NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73554件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

dlnaサーバ使用時のプレイリスト作成

2010/01/13 01:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5

スレ主 at_fujioさん
クチコミ投稿数:34件

マニュアルにも記載がある様にdlna公開フォルダーで合計1万ファイルを超えてしまうと、dlnaが正常動作しない模様です。

この場合、他の非公開フォルダーへmp3やwavデータをコピーし、プレイリストをdlnaフォルダーへ作成すれば、1万以上のファイル数も再生できます。

このプレイリスト作成時結構癖があり、なかなか動作しませんでした。
ようやくコツが解りました。
プレイリスト作成時のtipsとして気がついた点を記載しておきます。

プレイリスト作成時のtips
 ・プレイリストの拡張子は.m3u
 ・ファイル内はテキストで記載する。wavやmp3ファイルの在りかを相対パスで記載する。
 ・プレイリスト内のパス・セパレータは\ではなく半角スラッシュ(/)とする。
 ・パスの冒頭にスペースを入れない事。

例)
dlna公開フォルダー dlna (初期設定のまま)
dlna非公開フォルダー disk (初期設定のまま)

音楽データ(データのコピー先)
disk\CD_DA\Beethoven\01 Allegro.wav
disk\CD_DA\Beethoven\02 Molto.wav

プレイリストファイル名
dlna\play.m3u

プレイリストplay.m3uの中身
../disk/CD_DA/Beethoven/01 Allegro.wav
../disk/CD_DA/Beethoven/02 Molto.wav

(../の前にスペースを入れると動作しない。セパレータは半角バックスラッシュで記載)


こんな感じで作成すればプレイリストとして認識します。
再生するファイルが複数ある場合は、プレイリストにファイル数分だけ同様に記載すればokです。

クライアントはSONY PS3とSONY VGA-WA1で動作確認をしました。

書込番号:10776418

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 at_fujioさん
クチコミ投稿数:34件

2010/01/14 02:03(1年以上前)

追伸です。

プレイリスト内に2バイト文字がある場合 (仮名、漢字等のパス、ファイル名)、文字コードをUTF-8に変換する必要があります。
S-JISのままでは、プレイリスト内をクライアントが認識しません。

S-JISからUTF-8への変換方法

1.秀丸エディターを使用
 ファイル→エンコードの種類→Unicode(UTF-8)

 プレイリスト毎に手作業が必要なので、プレイリストファイル数が多いと面倒です。


2.フリーウェアー「RTFコンバータ」を使用する (自動的に実行)
 ディレクトリ指定をすることにより再帰的に文字コード変換してくれる
 「RTFコンバータ」のコマンドライン版で下記指定すれば可能です。

 msdos窓を起動 (プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト)
 プレイリストのあるトップディレクトリへ移動し、下記コマンドを実行。サブディレクトリー以降にプレイリストがあっても変換する。

rtfconv -s -cJ -cUTF8 -mK *.m3u BAK
del /S *.BAK

 RTFコンバータ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~harigaya/rtfcnv.html

書込番号:10781342

ナイスクチコミ!1


b_boyさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/21 21:05(1年以上前)

この製品でDLNA経由で音楽を聞こうと購入したのですが、
DLNA経由でアクセスすると5分たたずにネットワークエラーが出てしまします。

この製品の設定で何か改善策はありますでしょうか?
有線でつないでいるし、ネットワークが途切れていることはないはずです。

色々試しましたが、改善しないので、何か良い方法があれば教えください。
レビューにもDLNAに問題があるようですが、PS3でちゃんとうごいていますか?

書込番号:11389435

ナイスクチコミ!0


スレ主 at_fujioさん
クチコミ投稿数:34件

2010/05/22 10:07(1年以上前)

>ネットワークエラーが出てしまします。

ネットワークエラーとは具体的にどの様な症状でしょうか?

当方発生している不具合は、PS3のDLNA経由でwavファイルを再生していると、途中で再生が止まり0.5秒〜数秒音が停止してしまいます。
私も1000BASE-T環境(LANケーブル、スイッチングHUB共に)でLAN間接続しているので、ネットワーク物理環境ではないと思われます。

ただしSONY VGA-WA1をクライアントとしてDLNA経由で同じファイルを再生しても、この症状まったく発生しないので難儀してます。
(同様に症状でればIO-DATAにクレーム入れるのですが・・・)

b_boyさん、IO-DATAのサポセンに問い合わせてみたら如何でしょうか?

書込番号:11391409

ナイスクチコミ!0


b_boyさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/23 22:20(1年以上前)

ネットワークエラーですが、80710723というエラー番号がPS3の右上に表示されます。
私よりも症状はいいようですね。

私も数回10秒前後の音飛びが発生ししばらく聞いているとPS3がホーム画面っていうのか
起動時の画面に戻っ右上にエラーが出ます。

音源はWab、AAC、WMA、MP3で試しましたが、かわりませんのでおそらく音源の
問題ではないのかなと考えております。

一度HDDをリセットしてみたところちょっと、頻度は減りました、ファイル数の問題も
あるのかもしれません。
(とりあえず入れていたので、500ファイルくらいしかありませんでした。今は10曲だけです。
それでも数曲聞くと上記のエラー番号になります。

また、IOデータにはメールにて問い合わせていますが、回答がまだです。
レビューにも似たような症状で返品事例が載っていましたね。

購入前にここを見るべきだったかなと思っています。

書込番号:11399113

ナイスクチコミ!0


irugさん
クチコミ投稿数:1件

2010/05/27 01:11(1年以上前)

スレ主さんのトピックとは異なるので恐縮ではありますが、DLNAサーバー経由での再生時の
ネットワークエラー80710723の件で、当方も同様の現象に見舞われており、あちこち覗いてみた結果、
PS3のクチコミ板の方に同様の事例見つけたので、参考としてリンクを貼らせていただきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010143/SortID=7804497/

上記のスレッドでの指摘に沿って、1000-TでのLAN環境(ハブ、ケーブルともに)に統一してからは、
エラーそのものの発生は起こらなくなりました。ただし、0.5秒〜数秒程度の音声停止は
相変わらず発生し続けています。また、動画、音楽の再生に関し、PS3ではなくPCを使っての再生
(WMPやGOM-PLAYER使用による)では音飛び現象が一切出てはいません。
このあたりの状況は at fujio さんのケースと同じと言えます。

あれこれいじったり、試したりの感じではありますが、ハードディスク側の問題というより、
PS3側のDLNA再生の仕様に何かしら不具合があるようにも感じました。
解決策にはなっておらず、申し訳ないですが、参考となれば幸いです。

書込番号:11413287

ナイスクチコミ!0


b_boyさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/27 20:34(1年以上前)

情報ありがとうございます。

IOからメールに返信がありいろいろ確認していますが、
どのような環境でも改善しません。

リセットすると少し状況が良くなり、数曲は聞けるようになりましたが、
サーバエラーが出ています。

そこでバッファローのNASを別途購入したところ問題なく利用できているので
ioのDLNAサーバの動作が不安定なのではないかなと思っています。

ただ、DLNA以外の使い勝手は、IOの方がいいです。
たとえば、ファンの音とか、電源ボタンとか、設定画面の構成とか
IOのファームアップを待って使えるようになればいいなと考えています。

でも、とりあえずは使えるようになったので、いいのですが。。。

書込番号:11415972

ナイスクチコミ!0


スレ主 at_fujioさん
クチコミ投稿数:34件

2010/05/27 21:39(1年以上前)

数秒の音飛びに関しての改善レポートです

WavファイルをDLNA経由で再生する時に、PS3側でアップサンプリングを行わず48kHzで再生する様に設定変更したら、音飛びの症状がかなり減りました。

まだ数曲テストした程度ですが、ほぼ改善した模様です。
この状態で再生時のサンプリングレートを88.2kHzへ上げる(戻す)と、
音飛びの症状が再発します。

もう少し色々と実験してみます。
音飛びで悩まされている方、是非お試しください。

P.S
折角AVアンプがハイサンプリングに対応しており、レート上げると音質も向上するのですが。。。。

書込番号:11416303

ナイスクチコミ!0


スレ主 at_fujioさん
クチコミ投稿数:34件

2010/11/24 23:56(1年以上前)

他のモデルで恐縮ですが、RECBOXシリーズは音飛びが発生しないです!

ちょうどHDL-S1.5が故障し修理に出している最中で困ってました。
(搭載されているWestern Digital HDDの低速病ではないかと思われ)

先日オーディオ&ホームシアター展 TOKYO 2010にてIOデータのメーカの方と「HDLシリーズの音飛び現象」のお話をした処、RECBOXシリーズの方がCPUパワーがあり、ストリーム配信に適しているとの事です。
ブースでもRECBOXをサーバーとして、96KHz24bitのdlna再生デモを行ってました。
メーカHPを見ても、ハイビジョンデータが2ストリーム同時再生出来るスペックを有している模様です。

・・・で、本日RECBOX HVL-AV1.5を購入しました。

HDLシリーズ同様にプレイリストが作成出来、プレイリスト経由でdisk1のwavデータのアクセスも出来ました。
PS3での88.2kHzのアップサンプリングも楽々再生!
(HDLシリーズはdiskフォルダーとなってますが、RECBOXシリーズはdisk1とフォルダ名が変わり、プレイリストの再作成が必要です)

24MbpsのH.264ハイビジョン動画(m2ts)もプレステ3でスムーズにストリーム再生出来ました。
120倍速早送りも、こけずにスムーズに動作してます。
(HDL-Sシリーズでは転送追いつかずこけまくりです)

これにより、HDL-Sシリーズはwavやハイビジョン動画のストリーム再生行うにはCPUが非力という事が判明しました。
(ファームウェアーでは解決出来ない模様)

RECBOXはメーカの製品情報にて、REGZA等のDTCP-IPの再生ばかりクローズアップされており、
DLNAストリーム再生に適している様な記述が少ないので、情報として記載致します。

書込番号:12270690

ナイスクチコミ!3


TDRKさん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/29 12:37(1年以上前)

私も音とびになやまされ、このページを発見。ちょっと光明が見えた気がします。
当方、HDL-S1.5を100BaseTのSWハブ経由で、ヤマハのAVアンプRX-V3067にDLNA接続で音楽を聴いています。96KHz-FLACファイルのいくつかで音とびが出ます。

HDL-Sシリーズはストリーミング配送に弱いんですね。静かでよいんだけど、性能はいまいちということを学びました。ヤマダ電機で安売りしていたのを買ってしまって失敗です。

書込番号:12294281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2010/09/25 11:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V500L

スカパーHD録画用に購入しました。NASナビで見たら中身は海門さんのST3500418ASとなっていました。 HUB経由で接続しましたが問題無く録画動作してくれました。
スイッチをAUTOにしていると録画予約に連動してくれますが、HD1から再生させようとしてもサーバー側が立ち上がりませんね・・・?なのでONにしてやらねば・・・。
余計なシステムを経由しないのか何なのか、BDレコで予約入れるときに比べて瞬時ですねw
見ちゃ消し用にゃ良いですね!

PC側からは録画したファイルは見えませんね・・・。フォルダすら見えない・・・。

書込番号:11966025

ナイスクチコミ!0


返信する
hazumさん
クチコミ投稿数:3件 LinkStation LS-V500LのオーナーLinkStation LS-V500Lの満足度3

2010/10/20 15:12(1年以上前)

レビューを書いた者です。
書き忘れましたが本機を操作しないまま5分ほど経つと
自動で電源が落ちてしまいます。
見ている番組をすぐ録画できる機能は無いに等しいですね。

書込番号:12088713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2010/10/20 15:21(1年以上前)

>見ている番組をすぐ録画できる機能は無いに等しいですね。

これはチューナーの機能ですよね?この製品はHDDな訳ですし・・・?

自動で電源が切れるのは良いんですけど、見るときはオンにしてやらないとアクセスできないんですよねw 連動してよと・・・w 録画はちゃんとしてくれてる不思議???

書込番号:12088738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CrystalDiskMark2.2 RAID1 ST31500341AS*2の結果

2010/05/04 08:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Thecus > N4200

スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 N4200の満足度4

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 34.687 MB/s
Sequential Write : 69.627 MB/s
Random Read 512KB : 34.368 MB/s
Random Write 512KB : 71.178 MB/s
Random Read 4KB : 5.870 MB/s
Random Write 4KB : 7.055 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/05/04 8:26:41

 今まで使っていたBuffaloのLinkStation LS-WX2.0TL/R1は、1TBのRAID1で使っていましたが、以下のとおりでした。HDDはST31000528ASが入っています。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 21.052 MB/s
Sequential Write : 30.127 MB/s
Random Read 512KB : 17.311 MB/s
Random Write 512KB : 32.015 MB/s
Random Read 4KB : 0.874 MB/s
Random Write 4KB : 2.788 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/05/04 8:20:23

 共に500GBファイルが入った状態で計測しています。

 まず体感的にはメールのデータをNASに入れていますが、メールソフトの起動はちょっと速くなりました。
 また小さいサイズのファイルの書き込みが断然速くなり、大きな動画のファイルのコピーも速度が3倍ぐらい速くなりました。
 最初Buffaloの製品を買い、NASなんだから!と割り切って使っていましたが、予定外の容量不足がすぐやってきたのと、筐体に問題があるのが共振音がひどく、うるさいなぁ!と思っていたので、今後のアップグレード等も考えて購入しました。
 背面のファンの音が「フォー」と大きいのは気になりますが、HDDの音がカリカリと小さく聞こえるのみで、共振はしていないので良かったです。
 なお、Sequential Writeは74MB/sという数字も見れたことを書いておきます。

書込番号:11315830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2010/08/19 04:51(1年以上前)

N4200の使用者ではありませんが、以前この機種と現在使用しているN0503 ComboNASのどちらかを買うかすごく迷っていました(2ヶ月ぐらいあれこれ読んで。。)。Dual DOMとDual Powerは非常に魅力的でしたが、財布と相談した結果N0503にしました。

TwinStarさんのベンチ結果を見てN0503はどうだろうと思って早速ベンチしてみました。使用しているHDDにも依存するかもしれませんが、N4200よりN0503のパフォーマンスのほうがちょっぴり早いようですね(未だにN4200に未練があるのでN0503でよかったよーと自分に言い聞かせていますw)。

購入を考えている方で同じように迷っていたら参考になればと思います。

構成:HDS722020ALA330(2TB) x 3台 (RAID5)
   (※2TB/7200rpm/32MB cache/Serial ATA300)

N0503に対して不満はほとんどないですが、しいって言えばHDDがスピンダウンしていたらスピンアップするまでの間がちょっと長いかな。。改善対応FIRMWAREも入れましたが、少しだけ改善されていたような気がします。逆にアクセスしていないときはHDDがきちんとスピンダウンされているのでリビングに置いても普段は静かで気になりません。

----------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300=300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 50.308 MB/s
Sequential Write : 85.907 MB/s
Random Read 512KB : 48.983 MB/s
Random Write 512KB : 79.726 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 7.643 MB/s [ 1866.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.853 MB/s [ 1673.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 29.619 MB/s [ 7231.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 22.494 MB/s [ 5491.8 IOPS]

Test : 100 MB [Y: 15.0% (540.0/3604.2 GB)] (x5)
Date : 2010/08/19 4:00:11
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

書込番号:11781657

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 N4200の満足度4

2010/08/19 06:50(1年以上前)


