NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73532件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

レグザ z2000 で使えます。

2014/09/22 22:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Y1.0TL

スレ主 RSKYさん
クチコミ投稿数:60件

テレビを一度初期化したら認識してくれました。
参考になれば。

書込番号:17969394

ナイスクチコミ!2


返信する
kei.yu.さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/23 10:28(1年以上前)

5年間使ったNASが逝ってしまったので、後継を探していたところでした。
NASしか増設できないレグザなので、手頃な価格帯で探すのが大変でしたが、
Z2000で使ってみたいと思います。

書込番号:17971124

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

AT新ファームについて

2014/08/25 01:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0

クチコミ投稿数:129件

AT2.0とAT3.0、AV2.0、AV500改(2T換装)を持っています。
主に東芝のRD-X9,RD-X10で撮りためた映画やドラマ、パナのTZ-WR320Pで撮った海外ドラマを中心にひたすらRECBOXへ溜め込んでいて容量が足りなくなると買い足していたのですが、今回のファームアップ後の圧縮の動作を試してみました。
予定外だったのは、ATで圧縮したコンテンツをAVにムーブできたこと、ネットワーク環境が原因かBUFFALOのLiNK Playerがカクつくことがあったのが圧縮ファイルを再生するとスムーズになったことです。(あたりまえか)

(1)ATのファーム2.0へのアップ後、magical finderでコンテンツを開くとRDからムーブしたコンテンツにはmpeg2,
スカパーHDをダビングしたコンテンツにはAVCがそれぞれのタイトルにつきます。
(2)東芝RDシリーズからのムーブを行うと、最初は非圧縮でムーブされます。その後タイトルの頭に圧縮中という表示が
でて、しばらくするとコンテンツ画面でタイトルの頭にHRの文字がついて圧縮完了となります。
(3)RECBOX ATに保存されている非圧縮のコンテンツはひとつずつ手動で圧縮可能、圧縮が終わるとタイトルの頭の文字が
mpeg2からHRに変わる。これでATの容量を稼げる。
(4)ATで圧縮したコンテンツをそのままRECBOX AVにムーブできる。
(5)RECBOX AVにある非圧縮のコンテンツを一旦ATにムーブ、ATの上で圧縮してから再度AVにムーブするとAVの容量を相当稼げることになる。
圧縮はHR7でもいいけれど当面HR3で様子を見ます。
こうなるとiPhoneだけでなく、富士通のスマホがほしくなりますね。



書込番号:17867370

ナイスクチコミ!1


返信する
nv400spさん
クチコミ投稿数:22件

2014/09/14 18:46(1年以上前)

すみません。教えて下さい。
当方「HVL-A4.0」を持っており旧型ですが、同じようにファームウェアーがバージョン2.0にアップ
しております。
ただ残念ながら、USBトランスコーダー「GV-TRC/USB」を接続していないので近日中に購入予定です。
お聞きしたいのは、

(3)RECBOX ATに保存されている非圧縮のコンテンツはひとつずつ手動で圧縮可能、圧縮が終わるとタイトルの頭の文字が
mpeg2からHRに変わる。これでATの容量を稼げる。

とありますが、この機能は「HVL-A4.0」でも可能でしょうか。
可能ならばどうすれば良いのでしょうか。

書込番号:17936071

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/09/14 22:45(1年以上前)

nv400spさん
> とありますが、この機能は「HVL-A4.0」でも可能でしょうか。

可能でしょう。私は HVL-A3.0 + USB トランスコーダーですが、できています。

以下の過去クチコミにこのあたりを書いていますので参照してください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515779/#17821644

書込番号:17936987

ナイスクチコミ!0


nv400spさん
クチコミ投稿数:22件

2014/09/15 16:36(1年以上前)

shigeorg 様

早速のご返信ありがとうございます。

拝見させて頂きまして、拙宅にある子供のandroidタブレットで試して
見たところ、確認できました。
これで、USBトランスコーダー「GV-TRC/USB」が到着したら、早速圧縮
してみます。
ありがとうございました。

書込番号:17939507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

ディスクを載せ替え実験

2010/10/23 15:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V1.5TL

スレ主 束プーさん
クチコミ投稿数:163件 LinkStation LS-V1.5TLの満足度5

参考になるかわかりませんが実験結果をお知らせします。

当方はLS-XHシリーズを所有していましたが、こちらのLS-Vシリーズのスペックに興味があったので購入にしました。

LS-XHとLS-Vの比較をしたくベンチマークの前に早速分解比較したところケースは同一のものでしたが、基板はTAIWAN製からCHINA製に代わっており、CPUなどコントローラチップが小型化され基板は明らかに別物になっていました。

どちらの機種もOS、ファームウェアは同一のものなのでLS-XHに取り付けていたディスクをLS-Vに取り換えた結果、アッサリ認識しそのまま動いてくれました。


具体的には、購入したLS-V1.5のハードディスクは SAMSUNG:HD154UI(1.5T 5400rpm)でしたが、SEAGATE:ST32000542AS(2T 5900rpm)に載せ替えたまでです。

同じ環境でLS-XHとLS-Vの速度比較をすると、ディスクは60%近く使った状態でも46M⇒67M程度を発揮しておりCPUの機能向上が確認出来ました。(66M⇒76Mの表示はデタラメではない)
速度を計測したマシンは、Windows7 64bit RAM4G Core2DUO 2.4GHz のノートPCで CrystalDISKmARKで測定したものです。 正確な数字ではありませんが2機種を比較すると明らかに高速です。


ファームが共通なだけにLS-XHもLS-Vもハードディスクが共有できるのでアップグレードにも便利です。次は3Tディスクが出てきたときには載せ換えを検討したいです。

書込番号:12102806

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 束プーさん
クチコミ投稿数:163件 LinkStation LS-V1.5TLの満足度5

2011/06/27 23:14(1年以上前)

2週間前、3Tドライブが1万円切ったので取り換えてみました。
見事成功!!

コツは、ファームが1.41から2T超えに対応しているので、予め更新Ver.1.42にすることです。
1.40より古いファームだと2Tを取り付けているときもよくフリーズし強制リセットを繰り返すうちにシステム領域を破壊してくれましたが、1.41以降は非常に安定動作するようになります。

以下の手順は、データ領域は自分で作らなければなりませんが、フリーツールだけでなんとか使えるようになります。 ※データ領域は予めバックアップしたり退避すればディスクの増大化が可能です。

1.LinkStationのドライブは予めファームを更新(1.42以降お勧め)
2.LinkStationを分解し中のハードディスクをPCに接続※
※USB接続だと2Tしか認識しない場合はeSATAや内臓ドライブとして認識させるのが吉。
3.フリーのPartition Wizard Home Edition等を使い、最後の領域以外のいくつかのパーティションをコピーして新しいドライブにペーストし、システム領域をコピーさせる。
4.最後の領域はデータ領域にあたるので、GPartedというパーティションツールでXFSで領域を作成
5.再び新しいドライブをLinkStationに取り付け、当初から共有されているフォルダ名を作り直せば使えるようになります。

LS-XHLは所有していますが、3T化はまだ試していませんが2週間程放置していますが安定動作しています。LS-CHLでもできるかもしれませんが自己責任でお願いします。


ちなみに当方はWindows7の64ビット環境のノートPCにてeSATA接続にて成功しています。
XFSフォーマットが出来ないとうまく行きませんが、パーティションコピーツールやGParted以外に慣れたソフトがあれば試してみてください。
 
 
●Partition Wizard Home Edition
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/partwizhome.html
 
●GParted
http://gparted.sourceforge.net/download.php

書込番号:13186834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/22 15:51(1年以上前)

 束プーさんの投稿を参考にして私もHDDの換装を実行しました。
 
 以前にヤマダでこのLinkStation LS-V1.5TLを1万円以下で購入、やはりかなり安く購入してあった2Tの外付けHDDとHDDを交換しました。

 HDDの中身のコピーは、フォーマットの種類にかかわらずPCレスで機械的に複製してくれる「裸族のお立ち台DJクローンプラス」という装置で簡単に完了。ただ大きくなった領域500M分は未割り当てになるので束プーさんご紹介のリンクのGPartedというパーティションツールでXFSで領域を作成後、データ領域を合体させて拡大しました。

 束プーさんありがとうございました。

 もし他の方も試される時の為にもう少し詳しく書きますと;

 ◎このGPartedというパーティションツールは、リンク先からダウンロードしたISOファイルをCDに焼いてこのCDを起動ドライブに入れてプログラムを実行させます。Windows上で動くソフトでは無いのでご注意を。

 ◎LinkStation LS-V1.5TLのケースを分解するには、ケース底に貼ってあるラベルの下に爪が隠れているのでそれをそっと押し込みながら左右にエイっと分割します。その時爪を押し込みすぎると爪が簡単に割れて取れてしまいますので注意して下さい。

 いずれにしても自己責任で宜しくお願いします。

書込番号:15655211

ナイスクチコミ!0


スレ主 束プーさん
クチコミ投稿数:163件 LinkStation LS-V1.5TLの満足度5

2014/09/11 23:50(1年以上前)

6Tディスクのステータス画面

お待たせしました。
6T載せ替え成功しました。

3Tを載せて代えてから3年程動かし続けていたので、そろそろディスク交換時期だと思いました。
ディスクの価格は思ったように下がりませんでしたが、この機種ならばなんでも載るだろうと思い6Tに挑戦したところ、あっさり成功しました。

ちなみに、旧機種のLS-XHは2Tまでしか認識しないので気をつけてください。
LinkStatonは現時点での最新機種も所与有しているので、交換した暁には対象機種で報告します。

書込番号:17926005

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

IODATAのサポートから回答が来ない

2014/09/05 22:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 1TAROUさん
クチコミ投稿数:159件

IODATAのサポートに、使用で質問をしましたが
受付メールが自動で送られて来ただけで
2週間経っても、回答が来ない。

仕様の質問なので、対応しているかどうかの
回答は、2日もあれば、出来るはずですが…

IODATAのサポートはそんなもんですか?

書込番号:17904835

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2014/09/05 22:19(1年以上前)

親切ではないと思います。HDDでは無いですが、添付ソフトも親切でない点があるのがなんか不思議だと感じたことがあります。ユーザーはどの位置にいるのかを考えているかと思いますね。

書込番号:17904862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2014/09/06 06:47(1年以上前)

自分の時は、対応が良かったです。

書込番号:17905671

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/09/06 09:10(1年以上前)

オンライン系の問い合わせは使ったことがないですが、電話で問い合わせた時はある程度技術的につっこんだ質問等をしても、分かる人が出てきてちゃんと答えてくれました。(そういうのが数回ありました)

そういう意味で、家電メーカー等よりは柔軟な対応をしてくれるという印象をもっています。

とはいえ 2 年くらい前の話なので、今は違ってしまっているのかもしれませんが。


推測でしかありませんが、1TAROUさんの件は何らかの理由で「回答すべきリスト」等から抜け落ちてしまったか、ミスで「回答済みチェック」等がついてしまったとかではないでしょうか。

再度オンライン問い合わせをするか、電話で問い合わせてみるのがよいかと思います。

書込番号:17905964

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/09/06 09:25(1年以上前)

あ、電話問い合わせは曜日や時間帯によってはつながらないこともあります。

特に月曜は午前中はほぼアウトで、午後もなかなかつながりませんでした。

そのためにオンライン問い合わせを用意したのでしょうね。

書込番号:17906017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/09/07 00:24(1年以上前)

https://wssl.iodata.jp/sp/inquiry/landisk
の「具体的なご質問内容」には、
「・既にお問い合わせの件でご連絡を頂く場合には、最初に以前ご案内している 「問い合わせ番号」をご記入ください。 」
と有るので、もう一度問い合わせた方が良いと思いますm(_ _)m


質問の内容をココに書いて「これってどういう仕様なのか?」という質問なら誰かが答えられるかも知れませんが、
ココであれこれ言っていても話は進まないと思いますm(_ _)m
 <この内容(と表情)で「良」評価なのは不思議ではありますが...(^_^;

>IODATAのサポートはそんなもんですか?
との事なので、「製品評価」では無いなら「質」や「他」で良かったかも!?

書込番号:17909119

ナイスクチコミ!2


スレ主 1TAROUさん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/07 13:54(1年以上前)

みなさんコメント有難うございます。

「良」は、製品・サービスレポート(悪)と間違えました。
また、以前に同じ問い合わせがあれば、URLを教えて頂ければ
回答にもなりますが、何の返信もないので
皆さんは、どうなのかと質問させて頂きました。

有難うございました。

書込番号:17910688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

3TB×4台への換装

2012/07/23 23:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV1.0TL/1D

クチコミ投稿数:22件

RAID5の全容量

エクスプローラ上でのRAID5ボリューム

いつも拝見させてばかりですので、今回はレポートさせて頂きます。
3TB×4台で、RAID5を構築した手順です。

<用意するもの>
・バッファロー  :LinkStation LS-QV1.0TL/1D
・WESTERN DIGITAL:WD30EZRX(3TB) ×4台

<手順>
1.LinkStationをネットワークに接続し、電源を入れる。
2.LinkStationのWeb設定画面にログインし、ディスク1単体で起動していることを確認する。
3.ファームフェアのアップデートを促すメッセージが出ていたので、アップデートを行う。(1.54→1.56)
4.LinkStationをシャットダウンし、ディスク2にWD30EZRXをセットしてLinkStationを起動する。
5.ディスク2のHDDをフォーマットする。
6.ディスク1とディスク2でRAID1を構築し、RAIDチェックが終わるのを待つ。

7.RAIDチェックが完了した後、RAID1のRAIDアレイを削除する。
8.ディスク1のディスクの取出しを行い、LinkStationをシャットダウンする。
9.ディスク1、3、4にそれぞれWD30EZRXをセットして、LinkStationを起動する。
10.ディスク1、3、4のHDDをそれぞれフォーマットする。
11.ディスク1〜4を選択し、RAID5を設定してチェック完了するのを待つ。
  (現在、うちの状況はRAIDチェック中です)

実際の手順では、上記の6→7の間に試行錯誤があり、ディスク2のHDDをディスク1にセットして、LinkStationのステータスに赤点灯させてりしていました・・・。
結局、6の状態の戻し7の手順を行ったところ、正常にRAID5の構築ができました。

皆様の参考になれば幸いです。
但し、自己責任で色々と気を付けて作業して下さい。


ちなみに、ディスク1に貼られている封印シールは外していません。
というのは、今回買い替えの発端となった調子の悪いLinkStation LS-Q1.0TL/1Dから金具を取り、それを流用したため封印シールを外す必要が無かったためです。
(LS-Q1.0TL/1Dの不調に関しては、別途投稿しようと思いますので、機会があればご覧頂きたいと思います)

仮に、ファームウェアなどのエラーが生じた場合、RAID5のHDD4台を外して、元々セットされていたHDDをディスク1に入れれば、保障対象として修理に出すことは可能でしょうか?
そもそも元のHDDをディスク1にセットして、すんなり起動するのでしょうか?

書込番号:14848069

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2012/07/24 09:21(1年以上前)

買ってきた初日に、HDD内のプログラムを飛ばしてしまい、
修理に出した私からアドバイスすると、
元のHDDだけに戻せば修理していただけます。(無償か有償かは説明次第です)
その他のHDDは、お断りです。

立ち上がるかどうかは、運です。
というか普通に立ち上がれば、本体異常なしですね。

私はその前の機種で、全HDD内のデータを壊してしまい、
結局買替えになった(OS自体の配布、社外品HDDへの再インストールは行っていない)経験から、
元々付いていたHDDは運用から外し、保存しています。

書込番号:14849541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2012/07/24 23:22(1年以上前)

私も元々のHDDは、このまま取って置くと思います。
前モデル(LS-Q1.0TL/1D)のHDDも取っていましたが、結局1度も使わず仕舞いでしたけど。
私の性格だと、修理に出す前に新しいNASを買ってしまいそうです。

