
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年7月21日 20:02 |
![]() |
1 | 3 | 2015年7月7日 14:16 |
![]() |
1 | 0 | 2015年7月5日 20:54 |
![]() |
3 | 0 | 2015年5月1日 20:19 |
![]() |
1 | 0 | 2015年3月8日 15:22 |
![]() |
2 | 0 | 2015年2月22日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Mini LS-WSX1.0TL/R1
レグザ REGZA Z2000 42inchです。
突然HD壊れたので新規検討。
店でネット見ながら検討した結果
LS-WSX1.0L/R1J接続出来ました。
2Tとも思いましたが安いBDレコーダーが買える値段になるので1Tにしました。
昨日、接続確認出来るまで少しドキドキだったのでそんな方向けにカキコ残しております。
書込番号:18985549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近買ったLS410DでもZ2000の録画機能使えてますよ。
内蔵sambaのsmbファイルシステムのwindows2000互換性が高いからでしょう。
本家windowsのsmbは、vista移行、互換性が落ちており、レジストリー弄ってもZ2000で録画ディスクには使えません。
本家より、パチモノが互換が高いという逆転現象が起きてます。
容量はH264より何倍も食いますが見て消す番組なら画質が変わらないので便利ですね。
書込番号:18985755
1点

LS410と言うのも合ったのですね。現地最安を選んだので良くわかりませんがamazonで2Tが二万切ってるのは魅力的ですね
書込番号:18986977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201
昨日届いたので、軽くNASとして使った後、USBデバイスサーバにIOのTVチューナ GV MVP/XZ2を繋げて遊んでみた。
単体でも何かとトラブルメーカのTVチューナだし、メーカも違うので、うまく行くまいと予想したが、想定外にシナリオ通りにすんなり動いて驚いた。
GIGA有線接続のHASWELLデスクトップ機では、スリープ状態からの予約録画以外は直結と同じに使える。視聴時のネットワーク転送レートは 300KByte - 600KByte(24Mbps - 48Mbs)をフラフラしてる。 GIGA lanだと余裕だ。
11n 300Mbps無線接続の ASUS TAICHI(Corei5)では、フルセグだと 遅延しまくりで非実用的。ネットブックモードに切り替えると視聴だけは出来る。
ATOM Z3740の ASUS VIVOTAB NOTE8 は、チューナ側の厳しい制約でダメだった。 これ、Station TV Link経由で地デジのDLNA/DTCP-IP視聴は出来るのにな。
結構面白い..... のではあるが、TVチューナを繋ぐのはなんだか今更感が強い。DIGA のDLNA/DTCP-IPでの視聴の方がずっとスマートだ。
その上、今使ってるプリンタは無線LAN搭載...
結局、usbデバイスサーバの我家での出番はなさそうである。
ただし、R/Wで 実効 50MBYTES/秒は余裕で出てるようだし、設定も簡単なのでそれだけでも十分。
1点

>予約録画以外は直結と同じに使える
===>
デバイスサーバ設定ツールで TVのプロパティ->オプション設定で
1. USBデバイス検出時-自動接続
2. 接続時に 指定アプリ起動で magicTV manager
を設定したら、予約録画も上手く行くようになった。
時々、録画中にデバイスが不正に切断とか表示される。でも、録画は継続されるのが不思議だ。
これほど癖のある USBデバイスがすんなりつかえるとは意外だ。これなら、大抵のデバイスが使えるかもしれない。
IOデータで USBデバイスサーバ付の高級ルータが売ってるがUSB HUBは非対応。 こちらは、HUBが使える...
この機能が必要な人は、このNASの方が良い選択かも知れないね。
書込番号:18930532
0点

>視聴時のネットワーク転送レートは 300KByte - 600KByte(24Mbps - 48Mbs)をフラフラしてる。
???
300〜600KB/s
は、
2400〜4800Kbps = 2.4〜4.8Mbps
ですが...
「無線LAN」で使う場合は、「環境」にも依るので、最低限「AP」の近くで確認してみないと、
どこに原因が有るかはわかりませんm(_ _)m
>これなら、大抵のデバイスが使えるかもしれない。
実は結構制約が有りますm(_ _)m
<中でも「USBカメラ」は使えないモノが多いです。
使えても、解像度が異常に小さかったり..._| ̄|○
特に「共有」が出来ないので、「プリンタ」などを繋ぐと、「切断忘れ」で他の人が印刷出来なくなったりします(^_^;
<一人で使っているなら、いろいろ重宝しますが、「PC」などを複数持っていると同じ弊害が...
元々は、
http://kakaku.com/item/K0000234176/
こういう製品の機能を、同じOSを使っているNASに組み込んでいます(^_^;
<これらは「IO DATA」等でも出しています。
どちらもOEM製品です。
書込番号:18943438
0点

