
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年7月30日 11:19 |
![]() |
0 | 3 | 2014年6月18日 13:17 |
![]() |
0 | 0 | 2014年5月25日 09:59 |
![]() |
5 | 2 | 2014年5月23日 21:08 |
![]() |
0 | 2 | 2014年5月14日 19:32 |
![]() |
0 | 3 | 2014年4月27日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > マクセル > ShareMax M-2IHD500PS-JP.BK
shareMAX をツクモで購入し現在、2.5TBのSATA→eSATAに変換して増設しています。
いろいろ調べてみると使用しているOSがLINUXなのでSSHでコマンド実行もできるようで
SAMBA共有の他NFSでLINUXとも接続可能ですので重宝しております。
また、NFSを使用できるのでVMwareESXiの外部ストレージに仮想マシンを置けます。
しかも最近知ったのですがUSB2端子を使用しRAID1(ミラーリング)も構築できる優れものだと知りました。
音も静かで増設した3.5インチHDDの方がうるさいくらいです。
見た目も金属素材で安っぽく見えませんし、何より小型で場所がとらないのがいいです。
ちなみにツクモではミラーリング対応のNASを探していましたが、
容量少ない割に結構高く、4980円で販売されていたコレに飛びつきました。
思いのほか、ブラウザで簡単操作でかつコマンド実行もできますので今のところ不満はありません。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT4.0
買いました!めっちゃ素晴らしい製品です。
WiMAXのWM3800Rと007zのSIMを入れたC01HWで試しましたが、どちらも「UPnPを使用する」のチェックを入れただけで使えました。トランスコーダーのおかげですごく綺麗です。以上、購入を悩んでいらっしゃる方へのご参考まで。
書込番号:17639124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さん
スレ主さんが動作可の報告をしているWM3800RとC01HWはモバイルルータですよ。
書込番号:17639432
0点

I’m総理 さん へ
ご忠告ありがとうございます。
てっきり,RECBOX HVL-AT4.0 が「良」かと思いましたが!
書込番号:17639476
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0
フォームウェアがバージョンアップしました。
Ver.1.25 → Ver.1.27(2014/05/19)
・セキュリティレベルの向上を実施しました。
このほかに、HVL-AT 2.0が休止に書き込みを指示した場合に、たまに失敗したけど
ファームがバージョンアップからまだ失敗がないみたいです。
でも、私が指摘した不具合は治ってないのかな。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
30代40代のころは結構IT系にもたけていた私ですが、先日50歳になり、最近はマニュアルを読んでもさっぱり分からないことが多いです。特にネットワークのお話は。
自宅と単身赴任先のアパートでデータを供用しようと、当初アイ・オー・データーの同種品を購入しました。ところが肝心の写真のファイルが共有できてもサムネイルが表示されない仕様とのこと。がっかり。(っていうかダマサレタって感じ)
はっきり言って、サムネイルが表示されない写真ファイルを眺めても必要な写真を見つけることは不可能。使い物になりませんでした。
こちらで その事を書きこんだところ、バッファロー製は表示されるとのことで、今回買い換えました。
ところが、まあ取り説は 恐ろしいほどの専門用語の羅列にまったく素人にはハードルが高い!。
設置したのは自宅。 自宅はNTTの光が壁から入って有線ルーターに入り そこから無線LANのルーターやら 近くのパソコンに有線で接続、一部には 無線LANで接続したPCもありました。
まあ、ここまではやっとこ取説通りの操作で接続完了、家じゅうの4台のパソコンからNASの中身が見れました。
ところが 単身赴任先の他県のアパートからは接続できませんでした。
そこで電話サポートで症状を言い、いろいろいじりました。
ちなみにアイ・オー・データはサポートは5時まで。勤め人の私は昼間連絡が取れません。土日もサポートやってません。 はっきりいってこれじゃーサポートをしていないのと同じじゃないですか。一方バッファローは夕方7時まで それも土曜日もサポートをしています。
今後はわたしはバッファローの製品しか買いません。っていうか買えません。
でもまあ、バッファローのサポートは人によって知識レベルにかなり差が有る感じ。言ってる事が人によって違う事もあり、混乱されられる事が結構あった。おまけにNASナビゲーター2という設定ソフトについては私とのやり取りをしていて、表示項目にバグのある事も判明。やれやれといった感じでした。
結局サポート電話4回 総会話時間2時間くらいで、解決することが出来ました。今回は泣き寝入りで使えない事は避けたかったので、判らない事は徹底的に質問して、やっと使えるようになったという感じです。なお、サポート電話はナビダイヤルという有料電話で、200秒ごとに8円くらいかかったと思います。まあ、たいしたお金にはなりませんでしたが。
バッファーローの電話サポートをとやかく言う人がいますが、まあ、質はともかく、最終的に使えるようになったので私は良しとします。 サポートの人を2時間使ったので、サポートの人の時給が2-3000円とするとけっこうバッファローも大変だろうと思います。 素人でも簡単に使える製品を出してほしいです。
アパートではUQワイマックスというモバイルルーターで受信してそこからパソコンに有線で接続しています。
ファイルの表示速度は無線のコンディションにもよりますがアイフォンで撮った写真1枚の読み込みに2-3秒くらいかかることが多いです。若干ストレスを感じます。なんとか許せはします。
1点

写真なら クラウドでも十分かと。
ま、それを言っちゃおしまいよ ですが(苦笑)
でも、この製品 使ってたの壊れましたが
新品交換してもらい 今は快調です*\(^o^)/*
nasneや EMOBILEのGL06Pと一緒に外ではiPadやiPhone5と
組み合わせて楽しんでます
書込番号:17548797
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS3400D0804
七年前に購入したTerastationをそろそろ入れ換えを考えて消費税が変わる前に購入しておきました。
ここの製品は購入したらまず本体機能にあるハードディスクの初期化(この機種の場合にはゼロフィルという機能を使ってハードディスクの領域に$00の書き込み)を行ってハードディスクに問題が無いことを確認してから設定をします。
4テラモデルで約50時間程度必要となりました。
設定内容は7年前とは大きく変り複雑になっております。
Windowsからの利用であれば基本的には共有ホルダを作成すれば利用は可能となります。
メール通知の利用はこのモデルでも使えないプロバイダがあるようで、私の使っているプロバイダからは利用できませんでした(UQ WimaxとYahooメールや独自ドメインも使って見ましたが利用出来ませんでした:これが使えると遠隔管理が可能だと思うのだが…)。
本体裏側(底ではなくUSBポートとかがある面)に起動ドライブをUSBか内蔵ハードディスクかを選択できる物理的なスイッチがあるのですが、これが本体を移動する時に簡単に切り替わってしまい本装置を起動できないというトラブルがありました。こういうスイッチは簡単に切り替わらないタイプにするか別の場所に移動させて欲しいと思います。
今まではRaid5で利用しておりましたが、この機種ではRaid6が利用できます。Raid6にすると4テラのエリアが2テラの利用と半分しかユーザー利用でなくなります。ただハードディスク2台の故障まで対応可能となるそうです。
出荷時設定はRaid6になっておりますが、初期化したためRaidが解除されたので再度設定をする必要があります。この設定に24時間程必要となります。
以上の操作をした後にデータの移行を行って利用ができております。
データ移行後も古いテラステーションは初期化せず保有しておく方が安心です(データ移行完了後にバックアップ用として利用することも可能なようです:現時点では時間が無いためバックアップ用としての設定は行っていない)。
スピードとしてはまぁこんなものかなと感じております。
今まで使っていたテラステーションが七年間トラブルが全く無かったのでこの機種もそうであることを祈ります。
0点

『メール通知の利用はこのモデルでも使えないプロバイダがあるようで、私の使っているプロバイダからは利用できませんでした(UQ WimaxとYahooメールや独自ドメインも使って見ましたが利用出来ませんでした:これが使えると遠隔管理が可能だと思うのだが…)。』
おかしいですね、具体的な設定内容など投稿して頂けませんか?
プロバイダがOP25B(Outbound Port25 Blocking)に対応していて、直接外部のSMTPサーバへのpostを禁止しているのではないでしょうか?
ご契約のISPのSMTPサーバを利用しても外部にメールを送信できませんか?
Yahoo!メールでは、安心・安全メールのために以下の取り組みを行っています。
OP25B(Outbound Port25 Blocking)に対応
迷惑メールの大量送信は、インターネットサービスプロバイダ(ISP)のメール送信用サーバーを利用しないメール送信によるものが多いため、これを防止するために一部のISPでは、「Outbound Port25 Blocking」という仕組みを採用しています。詳細は、「Outbound Port25 Blocking」に対応しているプロバイダのサイトをご参照ください。
•Yahoo! BB 迷惑メール送信規制(ソフトバンクBB)
http://antispam.yahoo.co.jp/efforts.html
ただ、『独自ドメインも使って見ましたが利用出来ませんでした』については、どのようなエラーとなるのでしょうか?
「独自ドメイン」内のLAN内からのSMTPサーバへのpostを禁止していることはありませんよね?
以前は、設定項目が少なくISPのSMTPサーバに送信ができないことも考えられますが、現在では以下のように「/pop before smtp/login(SMTP-AUTH)/cram-md5(SMTP-AUTH)」などにも対応していますので、送信は可能かと思いますが...。
メール通知機能を使用する(P138)
メール通知設定
(2)ユーザー認証方式(使用しない/pop before smtp/login(SMTP-AUTH)/cram-md5(SMTP-AUTH))を選択します。
pop before smtpを使用しているときは 、POP3サーバーアドレス、POP3ポート番号を入力します。
(5)保護された接続を使用する場合、その方式(SSL/TLS)を選択します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020005-04.pdf
書込番号:17438826
0点

この機種に限らず他のテラステーション機種でもメールレポートについては、弊社内で設定しても社で利用しているプロバイダ経由ではメール送信テストがエラーとなりますが(全ての組み合わせで行いましたが全てエラーとなりました)、一般的に考えられるメール設定を行い、その状態で設定内容を変更せずに設置場所に持っていくと"成功する場合もある"ので(現地でLANケーブルと電源を挿して電源投入するだけなので)プロバイダ側に何かあるのだろうと考えております。
テラステーション側のログにはメールレポートのエラー内容は出力されないためエラー詳細は不明です
書込番号:17456200
0点

『一般的に考えられるメール設定を行い、その状態で設定内容を変更せずに設置場所に持っていくと"成功する場合もある"ので(現地でLANケーブルと電源を挿して電源投入するだけなので)プロバイダ側に何かあるのだろうと考えております。』
そうですか...。一般的には、「常に」成功するまたは「常に」失敗するのいずれかと思うのですが、『成功する場合もある』というのが気にかかります。
書込番号:17456414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