現在は、RAID5のチェックが完了し、ディグレードモードで起動している前モデル(LS-Q1.0TL/1D)からデータコピー中です。
どうやら、前モデル(LS-Q1.0TL/1D)はディスク1にHDDをセットするとファームウェアエラーで立ち上がらないようなので、ディスク2〜4でRAID0を組み直し、今回購入したLS-QV1.0TL/1Dのバックアップ領域にしようかと思っています。ちょっと怖いですが。

書込番号:14852697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/17 20:10(1年以上前)

参考になります。私も交換したので報告します。バファローサポートセンターに電話しフォーマット方法を問い合わせた上で行いました。ベテランぽい人で親切に教えてくれました。3TB×4 RAID5が目的です。まず1台目のHDDを他もの(純正でない)に変えていいかということに対しては、問題なし、シールをはがしてもOKとのことでした。ただし、保証や修理の際には元のHDDの入った購入時の状態に戻さないと受付ないそうです。1台目のHDDの交換はまず、RAIDなしで2台目にHDDを入れフォーマット。RAID1でミラーリングし、その後RAID削除。この時点でシステムプログラムが1台目1TBから2台目3TBにもコピーされるので(RAIDを組めばどのモードでもコピーされる)1台目を取り外し2台目を1台目に入れる。その後、2〜4台目3TBHDDを装着しフォーマットRAID5を構築するということです。やったことはないがと話していましたがうまくいきました。ただ、ステップごとにシステムをシャットダウンしないと赤ランプがついて次のステップに進めません。1TB HDDはそのままもっています。システムも4台のHDDにコピーされたので安心です。サポートの人が話を覆すことはないと思いますが、あくまで自己責任で・・・

書込番号:15632670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/30 08:07(1年以上前)

補足です。ミラーリング(RAID1)したあと、オレンジランプがつき、チェックが自動的に始まりますが、普通にシャットダウンしてください(結構時間かかるので・・・)。その後ミラーリング(RAID1)を解除し、1台目に2台目を入れて交換するのですが、2台目を抜いてあるので赤ランプ点灯しマウントエラーが出ます。そこで、WEB設定でディスク完全フォーマットを行ってください。1TBでも30時間ほどかかります。後は2〜4台目に大容量HDDを入れてフォーマットRAID5を構築してください。なんやかんやで1〜2日かかります。

書込番号:15690929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/14 06:43(1年以上前)

RAID組まなくてもFormatだけでシステムをHDD4Tbyteにコピーできました。
新たに、もう一台購入した際、なんとなくやってみて、できてしまったので追加報告します。(発売から3年もたっているが・・・・)ファーム1.65で容量HDD 4T×4 構成です。単純に、HDD 4T をdisk2にいれformat。disk1(オリジナル)を抜きdisk2だけで立ち上げると「disk1がありません」と表示されるがシスムは正常起動、Disk1にまっさらのHDD4Tを入れ換えformat、赤ランプは消えて正常動作。(この際disk2を移動しないのがポイントかもしれません。残りのdisk3、4にHDD 4Tを入れformat。正常動作します。この後RAIDを必要に応じて組んでください。一生懸命RAID構築でシステムコピーしたのが、ばからしくなりました。(ファーム1.65だけかもしれませんが?)ちなみにRAID構成前で16TByte構成で、使用できない領域がないと言うことはありません。

書込番号:16703884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:11件 おしえな〜〜い。 

2014/04/14 00:50(1年以上前)

グリ〜ンですか、NASは前モデルのQLをいま使用中ですが、そこそこ年数使っているのと、容量的な部分とRAIDで保護かけたいので、買い替え検討中なのですが、3TBでレッドとグリーンが2000円差なのでレッド導入予定です。

NASの場合24時間稼働が基本ですので、アイドル時の消費電力って結構なものかもしれませんよ、
レッドが4.10W、グリーンが5.50W、差が1.40W×24時間×365日÷1000wh×24円×5年=\1,472-ですから、保証年数+1年
を考えると、2000円の差って大したこと無いと思います。

それと、HDD買うときは、目先の金額で買うと、初期不良の多い販売店とか、リテール・バルクの違いもあるので、慎重に検討した方がいいです、私の場合Y電気傘下のTで2TBHDDが4台中2台が1年でお逝きあそばされました。交換等はスムーズでしたけど、多分もう買わないと思います。

書込番号:17411310

ナイスクチコミ!1


Tom6309さん
クチコミ投稿数:16件

2014/07/30 15:30(1年以上前)

本機が届いたので、tamabonjinさんの書かれていた「FormatだけでHDD増設」の方法でHDDを増設しました。
ファームウエアは「1.68」、HDDは3TB×4に増設。

下記の手順で行いました。

1.1つ目の3TB HDDを「トレイ2」に入れて電源ON後、Format
2.電源OFF
3.HDD「トレイ1」のオリジナルHDDを2つ目の3TB HDD と入れ替え
4.3つ目、4つ目の3TB HDDをそれぞれ「トレイ3」、「トレイ4」に設置
5.電源ON、この時電源のLEDが赤の点滅(エラー)
6.このままの状態でWeb操作画面を開き、「トレイ1」、「トレイ3」、「トレイ4」の順にFormat、
  ここで電源LEDは青(正常)に変化
7.WebメニューにてRAID5に設定後、RAIDアレイFormat、8337.5GBで認識

(完了)

開梱からHDD増設、RAID5構築まで1時間程度でできました。

tamabonjinさん、情報どうもありがとうございました。

書込番号:17785387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

久々に茄子購入〜!

2014/02/11 19:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV1.0TL/1D

LS-WV4.0TL/R1Jから容量アップ目的で購入してみました。中身は東芝 DT01ACA100 が入っていましたね。
FWは最新の1.68になっていましたね。

交換用にWD30EFRXを4台用意

スロット2にセットしてフォーマット、その後スロット1のHDDを交換してフォーマット・・・しかし、まだ東芝表示(´・ω・`)?
再起動しないと更新されないみたいですね。続いて3、4にセットしてフォーマットをして完了〜!
そういえばいちいち電源落として交換しなかったけど、大丈夫でしたね^^

RAID 0、5、10でどんなもんか1.5GB程のtsファイルを行ったり来たりして確認。

RAID 0 構築後11TB程
読79〜95MB/s 書39〜48MB/s

RAID 5 構築後8.3TB程
読79〜95MB/s 書26〜34MB/s

RAID 10 構築後5.5TB程
読79〜94MB/s 書35〜47MB/s

RAID0は魅力的な容量ですが、ビビりなのでもったいないけどRAID10で運用することにしました^^
LS-WV4.0TL/R1JのRAID0も45MB/s程出てたので、速度が下がらないのは良かったですね。

書込番号:17179214

ナイスクチコミ!0


返信する
Tom6309さん
クチコミ投稿数:16件

2014/07/30 15:17(1年以上前)

本機が届いたので、tamabonjinさんの書かれていた「FormatだけでHDD増設」の方法でHDDを増設しました。
ファームウエアは「1.68」、HDDは3TB×4に増設。

下記の手順で行いました。

1.1つ目の3TB HDDを「トレイ2」に入れて電源ON後、Format
2.電源OFF
3.HDD「トレイ1」のオリジナルHDDを2つ目の3TB HDD と入れ替え
4.3つ目、4つ目の3TB HDDをそれぞれ「トレイ3」、「トレイ4」に設置
5.電源ON、この時電源のLEDが赤の点滅(エラー)
6.このままの状態でWeb操作画面を開き、「トレイ1」、「トレイ3」、「トレイ4」の順にFormat、
  ここで電源LEDは青(正常)に変化
7.WebメニューにてRAID5に設定後、RAIDアレイFormat、8337.5GBで認識

(完了)

開梱からHDD増設、RAID5構築まで1時間程度でできました。

tamabonjinさん、情報どうもありがとうございました。

書込番号:17785367

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング