき、本機の設定が済んでから電源を入れました。10分ほどおいて確認したらREGZAに本機が認識されていましたので、取説に従って登録手続きをしました。

書込番号:6564394

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング