NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

印象

2008/07/30 11:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD Bank TERA CG-NSC2100GT

スレ主 hoyaさん
クチコミ投稿数:47件

先週購入して、500GのHDDでミラーリングで使っています。
よいところ:
*)思ったより小さくて、HDDのセットがしやすい。
*)ミラーリング運用で、ディスクの破損によりデータの消滅の心配も少ない。
*)今までのHDDプリーインストールのNASより結構安い。
*)HDDの停止を設定できて、夏場にも熱によるHDDの故障率が減る。

デメリット
*)自分でカスタムライズの余地が少なくて、中身はブラックボックスで、今の情報オープン時代と逆流の感じもする。せめて、telnetサーバぐらいを入れてほしかった。
*)メディアサーバ(itunes, DLNA)は、特殊なもので、少し汎用性のサーバを入れてほしい。私はMAC系のものを使ってませんので、結局ファイルサーバのみの使用となる。

その他:
騒音について、ファン高回転するとき、うるさいが、普通、ほとんど問題になりません。因みに自宅のディスクトップは5つのファンが付いている。


書込番号:8145960

ナイスクチコミ!0


返信する
VIVA-NUTSさん
クチコミ投稿数:94件

2008/07/30 18:21(1年以上前)

はじめまして、
私も購入しようか検討中です。

HDDは何をインストールしましたか?

後、このケースはプリンタサーバーにも使えるとのことですが、それは試していませんか?

書込番号:8147143

ナイスクチコミ!0


スレ主 hoyaさん
クチコミ投稿数:47件

2008/07/31 11:05(1年以上前)

HDDは HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) を使っています。プリンターサーバについては、すでにプリンターサーバ アダプタは所有して、使用していますので、NSC2100GTのをを試していません。
UPS: APC CS500は大丈夫でした。

書込番号:8149996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/09/13 23:50(1年以上前)

よかったらどうぞ

http://www.tt.em-net.ne.jp/~sandhill/NAS/

書込番号:8345693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信29

お気に入りに追加

標準

ディスク交換について

2008/07/27 00:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:177件

内蔵HDDから市販のHDD(500GBx4台)への交換が可能なのか実験してみました。

結果、認識は問題なくボリューム設定も2TBで認識されましたが、
RAID再構築を行ったところ1TBまでしか領域が作成されませんでした。
もしかしたらチップ上に本体やHDD情報などがあり、容量等に制限がかかっているかもしれないです。

最近はHDDも値段が下がっていて同様の考えの方もいるかとおもいますが、
容量upについてはやめておいた方が賢明かもしれないです。

以上、レポでした。

書込番号:8131955

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22件

2008/07/27 08:50(1年以上前)

以前750GBx4に載せ替えました.
同様に認識されるのですが使えない状況だったのですが,
いじっているうちに3TB使えるようになりました.
心当たりを書きますのでよろしければお試しいただけると幸いです.

1.データは全て一度消えますのでバックアップする必要があります.
2.電源を切った状態でHDD2,3,4をはずして崩壊モードで起動します(説明書P.148)
3.HDD2を入れて再構成
4.電源を切る
5.HDD1を抜いてHDD2をHDD1の場所に入れて崩壊モードで起動
6.すべてのハードディスクを順番に入れて再構成

すでに使用中で再度自分で試すことができないのですが
私の予想では入れ替えただけでは250GBのHDDと同じパーティション構成になり
3の再構成では新たにパーティションを切りなおすと思われます
そのため2度崩壊モードにする必要があるのではないかと思います.

以上

書込番号:8132863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2008/07/28 14:43(1年以上前)

おがプ〜さんの方法を試してみましたが、
(3)のトコでどうもHDDが2台では再構築ができないみたいでした。(RAID1+0)

現在、HDDの完全初期化を試していますので、
また結果が出ましたらご報告しようかと思います。

書込番号:8138328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/07/28 23:44(1年以上前)

おがプ〜です
すいません書き間違えでした.
151ページにある強制的にRAIDを再構成の手順のSTEP5-2のことで,
HDD2を戻す手順までという意味でした.
完全初期化でも問題ないと思いますが,
お時間を取らせてしまって申し訳ありませんでした.

