
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2016年9月22日 01:09 |
![]() |
1 | 2 | 2016年9月13日 11:47 |
![]() |
3 | 2 | 2016年7月24日 10:23 |
![]() |
4 | 0 | 2016年7月16日 20:25 |
![]() |
0 | 0 | 2016年7月8日 02:31 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2016年7月1日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS3202T
一通り環境構築を終え、いろいろ落ち着いたので性能を測定してみました。
色々手軽に設定できて満足です。
我が家の環境では100MB/秒を超えることはできませんでしたが、数年前のNASと比べると
かなり早くなっているので大満足です。結線的に間に色々なスイッチやらルーターが
いるから100MB/秒オーバーできないのかな・・・(ジャンボフレームを有効にする前は、30MB/秒でした)
※結線イメージ
Win10 PC (NG-i640PA6-SP-CL-W7P-EX)
↓
スイッチングハブ (LSW3-GT-5NS/BK)
↓
スイッチングハブ (WTJ8501)
↓
ブロードバンドルーター (Aterm WG2600HP)
↓
NAS (ASUSTOR 3202T)
0点

欲張って倍率上げすぎるとWAN側の転送速度がガタ落ちになるのでほどほどに。
書込番号:20211084
0点

Hippo-cratesさん
ジェンツーペンギンさん
こんばんは
恥ずかしながらSMB3.0というを全く知らなかったので色々調べておりました。
SMB3.0を有効にしたらNASが見えなくなったのでSMB2.0と3.0を使用しない設定しましたが
改めてSMB3.0を有効にしたところNASが見えるようになりました。
改めてCrystalDiskMarkを実行してみましたが残念ながら値は変わらなかったので
元々SMB3.0は有効だったようです
ちなみに、有効になっていることは
Powershellを起動し、Get-SmbConnection
を実行したところDialectが3.1.1と表示されていたので大丈夫だと思われます。
書込番号:20224852
0点

90MB/s出てるならあまり気にしないほうがいいと思いますけどねー。
突き詰めれば直結(DAS)にはかなわないし、デュアルポートとか、10Gbpsネットワークとか言い出す羽目になるし、普通の人はNASでは絶対的なスピードより使い勝手を優先したほうがいいと思いますヨ。
(ジャンボフレームの設定しないと30MB/sっていうのは少し気になりますが。。。)
時間があるならPCとNASを直結して確認→間に挟むネットワーク機器を一つづつ増やして確認していけばどこがボトルネックなのか確実にわかるはずです。
書込番号:20225106
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
自宅のリビングPCを、DSM経由でWoLできるので、かなり便利になりました!
(色々と海外サイトまで調べ、苦労しましたが。。)
以前はBaffoloのルーター経由でDDNSを使っていましたが、有料化に伴い諦めていました。
固定IPなども費用がかかりますし。
NASとしての基本性能は、皆さんのレビュー通り満足していますが、
思わぬ機能で、さらに使い勝手があがりました♪
主要用途はハンディーカムで撮影した動画の保存ですが、
エンコーダーがないので、mtsファイルのタブレットやスマホ再生は少し厳しいようなので、
それがスムーズだったら最高だったなー
1点

>ぶらすたさん
知っていたら申し訳ないですし、見当違いなことも重々承知で
もうすでに行っているのであれば恐縮なのですが、
MTSでの閲覧はアプリをインストールしないといけませんし、
音声データが未対応の場合もあるので、mp4にエンコードした方が
確実かと思われます。
変換ソフトを買って、mtsを元データとして管理者のみ扱える共有フォルダに
保存しておいて、家族全員が見れる共有フォルダにmp4の動画を保存して
タブレットやスマフォではそのファイルを見るようにするでは
いけないのでしょうか。
手間ですし、その分容量を食ってしまうデメリットはありますが、。
他のNASはどうなっているのか分かりませんが、確かに自動でエンコードを
変換してくれると最高ですよね。
自分も動画は撮影するのですが、編集するのでエンコードは最終的にmp4で書き出すので
そういったデメリットは感じませんでした。
書込番号:20152951
0点

>yukihorihoriさん
コメントありがとうございます。
私もエンコードソフト購入しているのですが、ご察しの通り手間がかかるのと、
なりより容量を食ってしまうのが嫌で、MTS保管のままとしています。
アンドロイド端末であれば、VLCプレーヤーが音声出力ができましたが、
いかんせん、重すぎて重すぎて。。。。
ポータブル端末の性能も、どんどん進化しているので、そのうち快適になればと思います。
(スナドラ810では少しもたつく)
現状、結局はNASの動画フォルダをPCのネットワークドライブに割り当て、
家族共用のGoogleアカウントを作成して、Googleフォトにバックアップ設定しています。
(Googleフォトは、高画質設定であれば容量無制限なので)
Googleフォト、MP4どちらも画質は劣化しますので、Googleフォト上での再生で、家族共有しています。
少しお高いNASでは、自動エンコードする機能がついているのもあるようですが、
PCやプレステ、レコーダーから見る分には問題ありませんし、
現状、コストパフォーマンス最高で、なによりWoL機能を使ってのリモートデスクトップが
すごく便利になので、壊れるまで使い続けようと思います!
(少々ルーターの設定をいじる必要がありますが、固定IPがなくていけるので大満足)
色々と有難うございました(^^)/
書込番号:20196695
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
IOのHDL-GSからの買い替えで購入しました。
TVの機種が古く心配でしたが、簡単につながりました。
接続テストでも、録画・同時録画ともにOKとなりました。
接続情報があまりないので、報告まで!
3点

nasを購入したばかりで、今いろいろ困っています。
当方、東芝のレグザ37Z8000です。
レグザから録画はできません。。何か、DS216jの方で設定することがあるのでしょうか?
ちなみに、接続テストとは何ですか?テレビで何かするのでしょうか?それともDS216jで行うのでしょうか?そちらも教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20062587
0点

>すたたろうさん
『レグザから録画はできません。。何か、DS216jの方で設定することがあるのでしょうか?』
ファイル共有(samba)でLANハードディスクで使用する場合、互換性は高いため、どのメーカ/製品のNASでも使用できるかと思いますが...。
ただし、Windowsのファイル共有では、Windows 10以降では設定にてこずるようです。
レグザリンクでDS216jがLAN-n(n:数字)で表示されないのでしょうか?
レグザリンクでLANハードディスクを使用する場合、37Z8000の「取扱説明書〜準備編〜」の「LANハードディスク設定(P60)」で登録を行う必要があります。
『接続テストとは何ですか?』
登録したLANハードディスクを録画/再生する上で正常に使用できるか37Z8000側でテストする機能です。
37Z8000の「設定メニュー」ボタンから「初期設定」->「通信設定」->「通信接続設定」->「LAN端子設定」->「接続テスト」から起動できるようです。
37Z8000の「取扱説明書〜準備編〜」のP70〜P72辺りに記載されているようです。
書込番号:20062668
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > DELA HA-N1AH20
皆様の様々なご意見、ご発言を拝見しているうちに購入欲(物欲)がフツフツと沸き上がり、とうとう買いました。
シマ無線が安いです。
今までのNASからPC経由で、データを移行しましたがファイル名が長すぎるということでエラーが結構な数出てしまいました。
そこで、それ以降のリッピングは直にドライブを接続して進めています。
確かに複数のデータがある場合には、直感的には選択出来ません。
何回か試行錯誤しているうちに、逆に直感として選択出来るようになりました。
USB3.0にて接続して、結構な速度でリッピングを進めることが出来て順調に作業が進んでいます。
皆様のようなハイレベルのシステムでもなく、知識も薄いのですが音の良さ、オーディオ機器としての便利さに満足しています。
書込番号:20043012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-608T
皆様こんにちは。
長文お付き合いください。
AS-204TEに書き込みして久しく、こちらを処分価格にて手に入れることができました。
4本のWD Green 3TBをそのまま投入したところ、そのまま認識してくれました。
やはりメーカがサポートを謳ってるだけあります。
AS-xxx系はリリースが古く廃盤なので、OS(ADM)は初期バージョンに近い2.1系が搭載されていました。
さすがに古すぎますのでアップデートを試みましたが、2.1系→最新2.6系へ直接アップデートできないようです。
似たような方がフォーラムにいらっしゃいました。
http://forum.asustor.com/viewtopic.php?f=71&t=7579&p=23279
このフォーラムでは、
「2.2系から直接2.6系にはアップデートできない」
「2.2→2.4→2.6という段階を踏む必要があるが、ダウンロードできないので、サポートに問い合わせろ」
ということになっていました。これに従い、2.1系→2.4系へのアップデートを試みましたが、
以下のようにモデル不一致でアップデートできませんでした。(もちろんAS-6xx用を指定している)
"2016/07/07 23:02","INFO","SYSTEM","[ADM Update] Updating firmware from 2.1.2.R5U1 to 2.4.2.RIG1."
"2016/07/07 23:05","INFO","SYSTEM","[System] System starts."
"2016/07/07 23:09","INFO","SYSTEM","[ADM Update] Firmware update failed. (Check_Firmware_Valid: model is not the same!)
原因を考えていたところ、AS-204TEのHDDをそのまま流用していたことに気づき、
既存HDDを抜き、新規HDDを1本のみ挿してから起動したところ、2.1→2.2→2.4→2.6と見事アップデートすることに成功しました。
流用をご検討の際はみなさまご注意くださいませ。。。というか、型番まで引き継ぐのはバグにならないのかな。。。
ここからは蛇足になります。
SSHログインしてプロセスを監視していたところ、以下のようにアップデートバージョンチェックしている模様です。
10532 root 0:00 /usr/bin/wget http://update.asustor.com/adm_update.php?architecture=x86_64&model=AS-608T&version=2.2.2.RBB1 -o /tmp/wget.log -O /volume1/adm_update.ini
ここにアクセスすると以下のような文字列を得ることができます。(改行して整形しています)
これを装置側で加工して更新バージョンを表示しているようです。これらで直リンを得ることもできそうです。
[AS70XX] ModelName = AS70XX Version = 2.4.2.RIG1 ReleaseDate = 2015/06/16 ReleaseNote = DownloadLink = http://download.asustor.com/download/adm/AS70XX_2.4.2.RIG1.img
[AS51XX] ModelName = AS51XX Version = 2.4.2.RIG1 ReleaseDate = 2015/06/16 ReleaseNote = DownloadLink = http://download.asustor.com/download/adm/AS50XX_2.4.2.RIG1.img
[AS50XX] ModelName = AS50XX Version = 2.4.2.RIG1 ReleaseDate = 2015/06/16 ReleaseNote = DownloadLink = http://download.asustor.com/download/adm/AS50XX_2.4.2.RIG1.img
[AS-6XX] ModelName = AS-6XX Version = 2.4.2.RIG1 ReleaseDate = 2015/06/16 ReleaseNote = DownloadLink = http://download.asustor.com/download/adm/AS-6XX_2.4.2.RIG1.img
[AS-3XX] ModelName = AS-3XXT Version = 2.4.2.RIG1 ReleaseDate = 2015/06/16 ReleaseNote = DownloadLink = http://download.asustor.com/download/adm/AS-3XX_2.4.2.RIG1.img
[AS-2XX] ModelName = AS-2XXT Version = 2.4.2.RIG1 ReleaseDate = 2015/06/16 ReleaseNote = DownloadLink = http://download.asustor.com/download/adm/AS-2XX_2.4.2.RIG1.img
公式のフォーラムに他のダウンロードリンクがありましたので、コピペしておきます。
[AS70XX]
ModelName = AS70XXT
Version = 2.3.0.RBSC
ReleaseDate = 2014/12/09
ReleaseNote = http://download.asustor.com/download/docs/releasenotes/RN_ADM_2.3.0.RBSC_AS70.pdf
DownloadLink = http://download.asustor.com/download/adm/AS70XX_2.3.0.RBSC.img
[AS-6XX]
ModelName = AS-6XXT
Version = 2.2.2.RBB1
ReleaseDate = 2014/11/17
ReleaseNote = http://download.asustor.com/download/docs/releasenotes/RN_ADM_2.2.2.RBB1_AS6.pdf
DownloadLink = http://download.asustor.com/download/adm/AS-6XX_2.2.2.RBB1.img
BiosVersion = v1.13
BiosDownloadLink = http://update.asustor.com/AS-6XX_Bios_1.13.tar.bz2
BiosChecksum = cb1bbc4ac879a19319d4474d73326e65
[AS-3XX]
ModelName = AS-3XXT
Version = 2.2.2.RBB1
ReleaseDate = 2014/11/17
ReleaseNote = http://download.asustor.com/download/docs/releasenotes/RN_ADM_2.2.2.RBB1_AS3.pdf
DownloadLink = http://download.asustor.com/download/adm/AS-3XX_2.2.2.RBB1.img
[AS-2XX]
ModelName = AS-2XXT
Version = 2.2.2.RBB1
ReleaseDate = 2014/11/17
ReleaseNote = http://download.asustor.com/download/docs/releasenotes/RN_ADM_2.2.2.RBB1_AS2.pdf
DownloadLink = http://download.asustor.com/download/adm/AS-2XX_2.2.2.RBB1.img
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RockDisk for Audio HLS-C2.0HF
CD出し入れなしで聴けるってこんなにも最高😃⤴⤴だとは思わなかった。
動作音等全くなし。発熱はまあこれくらいは温かくなるんじゃねーの程度。
NASを使ったら、これなしの生活はあり得ないになりますよ。
氷室京介をほぼ毎日聴いてますが、音は良いですよ☺
つか、以前はコンポでしか聴いてないから、劇的に音響が変わりました(笑)。
オーディオはヤマハで。スピーカーは700、サブウーハァー12000円のやつで、アンプはRXV-579、ケーブル類はモンスターです。
書込番号:20001300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