 ベンチマーク結果をありがとうございます。
 参考になります。

 私もN0503とどちらにするか悩んだ方です。
 しかし、
(1)2ドライブ分RAID1で組みたかった。
(2)WOLできる。
(3)バッテリーのバックアップがある。
以上の理由から、財布的に厳しかったのですが、N4200を購入しました。
 数値的には負けておりますが、仰るとおりHDDにもよるでしょうし、ネット環境やOSなどにもよると思いますので、私の出した数値も参考として見てください。ネット上を探すと、もっといい数値があります。
 前使っていたBuffaloのNASより遙かに高速で、快適になったので、個人的にはこの製品は大満足です。
 N0503を買って良かった!と思えれば、いいのではないでしょうか?

 どちらも長く使えそうな、良い製品であると個人的には思います。
 金銭的な理由からまだ2ドライブ目の設置をしていないので、新規HDDを買ったらまた報告しますね。(いつとはお約束できませんが)
 今までずっとSeagateを買ってきましたが、2TBはSeagate製は高いので、他社のも検討したいとは思っています。Seagate製は長期保証が魅力です。職場・自宅合わせて今まで4台長期保証でお世話になりました。購入後3ヶ月以内に1台、1〜2年で3台でした。

書込番号:11781782

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件 N4200の満足度4

2010/10/16 22:51(1年以上前)

 その後です。
 5ヶ月使用しましたが、1回だけ謎の再起動をした以外は順調です。
 データ量が少し増えましたが、大した遅くなることもなく、快適です。

 マニュアルにある温度監視ができないのと(メーカーに申し入れし、できないことは認めたが改善もない)、FAN回転数が出ない(ただOK)はちょっと不安。あとはPowerOn/Offのスケジューリングが1日2パターン登録できると良いのですが。あとWakeOnLANはこのNASではS3モードではなくS5モードからのスタートになるため3分ぐらい使えるようになるまで待たされる点は注意が必要です。当方はRemotePowerというソフトを使っていますが、Linuxモードで起動可能です。

 PCI-Expressスロットについては、未だに周辺機器が出ませんね。
 なお、N4200Pro、N4200Ecoという新製品が新製品発表会で披露されたみたいです。どう変更してくるのでしょうね?

書込番号:12070658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

速い

2010/10/08 00:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V2.0TL

スレ主 小豚丸さん
クチコミ投稿数:184件


購入して、大量データをLinkStationにコピーしたが、
思ったよりもコピーのスピードが速かった。

Win7 64Bit ですが、コピーしている最中に、詳細画面を
見るとデータの転送速度が遅いと、2、3時間かかると
表示されているが、実際にLAN経由の場合はその速度は
参考になれない(数値が正しくない)、思ったよりも
2、3時間かからなかった。

何回かに分けておおよそ450GBぐらいのデータをLinkStationに
移行しました。

ご参考まで。

書込番号:12026340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL

クチコミ投稿数:254件

手前の基盤を外せば作業可。HDDを外す際はこの下のねじ2つを外すとOK

本製品のHDDを交換しました。

新しいHDDは、Western Digitalの「WD5000AAKS」SATA-500GBです。

何日かかけて、様々なWebサイトからたくさんの手段を使って
新しいHDDでの起動と正常動作を試み、多くの問題にぶち当たったのですが、
最終結論のみ申し上げます。

なお、本投稿内容による問題には関知しません。
各自の自己責任でお願いします。

【正常起動・動作したファームウェア】
・ファームウェアVer.1.20
 (他の1.10、1.12_2a、2.11は、私の環境ではうまくいきませんでした)

1.ケースをプラスドライバーで開け、中のHDDにPCとのケーブルを接続。
(メイン基板は外さなくてOK。本体全面にある4cm位の基盤を外し、
 むき出しになったHDDのコネクタに、SATA→USB変換アダプタなどを
 接続すれば作業的には楽)

2.パーティション管理ソフトで領域解放し、
 NTFSでフォーマット。そしてさらに、領域解放。
 (新品のHDDでは必要ない作業です)

3.HDDを本機に戻す。

4.下記サイトの方法でファームウェアを導入。
 (HDDのフォーマットから領域作成、ファームウェア導入まで、
  ファームウェアのアップデートツールでできます)

http://maaboblog.blog61.fc2.com/blog-entry-23.html

5.ファームウェア導入まで10分程度かかるかも。
 全て自動でやってくれるので、気長に待つ。

 作業完了したら、「アップデート対象のLinkstationが見つかりません」
 などと表示されることも。

 これはネットワークアドレスが変わったため。
 ルータ(DHCP)配下のネットワークに接続すれば見れます。

コツ
※作業が終わったらブラウザで設定画面を開き、「ディスクチェック」を行うと安心です。
 保存していたデータがないならば、フォーマットも実行するとより確実。

※IPが変わる度にアップデートツールやTFTPの再立ち上げを行うと良いでしょう。

※本機がアップデートツールから見あたらないときは、BUFFALO NAS Navigatorも便利。

※LinuxのKNOPPIXなど色々使いましたが、今回の方法が一番動作安定・作業確実でした。

※本機にはHDDのアクセスランプがないので、HDDのアクセス音を耳で確認するのもコツです。

※領域解放・フォーマットはOSの管理ツールでもできるのかもしれないですが、私はPartitionMagic8を使いました。

※KNOPPIXのpartimageコマンド(イメージ作成復元ツール)は、
 個人的には本機の作業には不向きに思えました。
 (なぜか保存したイメージからの復元後、本機が起動しない)

書込番号:10715472

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:254件

2010/01/02 22:25(1年以上前)

【HDD改装&ファームウェア1.20経過報告】

3日立ちましたが、他のファームウェアの不具合が嘘のように、FW1.20は非常に安定しています。

外付けUSBのHDDを接続して、外付けHDDから本機に対して大量ファイルコピー(400GB近く)をやりましたが問題ありませんでした。

HDDスリープタイマー設定後の動作も異常なしです。

「下位バージョンからのファームウェアアップデート」では不具合多発のようですが、
新規で入れた場合にはとても安定しそうに思えます。

3年位が製品寿命のような印象がありますが、ネットには、電解コンデンサ交換の話や、
HDD交換、ファン交換の情報もありますから、その道に詳しい人にとっては、長く使えそうです。

私としても、RAID仕様の製品は高価で手を出せないので、この製品+外付けHDDでの
バックアップ運用が、コストパフォーマンス的には満足しています。

外付けHDDも、私は扱うデータサイズが4GBを超える関係で、デフォルトのXFSフォーマットにしています。

Windowsマシンであっても、CDやDVDから起動できるLinuxの「KNOPPIX」を使えば、
万が一NAS本体が壊れても、XFSフォーマットの外付けHDDのデータを参照できますし、特に不満はありません。

唯一の不満は、バッファローのサポート窓口のコミュニケーション能力ですね。

今まで何度も問い合わせた経験がありますが、サポート窓口の人が一人で
さばくメールの数が多すぎるのか、一回では中々伝わらないことが多いです。

もうちょっと、こちらの書いたサポート依頼の文章をよく読んで欲しいと思います。

書込番号:10723251

ナイスクチコミ!2


sido-sanさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/29 11:33(1年以上前)

 動画と家族の写真を限度一杯まで保存していましたが、エラーランプ「E16」が点滅し、ハードディスクにアクセスできなくなりました。

 記事を参考にしてハードディスクを交換しましたが、それでも状況は変わりません。ネットオークションで同型機を落札し、ハードディスクを動画と写真が入っているものと入れ替えると、動画と写真は無事でした。

 そこで、バックアップをとった後、購入機のHDを取り外し、2TBのHD(HITACHI 2TB SATA300 7200rpm)に交換しました。試行錯誤の結果、無事に起動させることが出来ました。

リンクステーション名は「HS-DHGL58D」になり、容量も1862.09 GBとなりました。

 作業は、すべて有線接続で行わないと、LSUpdaterが起動しません。有線LANを繋いでいても、無線LANアダプタが動いていると、立ち上がりません。これに気付くまで数日かかりました。

 一週間になりましたが、なんの問題もなく、「リンクで録」と「テレビ王国」のリモート予約でおまかせ録画をとりまくっています。

 エラーE16の故障機は、購入機の500GBHDに付け替え修理に出したところ、電源ユニットの交換となりました。金額は、7350円。ネットオークションで購入したものと同じ金額がかかりました。計算してみると、2TBのHDと併せて28,000円近くかかりました。

 ま、お金には変えられない家族の写真と動画が無事だったので、2TBのリンクステーションを購入したと考えるようにしています。

 記事、とても助かりました。ありがとうございました。

書込番号:11295144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件

2010/06/20 02:57(1年以上前)

お役に立てて光栄です! 苦労した甲斐があります。

ところで、ご交換された日立のHDDの型番を教えていただけますか?

当方、このNASにWDの「WD5000AAKS」はFW1.20で認識させられたのですが、
以前試した際にWDの1TB HDD「WD15EADS」が認識不能だったので、認識できるHDDには
何か共通点があるのかなと。

WD Caviar BlueシリーズがOKで、WD Caviar Greenがダメってことなのかな・・

どなたか検証してくださるとありがたいのですが。

書込番号:11519264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2010/07/14 23:39(1年以上前)

その後、問題が起きました。

「WD5000AAKS」だと500GBしかなく、容量不足だったので、
「WD10EADS」にHDDを改装して、また1からHDDの領域解放・
NTFSでのクイックフォーマットを実施し、FWアップデートツールで
FW1.20を導入して数週間後、スリープから設定時間に復帰しない現象が発生、
さらにshareフォルダが参照できなくなる現象も発生しました。

これを機に、USサイトのFW2.21(2010-03-31 update)を導入してみようと思い立ちました。

念のため、上記のようにHDDの領域解放から始めて、TFTPでFW転送後、
いざIPを192.168.11.1に固定設定したPCからクロスケーブルでつないだ
本機をFW2.21のFWアップデートツールで参照して「update」ボタンを
クリックするも、アップデートツールがグレーアウトするだけで、
何ら状況変化なし。
(NASのLEDも変わらず、PC側もアイドリング状態)

このため、FW2.11を入れて、そこからFW2.21にアップデート。

アップデート自体はうまくいきましたが、今度はNAS自体が起動しなくなりました。
(NAS電源を入れると、起動最終段階までいきLINKランプ点灯、
power LEDは等間隔点滅まで行くが、それ以上先に進まず電源断する)

しょうがないので、FW2.11に戻して、500GBある保存データも元に戻し、現在様子見中。

FW1.20に比べて、Web設定画面の動作がかなり遅い(もっさり)感はありますが、
エラー等はなく、今のところ問題なく使えているようです。

FW2.11ですが、FW1.20のスリープ機能がないこと以外、特に設定項目は
ほとんど変わらず、使い勝手は良さそうです。

余談ですが、本機のHDD交換などを伴う作業のために、余ってるPCに
Linux(ubuntu)を入れ、LANカードも一つ余分に増設してクロスケーブルを
つなぎっぱなしにしたら、作業環境としてはずいぶん楽になりました。
SATA→USB変換アダプタ(3千円位)も便利です。

LANは当然、すべてGigabit環境です(笑)

本機にUSBの外付けHDDを直接接続してのバックアップはやたら遅く、
外付けHDDはLinuxマシンにUSB接続してGigabit LAN経由でファイルの
バックアップ・復元をした方が、かなり早い感じです。
(2日以上かかっていたファイルのコピーが1日でできた)

書込番号:11628654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2010/08/10 11:57(1年以上前)

自分の記録です。

HDDとの相性

●「WD15EADS」(相性?問題でFW適用後、E16でHDD認識せず起動不可)
 →WinXPの管理ツールで領域削除し、NTFSクイックフォーマット後、
  FW1.10、FW1.12.2a、FW1.20、FW2.11いずれもFWアップ自体は成功するが、
  一度本機の電源をOFFにして、電源スイッチで起動させようとすると、
   E16エラー(HDD認識しない)で起動不可。
   各FWを複数回当てたり、acp_commander.jarでクリア(下記URL)しながら
   下位FWから順番にアップデートをしていくも、アップデート後に
   電源入れ直すと全てE16エラー。

   スピンアップの時間の問題かと思って、エラー時に電源OFFし、間髪入れずに
   すぐに電源を入れ直すも同現象。

●「WD10EADS」(使用可能だけど、FW1.20のスリープ機能でスリープから復帰しない)
 →上記と同系別容量モデルのはずなのに、今のところFW1.10、FW1.12.2aで安定。

  FW1.12.2aへは、PCとクロスケーブルLANでつないで、FW1.10からアップデート。
  アップデート前にacp_commander.jar実行した方が無難。詳細はWebで検索のこと。

  ただしこのHDD、スリープ機能は使わない(使えない?)方がいいのと、他の不安定要素もあるので
  FW1.20はやめておいた方がいい。特にFW1.12.2aのレポートメール設定で、
  SMTP認証に対応したのはありがたい。

●「WD1001FALS」(新規でFW適用後、認識しない)
 →WD Caviar Greenシリーズのスピンアップ問題(原因がこれかは未確認)
  解消のためにと購入したWD Caviar Blueだが、ダメした。。。トホホ。

●その他 WD5000AAKS(500G)がFW1.20で牛からの修理上がり品についていたので、
 たぶん動作OKなんでしょうけど、新規インストールしたことないから未確認。

★結論★

●WDのHDD使うなら、「WD10EADS」でFW1.10かFW1.12.2aで運用するのがベスト。
 当方Western Digital愛好者なので、他のメーカのHDDは動作未確認。

※ACP_STATE_FAILURE対策
http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2007/12/acp_state_failu.html

書込番号:11742768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2010/09/09 17:13(1年以上前)

訂正

上記発言番号[11742768]の

●「WD1001FALS」

は、「WD10EALS」

の誤りでした。お詫びして訂正します。

書込番号:11884052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.0

クチコミ投稿数:1988件 LANDISK Home HDL-S1.0の満足度3

使い物にならないNASモードで辟易してましたので朗報

もちろんUSB接続の時だけ
Windowsの時だけ

エコ番人(統合節電ユーティリティ)
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/2129.htm

http://www.iodata.jp/lib/product/etc/2129_winxp.htm
エコ番人 変更履歴

--------------------------------------------------------------------------------

■Ver.1.40 → Ver.1.50(2010/06/21)
・ 下記製品に対応
  AVHD-Uシリーズ
  HDPC-Uシリーズ
  RHDM-Uシリーズ
  HDL-Cシリーズ(USB接続時のみ)
  HDL-Sシリーズ(USB接続時のみ)
  HDLP-Gシリーズ(USB接続時のみ)
  HDLP-Sシリーズ(USB接続時のみ)


■Ver.1.30 → Ver.1.40(2009/12/09)
・Windows 7(32ビット/64ビット)に対応。
・対応製品の追加。


■ → Ver.1.30(2009/10/15)
・HDCR-Uに対応。
・HDD と MO 関連機能について、64bit版 および Windows 7 に対応。

書込番号:11802480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1988件 LANDISK Home HDL-S1.0の満足度3

2010/09/09 02:31(1年以上前)

「エコ番人」はUSB-HDDどれか1台だけのサポートのようです。
なかなか恥ずかしい仕様です。

複数のIOデータのUSB-HDDがある場合は「I-O Drive Center」でOKなのを発見。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2036.htm

書込番号:11881885

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング