NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Synology NAS Linux の超低ジッター運用

2022/04/18 16:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD)

スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

開発環境でソースコード表示

自作のジッターレス化ユーティリティ、MC/LE について、Synology NAS Linux で外国のユーザー様から運用報告がありました。ネットワーク音楽再生ソフトのRoonを使った環境で、MC/LE を常駐していますと Synology NAS は超低ジッター運用できるそうです。オーディオアクセサリー代に換算すると100万円以上の価値があるかもしれません。

ユーザー様で確認している使用例
Synology DiskStation DS918+ (DSM 6.2.4) Intel Celeron J3455 (Apollo Lake)
Synology DSM task scheduler, control service - task scheduler, task - user scripts
CPUについて、Intel製CPUの採用モデルに限ります。

Majiority Clean and Lemonade Elitest for Linux
Started by Apr 01 2022 12:24 AM
jplay.eu/forum/index.php?/topic/4723-majiority-clean-and-lemonade-elitest-for-linux/

以下は、ユーティリティに添付している説明文です。実機を持ってないので正しいか分かりません。

$./RD_INPUT
Drag and drop
Set
[Create 1234.txt] RewriteData437 execute folders

$./RewriteData437 1234
RewriteData console target 1234.txt

I don't have NAS Linux.
Target user is Synology DiskStation DS720+ users.
M.2 NVME PCIE SSD
Rewrite recommend target is PCIE SSD.

Synology DSM task scheduler, control service - task scheduler,
task - user scripts
"bash <PATH>/startMC.sh"

Edit <PATH>/startMC.sh
echo "Startup MC LE scripts"
sleep 2
<PATH>/RewriteData437 1234
sleep 180
<PATH>/LemonadeElitest41 &
<PATH>/LemonadeElitest43 &
<PATH>/LemonadeElitest44 &
<PATH>/MajiorityClean279 &
<PATH>/MajiorityClean281 &
<PATH>/MajiorityClean282 &
echo "Finished MC LE scripts"

Edit <PATH>/1234.txt
<PATH>/LemonadeElitest41
<PATH>/LemonadeElitest43
<PATH>/LemonadeElitest44
<PATH>/MajiorityClean279
<PATH>/MajiorityClean281
<PATH>/MajiorityClean282

Synology NAS の M.2 NVMe PCIE キャッシュに最適化してほしいと言われたけど、Linux にそういうコマンドはあるんだろうか? いちおうファイルシステムで Rewrite するとWindowsOSではキャッシュされるので、Linux のスクリプト言語用に作ってみた。

超低ジッターの根拠について
販売されている音楽CDはパワーアンプで鳴らすと低音域が聞こえない問題を抱えていて、普通に鳴らすとジッターの影響で低音域があるように聞こえるけど、合唱などで音程がおかしくなる。超低ジッターの出力にすると、理想条件になって、低音域が消滅して鳴る。パワーアンプだけでなく、プリアンプを経由すると低音域は復元できる。色々と試した結果、メモリチップ内部の基準に合致させるレジスタの電子ビット基準の適用で超低ジッターになるのだけど、細かく調査していくと、MMXシフト命令でセットされる "0" を根拠に基準を定めると、安定して運用できると分かっている。簡単そうで難しいのは、基準が結果に基づいていないと、USBバスやPCIEバスの部品を全壊するトラブルとなるので、絶対に安全と言えない。

超低ジッター運用の問題点について
ジッターレスといっても、レベル1からレベル50万まである世界。どこまでのジッターレスに対応できているか、オーディオメーカーによって異なり秘密にされている。ジッターレスに対応していると言っても、高品質環境では歪んだ音になりやすい。それで日本の大手オーディオメーカーではDAコンバーターを作らなくなった。誰でも使えるオーディオ用の高品質ソリューションにはならない。

