NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

御報告

2020/12/24 20:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX2

クチコミ投稿数:1件

皆さん個々の場合を保証することはできませんが、何かの参考に有れば幸いです。

TV:日立 WOOO L42-XP05
レコーダー:BDZ-FBW1000
NAS1:RECBOX HVL-AV1.0
NAS2 :LAN DISK(HDL2-AAX0/E)+ WD-Red6Tx2

以前よりTVの内臓HDに録画した番組で気に入ったものをRECBOXにコピーし、時々それを観て楽しむといった使い方で問題無く運用してきたのですが、次第にRECBOXの空き容量も少なくなり、またHD1台の構成で長く使って来たため、データバックアップの必要性を感じ始めました。

その後、予約録画環境の向上を目的として、今まで所有していなかったBDレコーダー(BDZ-FBW1000)も買い足して運用を始めましたが、HD1台の運用に変わりはなく、この度HD2台のNASでRAID1とすることでデータの喪失に備えることとし、いろいろ検討した結果、LAN DISK(HDL2-AAX)とメディアサーバーパッケージを購入して運用を開始しました。

以下、報告です。
1)日立WOOOの内蔵HDからLAN DISKへの直接コピーは実行できました。
2)RECBOXからLAN DISKへのムーブも実行できました。
  ただしこちらはダウンロード指示はできず、送り側からのムーブ指示となりました。
3)BDZ-FBW1000からのLAN DISKへのダウンロードも実行できました。
  なお、BDZ-FBW1000がONの状態でないとメディアサーバー側からは認識できないようです。
また、転送失敗は今のところ発生無しですが、LAN DISK側のリストに反映される時間が
  不安定で、数分から数時間までや再起動で反映されたりいろいろです。理由は解りません。
  リストに出れば、今のところ再生には問題ありません。

  ところで、データの移動先に寄らず、4Kや圧縮録画では録画した機器以外で
  そのデータファイルが再生できるかどうかは別問題のようです。





書込番号:23867516

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリ増設

2020/09/12 17:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251D-2G

スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

初期のデータ転送で2Gメモリでは使いものにならない事がはっきりしたので増設しました。
購入したのはamazonでTS-251Dにて使えると書き込みがあって価格もまぁ安かったこれ。

『CFD販売 ノートPC用 メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 8GB×2枚 1.2V対応 260pin SO-DIMM (無期限保証)(Panram) W4N2400PS-8G』

素直に8GBも考えましたが2GBでのメモリの使用状況を見ると今後仮想化や監視カメラの導入、HDMIでのメディアサーバーetcを考えるとどう考えても8GBでも足りないと感じたので8x8で16GBにする事にしました。

早速取り付けて起動したところPC側でNASを認識できず失敗してる模様。
増設手順・起動手順は絶対間違ってない。
あーあ、なんかこのNASと相性悪いなぁ・・・。
原因として考えられるのは、メモリ不良・取り付け不良・メモリスロット2の物理不良。そもそものメーカーが指定した上限8GB超えの問題。

先ずはスロット2を純正2GBに戻して再起動・・・成功。
これでスロットの不良と8GB超えの問題はクリア。
ならばやはり1枚だけメモリ不良?
再度8GBを付け直して再起動させたら今度は問題なくPC側でもNASを認識。
1回目は何だったのか?は置いといてこれで良しとします。

ちなみにメモリスロットへのアクセスは、後ろのネジ2個外してプラカバー外すと直ぐにアクセス可能でした。
ググった限りでは過去の機種なんかは内部のHDDケースを外さないとアクセス出来ない機種もあったようですがTS-251Dは改善されてます。

という事で結果16GBの増設でメモリは超余裕、当たり前ですがスワップが無くなったのでHDDへの負荷も減って無駄なアクセスが無くなって動作音も静かになりました。
当然8GB越えによって問題が起きても自己責任の認識もしています。

以上、あまりにも書き込みが無いので誰かの参考になれば幸いです。

書込番号:23658102

ナイスクチコミ!12


返信する
peumoさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/01 10:45(1年以上前)

>tw4388さん、情報ありがとうございました。
 投稿された情報を元に私も 2GBから 16GBに増設しました。
どうしても普通のPCと違う感じがするので、PCの増設のように「仕様さえあえばどこでもいい」と言う気にはなれなくて、実績のあるメモリの情報は大変参考になりました。
ただ、10月以降CFDの該当DIMM 2枚組が市場から減ってきていて、もう少し安い別メーカーのOEMものの流通が増えているようです。私は2枚組みではなく、単体を2枚購入しました。
 CFDの該当 DIMM は Crucial製なので、無くなったら Crucial製を買う道が残っていますが。
純正の2G RAMは ADATA DDR4 2400 SO-DIMM 1.2V でしたので、他のDIMMでも合うのではないかとおもます、が、どなたかチャレンジしてください。
 IntelのサイトではCeleron J4025の最大メモリは 8GB になっているので 16GBへ増設するのは勇気が入ります。実際、QTS上は 16GBを認識してそれを元に使用率も計算されていて一安心です。
ただ、まだ8GBを超えて使ったことがないので、その時どうなるのかは不明です。(いまのうちにテストしとこう)
 ともかく道を示していただきありがとうございました。

書込番号:23760635

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

HDD12TB×2台に換装成功

2020/09/25 16:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX2

スレ主 pekoblue02さん
クチコミ投稿数:8件

ドライブレスモデル用のファームウェアを利用して、HDD12TB×2の換装に成功しました。

使用したHDDはWD120EFAX-ECです。

メディアサーバーのキーを購入して、DIGAからのムーブダウン・ムーブアップができることを確認しています。

書込番号:23686691

ナイスクチコミ!5


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/09/25 17:43(1年以上前)

>pekoblue02さん
12TBでも大丈夫でしたか。
私はHDL2-AA0/Eを使用して6TBを使っていますが、増設するか迷っています。
因みにRAIDは拡張ボリュームですか。リビルドに時間はかかりますか。何せ別のHDL2-AA2のHDDを
リビルドした際2TBの番組が入った時に1台で4時間近くかかりましたので教えて頂ければ幸いです。

書込番号:23686783

ナイスクチコミ!0


スレ主 pekoblue02さん
クチコミ投稿数:8件

2020/09/25 18:36(1年以上前)

ボリュームは拡張ボリュームですね。

ビルドは全く空のHDDでしたから、10分もかかりませんでした。

書込番号:23686854

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/09/25 19:10(1年以上前)

どうもありがとうございます。

書込番号:23686904

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/09/28 14:37(1年以上前)

>pekoblue02さん
すみませんが教えて頂ければ幸いです。
HDL2-AAX2にドライブレスのファームウェアを入れたとのことですが、ダウンロードが出来るの
でしょうか。私は以前HDL2-AA2のシリアル番号でダウンロードしようとしましたがシリアル番号が
違うと出てダウンロード出来ませんでした。
次にmagicalfinderで製品名の表示はどうなりますか、以前私はHDL2-AA2で使用したHDDをHDL2-AA0
に入れ替えて使用したら以前のHDL2-AA2と表示されましたがファームウェアを入れ直したら
HDL2-AA0となりました。HDL2-AA2からHDL2-AA0にはなりましたが、HDL2-AAX2からHDL2-AAX0
に変わるものでしょうか。
もしこれが出来ればHDDが2台壊れてもHDL2-AAX2をメーカ送りをしないで修理出来そうです。

書込番号:23692776

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/09/28 19:59(1年以上前)

>nato43さん

こんばんは。横から失礼します。

値段設定について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920924/SortID=23672481

少し前に上記スレッド(HDL2-AA0/Eのスレッドですが内容はHDL2-AAX0とAAX2についてです)
にてスレ主の方が確認されてます。

書込番号:23675600 より
>MagicalFinderはAAX0として認識します。

だったそうです。

書込番号:23693186

ナイスクチコミ!0


スレ主 pekoblue02さん
クチコミ投稿数:8件

2020/09/28 20:37(1年以上前)

>nato43さん

HDL2-AAX0/Eのファームはシリアル入力なしで普通に手に入ります。

HDL2-AA0/Eのファームも、グーグル先生の画像検索を活用して、手に入れることは可能です。

書込番号:23693263

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/09/28 20:58(1年以上前)

>たく0220さん
>pekoblue02さん
どうもありがとうございます。
色々と変更があるものですね。以前はHDL2-AA2のシリアル番号では落とせなかったのですが。
ただ自分が知らなかっただけかもしれませんが。
現在はHDL2-AA2の8TBとHDL2-AA0の6TBを2台使用しており使用量もそれぞれの50%程度録画番組を
保存していますのでHDL2-AAXシリーズを購入するか悩みます。

書込番号:23693299

ナイスクチコミ!0


スレ主 pekoblue02さん
クチコミ投稿数:8件

2020/09/29 11:15(1年以上前)

6TBのRECBOXが4台もあるので、2つにまとめるべく、今度はAASX2を使ってシーゲートの16TB×2構成にチャレンジ予定です。

書込番号:23694276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

標準

8T換装できました。

2018/06/01 22:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR2.0

無事に8Tのハードディスクに換装出来ました。
2Tに保存していた録画データも丸ごと8Tにコピー出来ました。
2Tと8Tのハードディスクに同じ録画データが入っている状態です。
本体にどちらのハードディスクを装着してもそのまま使用する事が出来ます。

書込番号:21867114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12件

2018/06/03 09:48(1年以上前)

追記です。

むちゃくちゃ邪道ですが、
クローンHDを複数個作り、本体に差し替えることにより、どのHDでも運用が出来ますので、次の2つの手段で運用しています。
ただし、最大の欠点は本体が故障すれば全てのHDに保存した録画データは救出できません。


1,本体にクローンHDを差し替えながらの運用です。
録画データの空のクローンHDをいくつか用意をして、1つめのHDに一杯になるまで録画データを溜め込み、次に2つめのHDに差し替えて新たな録画データを溜め込んで行きます。いくつでもHDを差し替えながら運用できます。

2,ムーブしか出来ない録画データを溜め込んだHDのクローンHDを作成し、これを元のHDが破損したときのバックアップ用HDにします。
クローンHDを本体に装着するだけで完了です。

書込番号:21870097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/06/04 19:48(1年以上前)

個人的にはそれできるのか一番気になってたことので参考になりますです

書込番号:21873521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/06/04 21:21(1年以上前)

こるでりあさん、参考にしていただきありがとうございます。

IODATAの本器以外のNASのHDDの換装の書き込みは、クローンHDDを装着した時、初期化が必要との記事が多かったですが、本器の場合は容量アップの場合、クローンHDDのエリア拡張後、本体に装着するだけで使用できます。
同容量の場合はクローン化するだけで使用できます。
その後元のHDDを装着しても使用できます。
実質、HDDを何個でも交換しながら運用出来ます。
換装するには本器が最も簡単ですね。

書込番号:21873792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/06/06 21:29(1年以上前)

クーロンするに使用した機種
等教えていただけませんでしょうか
同じようにして、クーロンHDDでは、
録画データー読み込みエラーになってしまいます

書込番号:21877956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/06/08 10:37(1年以上前)

>REGZA VOL2さん

クローンに使用した機種は、KURO-DACHI/CLONE/U3 です。

もう一度クローン後のHDDのムーブのみの録画データを確認しましたがやはり再生出来ています。
当初は再生出来ることに驚きました。
どのような条件下で再生出来るのでしょうね。不思議です。
皆さんの情報をお待ちしています。

書込番号:21881143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/06/08 19:36(1年以上前)

めんどいので実用性があるかはともかく

1 レコでコピワン番組を録画する
2 これにムーブ
3 クローン
4 クローンしたHDDからコピワン番組を他の機器にムーブ
5 RECBOXには元のHDDを戻す
6 多分ほかの機器とRECBOXにコピワン番組が残る

コピワンが二倍…になる

書込番号:21882170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/06/08 22:52(1年以上前)

>こるでりあさん

それは良い方法ですね。参考にさせていただきます。
どうしてもバックアップを取っておきたいという人には、少々手間ですが最善の方法ですね。

書込番号:21882699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 20:42(1年以上前)

>スマートフォンで仕事さん

すごい今更な質問ですいません
現在、RECBOX DRの購入を検討しているので換装に使ったHDDの型名教えていただけませんか?
あとRECBOX側でちゃんと8TBとして認識されているのでしょうか?

書込番号:22057811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/08/25 21:38(1年以上前)

自分はWD-GOLDの10TBさしてます

↑こんな感じでちゃんと認識されてますよ

書込番号:22057938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/08/25 21:45(1年以上前)

ああWD赤さしてるのも運用してますよ

ちなみにこの機種は元は東芝のHDDが入ってますので

書込番号:22057969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 22:17(1年以上前)

>こるでりあさん
情報ありがとうございます
ちなみに2TBモデルのRECBOX DRを10TBに換装したのですか?
あとクローンの方法はスレ主さんと同じ方法で行ったのでしょうか?

書込番号:22058059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/08/25 22:35(1年以上前)

>2TBモデルのRECBOX DRを10TBに換装したのですか?

そうです

>方法

私は
http://www.marshal-no1.jp/products/mal-5135sbku3.html
これ使いました

それ以外は(多分)同じです

すべて過去のシリーズのRECBOXとほぼ同じです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000716490/SortID=21110150/
のスレを参照してわからなければググってください

書込番号:22058120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 22:55(1年以上前)

>こるでりあさん
重ね重ねありがとうございます
サイト拝見させて頂きます

書込番号:22058166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/10/13 23:52(1年以上前)

今更ですが、HVL-DR3.0モデルですが、ST6000DM003 を使用し 6TB 換装に成功しました。
皆さん WDの報告ばかりなので、疑心暗鬼でしたが、
SeaGate でも上手くいきました。

sda4を拡張するだけなので、実質クローンの時間だけですね。(約5時間でした。 )

書込番号:22181079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/09/22 14:26(1年以上前)

以前AAS2を買ったのですが ガチャガチャできないので、皆様の情報を基に某オクでDRをゲットしました。
(いつもDRだけ 値段が爆上がりで泣きます)AASの時と同じようのknoppixでXFSを拡張しようとしたら
バージョンが古いせいか領域拡張ができなかったので、ubuntu20.04をDVDに焼いて起動 LINUX全然わからん
端末(コマンドプロンプト)から”GPARTED"を入力して sda4のXFS領域を広げて6Tまで広がりました。
当方37Z9500 ふっるーいテレビなので 録画情報がTVと共に滅亡するのを避けるため 好きな様にバックアップ
出来る環境がほしかったので良かったです。ただ37Z9500のリモコン応答 DRってAASに比べてワンテンポ遅い感じです。
TVが古いせいでDRも”録画用ネットワーク機器”のみの認識だし フォルダ作成とか削除とかはPCがないとダメですが
本体壊れるまで無限バックアップできる & AAS2とファイルの移動しあいっこができるので 必要なものはDRに一旦おさめて
バックアップ、あとはAASにばらまいて分類という方法でDR1台あればデータ復活が確実なので助かります。
分類でもう一台recboxが必要になっても DRが1台あれば他機種で増設でいいやーと思いました。(コワレマセンヨウニ)

書込番号:23679992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

4TBx4_RAID10

2019/01/16 00:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D

スレ主 cymere2000さん
クチコミ投稿数:3466件 LinkStation LS-QV2.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-QV2.0TL/1Dの満足度4

4TBx4_RAID10

元より、4TBのHDDでのRAID構築は成功報告があり、且つ実際BUFFALOの公式HPでも同等機であるLS-QVL/R5シリーズに4TBの交換用HDDがRAID仕様で発売されていました。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14630/

とは言うものの、既に同HDDは販売が終了しておりますし、市販の4TB HDDと一口で言っても相性の有無もあり、実際に試してみないと成功するかは分かりません。

そんな訳で試そうと思ったのですが、その前に無謀にもSEAGATE ST8000DM004 8TBx4台を用いてRAIDを構成できないか試しましたが駄目でした。通常モードでは問題ありませんでしたが、RAIDを構築しようとすると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168361/SortID=17939093/#tab
で、bismarck_klasseさんの言われている「構成中の50%程でエラーが出て途中終了」となり、不可能であると結論付けました。

因みに何の意味もありませんが、2TBx4でRAIDを組んだ後1台づつ8TBのものに交換することで8TB HDD4台でのRAIDを組む事自体は可能でした。ただし、構築後記憶領域を拡大する術がこのNASには存在しない為、重ねて言いますが何の意味もありませんでした。

さて、話を戻して本題の4TB HDDには「WD Blue」シリーズのWD40EZRZ-RT2を使用しました。
そして、普通に成功しました。
参考までに申し上げると、処理時間約2分程で、「進捗:50%」は普通でした。更にその2分後くらいには80%となり、5分後くらいには100%となり、その後はNASを利用できます。
ただし、構成直後はアレイのチェックモードに入り、その転送速度は非常に遅くなります。チェックが終わりフル稼働モードに移行するには約二日間掛かりました。

まあ、今更このクチコミを見る人が居るかは分かりませんが、もしおられたら参考にしてください。

書込番号:22396867

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:89件

2019/09/21 13:31(1年以上前)

>cymere2000さん

貴重な経験がお有りのようですので教えていただけますでしょうか。

手元にLS-QV2.0TL/1Dの筐体があるのですが、元のHDDなしでもRAIDの再構築ができるものと思い込んで、ディスクを全部外してしまい処分した模様です。余っている3TBx4がありましたので、これでRAID5を構成したいのですが、可能でしょうか。

現状NASNavigator2で他のTerastationにはアクセスできますが、LSにはアクセスできません。

BuffaloのWebサイトの「LinkStationの設定を初期化したい」
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxl/k_syokika.html
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12577.html
の手順、Func SWを押しながら電源投入、Func LEDが青色に点滅している間に、もう一度Func SWを押してみましたが、
ステータスLEDは青ランプ点滅後、ステータスLEDは橙色に点滅とならず、赤LED 6回点滅になるだけです。

NASNavigator2でも見えません。無線ルーターのログを見てもDHCPクライアントになっている形跡はないようです。

何か情報・アイデアがございましたら、お教えいただけましたら幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:22936847

ナイスクチコミ!0


スレ主 cymere2000さん
クチコミ投稿数:3466件 LinkStation LS-QV2.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-QV2.0TL/1Dの満足度4

2019/09/21 14:08(1年以上前)

>価格.安兵衛さん

私には言う程の知識はありませんが恐らく無理だと思います。
このシリーズのシステムはHDDに書き込まれている為、全交換するにも最低1台を一度はシステムの書かれたHDD(純正品である必要はない)を共に載せないとシステムがコピー(増設された全てのHDDにシステムが書き込まれる)されません。

サポートに送れば今からでもシステムの書き込まれたHDDを搭載してくれますが、これに今から投資するのはなかなか厳しいかと思います。

書込番号:22936919

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/21 14:33(1年以上前)

>価格.安兵衛さん

こんにちは^^/

リンクステーションを使っている人がよくやっちゃうやつですね^^;
ググれば対処法が出てきますよ。
もしくは、過去のクチコミを見てみると...w

書込番号:22936974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2019/09/21 17:20(1年以上前)

>cymere2000さん
>FUU0415さん

こんなに早くレスいただけるとは思っていませんでした。どうもありがとうございました。

色々とググってみて、
NAS-RESCUE.comさんのLinkStationのしくみ
https://nas-rescue.com/linkstation/index.php?%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF
事例紹介
https://nas-rescue.com/linkstation/index.php?%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E7%B4%B9%E4%BB%8B
などに、
ファームウェア・アップデートで対処できる言う情報を見つけ、早速トライしてみましたが、LS側のネットワークが立ち上がる前にEMモードに入っているのか、NASNavigator2でも検出できない状態が続いており捗っていません。(物理的にLANのポート自体はLEDが点滅しているので動作しているようですが、ソフトウェアが動いていない?)ひょっとして固定IPになったままかと、ツールをDLしてトライしたり色々やっていますが・・・。(汗)

最悪はRAIDケースを買えば良いだけなんでしょうが、3TBなんて今ではゴミみたいな容量のHDDのために新たにケースを買うのもバカらしいので、もうちょっと自助努力しています。


もしまた何か具体的な方法を見つけられましたら、教えて下さい。なにとぞよろしくお願いします。

書込番号:22937237

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/22 11:47(1年以上前)

>価格.安兵衛さん

おはようございます^^/

『LS-QV2.0TL/1D』は、今まで正常に動いていたものなんですよね?
どこかで拾ってきたジャンク品wとかじゃないですよね?

とりあえず、PCとNASを直結して状況を探ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:22938805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2019/09/23 01:56(1年以上前)

>FUU0415さん

引き続きのメッセージありがとうございます。

・新品のNASを購入(2TB一台のみ実装済み)
・新品2TBのHDDを3台増設、RAID5でしばらく使用
・HDDを全部外し、しばらく放置
・Windowsで利用していた3TBのHDDのパーティションを全削除、ボリュームを削除したものをスロット1に装填
(E06で動作せずNAS NavigatorがこのNASのみ認識しない)

(NAS Navigatorを利用したファームウェアのアップデート後HDDにOSイメージが再ロードされることを期待して試行錯誤)

・工場出荷状態(IP設定のみ)に戻す処理も、E06エラーで終了

(E06の場合、ブートイメージをTFTPサーバから送信することでブートが可能になるとの記事を見つけ検討中)

が現在の状況です。

(ひょっとするとWindowsで一度使ったHDDなのでボリュームの削除だけではだめかとも思いましたが、そこのところはまだよくわかっていません。)
・NAS Navigatorに接続するだけばらばHDDなしでも良いかと試してみましたが同様です。

で、お知らせいただきました直結というのはどういう意味でしょうか?Serialポート等はないので、現在はLANでルーターを介して接続していますが、NAS側で6回点滅E06ブートイメージがないというエラー表示が出ている状況で、上記のようにNAS Navigator2で認識されずまったく何もできない状況なのですが。

前にコメントいたしましたTFTPは、LinuxかなにかでTFTPサーバを構築しないといけないようで、空いているPCがないのと、Linuxのサーバをインストールするのが面倒でちょっと荷が重たい気がして、まだ全然着手していません。

藁をもすがりたい状況なので、何か参考になるサイト等を教えていただけましたら本当にありがたいのです。

>FUU0415さん
皆さん

引き続き情報提供よろしくお願いいたします。

書込番号:22940599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/09/23 03:58(1年以上前)

>cymere2000さん

持ってないので、アドバイスになるか判りませんが

>・HDDを全部外し、しばらく放置
その後、全部処分してしまったんですよね?

過去スレ:赤点滅6回エラーからの復活
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168361/SortID=19314468/#tab

で画像つきで復旧手順書かれてると思うのですが?
TFTPサーバはWindowsからだったらTftpd32もしくはOSが64bitであればTftpd64を、下記作者のサイトからポータブル版DLで出来ると思いますよ。
http://tftpd32.jounin.net/tftpd32_download.html

ファームウェアはそのVerはDLできなさそうなので、最新のでリネームで出来るかは不明。

NAS NavigatorとかはブートイメージというかブートローダーすらHDDに無い状態ですので何も反応する事はないと思いますよ。
余ってるルーターとかあれば、それにNASとPCを接続しても良いだろうし、
FUU0415さんが仰られてるようにPCとNASをルーターやハブを経由せず、直接有線LANで接続しても良いかと。

HDDについては、コマンドプロンプトからdiskpartでcleanしてパーティションテーブルも消しておいた方が無難かと思います。

書込番号:22940647

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/23 10:50(1年以上前)

>価格.安兵衛さん

おはようございます^^/

すでにたく0220さんが説明してくれているので繰り返しになりますが。。。

直結といったのは、PCのLANポートとNASのLANポートをLANケーブル1本だけで接続することです。
NASは初期化済みとのことなので、マニュアルによるとIPアドレスは自動取得になっているとのことなのでリンクローカルアドレスが振られているはずです。
(私のおぼろげな記憶では自動ではなく192.168.11.100?みたいな固定IPが振られていたよーな気が^^;)
PCのIPアドレスを同一ネットワークに合わせれば、Pingくらい返ってきそうな気はするんですが^^;
とりあえず同一ネットワーク上にいればファームを流し込むことはできるようです。
(基盤が昇天していなければですが^^;)

ハードディスクは3TBということでGPT形式になっていると思われます。
これだとWindowsのディスクの管理では見ることのできない隠しパーティションが作られるので、たく0220さんの説明通り、Diskpartでお掃除しておいたほうが無難です^^

書込番号:22941168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/09/23 11:57(1年以上前)

>価格.安兵衛さん
>cymere2000さん

ごめんなさい、返信先まちがってました。
1個前のレスは価格.安兵衛さん宛になります。失礼致しました。


>価格.安兵衛さん

FUU0415さんのコメント見て気がついたのですが、通常モードに復帰した時ですが
IPアドレスの初期設定値がDHCPサーバーからの自動取得となってるみたいですので
直結の場合はDHCPサーバーがないと通常モードで起動出来てるか確認できないかもしれませんね。

PCのIPアドレス固定(192.168.11.1)にしてるとして、
tftpd32(かtftpd64)のDHCPサーバーを以下のように念の為設定しておくと良いかも。

・DHCP Pool definition
IP pool start address -> 192.168.11.250 (適当、開始IPアドレス)
Size of pool -> 1 (プールする個数)

・DHCP Options
Det.router(Opt.3) -> 192.168.11.1 (適当、PCと同じアドレスで可)
Mask(Opt.1) -> サブネットマスク -> 255.255.255.0

書込番号:22941315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2019/09/23 19:36(1年以上前)

>たく0220さん
>FUU0415さん

早速の情報提供ありがとうございます。諦めていただけに助かりました。私の検索技術が未熟だったようで、反省しております。

Windows PCだけでOKそうというので、かなり希望ができました。その昔、無線ルーターなどが普及していない時代に、1台のPC端末でネット接続し、LAN上でインターネット接続を共有したことがありますが、同じような雰囲気ですね。無線ルーターを外し、PCに192.168.11.1を割り当てて、DHCPサーバーとTFTPサーバーを立ち上げる感じでしょうか。

ちょっと気になったのが、NASがDHCPクライアントになっているはずなのですが、無線ルーターのログを見ても、IPアドレスを割り当てた様子がないことです。OSが全く動いていないので当然といえば当然なのでしょうが。

いただいたリンク先
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168361/SortID=19314468/#tab
では、「・故障したLS-QVLをルーターに接続する。(LS-QVLのIPは設定不要)」とあり、またDHCPサーバをPCで動かす点についても特に触れられていないようですね。でも、やはり同じサブネット内でないと通信はできませんよね。TFTPが固定アドレス192.168.11.1からブートイメージを取出す仕様になっているので、NAS側もIPアドレスの割当も固定なんでしょうか?ここのところが、今のところ不安事項の一つです。

近々ちょっと長期に不在する予定ですので、どこまで継続して作業できるかわかりませんが、また進捗を報告させていただきます。

重ねてどうもありがとうございました。しばらくお時間をください。

書込番号:22942421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/09/23 21:23(1年以上前)

>価格.安兵衛さん

>無線ルーターを外し、PCに192.168.11.1を割り当てて、DHCPサーバーとTFTPサーバーを立ち上げる感じでしょうか。

そんな感じですね。
過去スレの方のように余ってるルーターがあれば良いのですが
無い場合はインターネットの接続を切って、PCとNASだけを接続した方が無難です。


>ちょっと気になったのが、NASがDHCPクライアントになっているはずなのですが、無線ルーターのログを見ても、IPアドレスを割り当てた様子がないことです。

おそらくNASに起動用のROMか何か搭載されてると思うのですが、容量がそんなに大きくないと思われるので
DHCPクライアントまでは入りきらないかと思います。ですのでNAS側は固定IPになると思いますよ。

EMモードの状態まで復旧したらDHCPクライアントが有効になるかもしれませんので
DHCPサーバーは必要かと思います。

実機があったら、もう少し詳細にお伝え出来るのですが
所有しておりませんので参考程度にお願いします。

作業は時間に余裕がある時に、ゆっくりとされると良いかと思います。

書込番号:22942740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2019/09/24 08:39(1年以上前)

>たく0220さん

どうもありがとうございました.。

どこかに余っているルーターとPCがあったと思いますので、11月前後にそれで試してみます。

>EMモードの状態まで復旧したらDHCPクライアントが有効になるかもしれませんので
>DHCPサーバーは必要かと思います。

なるほど。そこまで考えていませんでした。DHCP部分はルーターにまかせた方が簡単ですね。

3連休でできるものと甘く考えていたのが失敗でした。折角皆さんに色々と教えていただきましたが、10月はちょっと忙しくて作業する余裕がありません。申し訳無いですが、結果については、後ほどご報告させてください。

ありがとうございました。

書込番号:22943570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/10 00:29(1年以上前)

その後のご報告が大変遅くなりましたが、ルーターを使ったやり方は難易度が高く、結局諦めました。メルカリの中古出品を購入し、それで対応することになりました。すみませんでした。

書込番号:23652753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NTT-Xで26,800円(7/13まで)

2020/07/11 00:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 214 RN21400-100AJS

クチコミ投稿数:186件

NTT-Xで 7/13まで使える3000円引きクーポンがあったので26,800円で買いました。
ReadyNAS104からの買い替えですが、そのまま4台のHDDを移行してデータもそのまま引き継いでいます。
(この方法はメーカ推奨方法ではありませんので、自己責任です。)

とりあえず、104よりはPCからアクセス際のレスポンスも良くなっているのがわかりますが、安定度等はしばらく様子を見てみようと思います。

書込番号:23525328

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング