
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2018年12月4日 12:32 |
![]() |
22 | 4 | 2018年11月29日 23:53 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2018年10月5日 12:17 |
![]() |
2 | 11 | 2018年9月29日 22:25 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年9月14日 10:28 |
![]() |
13 | 11 | 2018年8月16日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
メーカー指定では無いヤマハA-S801のUSB-DACに接続しました。(自己責任)
PCM44/192/384kHz、DSD2.8/5.6MHzを試しましたか、全てアンプ全面のインジケーターが変わり、反応しているようです。
PCM44kHzとDSD5.6MHzの音の差は歴然ですね。
対応機種では無いので、性能がフル活用出来て居ないかもしれないけど、良い音が聞こえてるので満足です。
書込番号:21753911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。当方書き込みを見てHDL-RA3HG/Eを購入し、ヤマハA-S801のUSB-DUCに接続しましたが、
反応ありません。HDL-RA2HFとどのように接続されたのか御教授いただけますか?
書込番号:22299884
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS1002T v2
私はいつもAsus製品のファンです。 AsustorはAsus NASのブランド名です。 AS1002T v2は高価ではありませんが、非常に優れた仕様です。 転送速度は110MB / s以上です。 私はそれの良いレビューを読んで、それを購入しました。 それは非常に満足です。
3点

外国の方の書き込み?
不自然な書き方だから、翻訳ソフトをそのまま書きこんだか。
書込番号:22284172
4点

>kaeru911さん
仮に日本語ノンネイティブが翻訳ソフト使って日本語で書き込んだとして、どれがどうした?
書込番号:22286837
3点

>kaeru911さん
はい、私はオーストラリアの機械エンジニアです。 東京とブリスベンの間を頻繁に行きます。 Kakaku.comで最低価格を見つけ、Akihaharaで購入するのは本当に素晴らしいことです。 電気製品は、秋葉原ではオーストラリアよりもはるかに安いです。 私も税還付を受けることができます。 AS1002T v2で4400円節約できました。
書込番号:22287487
7点

なるほど、機械エンジニアだけに、機械翻訳ということですね。
ハイレベルな書き込みです。
ちなみに私はAS3102T v2を使ってますが、本当にコスパが
良いシリーズですね。
ネット経由では快適にメディアプレーヤーおよびデータバックアップ先
として使えてます。
ただ、個人的にはHDMIにつないで単体でメディアプレーヤーとして
使おうと思っていたため、
単体でのパフォーマンスは遅かったのが、唯一想定外でした。
書込番号:22288930
5点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
題名のような簡単に出来そうなことが、出来ずに悩んでいます。
アプリのハイブリッドバックアップで試したのですが、ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。
もっと最適なアプリがあるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

NASから内蔵ハードディスクにバックアップ・・・・・
TS-231Pが想定しえない構想でしょう !
USBを利用したバックアップが宜しいかと・・・・
書込番号:22084311
1点

>アプリのハイブリッドバックアップで試したのですが、ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。
念のための確認なんだけんど、ここでゆー「内蔵」ってのは、「PC側の内蔵」?「TS-231Pの内蔵」?
「TS-231Pの内蔵」ってことならば、それはバックアップとして使うことはできないっす。
まずはここをはっきりさせてくださいねー。('ω')
んで、ふつーは、「TS-231P」にUSBハードディスクを接続して、そこにバックアップするのが一般的な方法でございますよ。
どうでしょうか?
書込番号:22084325
1点

『アプリのハイブリッドバックアップで試したのですが、ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。』
「ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。」ということのようですが、具体的にどの時点で発生するのでしょうか?
ハイブリッドバックアップは、「 Hybrid Backup Sync 」を使用しているのでしょうか?
「 Hybrid Backup Sync 」では、事前にローカルストレージに(バックアップ用)フォルダを作成し、ストレージ領域の作成でローカルストレージ領域の(バックアップ用)フォルダを選択する必要があります。
Hybrid Backup Sync を使用し、QNAP NAS のファイルをバックアップ / 復元 / 同期する
Hybrid Backup Sync にはバックアップ、復元、同期の機能が統合されており、QNAP NAS のファイルをローカルストレージ、リモートストレージ、クラウドストレージに簡単にバックアップしたり、同期したりできます。データバックアップや障害復旧を包括的に計画できます。
Hybrid Backup Sync を利用するには、QTS 4.2.0 (以降) をインストールする必要があります。
ストレージ領域を作成する
ストレージ領域を前もって用意すると、ストレージ領域の管理が楽になり、バックアップジョブの作成時に時間が節約されます。
ストレージ領域を作成するには、メインページの [Storage Space (ストレージ領域)] に進み、作成ボタンをクリックしてウィンドウを開きます。ウィンドウにはストレージ領域のさまざまなオプションが表示されます。
ストレージ領域を作成する場所を選択します。
ローカルストレージ領域の場合、フォルダーを選択して [OK] をクリックするだけでストレージ領域を設定できます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hybrid-backup-sync-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%BE%A9%E5%85%83-%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%99%E3%82%8B/
ただし、バックアップの目的ですとバックアップ元がローカルストレージの場合、バックアップ元とは別の媒体(USB HDDや別のQNAPなど)をバックアップ先とした方が宜しいかと思います。
書込番号:22084414
1点

皆様、ありがとうございます。
すいません、質問の前提を整理します。
パソコンはデスク型で内蔵ハードディスクは2台です。
1台は起動用のSSD(240GB)
2台目は今回のバックアップ先のHDD(500GB)です。
通常はNASにデータを保存しています。
そのNAS内のデータを、Hybrid Backup Syncを使用して内蔵のHDD(500GB)にバックアップしたいと思っています。
今朝も試したのですが、HDD(500GB)をストレージ領域として選べませんでした。
QTSのバージョンは4.3.4.0644です。
書込番号:22084726
0点

『パソコンはデスク型で内蔵ハードディスクは2台です。
1台は起動用のSSD(240GB)
2台目は今回のバックアップ先のHDD(500GB)です。
通常はNASにデータを保存しています。
そのNAS内のデータを、Hybrid Backup Syncを使用して内蔵のHDD(500GB)にバックアップしたいと思っています。』
標準では、バックアップ先に@NASの内蔵HDDまたはUSB HDDAバックアップ元と異なるQNAP NASBcloudから選ぶ必要があります。
このため、PCの内蔵HDDをバックアップ先に設定出来ません。
PCにrsyncdをインストールすれば、PCの内蔵HDDへもバックアップは可能となる可能性はあるかと思います。
一般的には、USB HDDをQNAPのUSB端子に接続して、バックアップされる方が近道かと思います。
ストレージ領域を作成する場所を選択します。
On local NAS
On remote NAS
On cloud
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hybrid-backup-sync-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%BE%A9%E5%85%83-%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%99%E3%82%8B/
書込番号:22084749
1点

>LsLoverさん
良く解りました。
やはり、QNAPUSB接続HDDまたはクラウドへのバックアップが賢明のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:22084769
0点

賢明といえば賢明です。
どうしてもやりたいなら以下の手順。
1)PCの内蔵ドライブのバックアップしたいドライブ・フォルダの」共有設定をする。
2)ハイブリットバックアップのストレージ領域からプロファイルを選択する。
3)作成→リモートアカウントからプロファイルウィザードを起動して、Windowsファイル共有を選択、リモート接続の追加でPCの設定を追加
4)リモート接続領域の作成でプロファイルに3)で作成したプロファイルを設定
書込番号:22160081
1点

>DECSさん
ありがとうございました。
実は当初の投稿以来あのままバックアップもせずにおりました。
そろそろ何らかの策をと思っています。
書込番号:22160129
0点

>実は当初の投稿以来あのままバックアップもせずにおりました。
怖い・・とっても怖いことでございます。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
そうして、やがてとってもかなしーことが起きるんでございますよ。(T_T)
まず断言しマッス。
PC側のハードディスクはバックアップとしては使わないべきでございます。
PCの電源オン時間内に、バックアップが完了できないって場合には、いつまでたってもバックアップが無いのとおんなじってことですよー!
NASのバックアップは、一般的には、NASにつないだUSBハードディスク、もうひとつの別NAS、クラウド・・・。
そして、更新されることのない写真、動画、などは、ブルーレイ、DVDなど別メディアに保存・・・。
ちゅーのんが正当な方法でございます。
んで、以下を読んでみてくださいね。
メーカーはSynologyで紹介されてるんだけんど、NASとバックアップパッケージを、QNAP製と読みかえれば、基本的な考え方は「まったく」変わりません。( ー`дー´)キリッ
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:22160344
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
ご忠告を拝見して、思わずガクガクブルブルしました。
のんびりし過ぎていました。
>そして、写真、動画などはブルーレイ、DVDなど別メディアに保存・・・
↑ 目から鱗です。
書込番号:22160387
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
LV_fanさんと同様、今更感はありますが、
こんな4TB化もできたということで紹介させていただきます。
IO-DATAのHDL-GTシリーズは、
・HDDにLinuxがインストールされている
・設定情報もHDDにある(だろう)
・HDDが暗号化されていない(だろう)
という特徴がありましたので、以下のような予測が出来ました。
「HDL-GT4.0の4つのHDDのコピーをHDL-GT1.0に入れたら動くのではないか?」
結果としては、完璧に動作しました!!
しかも、元のHDL-GT4.0のデータ・設定を維持しまま、4TBのNASとしてHDL-GT1.0で動作しました。
当たり前といえば当たり前ですが。
このことから、もし、HDL-GTの筐体の電子部品が壊れても、
他のHDL-GTにHDDを移せば運用できることを意味しています。
ファームウェアのバージョンは一致していないと怖いですが。
移行手順としては以下の通りです。
@HDL-GT4.0・HDL-GT1.0のファームウェアバージョンを合わせる。
※ROMで動作する部分(BIOS相当)もあるようでしたので念のため合わせました。
A1TB×4台のHDDを用意する。
BHDL-GT4.0のHDDをAで用意したHDDにコピーする。
※私はスタンド型のHDDコピー機を使用しました。
CHDL-GT1.0からHDDを抜く。
DBでコピーしたHDDをHDL-GT4.0に入ってた順番通りに、
HDL-GT1.0に入れる。
たったこれだけです。
ネックは「HDL-GT4.0を持っている必要がある」と「HDDのコピーに時間がかかる」
だと思います。
HDDのコピーは私の場合、1つの1TBのHDDコピーが2日間かかり、
合計で8日間かかりました。そんなものなのでしょうか。。。
移行後、工場出荷で初期化したので運用できるまでにさらに時間がかかりました。
時間がかかるのが嫌な場合、他の方が紹介されている、
RAID崩壊モードで構築しなおしたほうがよいかと思います。
1点

>HDDのコピーは私の場合、1つの1TBのHDDコピーが2日間かかり、
このコピーってどうやったのかしら?
クローンスタンド?
書込番号:22146366
0点

>HDDのコピーは私の場合、1つの1TBのHDDコピーが2日間かかり、
全体の工程の、どの段階でのコピーだったりしますか?
書込番号:22146401
0点

>Excelさん
そうですね、一般的な名前はクローンスタンドでいいのでしょうか。。。
実際は、
「玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3」
でした。
書込番号:22146411
0点

>Excelさん
>全体の工程の、どの段階でのコピーだったりしますか?
HDDクローン機を使っての、HDDの丸ごとのコピーです。
なのでどの段階というのは答えられないのですが、
これで分かりますか?
書込番号:22146422
0点

クローンスタンドでのコピーだと、1Tでおおよそ2時間くらいかなーっと思いますけんど、なんか条件とかあるのかしら。
全体コピーなんで、データ量も関係ないしねぇ・・・。
書込番号:22146445
0点

1TBのセクタ数は約1,953,525,000だから48時間(1,612,800秒)で割ると約1211。
1秒間に1211セクタをリード/ライトしてることになる。
書込番号:22146560
0点

まっ、別に問題なくいってるんであれば、どーでもいいっちゃぁいいことなんすけどねー。('ω')
書込番号:22146590
1点

>Excelさん
あー、やっぱり変ですよね〜。
コピー元のHDDが古いので、それがボトルネックかもしれないです。
あとで確認してみます。
書込番号:22146601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCに接続して、CrystalDiskInfoしてみて正常っすかね?
クローンスタンド経由でも、見れるんでないかしら?
書込番号:22146611
0点

>Excelさん
コピー先HDDはCrystalDiskInfoでチェック済みで問題ありませんでした。
コピー元HDDはちゃんとは確認していませんが、
元のHDL-GT4.0に付属していたものと交換したのが1台ありまして(交換する前にチェック済み)、
問題はないかと思っています。
もうすでに運用しており、運用上問題は無いので、
今から外してチェックするのはご容赦ください。
>Hippo-cratesさん
セクタだとよくわからなかったので、
1秒の書き込み速度を計算してみました。
以下のようになりますかね。
1000*1000*1000*1000B(1TB) / 172800秒(48時間) ≒ 5787037B≒ 5.5MB
1秒間5.5MBの書き込みって遅いですかね?
>Excelさん
>Hippo-cratesさん
コピーが遅いのは、使用したクローンスタンドの問題なような気がしています。
HDL-GT1.0の問題ではありませんので、この話題はこの辺でお願いします。
コメントありがとうございました。
書込番号:22147321
0点

>1秒間5.5MBの書き込みって遅いですかね?
まぁ考えられんよーな遅さっすよ。
クローンコピーは、シーケンシャルアクセスなんで、イマドキのハードディスクならば、150MByte/秒であたりまえっす。
なーんかデータが心配なんすけどねぇ・・・。
まっ、tokit_sさんが納得してるんなら、あたしが口を出すことではないっすね。
CrystalDiskInfoは、あくまでも目安なんで、ハードディスクメーカーの診断ツールで、フルスキャンさせたほーがいいかも。
コピー元のほーをね。
なーんかクローン中にリトライしてるよーな気がするんすけどねぇ・・・。('ω')
クローンスタンドのほーが心配だったら、CrystalDiskMark走らせてみるとかね。
書込番号:22147434
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
http://www.smedio.co.jp/soft/blog/2015/10/14/5338/
あまりこの記事、話題になっていませんでしたが、アドオンパッケージが$8・5で購入できるようになっていました。
流石に無償では無理だったようです。
8500円くらい?
1点

こちらの商品を、購入したいのですが、カード情報を入力した後
次に進むと、「カードが拒否されました」となってしまいます。
何種類かカードを、試してみたのですが、すべてダメでした。
JCB/Scureにも、まだ対応していないようですが・・・
同じような経験をされた方、いらっしゃいますか?
書込番号:22092193
0点

あー masterでできました。。。
決済会社stripeが、JCBには対応してなかったです(^^;
(誤)JCB/Scure→(正)J/Secure 失礼いたしました。
書込番号:22107675
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
ほぼ同一の環境でLAN接続とUSB接続で聴き比べてみましたが、LAN接続が圧勝でした
LAN接続はHDL-RA2HF→オラソニックNP1→UD-503
USB接続はHDL-RA2HF→UD-503です
USB接続には電源信号分離のケーブルにipurifier2を使って音質に配慮していますが、これでもLAN接続の音にはとうてい太刀打ちできない感じです
私は音質の良し悪しを文字に表現するのがへたくそなので違った表現をしますが、デノンのCDプレーヤーの音を参考にすると
LAN接続はDCD-SX11級の音で、USB接続はDCD-1500RE級の音の違いがあると思います
オラソニックNP1はそんなに高評価な製品では無いのにこの音質ですから、LAN接続はかなりいけると実感しました
書込番号:22004235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MAX満三郎さん こんにちは
LANではありませんが、USBメモリーの違いによる音質の違いを経験しています。
一旦消去して書き込んだUSBの音は悪く、新しいメモリーは音がいいのです。
書込番号:22004295
1点

HDL-RA2HFからのLAN接続がかなり良い音なので、もしや?と思い
HDL-RA2HFにUSB接続で外付けドライブをつけてCDを皿回ししてみました
結論としてはLAN接続のクリアーさは感じるけど、USB接続の独特なふにゃっとした感覚が上乗せされるかなという感じです
私的には外付けドライブもUSBではなくLAN接続できたなら、オーディオ業界を一新できるだけのパワーがあると感じました
書込番号:22004498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LAN接続を試していて気づきましたが
HDL-RA2HFの最大の弱点として、音楽を再生してから15分くらいするとだんだんと音が曇ってくるという現象があるのですが
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira14.html
この原因がわかった気がします
どうも背面にある2つのUSB端子のうちで左側のUSB2.0とだけ書いてある所に何らかの機器を繋ぐとこの症状が出ると思われます
試しに機器を外してみたら徐々に症状が治っていくんですよ
もう少しつっこんだ話をすると、
機器を繋ぐだけでダメなのか?それともUSBラインにipurifier2を繋ぐとダメなのか?はまだわからないので明日ipurifier2を外してみたらどうなるかテストしてみるつもりです
これは予感ですがメーカー的にはipurifier2による電力消費は想定外だと考えられるので、たぶん原因はipurifier2じゃないかと思いますがどうなるかですね
書込番号:22009146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足で
この症状はLAN接続でNASとして使用している場合でも出ました
書込番号:22009154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ipurifier2を外してUSBケーブルだけで音楽を再生してみたところ音が曇ってくる現象は出ませんでした
これでとんでもなく音が悪くなる現象の原因はipurifier2だとわかりましたが、この点をクリアした今でもUSB2.0端子からのUSB-DAC接続だと根本的に音が良くないんです
ということで試しにUSB3.0の端子を使ってみたらけっこう音質がアップしました
まだLAN接続の域までにはきてないですが、USBアイソレータなどの黒子の助太刀があれば肉薄する可能性は感じられます
結論で、USB2.0の端子は使うな!って事ですかね
書込番号:22011509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファームウェアをver1.10にしてみました
いろいろと試してみてからver1.01に戻してみようとしたら戻せませんでした
書込番号:22019167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ver1.10がメーカーが狙った音のような気がします
イメージ的にはしっとりと落ち着いた感じで聴きやすくリスニング用途に向いた音ですね
序列的には以前と変わらずLAN接続>USB3.0>USB2.0なんですが、特にUSBラインの悪い所が改善されていてその差は小さくなっていると思います
書込番号:22019213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう機器ってファームウェア変更でガラリと音が変わるから、なかなかレビューするのが難しいんですよね
メーカー的に我が社はこの音でいくぞ!的なポリシーは無いんですか?と言いたくなります
書込番号:22019271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアをver1.10にしたらウォークマンA35とデジタル接続できるようになりました
聴いてみた感想としては記録媒体がHDDかメモリーなのかの違いは感じます
メモリーの方がよりソリッドな感じがして高音質な気がします
使い勝手的にもすこぶる良いですよ
ウォークマンをUSBケーブルで繋いでリロードすればすぐにデータが反映されますからかなり使える機能だと思います
書込番号:22024262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bubbleupupnpをバージョンアップしたら音が微妙な感じになりました
加えて使い勝手も微妙になりましたので、改悪なアップデートかなと思います
書込番号:22034667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデートしたbubbleupupnpが使い勝手的に難ありなのは色のテーマをダークモードにして解決しました
ホワイトだとアイコンが白飛びするんでまったく見えないです
次に音質的に劣化したという件ですが、これは確実にあると思います
イメージ的にはFLACとWAVの音の違いがわからなくなりました
WAVがFLACの音に近づいた感じで劣化した感がかなりします
書込番号:22036268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





