
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 5 | 2013年1月8日 01:47 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年11月1日 10:26 |
![]() |
4 | 3 | 2012年11月1日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月31日 03:33 |
![]() |
4 | 7 | 2012年10月29日 17:18 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月24日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-869 Pro Turbo NAS


使い始めてまだ1週間だけど、とりあえず順調に稼働中。しかし、機能多すぎて使いこなす自信がない。
ちなみに、動作音は電源入れたときはファンがブンブン回ってうるさいけど、立ち上がってしまったらぜんぜん気にならないぐらい静かになってる。夏になってどうなるかはワカンナイけど。
あと、HDD3本の状態でも結構重いけど、これフルにHDD入れたら持ち上げれるんだろうか?w
書込番号:15534063
6点

とりあえず写真の撮り方が素人っぽくないので拍手です。
元・写真集配員
書込番号:15534511
3点

φなるさん拍手ありがとうございます。
デジカメ買って約1年、写真はいまだ勉強中です。
お返事いただいた記念に、ベンチとってみましたw
書込番号:15587902
4点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-A2.0
嫁さんからお下がりの古いプリンタ2台をロジテックLAN-WH300AN/DGR(ギガLAN)につないで1台のPCから切り換えて使ってきましたが、(net.USBと同じサイレックスのVirtual USBで管理ソフトは、USB機器管理ツール)もたもたするのと切断がうまくいかず、PCをシャットダウンできない事象が頻発していたので(安物のUSBハブのせいかもしれません)、HDL-AのUSBポート設定でUSB1、USB2ともnet.USBにして使ってみました。
PC上のの管理ソフトは、ただのコンソールみたいでPCパワーに関係なく、HDL-Aは、キビキビ働きます。ARMADA 300. Marvell 88F6282 1.6GHz?の威力か。機器プロセッサのパワーがあるとVirtual USBも結構いけますね。
HDL-Aの設定画面の反応の速さがRECBOXとは、だんちだったり、やっぱりデジタルものは、プロセッサが命ですねぇ。
管理ソフトの中身(機能)は、どちらも同じでどちらを使ってもいいのですが、net.USBの方がショートカットアイコンも含めてカッコいいです。USB機器管理ツールは、さっさとアンインストール。でも、net.USB起動している時は、アンインストールできなかった。なるほど。
net.USB機器にLAN-WH300AN/DGRのIPアドレスを追加するとLAN-WH300AN/DGRにつないだUSB機器も管理できます。
今時、プリントサーバーついていないプリンタ使っている人もいないでしょうから、実用性ゼロですが、話のタネに…
余談
Virtual USBが使いたくて安売りで買ったLAN-WH300AN/DGRなので、無線を利用してなかったんだけど(鉄筋でも窓際に置くと上階までOKなのでトビはいいみたい)、aバンド対応のコンバータ買ってREGZAにつけて、こいつをAPにして、電子レンジで無線が使えなくてPLCにしたけど、異相で速さが出ないところを改善してみようかな?
LAN-WH300AN/DGRは、2バンド同時使用だから、a対応のPC持ってないけど、PC用APもこれに統一できるかな。
2点

Ultrabookには光学ドライブ付いてないモデルが多いので、そこ位ですかね? > 活躍の場
(新しいMacは光学ドライブ全廃なので、そっちの需要を拾えれば・・・)
個人的には、Pioneerの新しいblu-rayドライブ(に付いてる新しいDTCP-IP焼きソフト)でnasneの番組を遠隔で焼けるのか、とか気になってます。
書込番号:15274799
0点

真偽体さん、コメントありがとうございます。
私は、nasneからの焼きだけはVAIO TV with nasneでいけるので、
DiXiM BD Burner 2013の登場で2011がバーゲンになるの期待です。オンラインソフトじゃ難しいか?
書込番号:15275590
0点

アユモンさん
> DiXiM BD Burner 2013の登場で2011がバーゲンになるの期待です。オンラインソフトじゃ難しいか?
2013 はまだ for Pioneer だけで、通常品は 2011 のままですね。
通常品が 2013 になるのは 2013 年になってからかな? :-)
Cyberlink だと新バージョンが出る時に旧バージョンをバーゲン販売することがありますが (私はそれで PowerDVD 11 Ultra を半額で買いました :-)、Digion ってどうなんでしょうねぇ...
書込番号:15275845
0点

shigeorgさん、コメントありがとうございます。
旧版をバーゲンで買ったら、アクチベーションに追加料金が必要だったりして…
著作権料、どういうシステムで徴収しているんでしょうか?
書込番号:15276237
0点

アユモンさん
> 旧版をバーゲンで買ったら、アクチベーションに追加料金が必要だったりして…
PowerDVD 11 Ultra はそういうことはなかったですが、でもすぐに 12 が出て、11 のインフォメーション画面にやたらと 12 への優待アップデートのお知らせが出ました :-) (優待と言ったって出たばかりだから 1 万円くらいしていた気がしますが)
もちろん、Digion がどうかはわかりませんが。
直接は関係ないですが、私が使っている「ウィルスセキュリティゼロ」のお知らせ画面には、今やたらと Windows 8 対応版への有償アップデートのお知らせが出ています :-)
私の叔父はこの手の通知を真面目に受け取る人で、ウィルスバスターを使っていましたが、きちんと毎年有償更新していました (別に本体ソフトを毎年更新しなくても、そのサポートが切れるまでパターンファイルの更新だけで OK なわけですが、本体ソフトも更新しないといけないと思っていたようです。で、クラウドバージョンにしたらやたらと不具合が出て、私にヘルプが来たのでした :-)。
そういうような事例を見ると、世間一般の人はこの手のアップデート・更新というのをそれなりにやるようで、そのあたりで稼いでいるのかもしれませんね。
> 著作権料、どういうシステムで徴収しているんでしょうか?
どうなんでしょうねぇ。
ただ、レコーダーやテレビ側は「ダビング」ということで複製になりますが、BD Burner や RECBOX では複製はできず移動だけなので、補償金の対象となる「デジタル著作物の私的使用目的の複製」にはあたらないのじゃないかと。
なので、レコーダーやテレビの方で支払ってあれば、BD Burner や RECBOX の方は支払っていなくても OK なんじゃないかと思うのですが。
あと、そもそもデジタル番組の視聴には B-CAS カードが必要で、そこですでに支払っているわけですよね。(あれ? B-CAS カード代金は著作権者への補償金ではなくてカード発行手数料とかでしたっけ?)
しかも、コピーワンスやダビング 10 でコピー制限がかかっているから、著作権法で規定されている私的使用目的の複製も無限にできるわけじゃないので、そのあたりも考慮するとややこしい気が...
書込番号:15276356
0点

shigeorgさん、
http://www.digion.com/pro/bd/index.htm
本製品では、著作権保護されたデジタル録画番組をブルーレイディスクに書き込む際に、AACSの暗号を施しBDAV形式で書き込みます。 パソコン用のソフトウェアでは定期的にAACSのキーを更新する必要があり、本製品では2016年7月末までを利用期限としています。それ以降の継続利用には有償でのアップデートが必要となります。
利用期限は2016年7月末までだったんですね。もっと短いと思って,変なカキコしちゃいました。
DiXiM BD Burner 2013は、これが延長されていないと買う気になれないなぁ。
書込番号:15276470
0点

アユモンさん
> それ以降の継続利用には有償でのアップデートが必要となります。
そういえば、そういう話がありましたね。すっかり失念していました。
まあ、そうであれば BD Burner 2017 (?) の購入とアップデート代のどちらが安いかを天秤にかけるということになるのでしょうか。
実はその頃には次世代メディアが登場して普及しはじめている、なんてことは...ないでしょうねぇ...
書込番号:15277735
0点

一人言です。
Virtual USBって1台のPCで使う分には、USB機器同時使用が可能なんですね。今まで、クライアントソフト上でいちいちつなぎ変えてました。恥
真偽体さんのご助言で、LAN-WH300AN/DGRにUSB_DVDドライブつないで、DVD見ながら、印刷作業しました。USB2.0ハブの代りというだけの意味しかありませんが
なんか、皆さんの役に立たない話がかりですいせん。管理用NIC使ってみたいという理由だけで安鯖ほすい。
書込番号:15279683
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHR-CSLU2W [ブラック]
自宅クラウド環境が欲しくてこれ買いました。類似商品は他社もあるけど、
HDD抜きのが欲しかったので。(HDDはいっぱい手元にある&HDDありのは高い)
いろいろ設定必要なのかと思ったけど、手軽で簡単だった。
外出時にHDD見れるのですっごく便利。
一つ気になるのがセキュリティ。誰かに勝手に見られること無いのかなぁ。
1点

>一つ気になるのがセキュリティ。
>誰かに勝手に見られること無いのかなぁ。
「ID(ユーザー名)/PASS(パスワード)」を教えれば見られるとは思いますが...
<そんな単純なモノを設定しているって事でしょうか?
「loix/xiol」とか...
「盗聴」みたいな事を気にしているのでしょうか?
<個人の通信情報をそこまでして探っている人はいないと思いますが...(^_^;
※個人資産が相当あるなどなら別かも!?
「エシュロン」を個人で構築している人がいれば別ですが...(^_^;
「http://mylogitec.com」は、インターネット上のサーバーです。
ココに「ユーザー/パスワード」を入力(送信)している訳ですが、
コレが「暗号化通信(SSL)」で行われていないなら、
「ユーザー/パスワード」を盗まれる可能性も無いわけではありませんが...
書込番号:15248435
1点

私も発売前に使い勝手が良さそうだったので、ロジテックにて予約注文して使っています。
私は主に自宅でのNAS利用はもちろん、会社や出先でのデータ閲覧や、GoogleタブレットのNexus7も所有しているので、こちらも快適に利用しています。
確かにセキュリティ的に大丈夫かなと心配にはなりますが、設定画面で使わないサービスなどは極力停止するようにはしています。
書込番号:15257260
1点

使用者様にご質問があります。
当方、こちらの商品の購入を検討しているのですが、不安要素がいくつかあるので質問させていただきます。
1 android・iOS向けのアプリの安定性(外出先からのアクセス)ですが、通信エラーやアプリ自体が頻繁に落ちるといった感じはございますでしょうか?個人の主観になってしまうかとは思いますが参考までにお願いします。
2 動画・音楽などのファイル形式の再生は再生端末に依存しますと説明がございますが、こちらは文章通り再生可能な一般的なファイル形式なら全て共有(PC対PCなら親機に保存してある全てのファイル形式)が可能という解釈でよろしいでしょうか?バッファロー・IODATAなどの外部アクセス可能HDDは利用ファイルに制限があってためこちらも同様か気になったため
3 増設するHDD(HDDケースをUSBで本機に増設予定)についてはどの商品(他社製品含む)でも可能でしょうか?こちらも質問2と同様の理由です
もしお時間があればご回答お願いいたします。
3
書込番号:15278595
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HDW-P500U3
動画を作成するならmp4で再生はMiniStationAirのアプリでやりましょう
ブルーレイを取り込んだmp4ファイルは10Mbpsまで再生出来ました。
1920×1080 30fps aac 2ch 48000hz 160kbps 16:9 h.264/mpeg4AVC 1時間48分42秒 8GBもの、
12Mbpsだと快適に再生出来ませんでした。10Mbpsが限界なので余裕を持って8Mbpsぐらいがいいと思われます。
過去の遺物であるmpg、avi、wmvなどはMiniStationAirでは対応していないのですが、
AcePlayerでなら再生できます。divxとwmv9で確認。
動画の連続再生が可能です、シークが良かったのはAcePlayerでした。
DVDのISOを再生させる事は出来ましたが、快適に再生出来ませんでした。
あくまでもAcePlayerはMiniStationAirで再生出来ない過去の遺物を再生させる為に使う用途です。
AppleTVは使っていませんが、TV出力を使うならその規格で作れば良いと思われます。
0点

まったく別の製品ですがこういうものがありました、
LDR-PS8WU2BKW
スマホ、アイフォンやノートpcの外付け可能なwifi dvdドライブ
エンコードの手間がないのでいいですね。
BDドライブ版が登場したら購入を検討しています
ここの製品が進化して5Ghzのwifiに対応したSSD500GB版がでるまでは
ここの製品でのりきることにします
書込番号:15233594
0点

TVout出力できる動画のエンコード Digital AV Adapter編
そもそもこれをやる必要はありません。
外でならipadで見ればいいからです、家にいるならTVで見ればいいからです。
友達の家にいってHDMI入力できるTVがある前提で
友達の家にDVDを再生させる機械がない人にのみ需要があると思われます(最近のビジネスホテルのTVならHDMIかな?)
仕事でお客の所に行き、お客のTVをかりてつなぎ、動画や写真でプレゼンする人なら使えます。
そんなことしなくてもipadでいいとおもいますが。
DVDをリッピングした動画の作成
720×480 30fps aac 2ch 48000hz 160kbps アスペクト比 オート h.264/mpeg4AVC 2時間6分41秒 3.68GBもの 4Mbps
使用アプリ「OPlayer HD lite」samba接続してHDDの中の動画をTvout(TVにフルスクリーンで出す機能)できるアプリ
ブルーレイの時に作成した動画ではHDDの中の動画をTVにフルスクリーンで出力出来ませんでした。
普通の方法でituneに入れてipadに同期させビデオに入れればTVにフルスクリーンで出せます。
が容量不足でHDDに入れてるのだからこの方法はなし。
ipod touch(第3世代)ではそもそもサポートされてないためTVに出力できませんでした。
新しいipad(第3世代)は通常のビデオとOPlayerHD liteならTvoutできます
Tvoutできる以外のものはTVに写すことはできますがフルスクリーンではありません。
16:9の画面に4:3で表示されて左右に黒い部分が出ます。
関係ないですがYoutubeを見る時にYouPlayerというアプリがTvout出来ます。
動画のダウンロードをできるアプリでTotaldownloaderというアプリもTvoutできます。
(ダウンロードしてipadに入れてプレイリストで動画を連続再生させる時)good readerに動画を送れます。
PCがあるならcraving explorerで落としてHDDにいれてOPlayer HDで再生させるのが普通だと思いますが。
apple tvがビデオにいれないと使えないなら必要ないかな?
書込番号:15274813
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
内蔵HDDのメーカー、型番、スペックが気になり調べました。
購入:2012年10月中旬
購入店舗:Amazon
内蔵HDD詳細
メーカー:Seagate Barracuda 7200.12 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000313506/
スペック:回転数7200RPM ディスク枚数3枚 キャッシュ64MB
(2TB*2台)
使用開始時に昔の通信音のようなノイズが鳴るので最近はWDばかり使っている
私にとっては"ドキッ"とした瞬間でした(笑 異常では無さそうです。
書き込み時の動作音は大きくなく7200RPMのわりに静かですね。
CHECK DISK FORMAT 共に問題なくクリアしました。
0点

Dしゃんさん。
あまり本質的ではない指摘ですいません。
S/Nなどの文字情報の一部を消してあるのは理解できますが、
その下のバーコードをそのまま出したら、せっかく文字を消した意味がないのではないか?
書込番号:15247044
1点

Dしゃんさん
>使用開始時に昔の通信音のようなノイズが鳴るので・・・
この音って、もしかして携帯電話のカメラ機能でシャッターを切ったときのような音ではないですか?
ちょっと表現が難しいののですが、「キシュッ」とかいう感じのきしみ音みたいではないですが?
私個人的に気になっているのが、2ヶ月ほど前に購入したRECBOXから通信開始時にこのような音が結構大きい感じで鳴るのでとても気になっているのです。
昨年購入したRECBOXではこんな音はまったくしないので内蔵HDDの製品が変わってしまったのではないかと思っております。
Dしゃんさんのように内部HDDを確認する勇気がないのでこのまま使用していますが、もしかして同じHDDなのかなとちょっと興味がわきました。
ただ、アクセス時の音は気になりますが、録画時や再生時は静かでほとんど気にならず、正常動作しています。
単にアクセス時の音が気になるだけです。
私の場合、RECBOXと同一ネットワークにレグザテレビZ8000があるもので、これが不定期に自動アクセスするもので頻繁にこの「キシュッ」というきしみ音のような音がするのです。
動作は正常なのであまり気にしないように心がけてはいるのですが、ちょっといやですね。
書込番号:15251478
1点

ローカスPCIさん。
私のRECBOX(3TB)、昨年4月、5月、6月、12月に購入した4基はいずれもWD社のWD30EZRXが入ってました。開けて確認済み。
また、LAN DISK AV HVL4-G4.0の内蔵HDDはややこしいですが、
2010年1月購入品 S社
2010年10月購入品 S社
2011年2月購入品 H社
2012年7月購入品 WD社
で時期により変遷してました。なお、今年7月に買ったLANNDISKに入っていたHDDはWD10EZRXで、HDDに貼ってあった生産日付は今年4月末でした。
なお、2010年10月頃に入手したLANDISKのトラブル時交換用というか予備のHDD(1TB品でIO社から入手)はH社製でした。
書込番号:15251689
0点

tatumigaさん
返信と情報ありがとうございます。
昨年購入のRECBOXは私も所有していますが、変な音はしていないのですよね〜。
今年の夏くらいの購入品から音がしだしたのです。
RECBOX2台購入して2台ともに音がしますので・・・。
実はIOに音がするからと相談して交換してもらいましたが、交換品も音がするのであきらめたところです。
書込番号:15251826
0点

ローカスPCさん、肝心の音の件を書き落としました。
RECBOXは2番目に買ったのから「ヒュー」という連続音が聞こえた事がありましたが、一度シャットダウンして電源を再投入すると聞こえなくまりした。RECBOXの音について気になったのは、その時の1回だけです。
LANDISKからは、どれでも空冷ファンというか送風ファンというのかの音がするので居間や寝室には置けません。
1回だけですが、その音が大きくなって元に戻らないので、I・Oからファンの交換品を取り寄せて交換した事があります。その後、元のレベルに戻りました。2個1組の予備ファンで3000円也。
書込番号:15251954
1点

申し訳ありません(^_^;) 返信を返したつもりが
正常に反映されていなかったようです…
>tatumigaさん
(^_^;)あ、うっかりしてましたご指摘ありがとうございます。
>ローカスPCIさん
昔テレホーダイの様なモジュラージャックにつないで行う
通信の時の様なざらついた様な機械音の様な複雑な音です(^_^A;)
機械的でかっこいいといえばそういえ無くもないのですが
SeagateのHDDはかなり久しぶりに使うので驚いたといことですので
壊れているかこれがまったくもって正常なのか判断が付けられず(笑
音なのですが、
サムスンHD204UIは「ぷぅ〜?どるどるどる」
WD20EARXは「ふ〜ぅきゅんきゅん」
WD20EZRXは「きゅ〜ん じじじじ」
こういう音に近い感じがします(正確とはいえないですが^-^;;)
多分聞こえた時の雰囲気なんかもあるので上記のWD製品は誤差範囲の
動作音かもしれません。
書込番号:15266104
1点

Dしゃんさん
返信ありがとうございます。
LANDISK HDL2-A4.0 の通信開始時の音、私が悩まされているRECBOXの異音とは異なるようですね。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:15267868
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HDW-P500U3
goodreader for ipadがアップデートしてsamba接続できるようになりました。
最近のアップデート以前は接続出来ませんでした。
HDDにあるzip書庫を一度ipadにダウンロードして解凍して見る事ができました。解凍したフォルダに文字化けあり。
ipadの写真にアクセスしてgoodreaderに読み込み、HDDにアップロードして、保存出来るようになりました。
ファイル名はpicture1とかになります。zipにまとめて保存も出来ます。
このアプリは動画や音楽の再生(直接)は出来ません。要ダウンロード。
画像を見るだけならMiniStationAirのアプリでも出来ます、ダウンロードの必要なし、
しかし回転不可、HDDのファイルを回転させて保存する必要あり。
goodreaderは直接見る事は出来ません、一度ダウンロードしてからの管理になります。回転して見る事が出来ました。
dropboxやgooglemailなどを経由しなくて写真をHDDに保存できました。
ここからは別件になりますがFileExplorerというアプリはHDDのファイルをipadにあるアプリに送る事が出来ました。
0点

goodreaderに送る機能があったのでFileExplorerは必要ないですね。
書込番号:15190017
0点

すみません、検証不足でした、MiniStationAirのアプリでも画像の回転は出来ました。
アプリ内での回転ロックがかかっていました。本体の回転ロックも解除すると回転出来ました。
goodreaderの利点はipadの中の写真を直接HDDに保存出来るだけですね。
書込番号:15191160
0点

基本のヘルプをよく読んでなかったです。
MiniStationAirでもipadからHDDに転送できるんですね、写真のみですけど。
書込番号:15244188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