>2400〜4800Kbps = 2.4〜4.8Mbps
ご指摘の通りです。値はフラフラしてますが、特に疑問には思ってません。
当初、オモチャと思ってましたが、一台のPCチューナを家のあちこちのpcからダイレクトに使うのはなかなか面白いです。アンテナ線に縛られないしDLNA視聴ともまたちと異なる。
リンク先の商品のレビューには、同型のIOチューナは動作不可とありますが、こちらのNASでは大丈夫ですね。
ただ、デバイスサーバを複数人で使うのは、ツナギで短期間それで凌ぐとかでないと、常用は仕組み上、相当厳しいと思います。
書込番号:18944429
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
皆様こんにちわー^^makeup birdsです。
今回Windows8のシステムイメージバックアップを行うにあたり保存先をこちらのNASに設定して実行してみたところ、「ファンクションが間違っています。(0x80070001)と表示され異常終了してしまう」っという症状にあたりましたのでご報告いたします。
結論から述べますとSMBのバージョン違いによる事だとわかりました。参考にさせて頂いたのは以下のサイトです。
http://penguin.hatenablog.jp/entry/2014/04/05/180604
早速[SMB Plus]をインストールし、SMB2.0を選択して上記のバックアップを実行したところ正常に終了しました。ご照会しましたサイト内ではWin8ではパッチで修正済みとありますが何故か私の所では発生しました?? (Windows update してないんだろ?って石が飛んできそうですね。その通りです^^;)
[SMB Plus]を起動すると確かに以下のような事が書かれています。
--ここから引用
ReadyNAS はデフォルトでSMB 3.0 をサポートしています。 いくつかのWindowsアプリケーションは、SMB3で正しく動作しないことがあります。例えば、「Microsoft System Image Backup for Windows 8/Server 2012」 は、SMB 2.0 より新しいバージョンでは正常に動作しません。以下の設定を変更して、バージョンを制限することで、問題を回避できます。
新しい接続は変更された設定を使用します。既にある接続は古い設定のままです。既にある接続に対して、新しい設定を反映させるには、ReadyNASまたはクライアントOSを再起動することで可能です。
--ここまで
引用文中の"以下の設定を"の部分ですが、次のようなプルダウンメニューが表示されます。
3.0 Windows8 / 2012
2.1 Windows7 / 2008R2
2.0 WindowsVista / 2008
1 (CIFS) Windows NT / 2000 / XP / 2003
漠然としているのは「いくつかのWindowsアプリケーションは・・」と書かれている事ですね。今回の件はまさにその中の一つという事になるわけですが、一つのアプリケーションの実行の為に旧プロトコルに固定するのはどうなんでしょう・・これらの問題となるアプリを使わない限りはSMB3.0で問題はないからですね。その点[SMB Plus]だとクリック一つで切り替えてNASかPCのどちらかをリブートしたらいいのでお勧めだと思います。
最後になりましたが・・
1)私の環境はPC:自作OS:Win8 Pro 64bit NAS:ReadyNAS102/104 二台所有
2)こちらの過去ログもざっと目を通してみたのですが今回の件が無いようでしたのでカキコさせていただきました。既知の事でしたらスレ汚しすみませんでした。
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS415+
昨年末からこれを使用しております。
スピードが出ない等々の書き込みがありますが当方、非常に安定した
使用が出来ています。
<ストレージの構成>
WD製3TB×4 これをRAID5で運用しているので実質使用可能容量は、約9TB
−−>>添付 HDD構成-RAID5
<接続>
Link Aggregationに対応しているので802.3ad LACPで接続
−−>>添付 Link Aggregation 2000Mbps
<ベンチマーク>
データサイズ100MBと1000MBで測定
内蔵HDD並の転送速度が出ます。
−−>>添付 ベンチマーク
<その他>
外部から接続できるように出来るQuickConnect 機能が便利
iPhoneやAndroid用に接続用の専用アプリが数種類あるので導入すれば
NAS内の動画ファイルを外からストリーミング再生等 簡単にできる。
−−>>添付 DS file - iPhone5s
<その他2>
・Webでの操作画面は、非常に軽快で分かり易い
・内蔵アプリでAnti-Virusが使える。
定義ファイルの書換えやスキャンなど予定に設定すれば全部自動で実行される。
・電源ON/OFF時間をタスク設定できる。
・フォルダの暗号化やマイコンピュータでの非表示化など
・他、アプリ等 多数
<コメント>
10年は、使うつもりで購入しました。
決め手は、ハードウェアの性能と背面にある2基の冷却ファンです。
HDDの寿命を考えるとNASでこれだけ冷却を強化されたものはあまり
無いような気がします。
実際の性能も申し分なくトラブルらしいものは、1度もありません
機能的には、かなり多機能なのでもっと弄れば色々な使い方が出来るようです。
実際、今は 使いこなせては、いませんね 速度的には、満足しています。
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





