NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73538件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

久しぶりにベンチマークを取ってみました

2012/10/06 11:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Thecus > N4200

スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 N4200の満足度4

以前N0503とこちらと比較された方がいた時に惨敗しましたが・・・・勝負してないって!

 その後こちらも再構築し、ネットワーク設定も見直して再度ベンチを取りました。
 これが一番のベース機種ですから、Proはもう少しいい数値が出てくると思います。
 なおディスクはそれぞれ使用後の状況です。

●WD30-EZRS RAID1 (56%使用後)

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 51.720 MB/s
Sequential Write : 85.717 MB/s
Random Read 512KB : 22.581 MB/s
Random Write 512KB : 88.451 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.120 MB/s [ 273.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 9.203 MB/s [ 2246.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.140 MB/s [ 278.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 28.376 MB/s [ 6927.7 IOPS]

Test : 1000 MB [Y: 55.7% (1456.2/2616.4 GB)] (x5)
Date : 2012/10/06 11:31:19
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

●ST31500341AS (52%使用後)

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 51.053 MB/s
Sequential Write : 82.924 MB/s
Random Read 512KB : 25.210 MB/s
Random Write 512KB : 89.592 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.678 MB/s [ 165.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 9.185 MB/s [ 2242.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.715 MB/s [ 174.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 23.390 MB/s [ 5710.5 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 51.9% (700.3/1350.2 GB)] (x5)
Date : 2012/10/06 11:44:32
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

 「高速」を名乗れるNASですね。
 N4800はUSB3.0がついたり、画面出力がついたり、DDR3で書き込みが100MB/sを越えるようですね。4200proよに更に上をいくとは思います。
 N4800のUSB3.0や画面出力には興味がありますが、今後本体のアクセス表示のLEDをもっとはっきり区別して欲しいです(他のまで光って見える)。
 あとは液晶パネルがフルカラーになると更にいいですが、高くなっちゃうかな?N4800が今のN4200Proの値段になったら買おうかな?(;^_^

書込番号:15167890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

RAIDの効果(アクティブ・リペア)

2011/12/21 08:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL4-G4.0

スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

本機を3台使ってます。

使用開始は次の通り。殆ど電源は入れっぱなしで使っている。
A.2010年1月、B.2010年10月、C.2011年2月
Bが使用開始数日後に問題起こして、メーカ負担でHDDを1個交換した以外は大きな問題は出ていない。

昨晩、アクティブ・リペアを3週間ぶりに行わせた所、終了後にAで、

「現在の状態  アクティブリペアにより修復されました」

と表示が出た。RAID5が初めて役に立ったと言うべきだろうか?初めての事でした。

確認のため、アクティブリペアを再実行させたが、今度はいつも通りの

「エラーは発見されませんでした」

と出たので、一安心。

書込番号:13921724

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2011/12/28 08:32(1年以上前)

(修正)

(誤)
>昨晩、アクティブ・リペアを3週間ぶりに行わせた所、終了後にAで、
>「現在の状態  アクティブリペアにより修復されました」
>と表示が出た。

(正)
>昨晩、アクティブ・リペアを3週間ぶりに行わせた所、終了後にBで、
>「現在の状態  アクティブリペアにより修復されました」
>と表示が出た。

昨年の購入時の記録と本体S/Nを確認した所、AとBを間違えていたことが判った。


(追加情報)

1週間前、Bで発生した不良箇所はアクティブリペアで修復したものの、やはり本質的な問題が発生していたようだ。
昨日再度アクティブリペアを実施した結果、今度は本体前面のランプでNo.3のディスクが「赤点滅」となり、PCからのぞくと「エラー」表示になっていた。

かねて準備していた交換用HDDと交換した。
交換作業は取説に従い、交換後電源を入れると自動でRAIDの再構築作業が開始された。
現在、RAID再構築19時間目で、もうすぐ終了するだろう。

終了後の使用状況については、(多分)新年にここにアップします。


なお、拙宅でのLANDISKの使用状況については、別スレの「アウトレットを購入」の後半部分にshigeorgさんとのやりとりの中に書いたので、読んで下さい。

書込番号:13950290

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2011/12/30 11:47(1年以上前)