その他に、業務用途で使われていると思われる用途
動画配信のサーバー、放送局の映像配信サーバー、スマホゲームのサーバー

どういう問題があるか、全く分からないので、Android TV などならいいのかな? トラブルになっていたら胃が痛いな。

書込番号:24705833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 自己責任で6TB化してみた

2021/01/01 12:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4

スレ主 TimeOverさん
クチコミ投稿数:16件

6TB化後

マルチカウント機能はあまり役に立たないことがわかったので、自己責任で6TB化してみました。
 用途からするとあまり大容量化してもね・・・なんですけど、実験というこでやってみました。
 当初内蔵されていたのは、ST2000DM005でしたが、WDの6TBに入れ替えました。
 クローン台でオリジナルHDDをクローン後、GPARTEDで領域を拡張しましたが、すんなり認識しました。
 とりあえず、年末・年始番組の一時的な退避先として、あまり容量を気にせず突っ込んでおけるのは良いかも。

書込番号:23882669

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/01 23:00(1年以上前)

この機種は、外付けHDDで容量増やせるから無理に内蔵を変更することはないのでは?

書込番号:23883688

ナイスクチコミ!2


スレ主 TimeOverさん
クチコミ投稿数:16件

2021/01/01 23:52(1年以上前)

 おっしゃる通りです。マニュアルによると16TBまでのHDDを1台接続することができるようです。

 今回は、純粋な興味から換装できるかどうかやってみました。
 また、外付けの場合、置き場所や電源が増えるなどのデメリットもあるので、内臓HDDが増設できるならスッキリしていいかという考え方もあります。

 あくまで、内臓HDDをサイズアップできたということです。

 さらに、オリジナルのHDDが残るので、万が一、HDDが逝ってしまった場合でも、録画データは無理でも、NASとしては続けて利用できますから。(以前使っていたHVL−DR3.0は、突然HDDが死んで、現在外箱だけが手元にあります。→オリジナルディスクのコピーを取っていなあったので…)

書込番号:23883777

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 RECBOX LS HVL-LS4のオーナーRECBOX LS HVL-LS4の満足度3

2021/01/11 12:40(1年以上前)

>万が一、HDDが逝ってしまった場合でも、録画データは無理でも、NASとしては続けて利用できますから。

ほんとにそうですよね。
ある時点でクローンを作って保管しておく意味は、とても大きいと思います。
ブルーレイレコーダーでも、HDDが故障してしまった後からでは全く自己対応できませんからね。

書込番号:23901059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:209件

2021/01/11 14:34(1年以上前)

皆様、趣旨の異なる質問で恐縮ですがご教示下さい。

本機が仮に故障してしまい、同じ機種を再度購入した場合に、外付けで使用しているHDDを
それに接続してもHDD内の録画番組は視聴できないでしようか?

ブルーレイレコーダーと同様に故障してしまった機器に紐付けで再生は不可能でしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:23901279

ナイスクチコミ!1


スレ主 TimeOverさん
クチコミ投稿数:16件

2021/01/11 15:19(1年以上前)

 実機で確認したわけではないので、あくまで一般論としてご理解下さい。

 外付けのHDDは、そのホストの機器が変わってしまうと、HDDを接続しても、HDDの初期化を求められてしまいます。したがって、そのHDDに録画した番組を見ることはできません。

 機器が同じで、内臓のHDDを入れ替えただけの場合、外付けのHDDをそのまま認識するのか・・・?どうかは、やってみたことないのでわかりません。どなたかわかる方がいましたら、ご回答お願いします。

書込番号:23901366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:209件

2021/01/11 16:41(1年以上前)

>TimeOverさん

ありがとうございます。
複数の再生機やテレビから再生出来るのが売りのRECBOXでもさすがに外付けの
HDDについては紐付けの縛りが有ると捉えるのが正論でしょうね。

書込番号:23901531

ナイスクチコミ!0


ka0426さん
クチコミ投稿数:1件

2022/03/27 14:17(1年以上前)

教えてください。 @テレビにつなげている外付けHDDからする時は、その外付けHDDを再生しながらダビング(ムービング?)するのでしょうか? もしそうだったら「すごい時間がかかるなあ」と思ったのです。 ARECBOX LS HVL-LS4 にダビング(ムービング?)した後に、今以外のテレビで見る際は、表示はどうなるのでしょうか? 例えば、ダビング(ムービング?)した日時が表記されるのか? 録画時の番組名が表示されるのか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:24671167

ナイスクチコミ!0


スレ主 TimeOverさん
クチコミ投稿数:16件

2022/03/27 18:53(1年以上前)

 @再生しながらダビングするのではありません。TVがネットワーク経由のダビングに対応していることが前提ですが、TV側の操作の中に、ネットワーク経由のダビングのメニューがあるはず(ない場合、HVL-LS4側の「メディアサーバーからダウンロード」メニューを使って、TVのHDDを指定し、ダウンロードすることができるはず)ですので、そのメニューを使ってダビングします。ダビングの速度は、TVのネットワークの仕様や自宅のネットワークの環境がどうなっているのか?によってずいぶん変わってきます。わが家の場合ですと、少し古い機種からのダビングにはかなり時間がかかる場合が多いです。(ダビング元の機器のネットワークの転送スピードが遅いため)それでも、録画時間と同じ時間はかかりません。
 繰り返しになりますが、ダビング時間は、あくまでもTV側のネットワークの送り出しの性能と機器がつながれているネットワークの環境次第で変わってきます。わが家のネットワーク環境はすべてギガビットイーサネット対応ですが、古いパナのBDレコーダーは、100メガビットイーサネットにしか対応していないため、ダビングには時間がかかります。
 AHVL-LS4にダビングされた番組の表示ですが、ダビングした日時ではなく、TV側で録画した日時・チャンネル名が表示されます。

書込番号:24671584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信0

お気に入りに追加

標準

HDD8台でも納得行く速度が出ています。

2022/03/14 01:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-873A-8G

クチコミ投稿数:44件 TS-873A-8GのオーナーTS-873A-8Gの満足度4

WD Blue WD80EAZZ  8TのHDD8台と、10G NIC Intel X550-T2をNAS,PCに搭載した構成で画像の通りの速度が出ています。
HDD1台でシーケンシャルで200MB/s程度は出るHDDを8台でRAID5構成にして1185MB/s出ているので、個人的には満足しています。
今まで、家庭内のLANの環境は1Gだったので、1台のPCとNAS間だけですが、10G化して、DVD1枚程度のOSのISOイメージを、PCとNAS間でコピーした時に、10秒以下で終わったのは驚きました。

TS-473A-8Gとの価格差は3万円程度なので、予算が許すようであれば、こちらのNASを購入することをお勧めします。

書込番号:24648360

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ようやく後継機らしきものが出ましたね。

2022/02/15 10:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TBS-453A-4G

スレ主 tozanakiさん
クチコミ投稿数:26件 TBS-453A-4GのオーナーTBS-453A-4Gの満足度3

長らくご無沙汰しております。TBS-453を仮想基盤として使っていた者です。

TBS-45A のバーチャライゼーションステーションの機能を使って、NASを仮想基盤として使っていましたが、Celeron N3150 の陳腐化は著しく、2019年からは仮想ルーターしか動かしていない状態となり、2020年夏には仮想基盤としては引退していただいていました。

単なるNAS用途としては、CPUが頑張る場面は実はあんまりなくて(10GbE環境なら別)、もうNASで仮想基盤を運用するのは終わったなぁと思っていたところ、TBS-464の発表を目にしました。

https://jisakuhibi.jp/review/qnap-tbs-464
* CPU: Celeron N5105/N5095
* メモリ: DDR4 8GB(オンボードのため増設・交換は不可能)
* ストレージ: M.2 NVMe/PCIe3.0 x2

ところがスペックをみてガッカリ。

CPUはこんな感じ非力(NASとして十分だが仮想マシンには厳しい)
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-Celeron-N5105-vs-Intel-Celeron-N5095-vs-Intel-Celeron-N3150/4412vs4472vs2546

メモリはオンボードで増設できない、ストレージも PCIe3x2レーンなので帯域は期待できない。
そして、ネットワークも TBS-453A のような謎スイッチでマルチポートで提供しているわけではない...。
ビミョー過ぎるだろ!

書込番号:24600925

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tozanakiさん
クチコミ投稿数:26件 TBS-453A-4GのオーナーTBS-453A-4Gの満足度3

2022/02/15 14:57(1年以上前)

価格がビミョーですね。
https://kakaku.com/item/K0001413352/

Windows Server IoT 2019 for Storage を組み込んでもらうBTO製品のほうがやっぱ良いよなぁ。
https://www.newtech.co.jp/introduce/o5/
https://www.pg-direct.jp/blog/?p=13868

書込番号:24601275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリー増設16GB

2021/01/07 22:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+

スレ主 nick5987さん
クチコミ投稿数:3件

本来は、純正品を増設すべきですが、16GBがドスパラで安かったので、試してみました。ダメでももう一枚買えば他の用途もあるので。
とりあえず、成功しました。少し負荷実験をやってみます。

G.Skill
F4-2666C18S-16GRS [SODIMM DDR4 PC4-21300 16GB]
https://kakaku.com/item/K0000984813/

書込番号:23894522

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:7件

2021/01/24 09:05(1年以上前)

>nick5987さん
初めまして。DS920+の購入を検討しております。
DS920+についてはメーカー公式ではメモリの上限が4GB+4GBの8GBとなっておりますが、nick5987さんのお手元では16GBx1で16GBとして認識された、ということでしょうか。
元の4GBx1枚は取り外された、という状況ですか?

書込番号:23924224

ナイスクチコミ!0


スレ主 nick5987さん
クチコミ投稿数:3件

2021/01/24 09:08(1年以上前)

>しーなしーなさん

元々の4GB+16GBで、20GBで動作しています。
速度は落ちているかもしれませんが、今のところトラブルは起きていません。まぁお勧めできることではありませ。

書込番号:23924231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/01/24 14:52(1年以上前)

>nick5987さん
ご返信、ありがとうございます。
メーカーがサポートしていない構成だとは思いますが、20GBで動作しているんですね。
SynologyのNASの購入を検討している段階で詳しくはないのですが、ハードウェア的にはなかなか融通が利きそうですね。

書込番号:23924941

ナイスクチコミ!0


スレ主 nick5987さん
クチコミ投稿数:3件

2021/01/25 00:02(1年以上前)

>しーなしーなさん
現在、NAS上でzabbixとマイクラサーバーを作動させています。サクサク動いています。コスパ良い装置と思います。

書込番号:23926099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2021/01/25 08:28(1年以上前)

>nick5987さん
5bayや6bay、21+シリーズも考えましたが、SHRによるサイズの拡張ができる点やNASで行おうと思っている点を考えると、920+でいいなと思い、先日注文いたしました(まだ届いておりません)。
ただZabbixなども走らせているというお話を聞くと、できることが多々ありそうでもうちょっと上の機種でもよかったかなとは思いますが、まずはこちらでいろいろ試してみたいと思います。

書込番号:23926347

ナイスクチコミ!3


Edward109さん
クチコミ投稿数:1件

2021/07/04 13:55(1年以上前)

G.Skill F4-2666C18S-16GRS [SODIMM DDR4 PC4-21300 16GB]を購入して、DS920+で試しましたが、起動できませんでした。。。確実増設したい場合、QNAPの方が良さそうです。。。

書込番号:24222135

ナイスクチコミ!2


plusc1さん
クチコミ投稿数:1件

2021/07/18 08:05(1年以上前)

私も人柱になってみましたが、#GSK F4-2666C18S-16GRS (DDR4 PC4-21300 SO 16GBx1)
刺して電源を付けても、電源ボタンが青点滅のまま、NASが起動することはありませんでした。

書込番号:24245610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2022/01/06 20:15(1年以上前)

当方もG.SKILL F4-2666C18S-16GRSを購入してDS920+(DSM 7.0)に刺してみましたが、青点滅から先に進まず起動しませんでした。
残念ながらこのメモリはDS920+では動作しないようようです。

書込番号:24530557

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS2

クチコミ投稿数:13件 RECBOX RS HVL-RS2のオーナーRECBOX RS HVL-RS2の満足度5

基盤

オリジナルディスク(右)と換装ディスク

ext4(録画)領域拡張

拡張された領域の確認(拡張前との比較)

初めに・・・
型落ちのブルーレイレコーダーが2万円台後半で購入できるのでこの商品と価格の差が少ないと思います。
録画のバックアップは型落ちのレコーダーと外付けUSBの組み合わせで運用された方が良いと思います。
以下自己責任の改造のお話となりますので興味のある方は覗いて下さい^^
※写真2
ディスク換装に際して消費電力と発熱を考慮して換装用のディスクを選びました。
付属アダプタの容量は12V/1.5Aで特殊形状のプラグです、加えて
本体のレギュレータの容量を考慮してもNAS用のディスクを選択する場合は慎重に検討しましょう、
※写真1
当初Seagate ST12000VN0008を使う予定で購入したのですが起動時の消費電力がアダプタ容量を超え
稼働時に基板上のレギュレータがかなり熱くなるためST12000VN0008をメルカリで処分してWDのWhiteに買い替えました。
ST12000VN0008では短期的な動作に問題は無くても長期使用での信頼性に疑問が生じたからです。

RECBOX HVL-RS2 2TB バージョン1.0.0/9.0.141はコントローラーとディスクのペアリングがハードウェアレベルでは無い仕様です。
録画データの有るディスクを大容量ディスクにクローンしそのディスクの領域を拡張後、
※写真3
RECBOXにセットし元ディスクに有った番組の再生が可能、すなわち内臓ディスクのバックアップと拡張が可能。
お勧めはできませんがクローンした複数のディスクを差し替える運用を行うと録画を複数ディスクで保存できます、
また同じ録画内容のディスクのバックアップを複数作成する事も可能です。
旧型RECBOXではハードウェアレベルでのディスクとのペアリングがされておりディスクの交換(差し替え)を
行うと新しいディスクは初期化を行わないと使用出来ず旧ディスクの録画データは全てなくなりました。
新しいディスクのセットアップ後に古いディスクを取り付けると古いディスクは初期化が必要でした。
(古いディスクを初期化すると新しい方のディスクが使えなくなる恐れが有り未検証)
※旧型RECBOX:当方で換装確認を行ったのはHVL-ATA系で他のHVL-*はネット上の情報参照しました。

作業
HVL-RS2後ろ側下部のねじ2本と後部のねじ1本を外し
蓋を後方に向けてスライドして開けます、
蓋を上に方向に強引に外そうとすると破損するので注意してください。
取り外したディスクをパソコンに接続して下さい、その際に
パソコンのコントローラーに直接つないだ方が良いと思います。
USB/S-ATA変換を経由してつなぐとコントローラーの問題でクローンや
パティションの拡張に失敗する事が有ります。
当方はASMediaのASM1xxxが使われるUSB/S-ATA変換ケーブルがダメでした。

パソコンでubuntuを起動してterminal画面で最初に
|sudo bash
と入力します。
オリジナルディスクのデバイス名を確認します、
|df
dfと入力するとオリジナルディスクの録画データエリアが
/media/ubuntu/「ディスクのUUID」
(「ディスクのUUID」は数字の羅列です)
にマウントされており録画データが有ればそのファイルも参照できます。
|ls -Ral /media/ubuntu/「ディスクのUUID」
マウントされてますのでアンマウントしておきます。
|umount /media/ubuntu/「ディスクのUUID」
ディスクをクローンします、
|dd if=/dev/sdc of=/dev/sdd bs=4096 conv=sync,noerror
sdeがコピー元でdfコマンドの際に表示されたデバイス名から数字を除いたものになります
(sd?の「?」3文字目は環境により異なります)
dd if=オリジナル of=新しいディスクのコピーと言う作業です。
コピーが完了したら、
|gparted
を起動します。
gpartedの出してくるエラーのダイヤログには[yes]を入力しGPTエラーを修復ます。
gparted起動後に新しいディスクを選択し最後のパーティションを最大まで拡張します。
拡張が終了したらgpartedを終了し、
|mount /media/ubuntu/「ディスクのUUID」
|df
と入力すると拡張された領域を確認する事が可能です。
※写真4
|sync
|halt
と入力してubuntuを終了し後は新しいディスクをRECBOXに取り付け組み立てて終了です。
なお、同じ要領で複数のディスクを作成して差し替えての運用も可能です。

3種類のディスクで差し替え運用の検証を行いOKでした。

それではご検討を祈ってます。

書込番号:24521606

ナイスクチコミ!11


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/01/01 03:13(1年以上前)

>木花佐久夜毘売さん

これわかる人はなるほどで終わります。
しかし、ここで扱うにはグレーで消える可能性高く。
更に知識なく試しにと考える。RECBOX持ってる層は?と考えると。。ですが。

書込番号:24521635

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2022/01/01 04:18(1年以上前)

>木花佐久夜毘売さん
内蔵HDDの交換お疲れ様です。
所詮NASは一時的な保管場所です。HDDや本体が壊れれば終わりです。容量を大きくすれば、
精神的ダメージが大きくなります。童も3TBと6TBのHDDが壊れ1000番組と2500番組が
一瞬でパーになりました。故障は突然に襲って来ます。

書込番号:24521644

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2022/01/01 04:37(1年以上前)

もし容量を増やすには同じアイオーデータのLANDISKのHDL2-AAXシリーズです。(RECBOX化)
メーカーサポートで8TBまでですが、以前サポートに聞いたら16TBまではOKだと
言われました。価格コムの中でも12TBはOKのスレッドもありました。
まあHVL-RSとHDL2-AAXの違いは大きくはリモート再生です。

書込番号:24521649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 RECBOX RS HVL-RS2のオーナーRECBOX RS HVL-RS2の満足度5

2022/01/01 06:35(1年以上前)

o43さん
レス感謝です。
基本構造が同じという前提でHVL-?S?シリーズに関してですが、
出荷時のディスクのクローン&拡張の差し替えでディスクの数だけの録画保存が可能です。
》所詮NASは一時的な保管場所です。HDDや本体が壊れれば終わりです。容量を大きくすれば、
まさのその通り!
この機種はとある情報を書き換える事で他の同一モデルの他機種(2台のHVL-RS2で確認)でも起動可能になります。
どこを書き換えるかの情報は規約上の問題が発生する恐れが有るのでお許しください。
内臓ディスクの複製は規約上も法律上も無問題だと思いますし私の内容と似た情報はネット上に散見されると思います。
これまでDBR-W1008+USBディスク(本体8TB改+USB外付け8TBを4台)をNAS代わりに使ってましたが将来のクラッシュの
不安に備えてこちらに移行中です。
この程度の改造ならお裁縫や料理を作るより簡単で楽だと思うのは私だけかな?

書込番号:24521672

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/01/01 16:31(1年以上前)

過去スレの報告では、
旧型のHVL-AやHVL-DRは元HDDのクローンコピーを行ったHDDに換装したら、
中の録画データもそのまま利用出来たとありますね。

旧型は番組データの可視化が可能(contentsフォルダにコンテンツ移動で)なので、
普通のファイルとして外部に出し入れ出来るのも便利なんですよね。
とはいえ、もしHDDに紐付いているなら、ダビング前(紐付く前)のHDDクローンがあっても
使えない筈なのでバックアップには使えないでしょうけど。(;^^)

書込番号:24522256

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング