
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2013年5月20日 23:49 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月8日 20:41 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月1日 08:18 |
![]() |
20 | 33 | 2013年4月28日 19:06 |
![]() |
0 | 1 | 2013年4月17日 09:32 |
![]() |
5 | 2 | 2013年3月30日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V2.0TLJ
先日、某量販店のWEBを閲覧していて、どうしてもLAN接続のHDDが欲しくなり購入しました。
本体電源をAUTOで接続してみたところ、Windows8では何の問題もなくiMac093Dだと起動時には反応してHDDも起動するが、
一定時間を経過すると、HDDの電源が自動的に落ちてしまう問題が発生する。
Nas Navigator2の更新ボタンを何度押しても、再認識されず、わざわざHDD本体の電源スイッチをONにしなければならない。
これじゃあ、AUTOの意味がないと思う。
このHDDはWindows用に作られたものなのでしょうか?非常に不満です。
こういった経験ある方、おられませんか?
ちなみにパソコンは2台所有しています。
富士通 Windows8 FMVA45KB
APPLE iMac 093
接続方法 光モデムルーターに2台のパソコンを有線LANケーブルで接続
0点

パソコンの名称に誤りがありましたので訂正します。
iMac MD093J/A [2700]でした。
書込番号:16124157
0点

LinkStation LS-V2.0TLJ のファームウエアー や
Macにインストールした NasNavigator2 のバージョンは最新版でしょうか?
ひょっとして,初期不良!
書込番号:16124212
0点

沼さん、こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
LinkStation LS-V2.0TLJのファームウェアとNavigator2のバージョンは最新版です。
初期不良も考えられますが、Windows8では電源AUTO設定で問題なく稼働します。
一度、BUFFALOに問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16124221
0点

Mac 詳しくないですが、その iMac って Mac OS X Mountain Lion の 10.8 になるんでしょうか?
リンクステーション ネットワーク対応HDD 高速モデル : LS-VLシリーズ | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#spec
>対応OS
>Mac OS X 10.7 10.6/10.5/10.4/10.3.9
対応 OS に載ってないようで。
バッファロー製品各種の対応 OS一覧に、この製品は無いようで。
Mac OS X v10.8 対応表
http://buffalo.jp/taiou/os/macosx108/03/macosx108_03.html
10.7 でも制限があるようなので、10.8が新し過ぎて対応していない可能性がありそうな感じがします。
色々書いてはいますが、解決のお役に立てず、すみません。
書込番号:16131228
1点

>Mac 詳しくないですが、
持ってないのに回答するんだ。すごいねえ。相変わらず。この人は持ってないのに回答するって変な人です。
本題に戻ると製品のfaqページから辿るとmac用のアプリは10.8に対応してると書いてあるので的外れですね。
書込番号:16138064
1点

>本題に戻ると製品のfaqページから辿るとmac用のアプリは10.8に対応してると書いてあるので的外れですね。
これですかね。
Mac OS X v10.8 添付ソフト対応表
http://buffalo.jp/taiou/os/macosx108/taiou.html
>NAS Navigator 2 ○ Mac10.8対応のため、バージョンアップが必要です。
ドライバーダウンロード NAS Navigator2 | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi-mac.html
>NAS Navigator2(Macintosh) Ver.2.56(2012年11月26日掲載)
…中略…
>【変更履歴】
>●Ver.2.56
>・OSX 10.8に対応
[16131228] の情報で非対応であるかの結論で投稿してすみませんでした。
それと注意事項に
>・PC電源連動機能を使用する場合は、NAS Navigator2の[PC電源連動機能設定]を設定する必要があります。
>初回起動時、もしくはcommandキーを押しながらNASをクリックし[PC電源連動機能設定]を選択すると、
>[PC電源連動機能設定]を変更することができます。画面の指示に従って、設定を変更してください。
とありますので、上記画面を出して設定を確認してみては如何でしょう。
(既にされていたらすみません。)
一応確認ですが、パソコン人生2さんの NAS Navigator2 のバージョンはいくつでしょうか?
上記の通り、2.56でしたら OSX 10.8 に対応しているようですが、
もしかしたら、 Mac App Store で配布されているのだとバージョンが 2.40 と古い可能性あるのかなと。
Mac App Store - NAS Navigator2
https://itunes.apple.com/jp/app/nas-navigator2/id450664466?mt=12
>リリース: 2011年8月4日
>バージョン: 2.40
もし 2.56で設定にも問題無いようでしたら、あとはバッファロー頼みかもしれませんね。
もしかしたら、2.56の対応が十分でなかったのかもしれませんし。
(余談)
あとは、Mac と LinkStation をお持ちで答えてくれてる Pz.Lehrさんにお任せします。
(持ってなければ答えるなとしつこく返信つけて、ここでは答えているのでもちろんお持ちですよね。)
書込番号:16146887
0点