所有するA、B、CのHVL4-G4の内、BのNo.3のHDDが故障したので、交換した。

A.2010年1月、B.2010年10月、C.2011年2月購入


(RAID5再構築とその後の状況)

12/27午後に開始したRAID5再構築は21時間で完了し、再スタート。
約2hrは順調に映像の再生などできていたが、その後何かアクセス上の問題が出たらしく、保存してある映像にアクセスできなくなった。


シロウトながら、状況調査の結果は次の通りです。

@.電源スイッチを入れると、数分して[access]ランプが赤点滅になる。

A.PC上のMagical Finderからブラウザを立ち上げると、[access]ランプが赤点滅→緑点灯になる。「かんたん設定」は問題なく実行できる。

B.「詳細設定」の「セキュリティ設定」では、「Macアドレス別アクセス設定」が空欄であり、ここがオカシイ。色々試みたが、表示させる事ができない。AやCでは沢山の機器のMacアドレスが一覧表示されるので、LAN側の問題ではないだろう。

C.「詳細設定」の他の項目は指示通りの作業を行うようだ。「システム初期化」や「内蔵HDDのフォーマット」はやっていないけれども。「チェックディスク」は作業を一応始めるが、数分間で完了していしまうので、オカシイ。「アクティブリペア」はいつも通りの4〜5時間で完了する。「ファームウェア更新」はインターネットに正常にアクセスして、最新版であると確認する。

D.「コンテンツ操作」は保存してあるファイルを全く表示しない。AやCでは正常に表示されている。他のクライアント機器(ビエラTVやAQUOSネットチューナー AN-IP100など)からもBは見えない。AやCは正常に動作する。

E.「ディスク状況表示」に行くと、全ての項目が緑の「正常動作中」の表示になっている。

F.AとB、BとCのLANケーブル・電源ケーブルの接続を入れ替えたり、色々試みたが、現象は同じ。従って、LANケーブルやHUBなどの問題ではないだろう。

G.今回交換したNo.3のHDDを外して電源を入れると、暫くして[access]ランプが赤点滅になる。@の状態と同じ。


もう少し調べて、正月明けに修理に出すかどうか決めたい。困った、困った。


書込番号:13958465

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2011/12/30 12:51(1年以上前)

またまた急いで書いて、誤記がありました。折角読んでいただく方にご迷惑をかけ、申し訳ありません。

 (誤)
>@.電源スイッチを入れると、数分して[access]ランプが赤点滅になる。
>A.PC上のMagical Finderからブラウザを立ち上げると、[access]ランプが赤点滅→緑点灯になる。「かんたん設定」は問題なく実行できる。
 ・・・・・・・
>G.今回交換したNo.3のHDDを外して電源を入れると、暫くして[access]ランプが赤点滅になる。@の状態と同じ。
   
  ↓

 (正)
>@.電源スイッチを入れると、数分して[status]ランプが赤点滅になる。
>A.PC上のMagical Finderからブラウザを立ち上げると、[status]ランプが赤点滅→緑点灯になる。「かんたん設定」は問題なく実行できる。
 ・・・・・・・
>G.今回交換したNo.3のHDDを外して電源を入れると、暫くして[status]ランプが赤点滅になる。@の状態と同じ。


ネット上も色々調べたが、決め手になるアイデアはありませんでした。修理に出す前にチェックすべき項目はないですか?

書込番号:13958689

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2012/01/06 18:12(1年以上前)

LANDISK AV HVL4−G4.0を3台使用中。
A.2010年1月、B.2010年10月、C.2011年2月 に使用開始。
昨年末にBのHDDが不調になった。その顛末をご参考まで。


12/30までに書いた状況に引き続き、12/30以降行った作業です。

不調原因の一つとして、セキュリティ・ソフトがアクセス障害の原因になってはいないかという疑問が浮かんだので、
セキュリティソフトをアン・インストールし、Windowsのファイア・ウォールも自分で解除できるものは全て外して状況が改善しないかを見たが、ダメだった。
その他、IPアドレスの設定し直しやネット上の情報による対処を試みたが、効果は×だった。

そこで、もうどうしようもないと考え、「システム初期化」(取説p.25)を行った。「システム初期化」が完全に終わるには20時間以上かかったが、開始して15分程すると、効果が確認できた。
つまり、「セキュリティ設定」(取説p.20)の画面でMacアドレス等が見れるようになった。クライアント機からもB機の情報へアクセスできるようになった。
ただし、保存してあったデータ(DLNAフォルダの映画のファイル約80個、disk1フォルダの個人ファイル約30個)は、残念というか当然というべきか消失した。


その後、HDDの交換を2〜3回試みたが、途中省略。

HDD交換を行うと、その度に「RAIDの再構築」を行うので、1回で22時間ほどがかかる。
上に書いた「システム初期化」(取説p.25)にも時間がかかるが、その大部分はRAID再構築に時間をとられているようだ。
その「再構築」中に「ディスク状況表示」(取説p.29)へアクセスすると、再構築作業が何%進捗したか、作業状況を見る事ができた。


今回、最終的に1TB−HDDを2個交換した。現在、B機内は

No.1 Seagate社のHDD(購入時にセットされていたもの)
No.2 Seagate社のHDD(購入時にセットされていたもの)
No.3 WesternDigital社のHDD(IOデータ指定外の1TB−HDD)
No.4 Hitachi社のHDD(IOデータ指定の交換用1TB−HDD。今回初使用)

今回、No.4から取り外したHDD(IOデータ指定の交換用1TB−HDD)は特に問題ないと思うので、次回トラブル時のための予備HDDとして保管する。No.3から外したHDDは廃棄処分。

交換して再スタート。
約22時間後、本体前面ランプの点滅がなくなった(再構築が終了)ので、使用開始の前に、念のため「チェックディスク」と「フォーマット」、「アクティブリペア」(取説p.24)を行った。
何もデータが入っていないためだろうが、「チェックディスク」は約10間で終了、「フォーマット」は約3分間で終了、「アクティブリペア」は4時間40分で終了した。

(注意)「システム初期化」とか「フォーマット」を行うと保存中のデータが消失してしまう。通常は、特別の場合以外にやってはいけない。

「アクティブリペア」は工場出荷時には、週一回自動的に実行するように設定されている。常時電源を入れて運用していれば、深夜に自動的に実行される。


【結論】
1.RAID機だという事で、過度に信じてダメですネー。私のB機の場合はRAIDが何の役にも立たなかった。今回のトラブルはRAIDなどを管理するシステム部分が壊れたのではないかと推測している。普通の事務用NASについてはよく知らないが、普通の事務用NASとはRAIDが別物ではないだろうか?ネット上には「LANDISKのRAIDはソフトウェアRAIDだ」という表現があったが、どうだろうか?

2.(用心して)バックアップを2重に取っていたので、手元から完全に失ったのは映画ファイル数本ですんだ。しかし数本であっても、滅多に放映されない映画なので残念でたまらない。バックアップを全部取っておくべきでした。

3.お遊びとして、メーカー指定外のWesternDigital社HDDで再構築を行い、使用開始した。今のところ、問題ないようです。半年以内に問題に気づいたら、ここにカキコします。(ただし、お宅のLANDISKが不調になった場合、どのHDDを使うかは自己責任だという事で宜しく。重要情報保存中の方は、メーカー指定品を使いましょうネ)

4.A機とC機は、現在まで特に問題はない(正確に言えば、まだ気づいていない)。

書込番号:13987570

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2012/01/06 22:04(1年以上前)

RAID崩壊のケースについて、下のサイトをご参考まで。

この中に、「同一のケースを準備する」というのがあります。
私もまっ先にやってみましたが、×でした。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119646301

書込番号:13988621

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2012/03/09 23:09(1年以上前)

前回から2ヶ月経過した。その後の状況です。
前述のとおり、LANDISK AV HVL4−G4.0を3基使用中。

A.2010年1月、B.2010年10月、C.2011年2月 に使用開始。


前掲のトラブル以降、内蔵の空冷ファンとHDD各1個がトラブルを起こしたので、交換した。

先ず、1月中旬にCの上蓋に取り付けられている2個の小さな空冷ファン(シッコロ)の内の1個から異音が出るようになった。IOから交換品を取り寄せ、自分で交換した。2個1組で3000円。送料込み。


2月中旬にAのLED(アクセスランプ)が赤点滅になったのでHDD1個を交換した。RAID再構築に約24時間かかったが、正常に再構築できたようで、その後は特に問題ない。

現在までに、合計HDD3個、シッコロ・ファン1個が故障し、交換したということになる。

書込番号:14265261

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2012/06/12 16:42(1年以上前)

先週、LANDISK AV HVL4−G4.0内蔵のHDDが1個トラブって交換したので、情報追加します。

前述のとおり、LANDISK AV HVL4−G4.0を3基使用中。

A.2010年1月、B.2010年10月、C.2011年2月 に使用開始。

映画や音楽の比較的長時間番組の録画コンテンツのバックアップ用として使っている。

今回は、AのNo.4のHDDでLEDが最初赤点灯、その後、消灯したままになったので、交換した。
2年程前まで、WindowsXPのPCで使っていた1TB−HDDで余っていたのがあった。それを有効利用した。
RAID再構築は順調に完了し、アクティブリペアの実行も特に問題なく完了した。約2.4TBの保存コンテンツも特に問題なく再生でき、コンテンツの喪失はせずに済んだ。RAIDの効用は有り難い。


使用している3基のLANDISK AV HVL4−G4.0のトラブル交換状況をまとめると次の通り。

A.2010年1月使用開始
   @.2012年2月  No.3HDDがトラブル/交換。
   A.2012年6月  No.4HDDがトラブル/交換。

B.2010年10月使用開始
   @.2010年10月  No.4HDDが初期不良/交換。
   A.2011年12月  No.3HDDがトラブル/交換。保存コンテンツ喪失。

C.2011年2月使用開始
   @.2012年1月  上蓋に取付けてあるシッコロ・ファンで異音発生/交換。

書込番号:14672577

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2012/07/19 12:46(1年以上前)

7月上旬に、またLANDISK AV HVL4−G4.0内蔵のHDDが1個トラブって交換したので、情報追加。

前述のとおり、HVL4−G4.0を3基使用中。今回は、AのNo.3HDDが故障。

RAID再構築は順調に完了し、アクティブリペア等も特に問題なく完了。RAIDの機能で保存コンテンツを失わずに済んだ。現在の所、順調。


3基のLANDISK AV HVL4−G4.0のトラブル交換状況をまとめると次の通り。

A.2010年1月使用開始
   @.2012年2月  No.3HDDがトラブル/交換。
   A.2012年6月  No.4HDDがトラブル/交換。
   B.2012年7月  No.3HDDがトラブル/交換。

B.2010年10月使用開始
   @.2010年10月  No.4HDDが初期不良/交換。
   A.2011年12月  No.3HDDがトラブル/交換。保存コンテンツ喪失。

C.2011年2月使用開始
   @.2012年1月  上蓋に取付けてあるシッコロ・ファンで異音発生/交換。


今回故障したHDDは、2010年10月にBのNo.4を初期不良で交換したもの(IO社正規交換用HDD)。
BのNo.4で2010/10〜2011/12の期間使用した後、Bから取り外し、予備品として保管。
AのNo.3が2012/2に故障した際に交換品として再使用開始し、今月上旬まで使用。
つまり、AとBで通算約1年半使用し、故障した。

拙宅では初期不良を除き内蔵HDDが4回故障、3回はRAID機能でコンテンツが救われた。


なお、今回交換した1TBHDDはAFTというタイプ(規格)なので、問題なく使えるか否か一寸心配だったが、現在の所、特に問題なく使えているようだ。(IO社指定の正規品とは違うので、あまりお勧めできない)

ウエスタンデジタル製WD Caviar Green (1TB) WD10EZRX

http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html

書込番号:14827561

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2012/08/09 17:25(1年以上前)

7月下旬に、LANDISK AV HVL4−G4.0を2基、新たに入手した。その辺りの経緯と新情報追加。

現在、拙宅のHVL4−G4.0は計5基。トラブル状況は次の通り。

A.2010年1月使用開始(映画)
   @.2012年2月  No.3HDDがトラブル/交換。
   A.2012年6月  No.4HDDがトラブル/交換。
   B.2012年7月  No.3HDDがトラブル/交換。

B.2010年10月使用開始(音楽)
   @.2010年10月  No.4HDDが初期不良/交換。
   A.2011年12月  No.3HDDがトラブル/交換。保存コンテンツ喪失。

C.2011年2月使用開始(映画)
   @.2012年1月  上蓋に取付けてあるシッコロ・ファンで異音発生/交換。

D.2012年7月使用開始(映画)

E.2012年7月使用開始(映画)


Aが半年間に3回もやられたので、リプレースを考えた方がいいだろうと思い、調査始めた。そしたら、HVL4−G4.0の「訳アリ品」というのを22200円で売っていたので、直ぐに1基購入した。感じがいいので、(ついつい)もう1基手配。

2基共に、到着すると直ちに分解して、HDDの型式等を確認。その結果、

(1)
中のHDDは、前回投稿のラストで触れた、WD Caviar Green (1TB) WD10EZRX(※)だった。
前回末尾に余計な事を書く必要はなかった。

(2)
そのWD10EZRXの製造年月日は2012年4月26日だった。という事は、IO社はこのHDDを使って、5月か6月にHVL4−G4.0を製造(組立て)した事になる。HVL4−G4.0は、まだ現役の製品だった。驚いた。

(3)
通電し、初期設定等を実施。結果、ファームウェアのバージョンは1.39だった。IO社のサイトを覗くと、今日現在でも1.38のファームウェアしかアップされていない。1.38と1.39で、どこが違うのかも具体的には判らないが、・・・・。オールド・ユーザーのために、新バージョンをアップしてほしいものだ。

(4)
使用開始後、アクティブ・リペアを何度かやったが、2.5時間程度で終了する。従来使ってきたA・B・Cでアクティブ・リペアをやると4.5〜5.0時間かかる(Aの場合、使用開始当初3.0時間以下で終了した事もあった)。


感触がA・B・CとD・Eでは少し違う。今日までに、Aに保存してあったお宝映画を順にDまたはEにムーブした。

まだAには800GBのコンテンツが残っているが、このまま半年〜1年間は電源を落として放置するつもり(1ヶ月に1回、数時間通電し、様子を見る)。Cも同様に、原則として電源を落として放置の予定。

なお、Aでは3回もRAIDの再構築をやったので、ムーブできないものもあるんじゃないか(?)と心配していたが、杞憂だった。ムーブに失敗したり、やり直しが必要だったコンテンツはまだない。RAIDは思っていたより、しっかり機能をはたしたようだ。



※ WD10EZRXは1TBプラッタで5400rpmのHDD。低発熱・低振動のデータ保存用HDD。手に持った感触は、(従来の3.5インチHDDに比べて)明らかに軽量。使用中の発熱が少ない事も外箱に触れれば判る。


書込番号:14914807

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

RECBOXから D-BR1への書込みOKでした。

2012/07/19 16:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:49件

本日◆RECBOX HVL-AV2.0から◆REGZAブルーレイ D-BR1を選択しブルーレイダビングをしてみました。書込みできるか不安でした無事成功でした。(^▽^喜)

液晶テレビが、◆REGZA 42Z7000と◆BRAVIA KDL-32F5で、
レコーダー関係が◆RECBOX HVL-AV2.0◆REGZAブルーレイ D-BR1◆VARDIA RD-X9×2台◆DMR-BRT220です。
これらを二部屋に設置してネットワーク接続しております。
shigeorgさん他皆様の書き込みのおかげで、各部屋でほとんどストレスなく、ハードデスク録画・再生、DLNA再生、ブルーレイ書込み・再生ができるようになりました。
以上お礼と報告でした。

書込番号:14828121

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/20 01:21(1年以上前)

くま33さん、貴重な情報ありがとうございます。

これで RECBOX 等からの BD 焼きの選択肢が増えましたね。


今後はもっともっと相互ダビング・ムーブや BD 焼きができる環境が整うとよいのですが...

書込番号:14830297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RD-X9からダビング可能となりました。

2012/07/18 00:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH500L

クチコミ投稿数:13件 LinkStation LS-XH500LのオーナーLinkStation LS-XH500Lの満足度3

先月のファームウェアアップデートにより、

ファームウェア:1.60 (DTCP-IP:1.60-20120615)

RD-X9(東芝)からコピー管理された放送番組のコンテンツを
LS-XH500L にダビング(コピー/移動)できるようになりました。

2011年初頭はできていた機能ですが、いつの頃かファームアップデートで
できなくなり諦めていました。
やっと当時の宣伝の謳い文句のとおりになり、しあわせ。

とうに生産完了品の本機ですが、ファームアップデートはありがたいです。

* 何かを感じるってやっぱり相対評価になるんだなあ。
* あたりまえじゃないことに慣れてしまうと、
* あたりまえになったとき幸せを感じられる。
* 反対もまた同様なんですけどね。

以上

書込番号:14821850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

みなさん こんにちは

RD-X9 と RD-X10 の内蔵HDDに取りためた録画タイトルをそれぞれの外付けHDDにムーブすることができなくなってしまったので(両者ともUSB-HDDの8台が満杯となりました) DBR-Z160を導入して最終的に こちらのUSB-HDDにて保管することを企図しました。

流れとして RD-X9(RD-X10) -> REC-BOX -> DBR-Z160 -> Z160の内蔵→外付 としました。

RD-X9(RD-X10) -> DBR-Z160 も可能なのですが、両者でそれぞれに予約録画の設定がありますので 長時間にわたっての DBR-Z160ーのムーブがなかなかし辛いのです。

まずは RD-X9(RD-X10)から 空いた時間にREC-BOX にムーブ溜めをしておいて こちらから一気に DBR-Z160 にムーブすることを考えました。


DBR-Z160でLAN録画受けする場合は R2にて録画が行われておりまして R1の方で録画(予約録画)があっても R2でのLAN録画は同時進行させることができる・・・というRDシリーズでのマルチタスク制限の緩和を活用しています


DBR-Z160の方では 予約録画が入るのですが W録画にならないよう R1 だけでの予約録画にしておいて 已む無く R2での予約録画が重なった時は そこで REC-BOXからのムーブも止まるもの・・・と想定しておりました


ところが そうでもなくって 意外な結末に驚いているところです



先日6/30(土)に行ったDBR-Z160のムーブを 予約録画のタイムスケジュールとともに説明します

@.13:00から REC-BOX -> DBR-Z160 のムーブを開始 (開始後 外出)
A. 15:00から DBR-Z160のR1 にて予約録画開始(15:00-15:54)
B. 16:00から 次のDBR-Z160のR1 にて予約録画開始(16:00-18:00) 
C.17:00から DBR-Z160のR2にて Wの予約録画開始(17:00-17:54) 
D. 20:00から 次の次のDBR-Z160のR1 にて予約録画開始(20:00-21:54)
E. 21;00から 次の次のDBR-Z160のR2にて Wの予約録画開始(21:00-21:30) 
F. 22:00から 次の次の次のDBR-Z160のR1 にて予約録画開始(22:00-23:54) 
G. (23:00頃帰宅しました) 
H. 24:00頃 REC-BOXでムーブを指定した最後の録画タイトルがDBR-Z160にムーブされて 操作が止まりました


REC-BOX -> DBR-Z160 のムーブは Aの時点でストップして 13:00から17:00 までの4時間だけの操作 になっているもの・・と思っていました。

REC-BOXでムーブさせようとした本数は 4時間だけでは 到底足りない位の本数でしたが
「どうせ止まってしまうからいいや」と思って そのままにしてムーブの開始としました。


Gの帰宅した時 パソコン画面のREC-BOXのムーブの状態の表示を見ますと
当初の4時間を遥かに越えた10時間後も REC-BOX -> DBR-Z160 のムーブは 続いておりました。


表示を見ますと ムーブができた録画タイトル(黄緑色の帯表示)とムーブができなかった録画タイトル(赤色の帯表示)が入り乱れております。

これを見ておりますと R2でのW録画が重なった時に REC-BOX -> DBR-Z160 のムーブの対象となっていた録画タイトルは 赤色の帯表示となっております。
(ムーブができなかったので REC-BOX に録画タイトルは残っておりました)

W録画になっていない時にムーブがかかったものは 全て DBR-Z160 にムーブされておりました


思うに・・・
W録画の時間帯にさしかかっても REC-BOXは 録画タイトルをせっせとDBR-Z160に送り続けるものの DBR-Z160で受け取ってもらえないから ムーブ失敗に終わる って感じ。

受け取ってもらえなくても 一つの録画タイトルを送り終えると 次の録画タイトルの送りに取り掛かります。この繰り返しがずっと続きます。

W録画が行なわれていない時は DBR-Z160で受け取ってもらえるので REC-BOXからのムーブが達成できていく・・・ってところでしょうか


10時間以上に渡って REC-BOX と DBR-Z160 を電源つけたままの状態にしておくことと
これによる機器への負担増を考えますと 心配もありますが、まだまだ大量の録画タイトルを
ムーブさせたい状況にありますので REC-BOXがダビング送りをし続けてくれて また DBR-Z160がダビング受けをし続けてくれるのは 有難いことだな・・・と思います



DBR-Z160で もう一つ付言します

R1で予約録画していて R2でLANダビング・ムーブ受けしている時も 番組予約も予約確認もできます。 これもとっても有難いです

書込番号:14761629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/04 17:55(1年以上前)

うーん、そんなに貯め込んでいるならZ160へムーブしないでREC-BOXで管理されては?どうせコピ1だし、すべて光ディスクへ焼くこともないでしょうし。

私はレグザZ9000だけどUSB-HDDから必要なものだけREC-BOXへコピーして、焼きたいものだけ東芝やパナへムーブ。ダビングで受けながら同時に送り出す。とても便利です。

書込番号:14762653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2012/07/04 18:19(1年以上前)

ひでたんたんさん

>うーん、そんなに貯め込んでいるならZ160へムーブしないでREC-BOXで管理されては?

録画タイトルの保管の基本は RD系のUSB-HDDにしておりますので 最終的にこちらにもってきます。
その理由は 録画タイトルの検索をパソコン上で行いたいからです

(ライブラリーのデーターをCSVに落として こちらをファイルメーカーで加工します。
ファイルメーカー他を使って 録画タイトルをパソコン上で検索しております)

諸事情で シリーズものの作品の順番をバラバラにREC-BOXに保管したり ジャンル違いの録画タイトルをランダムにREC-BOXに保管したので REC-BOXからZ160にムーブする段階 更に Z160の内蔵HDDからUSB-HDDにムーブする段階で その順番と分類を加味してムーブ作業を進めております。
このようにして 録画タイトルのジャンル整理と順番整理を目論んでおります


>ダビングで受けながら同時に送り出す。とても便利です。

私もREC-BOXのこの能力を堪能しております

書込番号:14762738

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ベンチマーク

2012/07/03 16:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-X2.0TL

クチコミ投稿数:17件

測定結果

CrystalDiskMarkでアクセス速度を測ってみました。

PC:NEC Express5800 S70/RB(激安サーバ)Pentium G6950、(ネットワーク コントローラ Intel 82578DM)
OS:WindowsXP Home 32bit
スイッチングハブ :バッファロー LSW4-GT-8NS/WH (10/100/1000M)

今のところ、順調に動いています。
レグザからの連係も問題ありません。
長く使えればいいのですが・・

書込番号:14757908

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング