
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2021年8月20日 21:32 |
![]() |
21 | 2 | 2021年8月9日 17:48 |
![]() |
2 | 3 | 2021年5月31日 23:02 |
![]() |
5 | 2 | 2021年5月21日 12:07 |
![]() |
6 | 8 | 2021年2月28日 20:13 |
![]() |
4 | 3 | 2021年2月12日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
Synology DS920+で2.5GbE USB LANアダプタを使う (2.5Gbps / 5Gbps化)
https://www.uchidigi.com/2021/03/ds920usblan.html
の情報をきっかけにDS220+を2.5GbE化してみました
Synology NAS に搭載されている CPU
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
より
DS220+はGeminilakeなので
DSM7なら
https://github.com/bb-qq/r8152/releases/tag/2.15.0-3
より r8152-geminilake-2.15.0-3.spkを
DSM6なら
https://github.com/bb-qq/r8152/releases/tag/2.14.0-3
より r8152-geminilake-2.14.0-3.spk
をダウンロードします
ドライバをインストールしてPlanex USB-LAN2500Rを差せば2.5GbE化しました
bb-qqさま
うちデジのサイト主さま
ありがとうございます
転送速度が速くなりました
18点

>ねむーーんさん
とても有用な情報ありがとうございます
不具合なく使えてますでしょうか?
書込番号:24280540
0点

>Cloretsmintさん
実のところメイン機がのTS-453Dで10GbE運用しているのとHUBのポートが限られているので
今は通常運転に戻しました。
NAS間で大量のデータの引っ越しをした時に大活躍してもらいました。
多分、早く作業ができたのだと思います。
特に不具合はなかったですよ。
書込番号:24280722
3点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D
人柱報告です笑
ここの書き込みを見ずに3TBx4 RAID5構成を8TBx4 RAID5に変更しようと8TB 4台購入するもうまくいかず(E14エラーになる)
E14エラーになりつつもなんか「チェック中」表示にはなるので、もしや1週間くらい放置したらうまくいくかもとは思ったのですが流石にそんなリスクは取れず。8TB 4台は無駄に出来ないのでRAID10構成を試したらうまく行きました。
一応長くかかるであろうチェックはこれからです。
以上簡単ですが報告です。
1点

55がんまさん、
貴重な人柱情報ありがとうございます。
8TB x 4 の RAID10 構築その後は問題なく運用できてますか?
書込番号:24063813
0点

はい。問題なく稼働してます。
RAID5に比べて速いといったことはないようですが。
書込番号:24063888
1点

>55がんまさん
再び貴重な人柱情報に感謝です!
書込番号:24165770
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
わざわざ言わなくても分かってる人の方が多いと思いますがやってみて感じたので書いてしまいました。アダプターでも似たような見た目なのにトランス式のがあるんですがその程度のやつでも付属のより良くなりました。NFJのペチィスージーですか、あれも効きます。
1点

・具体的にどういう問題が出ていたのか。
・何から何に変更したのか。それらは具体的にどういう物なのか。
・具体的に何がどう効いたのか。どのようにしてその判断をしたのか。
・NFJのペチィスージーとはなんなのか。
近年のACアダプタが小さくなったのは、変圧トランスに入る前にスイッチングで高周波数化したため、トランスが小さい物で済むようになったからです。
1次側を60/50Hzのままで大きなトランスで変圧するようなACアダプタが電子機器の電源として採用されていることは、現在ではまずありませんが。回路からトランス自体が無くなっているわけでもありません。
>ACアダプターの仕組みとは?
https://www.unifive.com/faq/about_product/11.html
書込番号:24147352
2点

爺のお節介 !
[NFJのペチィスージー] ↓
[FX-AUDIO- ACCESSORY SERIES 005 Petit Susie]
書込番号:24147616
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D
この製品を、スカパー!HDの録画用に使用しています。
今まではI-O DATAのNASに録画していたのですが、容量が一杯になったため購入しました。
I-O DATAのNASは、パソコンから録画番組を削除できるのですがBUFFALOのNASはそれができずに不便だなと思っていました。
HDチューナーで削除するのは、ちょっと面倒なので。
しかし、それができることを今日気づきました。
CoDE(BUFFALOの開発者サイト)の「LinkTheater 試乗会」に、ファイルがありました。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/list/4
「NASにムーブしたコンテンツを削除するには・・・」です
ファイルの更新日からして、以前よりあったのだろうと思いますが、自分は知りませんでした。
同じように不便に思っている人がいるかもしれないので、参考までに。
ちなみに、I-O DATAのNASの録画番組も削除できました。
2点

おかげ様でDTCP-IPサーバー設定したLS-VLにムーブした動画ファイルを削除できました。ありがとうございました。
書込番号:13759086
1点

Hama一郎さん
書き込み番号[12614879]の情報で削除出来ました。
ありがとうございます。
これで思う存分サーバーへダビング出来ます。半分諦めていたので凄く嬉しいです。
その他の方々も迅速な反応ありがとうございます。
今回初めてこの場に相談し、こんなに迅速に温かく対応して貰い、感動しています。
ネットワークって凄いですね。
書込番号:14107360
0点

今更の質問ですが
上記Linkが閉鎖されており
PCからの削除方法が知りたいのですがご存知の方おられますでしょうか?
録画データが多すぎてチューナーからの削除が凄まじく時間がかかり困っています
書込番号:23992460
0点

LinkStationに録画番組を保存したことが無いので確かなことは言えませんが、web設定画面から普通に削除することはできないのでしょうか?
http://homenetwork.livedoor.biz/archives/49373659.html
書込番号:23992722
0点

>cymere2000さん
それが出来るのはこれより新しい世代の機種なんですよ
この世代のは出来ないです
書込番号:23992731
0点

なるほど・・・となると、番組名を表示させる為にDTCP-IPへ対応したクライアントアプリで且つ編集機能があるものが必要と云う事になりますよね。
DTCP-IP対応 DiXiM Media Serverが有名ですが、業務用のみなのかな?フリーソフトもありそうですが危険な気もします。
書込番号:23992833
0点

>bakuon_GC8さん
>上記Linkが閉鎖されており
自己責任でよければ
https://web.archive.org/web/20130405073204/http://code.zqwoo.jp/sns_comm/list/4
書込番号:23993151
2点

>たく0220さん
削除出来ました、ありがとうございました
書込番号:23994753
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
*あくまでも個人的に解決したものでセキュリティ等に問題があるかもしれません。自己責任でお願いします。
会社で数年前にDS216J購入(Windows7で問題なく設定)
↓
Win7→Win10 いつの間にかネットワークに表示されてなかったが
すでにドライブの割当をしていて問題なかったのでそのまま使用
↓
最近DS218Jを導入。ネットワークに表示されない問題にぶち当たる
社内のMACは問題なく表示されている
4台のWin10PC中 1台だけ何故かネットワークに問題なく表示されてた(原因不明)
↓
表示されないWin10PCにどうにかドライブの割当には成功したが
Synology Assistantで マウント>一応ドライブに割り当てはできるが ドライブの後にIPが表示されて気持ち悪い
(この時点で一応 "Windowsの機能の有効化または無効化" で SMB1.0をチェックボックスONしている)
↓
あるサイトで有力情報入手
・まずSynology側とWIn側のワークグループ名が同じかチェック
Win>コントロールパネル>システムとセキュリティ>システム>ワークグループ名
SynologyAssistant>コントロールパネル>ファイルサービス>SMBのワークグループ名
・SynologyAssistant>コントロールパネル>ファイルサービス>詳細>WS-Discovery チェックON
・Win>コントロールパネル>システムとセキュリティ>システム>コンピューター名、ドメイン及びワークグループの設定>
設定の変更>コンピューター名>ネットワークIDクリック>これは自宅の〜で設定
ネットワークに無事表示される。
ついでにDS216Jの方も表示されるようになりました
参考になれば幸いです。
他に良い方法があったら教えて下さい
2点

追記
・Win>コントロールパネル>システムとセキュリティ>システム>コンピューター名、ドメイン及びワークグループの設定>
設定の変更>コンピューター名>ネットワークIDクリック>これは自宅の〜で設定
は、もしかしたらいらないかも
Win10Proのみ変更可でWin10Homeではできないようです
でも、Win10Homeにも既にネットワーク上に表示されてた
書込番号:23957260
0点

Windows 10で、SMB1.0を有効にするだけじゃ駄目ですか?
あと、コンピューター名や共有フォルダを右クリックして
クイックアクセスにピン留めすると、ネットワークに表示
されていなくてもアクセスできますよ。
書込番号:23957854
0点

SMB1.0だけではダメだったんですよぉ…
デバイスとしては認識されていたんですけどDS218Jの共有したいフォルダが認識されず
ネットワークドライブの割当に出てこない状態だったんです。
書込番号:23961379
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