持ってないのに質問する人を罵倒しておいて持ってない貴方が図々しくも回答する、しかも間違いを回答する、貴方の態度が問題だと言ってるんです。
書込番号:16147246
0点

スレ主さんの
>こういった経験ある方、おられませんか?
に、当該機種持ってる Pz.Lehrさんが答えて差し上げればいいじゃないですか。
(本題そっちのけで、そういう書き込みするより、その方がよっぽど有益。)
書込番号:16148320
0点

いろんな情報ありがとうございます。
しかし、この場で口論してくれとは頼んでいません。
別の表現では、野次の飛ばし合いは止めて頂きたい。
もう、相談しませんので。
締め切りです。以上。
書き込んだ方には返信しません。
書込番号:16148554
1点

その方がいいかも。持ってもない方が嘘を回答するから。
ちなみに私が持ってのはクライアント側のMacです。
情弱なNASなんか持ってません。自宅サーバーでSMBとNETATALKを動かしてますよ。
書込番号:16148776
0点

パソコン人生2さん
場外乱闘、失礼しました。
他の諸々は、火に油を注ぐことになるかもしれませんので、無視して頂いて構いませんが、
(1) [16146887] で挙げた「PC電源連動機能設定」の注意事項
と
(2) NAS Navigator2 のバージョン
だけは、言及頂けると、情報として意味があるのか無いのか判りますので、
予定な負担で無ければお願いできますでしょうか。
私もこれで終了します。
書込番号:16151510
0点

誤字がありましたので訂正します。
>予定な負担で無ければお願いできますでしょうか。
「予定な」ではなく
「余計な」でした。
書込番号:16151522
0点

yammoさん
貴方はmac持ってないのに他人にafpdとsmbを語るのが問題だと思っています。
持ってないならそれらのプロトコールに対してどの程度の知識を持っているのかを問います。
回答がないなら知識がないものと判断いたします。
書込番号:16157013
0点



NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 2TB MD032J/A
こんにちは。
当機種を使用して、数日経ちましたので、
書き込みたいと思います。
購入はAppleストアですので定価です。
iMac及びiPad、iPhone2台、AppleTV、
WindowsPCを接続しています。
iMacとの接続も特に難しい事もなく、
パスワードを自分で設定するだけでOK
でした。
タイムマシンの設定もオンにするだけ
でした。
最初のバックアップは20GB程度が約30分
位で完了しました。
その後は特に意識せず使用していますが、
特に気になるような事はありません。
電波は、木造二階建て、約60坪の宅内
でも全域で不安定さもなく、安定しています。
ただ時々電波が弱くなるようで調べたところ
自宅の電話機がWi-Fiと同じ2.4gヘルツ
なので、電波干渉が考えられるとの
事なので、1.9gヘルツの物に変える
予定です。
質感はAppleらしいシンプルな感じで、
重量は若干重たいです。
置き方も横にしか置けないですが、
Apple製品での統一感に満足です。
また、バックアップ中は本体が熱くなり
ますが、私はあまり気にしていません。
他社の外付けHDDと無線LANを買った方が
安いし、万が一の故障の際にも、両方が
同時に壊れる事はないと思うので、安心かと
思いますが、なんとなくApple製品で
揃えてしまいましたが大変満足しています。
書込番号:16110541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-412 Turbo NAS
既にTS-459をメインで使用しており
すごく安定して稼働していることもあり
TS-459のバックアップNASとして購入することに。
上位機と比べるともっさり感とスピードの遅さが目立ちますが
バックアップ用途なので特に問題なしですね。
こんなに安定していてしかも安い、日本企業顔負けですな〜。
ちなみに今回購入したセットです。
TS-412 (FW3.8.2)
ST2000DM001 (FW CC24 CC26 混合) x 4
porttraking Balance-alb (1500)
メモリが弱いためその他サービスはすべてOFF
構築時間 30時間前後
その後安定動作しています。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A2.0
本日HVL-A2.0が届きました。
もう試された方もいると思いますが開けた感想は小さいでした(箱も小さいですし)
とりあえず設置して他のRECBOXから録画済み番組を数本ムーブしました。
この後宅外からのコンテンツの再生を試したいと思います。
とりあえずノートPCにDiXiM Digital 2013をインストールしRECBOXを登録しました。
外ではWiMAXを使っているのでWiMAXで繋げたいのですが何か難しそう(ポート開放しないとだめ?)
詳しい方がいれば助言頂けるとありがたいです。
1つ気になっているのが確認済みムーブ元機器にDIGA(BDレコーダー)があることです。
パナのBDレコーダーはLANダビングの送り出しが出来ないはず(BW690とBZT710を持っていますがLANダビングの送り出しは無理なので)
0点

T-KAWAさん
私も早速β版でアップデートして試しています。
BZT710で試しましたが持ち出し設定している番組のみ自動転送やダウンロードによるダビングが出来ますね(HDではなくSDになります)
DRやAVCの場合は番組名は出ますがチェックボックスが無くチェックできないのでダビングできません。
番組名が出るということは今度出る新機種ならもしかしたらダウンロードダビングできる?
かもとちょっと期待しますが無理かな。
nasneはHDですね。
書込番号:16033034
0点

HVL-A のベータ版ファームウェアって、「自動ダウンロード」への対応と「SD解像度のダウンロード」への対応なわけですが、通常の HVL-A のファームウェアだと、DIGA で持ち出し番組を作成してあってもダウンロードはできないということなのでしょうか?
今回のベータ版ファームウェアの「SD解像度対応」という意味を、nasne のように HD と SD の両方がある場合、SD の方を選んでくれるということかなと思ったのですが、DIGA だとそもそも持ち出し番組のダウンロードができていなかったのが、ベータ版ファームウェアで「対応」になったということなのでしょうか?
ところで、DIGA じゃなくて VIERA の方ですが、最新の機種では HVL-A に限らず HVL-AV についても VIERA からのダビングができるようになりました。(もちろん HD)
これまでは VIERA からは DIGA にしかダビングできなかったのが、他社製品でもできるようになったわけですが、新型 DIGA はお引っ越し機能と称して DLNA/DTCP-IP ムーブ送信ができるようになったので、DIGA から RECBOX 等への HD 番組のダビング・ムーブもできるようになるとよいのですけどねぇ...
書込番号:16033464
1点

>スレ主さま
画像のアップロードをありがとうございます。書き込みを拝見した感じ、
RECBOX←DIGAのダウンロード型LANムーブはDTCP+機能向けのようですね。
インターネット経由の番組視聴では大きいデータを送れないようで(5Mbps
程度とか見かけました)、それでDTCP+向けに画質を落としたLANムーブのみ
可能と解釈します。
ただ、DIGA番組に自動ダウンロード、バックアップが可能と謳ってあった
ので、HD画質でのLAN受けができるのかな...とはかない願いを抱いていたの
ですが(苦笑)。
同じダウンロード型のLAN受けができるといっても新型DIGAと同等の機能
にはならないみたいですね。新型DIGA BZT750の口コミで新型RECBOXがダウ
ンロード型のLAN受け対応とあり、RECBOXの買い増しを予定しているので期
待したのですが。どうやらまだ東芝RDにはLAN送りで活躍してもらわなくて
はならないようです。
ベータ版ではない正式版ではどうなるかとも思いますが、あんまり期待は
できないか。
>shigeorgさん
>ところで、DIGA じゃなくて VIERA の方ですが、最新の機種では HVL-A に
限らず HVL-AV についても VIERA からのダビングができるようになりました。
(もちろん HD)
これ自体は喜ばしい傾向と思いますが、私はCM抜き程度の編集をしますの
で、編集機能のない同士のLANムーブではほとんど魅力を感じません。多分
新型のVT/FT/DT/E60からの機能だと思うので、うちのVT3、X50に恩恵はなさ
そうです。私としてはVIERAがDiMORAに対応したことの方がうらやましく感じ
ました。もっとも旧型VIERAでは長時間録画と「さがして毎回録画」機能で
DIGAとの仕様に齟齬が出そうなので、旧型への対応は期待していませんが(苦笑)。
書込番号:16033715
1点

shigeorgさん
>今回のベータ版ファームウェアの「SD解像度対応」という意味を、nasne のように HD と SD の両方がある場合、SD の方を選んでくれるということかなと思ったのですが、DIGA だとそもそも持ち出し番組のダウンロードができていなかったのが、ベータ版ファームウェアで「対応」になったということなのでしょうか?
HVL-Aを買った直後に試したときには「他からダウンロード」にBZT710が出ていなかったので今回のアップデートで可能になったのだと思います。
ビエラからRECBOXにダビングが可能になったということは今度出るBZT750等もHDでRECBOXにダビング出来るかもと期待してしまいますね。
実はそれを確かめたくてモニターに応募したのですが落選しました。
正直これ以上レコーダーが増えても使い道がないのでとりあえず落札できたらいいかな位の気持ちだったので最低価格で入札しましたが駄目でした。
書込番号:16034631
0点

昨日さんざん悩んでA-PRICEでBZT750を75800円で注文しました。
届いたらHVL-Aとの連携がどの程度できるのか試して報告します。
現在我が家にはiOS端末が無いのでDY-RS10-Wが発売されても検証できないのでDY-RS10-Wはどなたかが検証してくれるのを期待しています。
書込番号:16038720
1点

xperia02cさん
> HVL-Aを買った直後に試したときには「他からダウンロード」にBZT710が出ていなかったので今回のアップデートで可能になったのだと思います。
なるほど。情報ありがとうございます。
> 昨日さんざん悩んでA-PRICEでBZT750を75800円で注文しました。
> 届いたらHVL-Aとの連携がどの程度できるのか試して報告します。
個人的にすごく興味があるので、ぜひぜひよろしくお願いします。
書込番号:16041776
1点

xperia02cさん
はじめまして。
自分は、旧型のRECBOXを持っていて、REGZAから番組を移動させたり、
DIGAに送ったりしていましたが、nasneを衝動買いしてはみたものの、
RECBOXに送れないことがわかり、そのためだけにHVL-A3.0を購入しました。
目的は達成されたものの、それだけでは物足りないので、同じように
pana750に手を出してしまい、送り出しが可能か不安な日々をおくっています。
どうも、750の取説を見ると、750の書き込みにもありますが、
「送り出し機能」は無いようです。
それが真実なら、すでに予約購入してしまったので、開けずにそのままヤフオクに
出そうか迷っています。
でも、〇30シリーズからのお引越しが可能になるなら、逆に〇30シリーズからなら
RECBOXに送り出せるのか・・・そちらも気になります・・・たぶん難しいでしょうが。
やはり今後も編集済みのコンテンツはRECBOXでは受け付けないのでしょうか・・・。
愚痴や感想でした。
書込番号:16050249
0点

My価格さん こんにちは
私はRD-BZ800のバックアップでずっとRECBOX×3台(とLS-XHL)を使っています。
今回HVL-Aを買った理由がDTCP+を試したかったのとnasneのバックアップが目的でした。
正直DTCP+は使い勝手があまりよくなかったですがnasneのバックアップやBZT710からのコピー(持ち出し用の画質ですが)が出来るのは良かったかなと。
あとBZT750ですが最初迷ったんです。
既にRD-BZ800・BW690・BZT710があるのでこれ以上買っても使い道がなさそうでしたので。
一応モニターに最低価格で入札しましたが落選したので買うのはやめようと思っていたところ
A-PRICEから限定で75800円のメールが来たので買ってしまいました。
送り出しですがもしかしてHVL-A側から出来る可能性はないですかね?
ちょっと期待しているのですが。
というのはHVL-Aの「他からダウンロード」にBZT710のDRやAVCの番組一覧が表示されます。
表示はされますがチェックボックスが出ないのでコピーは出来ませんが。
これがBZT750になるとチェックが出来てコピーが出来るかなとちょっと期待しています(多分無理だとは思いますが)
書込番号:16050360
0点

昨日のバージョンUP完了後以降、BZT9300からTwonky BeamをインストールしたiPod touchへ通常の録画番組のダウンロードムーブ(ムーブ完了前に外出してしまいましたが)ができたので、もしかしたらHVL-Aでもと期待しているんですがねえ。
HVL-A導入するか迷いますね(笑)スカパープレミアム用のBWT620を650に入れ替えるんですが、容量は足りてるっちゃあたりているし。
書込番号:16051745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3Tの旧製品売り切れたみたいですね。AVとAの価格差を考えるとAでいいかなと思い始めてます。
書込番号:16052181
0点

xperia02cさん
>これがBZT750になるとチェックが出来てコピーが出来るかなとちょっと
期待しています(多分無理だとは思いますが)
ぜひ、報告お願いします。
自分は、DIGA910+外付けHDDが5台あるので、これで事足りているつもりですが、
映画などはこの910しばりから開放してRECBOXに収めたいと考えています。
REGZAやnasneからRECBOXに送ったコンテンツは、BSやCS、スカパーの映画などが
ほとんどですが、やはり頭とお尻は不要なCMなどが多く、カット編集したいです。
すでにそのために910にムーブしてしまったコンテンツも多く、910ではそこで完結です。
RDは可能ということは聞いていますが、すでにRDからは脱退してしまったので、
DIGAからムーブしたいですね。いずれにしても910では無理なので、830を買えば
良かったのか、750に救いの道はあるのか、もやもやしています。
自分は良い製品は長く使っているつもりですが、やはり機器の更新がコンテンツ共々
できるのなら、これは今までに無い素晴らしい進化だと思います。
〇30シリーズを購入された方は、すぐに〇50シリーズを購入することは少ないかも
しれませんが、〇30シリーズを所持されている方は、いずれコンテンツが新しい機器に
更新できるので、うらやましいです。
ちなみに、〇30シリーズ、9300などはすでにファームアップしているようですが、
RECBOX+へのムーブはどうなのでしょうか?
ずるずるむけポンさんはRECBOX+の購入はしないようですが・・・。
気になります。
書込番号:16053490
0点

パナ社のDIGAのHPでカタログが最新モデルのものに更新されました。
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/bd/
これのP26の表記によると、どうやらDIGA同士でもお引越しができる
機種って○50と○30同士のような感じです。○20以前の機種は送り側
としても指定できない雰囲気です。実物と実機レポートを見なくては
なりませんが、そうだとしたら残念ですね。
私も11年初頭にBWT2100を買い増したときBW570からの番組を引き継
げないかということを真っ先に考えたました。地デジ移行の頃にDIGA
を買った人たちって、見て消しでもそろそろHDDが一杯になる頃じゃ
ないかな?引越し機能を見て買い増しを考える人ってこれから増えて
ゆく(USB-HDD対応モデルでもいずれは上限の8台になる)と思うので、
旧型からの引越しができないとなると落胆は大きいと思います。
旧型からのLANダビングができないとなれば「BD-REのムーブバック
でお願いします」でひとまずの対応は出来ますが、これが言い訳にな
るかは微妙と思います。
そろそろカタログが店頭に並ぶと思いますので、また、取扱説明書
がダウンロード可能(いっとき可能だったみたいですが、私が見たとき
にはHPの機種一覧にありませんでした)になると思いますので、ちゃん
と確認したいと思います。さすがにカタログ、取扱説明書ではあいまい
な表記はできないでショ。
私としては当面は東芝RD-BR610(BD-RE経由でのRECBOX送り)で事足り
ていますが、やっぱり直接DIGA→RECBOXのムーブができるといいなと
思ってしまいます。BD-REに番組データを移す段で時間に無駄が出る
んです。現行の機種ではHDDムーブバック時に著作権チェックがかか
ります。BR-610には著作権チェック機能がないので、このイライラは
私は免れていますが、これを嫌ってLANダビングできる機能を欲して
いる人って結構いるんじゃないかと思います。
ついでにRDってダビング(録画もですが私はRDで番組録画を行ってい
ません)を始めると終わるまでBDトレーが開かないのでディスクを取り
忘れると作業が寸断されるのです。DIGAはそんなことないのでイラッと
すること必至です(苦笑)。
書込番号:16056724
1点

>機種って○50と○30同士のような感じです。○20以前の機種は送り側
>としても指定できない雰囲気です。
そうですよ。最初からそのようにアナウンスされています。ちなみにBZT/BWT30系はダビング元としての機能しかありません。
書込番号:16056728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
>そうですよ。最初からそのようにアナウンスされています
AV-WATCHの記事には○30はファームアップ対応と書かれていましたね。
てっきり受け側機能が○30にも備わるのかと思っていましたが、カタログ
を見ると送り側機能への対応のようです。これからはこの手のアナウンス
はナナメ読みしなくてはならないですね(実は750への書き込みをちょっと
ハンセイしています)。
書込番号:16056770
0点

レコーダーの方に書き込みましたがTwonky BeamをインストールしたiPod touchに通常の録画番組(DR/AVC)をダウンロードムーブできました。iPod touchじゃ処理能力のせいなのか視聴できないけど、Twonky BeamをDLNAサーバにすればクライアント側で視聴はできました。
ですので、番組引っ越し機能自体はDIGA限定ってわけではないようです。
書込番号:16056792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表示されたBZT750のタイトルにチェックを付けてダウンロードムーブできました。
ただレコーダー側で録画一覧表示とか番組予約とか何か操作しようとすると転送失敗するようです。
書込番号:16061726
1点

MANZさん
早速の検証ありがとうございます。
とりあえず出来るということですね。
レコーダー側での操作でエラーになるのは気になりますね。
書込番号:16061848
0点

BZT9300とBWT650とHVL-Aでは・・・
HVL-AからのHD画質/SD画質(持ち出し番組)のダウンロードムーブが可能。
HVL-AからのHD画質/SD画質(持ち出し番組)の自動ダウンロードも可能。
録画一覧や予約動作をしたりしなければDIGAが録画中でも(自動)ダウンロードムーブは可能でした。
HVL-AのβファームではDIGAはSD画質の自動ダウンロードのみ対応ってなっていますけど、DIGA番組お引越しダビング機能追加によりHD画質の番組も自動ダウンロードできるようになったんですね。
I-OもDIGAが番組お引越しダビング機能追加前に動作確認を取ったでしょうし。
書込番号:16069218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん
検証ありがとうございます。
昨日A-PRICEからBZT750の発送メールが来たので明日には届きそうなので届いたら色々試してみます。
転送失敗には気をつけなければなりませんがこれでやっと東芝機に拘る必要がなくなりましたかね。
書込番号:16069510
0点

DIGAやAVL-Aの問題ではなくWiMAXルータが原因なんですが、本日の出先は下り1Mも出ないんでSD画質の宅外視聴もキビシイですね。
これならDIGAやSONY BDZの持ち出し番組をTwoky BeamをインストールしたiPod touchにダウンロードして、DIXIM TV 2013をクライアントにして視聴した方がましです(笑)
書込番号:16069845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJS
ギガビット有線LANを構築したので、お手頃なこの機種を購入。
セットアップはすんなりといって、すぐに運用開始できました。
ただし、解らない単語も多いのでそうしたものはデフォルトのまま。
写真を1,300枚格納してあるフォルダーを開いても、特にストレスは感じません。
私の使い方としては充分実用になります。
ベンチマークもまずまずかな。
測定環境は
自作PC(CPU:C2DE8400、OS:XPSP3、Mem:4G)→ハブ(バッファローLSW4-GT-8NS)→ReadyNASDuoV2(HD:WD20EZRX*1)
0点

私の環境でもベンチは良いスピードです。実際のスピードは?
BufalloのNASが大分古くスピード・容量に不満が出てきたので この製品に切替しました。ベンチマーク上では不満は無いが実際のコピーでは遅い時があります。
コピーはWin7のコピーかFastCopy 64bit版で比較。
コピースピードの表示は3MB/sec〜13MB/sec周辺が多いです。大量コピーではFastcopyで4タスク並列処理でコピースピードを上げています。win7のコピーは4タスク並列で落ちたので主にFastcopyを使用しています。
DUO v2導入時の感想:
1.初心者用の説明が無いので大変です。
2.HDDを流用したのでパーティション削除しないまま利用してエラーでした。
流用HDDのパーティションは削除しましょう!
3.サムスンの2TB-HDDを使用していますがS.M.A.T.エラーの警告メールが出ます。もう片方のWD-HDDは正常です。やはりWDかSeagateが良いのかも?
4.2TB-HDD2台構成ですが初期化時・当初スピードが遅いので焦りましたが だんだんとコピー・スピードが上がってきました。なぜ!!
5.BuffaloのNASより安心して使えそうです。本体の作りも良く電源が別置で発熱が少ないかな!?
とりあえずこの価格で2TBミラーのNASが組め満足です。
値段が高いが 次のNASは4台タイプを購入したいです。
書込番号:16025869
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HDW-P500U3
スマホやタブレットのデータ保管庫として活用していましたが、
PCからデータを移す時の転送速度に不満が・・・。
そこで内蔵のHDDをSSDに換装してみました。
以下、そのレポートです。
まず、本体USBコネクターの両側にあるネジをトルクスビット
#6で外し、ガワの隙間にカードなどを差し込みながら開けていきます。
ガワの内側周辺に数か所あるパッチンはめ合いがかなり深くかみ合っている
ので、無傷で開ける事は(たぶん)不可能です。
1・2か所のツメが割れる事は覚悟の上で、思いきってガワを割ります。
内蔵のHDDは「Seagate Thin 500GB」(7mm厚)が入っています。
換装用SSDは、ありがたい事に同じ7mm厚で抜群のコスパで人気No,1の
「Samsung 840」の250GBを用意しました。(資金のある方は、500GBをどぞ。)
あとは、ドライブの側面4か所にある固定用ラバーリングを付け替え、SATA
コネクターに接続し、ガワを元に戻せば完成。
破損したツメ部は、周囲のツメがサポートしてくれるので、何事もなかった
かの様にはめ合わせることが出来ました。(私の場合は・・・。)
んで、その効果のほどは・・・。
(1)転送速度 4KのRead/Writeで圧倒的な差がでる。
0.480/0.287 → 16.80/35.91 MB/S (USB3.0接続時)
(2)静粛性 完全無音に。
(3)バッテリー 使用可能時間が延長する(はず・・・。)
(4)耐衝撃性 データ転送中の衝撃でも故障の心配なし(のはず・・・)
(5)重量 「中身入ってる?」って思うくらいに軽くなる。
今回、予算の関係で容量が半分になりましたが、上記の様に使い勝手が格段に
向上したため、大満足です。
容量・コストの問題がありますが、利用形態からして、本来SSDを載せるべき
商品でしょう。
興味のある方は、自己責任でどぞ!
3点

やっぱりツメはキツイですよね、、、今は容量が大きくなったから最低でも500以上のじゃないと無理なので今しばらくは我慢。
稼働時間増えると良いですよね。
書込番号:15958470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





