
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年8月25日 20:17 |
![]() |
1 | 3 | 2025年8月12日 14:55 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月3日 19:11 |
![]() |
3 | 2 | 2025年6月8日 16:18 |
![]() |
0 | 0 | 2025年4月8日 20:48 |
![]() |
3 | 2 | 2025年5月7日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
今まで、QNAP HS-210を写真管理に使ってましたが、流石に古く、Google Photoより遅く、
顔の自動認証も出来ないので、使うのを止めました。
5万枚の素人写真を格納して、家族の間で共有したいのですが、顔の認証と実用上の使い勝手が、気になります。
Google Photoと両方使われている方に、お伺いします。
又、Synology Photosで管理している写真を直接、AdobeのPhotoshopで加工できますか
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
LS720D0802/Nを2022年頃に購入して使用していましたが、RAID1で3年近く使用していた処にPOWERランプが消灯してアクセス出来なくなりました。
冷却ファンは回転していてハードディスクのカリカリ音あり、背面部の電源スイッチ操作では通常に電源を切りとすると数分後に正常に電源が落ちる状況でした。 通信・制御が出来ない事で制御基板不良と考えられました。
修理業者等に依頼すると修理期間・修理費・他の部分の劣化を考慮して、メーカー保証外となりますが価格の安いLS720D0202/Nを購入して内蔵HDDを換装しました。
2台のHDDを取外した後に2台のHDDを同時に交換するのが不安だったので、No.1だけを入れてみましたがアレイ1でエラーで先に進めませんでした。覚悟を決めてNo.2も入れた処、認識してくれて復旧しました。
途中でネットワークのIPアドレス等の設定要求等があり、交換後にファームエェアの更新実施をテストして下さい。
自己責任での修理作業となります。
0点

『
冷却ファンは回転していてハードディスクのカリカリ音あり、背面部の電源スイッチ操作では通常に電源を切りとすると数分後に正常に電源が落ちる状況でした。 通信・制御が出来ない事で制御基板不良と考えられました。
修理業者等に依頼すると修理期間・修理費・他の部分の劣化を考慮して、メーカー保証外となりますが価格の安いLS720D0202/Nを購入して内蔵HDDを換装しました。
』
LS720D0802/NにLS720D0202/Nの内蔵HDD*2を同時挿入して正常に起動できない状況なのでしょうか?
LS720D0802/N(LS720D0202/Nの1TB*2)が正常起動できれば、スロット2に新規HDD4TBを挿入して、正常に起動完了後、スロット1に新規HDD4TBを挿入すればRAID 1(4TB)でご利用可能となります。
書込番号:26261330
1点

ご返信ありがとう御座います。
LS720D0802/Nが動作不良となりまして、LS720D0202/Nを購入しLS720D0802/NのHDDを0202へ換装して
0802の保存していたデータが読めるようになりました。
大切なデータが保存されていので、読み込めるまでドキドキしました。
書込番号:26261352
0点

『
LS720D0802/Nが動作不良となりまして、LS720D0202/Nを購入しLS720D0802/NのHDDを0202へ換装して
0802の保存していたデータが読めるようになりました。
』
[ 書込番号:26261271 ]の書き込み内容で確認させて頂きました。
LS720D0802/N(本体)と現在未使用のLS720D0202/Nの内蔵HDD*2を有効活用されては如何かと思い投稿させて頂いております。
繰り返しとなりますが、[ 書込番号:26261330 ]で投稿させて頂いた通り、
LS720D0802/NにLS720D0202/Nの内蔵HDD*2を同時挿入して正常に起動できない状況なのでしょうか?
LS720D0802/N(LS720D0202/Nの1TB*2)が正常起動できれば、スロット2に新規HDD4TBを挿入して、正常に起動完了後、スロット1に新規HDD4TBを挿入すればRAID 1(4TB)でご利用可能となります。
書込番号:26261433
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > DRIVESTOR 2 Lite AS1102TL
ATOMCAM2 を ASUSTOR の NAS の 監視カメラ アプリケーション Surveillance Station で 設定する方法です。
難しいことではないですが、躓くかも知れない初心者さん向けに記録しておきます。
ATOMCAMにカスタムのファームウェアを使う訳でなく、デフォのままなので、ファームウェアのアップデートの恩恵を受けながら、そのままノンベンダラリと使い続けられます。
ATOMCAM でも 監視カメラの録画サーバー として機能させることが出来ます。
まずはSurveillance Station ・・・じゃなかった、Surveillance Center をインストールします。
0点

次に準備その2。
通常設定済みのATOMCAM2のアプリケーションから該当のカメラを開き、設定に入ります。(画像1参照)
設定から、その他を選択します。(画像2参照)
その他の中から「PCで再生」を選択。(画像3参照)
表示された画面のアドレスをメモるなりコピーして送信するなりしておきます。
rtsp://●●●●:▲▲▲▲@■■■■■■■■/live
というアドレスになっているかと思いますが
●●●●が、そのカメラのログインに必要なユーザー名
▲▲▲▲が、そのカメラのログインに必要なパスワード
■■■■■■■■部分が、現在そのカメラに振り分けられているIPアドレス。(ルーターで固定推奨)
/live がチャンネル名となります。
以上で準備完了
書込番号:26254549
0点

設定の為に Surveillance Center を起動します。
起動したら、設定を選択し、カメラを選択して開きます。画像1参照。
開いた画面から「追加」を選択。画像2参照。
新しいカメラの追加というページが開くので「いいえ。カメラ情報を手動で入力」を選択。画像3参照
新しいカメラの追加の詳細設定を入力していきます。画像4参照。
詳細設定において、
名前→御事由に。
ブランド→ユーザー定義 ( User-Defined )
モデル→RTP over RTSP (TSP)
IP/ホスト→ rtsp://●●●●:▲▲▲▲@■■■■■■■■/live の ■■■■■■■■の部分をコピー
ポート→80
RTSPパス→/live
RTSPポート→554
ユーザー名→ rtsp://●●●●:▲▲▲▲@■■■■■■■■/live の ●●●●の部分
パスワード→ rtsp://●●●●:▲▲▲▲@■■■■■■■■/live の ▲▲▲▲の部分
入力後にテストボタンを押し、問題ないようなら右端のチェックをクリックして保存します。
書込番号:26254562
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK Z HDL4-Z19SATA-4/U

>まぐたろうさん
こんにちは〜。
それ使うのかわかりませんが、ラベルの表記は「NASware3.0」ですか?
ファームウェアのバージョンはCrystalDiskInfoなどで見ておいた方が良いかもしれません。
実際に何種類あるか知らないのですが、3Tか4TかでS.M.A.R.T.のテストが終わらないみたいな不具合あったみたいですので。
1TBは大丈夫なのかもしれませんが、82.00A82が最新なのかな?
杞憂かもしれませんが、ちょっと気になりましたので。
書込番号:26203826
1点




NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
今現在、ある程度Synogy224+に慣れてきました。外部クラウドサービスと連携させバックアップをNAS側にダウンロードするため
MultCloudの設定画面にあるNASを追加してもタイムディスコネクトのエラーが出てNASを
登録できません。NASのFTPは有効にしており間違った情報をMultcloudには入力できていると思っていますが
同じような症状の方はおりませんか。設定で行き詰まっております。
サイトで調べても手順通りに実行しても先にすすみません。
どなたか詳しい方が居ればお教え頂く存じます。
https://app.multcloud.com/mc_project/add_cloud
https://www.multcloud.com/jp/tutorials/synology-icloud-drive-sync-8891-tc.html
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
REC BOX用のアプリであるDR controllerですが、最近調子が悪く、REC BOXは選択できても、ダウンロードしたくても、ダウンロードに進めなかったり、機器を選択できなかったり、など、いろんなステップで固まってました。iPhoneで操作してますが、iOS18に対応できていないのではと、iOS16の古いiPhoneで操作したら、サクサク動きました。もし同様の症状の方がいたらご参考まで。
IO DATAに確認したいのですが、アクセス先が全くわからないので、こちらに書き込みました、
書込番号:26131911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ症状出ています。
私はiOS18ですが、少し前までは何の問題もなく操作が出来ていましたので、やっぱりiOS18には対応してないんですかね。
Windows版なら問題ないのですが、やっぱりiOSで改善して欲しいです・・・
書込番号:26171550
0点

>mamo chanさん
>littledarlinさん
ここに書かれてもメーカーは対応しませんので下記リンク先から問い合わせください。
App Storeの「アプリサポート」からでもIO Dataのサポートトップに移動しますので、DR Controllerの問い合わせもコチラになるんだと思います。
電話はまず繋がらないと思いますので「メールでのお問い合わせ」から問い合わせるのが宜しいかと。
参考: RECBOX お問い合わせ窓口 | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/support/after/tel/recbox.htm
SafariでRECBOXのIPアドレスを入力してみてください、Webブラウザで操作画面に入れます。
そちらでも同様であればRECBOXとiOS/iPadOSとの問題なので本体ファームウェアで対処してもらわないとダメな案件かもしれませんね…
書込番号:26171634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