書込番号:8140528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/07/29 14:31(1年以上前)

おがプ〜さんの参考も踏まえ、色々と試してみました。
結果、無事に2TB(500GBx4)を認識しRAID(1+0)の構築ができました。
試した内容は以下の通りです。


1.予め1台の新HDDを旧RAIDシステムに組み込んで構築しておく。

2.構築しておいた新HDDをSOLT1へ投入し、残りの新HDD3台を空いてるSLOTへマウント。
RAID崩壊モードで起動し、ボリューム操作からメンテナンスを実行。

3.メンテナンスが完了したら完全な初期化を実行。

4.初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築。
(※構築完了時のボリューム容量は1.75TB)

5.再構築が完了したら、SLOT1のHDDを抜きSLOT2のHDDをSLOT1へ投入し、
RAID崩壊モードにて起動。

6.自動にて再設定が完了したら残りのHDDを空いてるSLOTへ投入。
(※投入場所は問題ないかと)

7.メンテナンスを実行し、完了後にRAID0へ再構築。
(※構築完了時のボリューム容量は2TB)

8.RAID1+0へ再構築。
(※構築完了時のボリューム容量は1TB)


以上です。
時間はだいぶ掛かりましたが、無事にRAIDが構築できて良かったです。
HDDの換装をお考えの方は参考程度にして頂ければと思います。
一応、上記の方法ではディスクの中身と設定も全て初期化されますのであしからず。

書込番号:8142383

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件

2008/07/29 16:58(1年以上前)

なるほど RAID0にする手順が必要だったんですね
確かに自分もやった覚えがあります.

不確かな情報提供で申し訳ありませんでした.
無事2TB認識できるようになったようで良かったです.

書込番号:8142787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/07/29 22:53(1年以上前)

おがプ〜さん

いえいえ、色々と参考にさせて頂きました。
そもそも自分自身では途中で換装を諦めていましたし、
おがプ〜さんができましたと言っていなければHDDを片付けていたと思いますよ。

あとは、こういう情報を色んな方の参考になれば幸いです。

書込番号:8144276

ナイスクチコミ!0


TEC1000さん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/30 19:47(1年以上前)

おがプ〜さん 
ペカッとGoGoさん 

本当にありがとうございました。

これ読んでやって見ました。
無事に4TB(WD10EACS-D6B0x4台)出来ました。

満足しています。

書込番号:8147458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/14 05:25(1年以上前)

おがプ〜さん・ペカッとGoGoさん・TEC1000さん。
私も4TBへの改装をしたいと思っているのですが・・。
再度、改装手順をわかりやすくお聞かせいただけないでしょうか?

ペカッとGoGoさんの示してある、1.〜8.までの手順のままでOKなのでしょうか?
まず1.のところで1台の新HDDを入れて構築とありますが、ここで完全に構築を済ませると言うことで、かなりの時間がかかりますね?
それから、7.構築完了時のボリューム容量は2TBになっているのに、最後の8.ではRAID1+0へ再構築(※構築完了時のボリューム容量は1TB)とあります。1TBに戻ってしまうのでしょうか?また、ここ方法ではRAID5可能ですか。4TBにはどの時点で仕上がるのでしょうか。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:8205122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/08/25 09:43(1年以上前)

samu-sonicさん

【1】についてはその通りです。
【8】で1.0TBと記載したのは2TBをRAID1+0で構築した際の容量との事です。
少々分かりにくい記載をしてしまい申し訳ないです。

とにかく時間はえらく掛かりましたので、
自分の場合ですと仕事に出かける前などに構築して放置プレーでした。
元々、換装についてはメーカーの想定外だと思いますので、
時間が掛かる(構築やフォマートを何度もする事)のはしょうがないと割り切りましょう。

書込番号:8250396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/08/25 09:48(1年以上前)

samu-sonicさん

忘れてました。
RAID5への変更についてですが、【手順8】でRAID5への設定で問題ないと思います。
おそらく、【手順7】の時点で完全に2TBのNASとなっていますので、
【手順8】ではお好きな設定でといったトコだと思います。

一応、自分は【手順8】のRAID1+0の後にRAID5へ変更して問題なく使用できています。

書込番号:8250409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/25 19:25(1年以上前)

ペカッとGoGoさん

無事4TBに改装できました。
ありがとうございました。

書込番号:8252203

ナイスクチコミ!0


yukunpaさん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/31 20:49(1年以上前)

皆さんの成功例を読んで、
私も2TB(500GBx4)をRAID(1+0)で認識させる方法に挑戦してみました。
しかし、どうしても1TBでしか認識しませんでした。
下記に私が行った手順を書きます。
どこがおかしいのでしょうか、ご教授お願いいします。

1.旧RAIDシステムRAID(1+0)のスロット1を抜いて電源投入。

2.起動したらスロット1に新しいHDDを挿入し再構築を行う。(1.5時間くらい)

2.一度電源を切りスロット1以外の旧HDDを抜いて電源投入。

3.崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い新しいHDDで再構成する。

5.設定画面を開きメンテナンスを実行する。

6.メンテナンスが完了したらシステム初期化(取説P203 完全初期化)を実行する。(4.5時間くらい)

7.システム初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築する。(構築完了後容量は変わらず1.0TBでした)

8.電源を一度切る。

9.スロット2のHDDをスロット1に挿入し他の3台は抜く。

10.電源を入れ、RAID崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い再構成する。

11.設定画面を開きメンテナンスを実行すると、RAID0で再構築完了する。(構築完了後容量は変わらず1.0TBでした)

13.続いてRAID1+0に再構築する。(構築完了後容量は当然0.5TBでした)

RAIDを構築する画面では2TBで認識しているのですが、ボリューム情報の所では全容量が1TBでしか認識していないようです。

書込番号:8282094

ナイスクチコミ!2


yukunpaさん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/02 13:19(1年以上前)

成功しました。

ファームウェアが古かったのが原因だと思います。
1.17?から最新の1.27に更新してから同じ手順で作業を行った結果、
無事に2TBを認識出来ました。

おがプ〜さん・ペカッとGoGoさん・TEC1000さん・samu-sonicさん
すばらしい有意義な情報ありがとうございました。

書込番号:8289935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/02 13:53(1年以上前)

yukunpaさんの投稿を見て8月末にVer.1.25==>1.27になっていた事に今、気がつきました。
ありがとうございました。

書込番号:8290018

ナイスクチコミ!0


Sam2009さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/06 08:17(1年以上前)

4TB化に挑戦中です。

前記yukunpaさんがまとめてくれた手順に沿って実行中ですが、最後にどうしても
うまくいきません。Firmwareは ver1.28を使用してます。

>7.システム初期化が完了したら、RAID5からRAID0へ再構築する。

この時点で 1.74TBで構成されました。これは行けるかなと思ったのですが

>8.電源を一度切る。

>9.スロット2のHDDをスロット1に挿入し他の3台は抜く。

>10.電源を入れ、RAID崩壊モード(強制的にRAIDを再構成 取説P151)になるので取説に従い再構成する。

>11.設定画面を開きメンテナンスを実行すると、RAID0で再構築完了する。

ここで、3.2TBでした。あれー4.0TBでないの?と疑問。しかし、きっとRAID 0から変更すれば4.0TBになるのだと楽観視。
RAID1+0に変更するのではなく、どうせならRAID5に変更しようと思いRAID-0をおこなわずRAID5を実行!!
ここで、残念ながら750GBに戻ってしまいました。現在再構築中。あれー 3TBを期待していたのに。おかしい。なぜでしょうか? 
再構築には5時間程度かかる予定なので、5時間後に以下の手順を行う予定。

@firmware=1.27での成功報告があったので、1.27にファーム変更
ARAID1+0を飛ばしたのが悪かったかもしれないので、これを実施(2.0TBになるはず)。

また、yukunpaの手順7がら再実行します。

書込番号:8892746

ナイスクチコミ!1


Sam2009さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/07 02:11(1年以上前)

自己レスです。

4TB化成功しました。現在RAID5(3TB)に更新中です。
FirmwareのVerは関係ありませんでした。"10"のRAID崩壊モードでSlot1に入れるディスクの選択が大切だったようです。

すなわち9までで、私は1.74TB(RAID 0)でした。これは、DISK1と3,4が250GBで、DISK2だけが1TBになっておりました。

ここで、DISK3,4をSLOT1に入れても、SLOT1に入ったディスクだけ250GB,残りは1TBでフォーマットされ、容量が3.2TBになるようです。よってそのままRAID-5にしてもSLOT1が優先されるため、250GBを基本として再構築されました。

そのことに気づいたので、10のRAID崩壊モード移行時に1TBの容量のディスクを選択して、SLOT1に入れて起動しました。するとRAID崩壊から復帰後に見事4TBになっておりました。

10のRAID崩壊モードの重要さを今やっと分かりました。しかしこの手順を発見した人はすごいですね。このスレがなければ、絶対にあきらめてました。

以上

書込番号:8897027

ナイスクチコミ!1


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/23 17:02(1年以上前)

自分も4TB化3台終えたので報告
本体ver1.28(1/23現在最新)で実施
手順を間違え Sam2009さんと同様にRAID0環境で最終的に3.2TBの
認識になりました。4つのHDDのうち1つが250GBでの
フォーマットになってましたが
『最初からやるのは正直めんどう』なのでやり直し無く4TB化することに成功しました
手順
(本作業を始めるときはいったんRAID0にしてから行ってください)
@250GB認識されてるHDDを探す
A250GB認識のHDDを取り出しパソコンに組み込む
 ※デスクトップなら内臓させるだけ
 ※ノートなら外付け化ケーブルなどを使用
 ※別に外付けHDDがあれば内蔵されてるものをはずして250GB認識されてるHDDに
  入れ替えてあげても代用できる
B通常のフォーマットではないのでマイコンピュータには表示されないので
 [コントロールパネル]の中の[管理ツール]を選択、その中の[コンピュータの管理]を選択
Cポップアップしてきた[コンピュータの管理]の中から[ディスクの管理]を選択
Dリストの中から単一のHDDでやたらパーテーションがきられているものを見つける
(特徴は区分けがカラフルで4箇所以上パーテションがきられている)
E該当のHDDのパーテーションをすべて削除
F該当のHDDを総容量1TBでクイックフォーマット
GHDDを外してIODATAのNASのケースに入れる
HRAID崩壊モードで起動し各HDDを手順に従って組み込む
I終了後確認するとRAID0で総容量4.0TBになってます

だいたい20分もあれば終わりますので半日以上また作業したくないというかたはどうぞ

書込番号:8977703

ナイスクチコミ!2


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2009/02/08 09:09(1年以上前)

結構簡単に4TB化成功しました。みなさんの情報ありがとうございます。

ペカッとGoGoさん、おがプ〜さん、Gerhildeさんがおっしゃってるように、肝は「RAID0」ですね。

旧RAIDシステムがRAID0なら、
RAID崩壊、強制再構築、HDD1とHDD2を入れ替えて、再度RAID崩壊、強制再構築、(必要に応じてRAIDモード変更)
でいいんでしょうが、

旧RAIDシステムがRAID0でない場合は、
RAID崩壊、強制再構築、*RAID0化*、*再度RAID崩壊*、*強制再構築*、HDD1とHDD2を入れ替えて、再度RAID崩壊、強制再構築、(必要に応じてRAIDモード変更)
と、ひと手間余計にかかりますね。

RAID崩壊の度、PCのIPアドレスを変えなければいけないのも、少々面倒でした…

書込番号:9058615

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2009/02/08 09:21(1年以上前)

上の書き込みで「強制再構築」は「メンテナンス実行」の誤りです。紛らわしくて、すみません。

書込番号:9058671

ナイスクチコミ!0


kloopさん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/14 20:26(1年以上前)

ファームウェア1.31(09/9/14では最新)で1TB*4での動作を確認しました。
HDはHGSTです。

他スレ?のショコラ3さんが書かれていたものとこのスレのGerhildeさんが書かれていたものをあわせて成功しました。

書込番号:10153290

ナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/17 09:30(1年以上前)

単体2TBHDDを使用して8TB可を試みたもののやっぱり無理でした
新しいNASシリーズが発売するみたいなのでそちらのラインナップに8TBNASがあるのを確認しました

ただ管理メニューの更新の遅さはさわった感じだと
あまり改修されていないように思えます。
基本デザインはほぼ一緒のようですが購入した際には2TBから8TBへの交換を
実施してみたいと思います

書込番号:10166794

ナイスクチコミ!0


chen128さん
クチコミ投稿数:14件

2009/11/25 03:51(1年以上前)

誰か助けてください。

2.0TB(500GB×4)を4.0TB化するにあたり皆さんの成功例を参考に挑戦していますが
何度やってもうまくいきません。ディスク情報は4.0TBになっているのですが、ボリューム
情報が2.0TBのままなのです。
施策をする都度ディスクをPCのディスクの管理で見るのですが未領域(パーテーションなし)の部
分が446TB存在し、初期化して2段目に入れてRAID崩壊モードで再構築を試みるも、何度やっ
てもボリューム情報は2.0TBのままです。この未領域部分を使えるようにしないとダメだと
思いパーテーションを作って前とくっつけたりしたのですが、1段目で起動させるとエラーになって
しまうのです。

以下のように何をやっても(RAID(1+0)モードでも)同じなのです。

動作モード RAID0(ストライピング)
状態 正常動作しています
操作 フォーマット(専用)チェックディスク

詳細情報
ボリューム情報

全容量 2.0TB (1,990,777,503,744byte)
空き容量 2.0TB (1,990,776,913,920byte)
フォーマット形式 専用形式

構成ディスク

内蔵ディスク1 接続済 WDC WD10EADS-00M2B0 1.0TB
内蔵ディスク2 接続済 WDC WD10EADS-00M2B0 1.0TB
内蔵ディスク3 接続済 WDC WD10EADS-00M2B0 1.0TB
内蔵ディスク4 接続済 WDC WD10EADS-00M2B0 1.0TB

yukunpaさんの方法でRAID(1+0)モードで1段目スロットを抜いて電源投入し、起動したら
1段目に新しいHDを入れてとありますが、起動したらとは他の青ランプが点滅している時な
のでしょうか?あるいは赤ランプで停止してからなのでしょうか?タイミングが分かれば教
えてください。これでできなければ・・・・涙が出てしまいそうです。

書込番号:10529073

ナイスクチコミ!0


chen128さん
クチコミ投稿数:14件

2009/11/26 22:31(1年以上前)

自己レスです。

成功しました。基本に戻り500GBのHDを使い最初からやり直しました。
多分、はしょって全初期化をしなかったのが原因かもしれません。
この達成感はなんとも言えません。

全初期化をするとファームウェアーも工場出荷時に戻るようです。

書込番号:10537835

ナイスクチコミ!0


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/02/06 14:02(1年以上前)

GTL-2.0ですが4T化に成功したので報告です。

HDDを交換しようと思った理由:
最初に付いていたディスクはSesgate Barracuda ST3500630ASでしたが、
+5V 0.72A,+12V 0.52A と結構電気食いで、夏は発熱します。設置場所の空調が
適当だと温度異常で自動的にシャットダウンしてしまいます。熱のせいでHDDが
おかしくなったのか、時々外しもいない「Disk2が取り外されました。」のレポートが
上がる様になってきました。そこで、思い切ってHDDを全部交換することにしました。
せっかく交換するんだったらと1Tと思い、ここの書き込みを見て試してみることに
しました。

用意したもの:
1.USB対応3.5インチHDD用ケース
PLANEX 高速USB2.0接続 3.5インチシリアルATA対応 外付けHDDキット PL-35STU
2.HDD:ST31000520AS x 4

Seagate ST31000520AS は低消費電力をうたっているドライブです。
回転数は低めですが、+5V 0.295A,+12V 0.219Aと圧倒的な低消費電力です。
低消費電力のHDDは一般的に温度上昇も低めなので期待できます。
HDDの消費電力が低いと、電源の負荷も減ってさらに温度が下がります。
これって、もしかしてサーバー用に開発されたものかも。

手順の再確認:
便宜上、上からDISK1,DISK2,DISK3,DISK4 とします。
1.システムをRAID1+0にする
2.DISK2を新しいHDDと交換、メインテナンス実行でDISK1の内容をDISK2へコピー
3.コピーした新DISKで強制RAID崩壊、すべて新HDDへ入れ替え旧容量で構築
4.完全初期化(RAID5)後、RAID0再構築で、DISK2上に最大容量の状況を作る
5.DISK2で強制RADI崩壊、全DISKで再大容量化
6.RAID1+0で再構築し、パーテーション確定
7.RAID5で再構築
8.ファームを最新版へアップデート

交換用のHDDが必要な人は6.の時点で、HDDをどれかと交換すれば簡単に作れるかと。

苦労した点:
1.新HDD認識されず
最初のRAID崩壊で新ドライブに差し替えた時に、いつまでたっても認識されないHDDがあり、
あせりました。(赤ランプにならない)
結局、HDDをUSB接続して、Windowsの管理ツールで初期化、パーテーション設定のみ
行い、うまくいきました。パーテーションは基本のみの1パーテーションです。

2.4Tすべて使用できない
全初期化後、RAID5->RAID0 と変更しますが、このRAI0が肝みたいで、
RAID0でなぜかDISK2のみDISK全体を使用できる状態になるようです。
2回目のRAID崩壊で、違うドライブをマスターにしてもうまくいきませんでした。
うまく行かない場合は、RAID0への変更から試みるといいと思います。

IOデータは推奨していないでしょうが、手順を踏むだけでHDDが交換できるのは、
嬉しいです。HDDの選択によっては純正より信頼性が上がると思います。
先人の情報に感謝!

書込番号:10895515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/17 00:31(1年以上前)

ファームウエアの変更履歴を読み返していて、今気がついたのですが

■Ver.1.11 → Ver.1.21(2007/08/09)
・3.0Tモデル、4.0Tモデルに対応。
・ディスク使用量通知機能を追加。
  以下略

となっており4T化のためにはVer.1.21以降を使うことが
必要条件という事です。
なぜ古いバージョンでは4T化が出来ないかやっとわかりました。
ちなみに最新バージョンの1.32でも問題なく4T化出来たという
報告がありました。

書込番号:11097060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 WindowsケータイFAN 

2011/01/03 06:59(1年以上前)

4TB化成功

ファームウェアのバージョンは1.34

こちらの手順に従って実施し、4TB化がうまくいきましたのでご報告まで。

ファームウェアのバージョン:1.34
利用したHDD:Samsung HD103SI x 4台
 (3.5インチHDD(SerialATA)/容量:1TB/回転数:5400rpm/キャッシュ:32MB)
 購入価格:4,880円 x 4台

書込番号:12453408

ナイスクチコミ!0


greyjkさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/18 02:42(1年以上前)

こちらの手順を参考に、4T化できました。
どうもありがとうございました。

使用ドライブ:Caviar Green WD10EARS×4

RAID5+FAT/NTFSでの運用を想定していたので
はじめ3台のみ新HDDにしてやってみましたがことごとく失敗^^;
4台揃えたところうまくいきました。

最終的に3.2TBの認識だったため、1台ずつPCに接続してパーティション
情報を確認したところ、1スロット目のドライブが250GBしか切られて
おりませんでした。これも書き込みにしたがって、全パーティション
削除後全体を1パーティションで確保し、崩壊モードから再構成したと
ころ無事4TBと認識。

結局RAID1+0で運用しています。
リモートバックアップ専用機なのですが、RAID5運用だった従来に比べ、
コピー時間が15%ほど短縮されました(17時間→14.5時間)。

以上ご報告まで。

書込番号:12671458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/21 19:27(1年以上前)

HDL-GTR 1.0 FW 1.37 でも無事に容量アップできました。

と言っても元々搭載されているHDD250GB(実際は500GB)の制限解除をして
500GB認識させた上、ここで紹介されている方法にて合計2.0TBと認識させました。

今さら誰がこの書き込みを見てるのかな〜っと思いつつ一応報告・・・

書込番号:19511929

ナイスクチコミ!4


Tom.k0002さん
クチコミ投稿数:1件

2019/02/11 16:06(1年以上前)

こちらの商品をフリマアプリで格安で手に入れたので、先人の方々の検証結果をもとにHDD交換に挑戦してみました。
Model:HDL-GT 1TB(250GB x 4)→4TB(1TB x 4)

現在目的の最大容量4TBをRAID0で認識し、RAID5構築中ですので成功したかと思います。(数日かかりましたが笑)
当初は手順だけ真似して終わりにしようと思いましたが途中で何度か躓きましたので、入れ替えに挑戦する方は、最低でも取扱説明書の中の「RAID崩壊モード」、「システム初期化」、「メンテナンス」、「再構築」などのキーワードの意味と関係を理解し、手順を確認しておくとスムーズかと思います。一度理解してしまえば難しいことをしているわけではないので簡単にできるかと思います。
先人の方々には大感謝です。

書込番号:22459171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信26

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL

スレ主 teegeeさん
クチコミ投稿数:21件

最新1.03ファームウェアーにアップデートすれば、PS3でdivxファイルが再生できなくなりました。 今まで問題なかったのに。 データーベース再構築、MediaServer・Linkstation再立上げもいろいろ試したのですが、ファイルが「非対応」で出てくる。 

前使っていたファーム(1.01)に戻したいのですか、どこかで手に入るのかな? 知っている人いれば、是非教えてください! ファームを戻す方法は知っていますが、1.01のアップデートプログラムはネットで見つからない。

宜しくお願いします。

書込番号:8095475

ナイスクチコミ!0


返信する
tututuoさん
クチコミ投稿数:10件

2008/07/22 00:43(1年以上前)

私の場合はver.1.01から1.03で上げたために、プリンターサーバ機能が効かなくなりました。1.01に戻したいのですが、同じようにもう手に入りません。困っています。

購入した当初についていたCDは1.00で、これには最初から無線LANでの電源連動の不具合があって、1.01をWebからダウンロードして改善した記憶があります。

どうも不具合のバージョンのまま出荷したりWeb配信したりとおそまつ。
どのメーカもこんなものなのでしょうかねえ。

書込番号:8110703

ナイスクチコミ!0


スレ主 teegeeさん
クチコミ投稿数:21件

2008/07/22 09:09(1年以上前)

Buffaloが特にひどいような気がします・・・
サポートに何回か電話したんですが、同じ事例がないという(ちょっと嘘っぽい)返事しかこない。
ver1.02で良ければ、まだhttp://buffalo.jp/php/ldl.php?to=hd/lshgl-102.exeからダウンロード出来ます。 (残念ながらURLの最後のところを101.exeに書き直しても、ver1.01はダウンロードできません・・・)
インストールする時に、デブッグモードで強制アップデートを有効にしないといけません。 (詳細はアメリカのブログにて分かりました:http://buffalo.nas-central.org/index.php/FreeLink_for_the_Linkstation_Pro
これでプリンターサーバ機能が使えるといいですね。
ところで、iodataかPlanexのNASを購入検討中です。

書込番号:8111464

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2008/07/22 13:33(1年以上前)

全てのユーザーで同様の不具合が起きている訳ではないでしょうし、開発当初では問題無かったことでも、
その後のクライアント側のアップデート等で状況が変わってしまうこともあるでしょうから、一概に「不具合」
で片付けられないのではないでしょうか。
(初期化・再設定しても、同じバージョンのファームウェアで問題があるのであれば、話は別ですが)

どうも、動画ファイルの再生不可の件もプリンタ共有の件も、ファームウェアそのものの不具合ではなく、
共有設定の内容を含むNAS上のデータベースに不具合が起きてしまっているような気がします・・・。

書込番号:8112199

ナイスクチコミ!0


IROKUREさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/23 19:04(1年以上前)

私も同じ現象で困っています。ちなみにバージョンダウンの方法ってどうやるんですが?
誰か教えてください!!お願いします。

書込番号:8117843

ナイスクチコミ!0


tututuoさん
クチコミ投稿数:10件

2008/07/24 00:04(1年以上前)

バージョンダウン。「インストールする時に、デブッグモードで強制アップデート…」は難しいですね。私には無理っぽいです。(英語ですし)

メーカにメールで問い合わせしましたら、1.03でのプリンターサーバの不具合は認識していて、次のファームウェアアップデートで対策との事なので、それを待ちたいと思います。

毎度、対策項目以外もこっそり対策されるので、PS3のdivx再生も治ると良いですね。

書込番号:8119361

ナイスクチコミ!0


MINI_Macさん
クチコミ投稿数:24件

2008/08/01 11:52(1年以上前)

LS-H250GLをLANで繋ぎPS3で動画を表示させようとしたら
未対応ファイルとなってしまいました。
ファームウエアの問題のようですが、ファームウエアのバージョンはどこを見たらわかりますか?

書込番号:8154351

ナイスクチコミ!0


スレ主 teegeeさん
クチコミ投稿数:21件

2008/08/01 12:59(1年以上前)

MINI_Macさん

確認する方法:
Web設定画面を開き、[メンテナンス]−[システム状態]を選択します。
上から3項目めに[ファームウェアバージョン]の項目があります。

因みに、同じ問題がBuffaloの掲示板に載っています:
http://www.zqwoo.jp/bbsq/show_c/126827

私も何回かサポートに電話していますが、「次のファームアップで対応したい」ということになっています。 同じような問題で困っている人がいれば、是非サポートに連絡してください。

書込番号:8154561

ナイスクチコミ!0


スレ主 teegeeさん
クチコミ投稿数:21件

2008/08/01 13:01(1年以上前)


IROKUREさん、tututuoさん、

お返事が遅くなってすみません。
 
ダウングレードのやり方:
1)lsupdater.exeが入っているフォルダーの中のlsupdater.iniをノートパッドで開き、下記の文章を追加する:
[SpecialFlags]
Debug = 1
下記の文章を編集:
[Flags]
VersionCheck = 1  から
[Flags]
VersionCheck = 0  に修正

2)上書き保存して、閉じる。

3)ファームアップのファイルlsupdater.exeを開き、windowの左上角を右クリックしてデバッグモードを選択する。 そこで出てくるところに、「強制アップデート」を有効にする。
これで、ファームをダウングレード出来るようになるはず。

(このやり方はhttp://buffalo.nas-central.org/index.php/FreeLink_for_the_Linkstation_Proからわかりました。 やり方は簡単で、私は1.03→1.02に成功しましたが、自身のない人はやめといてください。 Linkstationを壊れることはないと思うけど)

書込番号:8154569

ナイスクチコミ!0


スレ主 teegeeさん
クチコミ投稿数:21件

2008/08/01 13:06(1年以上前)

因みに、ver1.01の友達のLS-HGLシリーズのLinkstationを試したら、PS3で動画が再生できたので、間違えなくファームの問題です・・・

書込番号:8154588

ナイスクチコミ!0


tututuoさん
クチコミ投稿数:10件

2008/08/03 01:10(1年以上前)

teegeeさん、ダウングレードの詳細解説ありがとうございました。
ver1.02にしましたら、プリンターサーバ機能は復活しました。
この件もPS3の件もファームウェアなのでしょう。
ひとまずプリンターはOKなのでこのまま使います。
はやくPS3を含めちゃんとした対策版が出るといいですね。
ありがとうございました。


書込番号:8161179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/09 14:35(1年以上前)

うちも同じく1.03にしてからPS3のDLNAクライアントからLS-H500GLの動画を再生できなくなりました。

1.01はサポートに連絡すればもらえるみたいです。

以下サポートとのやり取りを参考までに

・いつ対応可能になるのかわからないため何とかしてくれとサポートにメールしたところ、本体を着払いで郵送すれば対応すると回答。
・HDDの中には大切なデータもあるため遅れないから自己責任で対応するので1.01のデータを送ってくれと再度連絡したところ、送付するから住所を教えてくれと回答(郵送??)。

実際自宅のPCから1.01が出てきたためこれ以上のやり取りはありませんが・・・。
といってもへたれなのでダウングレードも実際やっていません・・・orz

以上です

書込番号:8187021

ナイスクチコミ!0


スレ主 teegeeさん
クチコミ投稿数:21件

2008/08/09 14:46(1年以上前)

あこぼっとさん、
ご回答、ありがとうございます。
聞くのは恥ずかしいのですが、可能であればver1.01を送って頂けないでしょうか? メアドが teegee <at> gmx.com
宜しくお願いします

書込番号:8187055

ナイスクチコミ!0


スレ主 teegeeさん
クチコミ投稿数:21件

2008/08/09 14:53(1年以上前)

あこぼっとさん、
すみません。 メアドがt teegee21 <at> gmx.com
宜しくお願いします

書込番号:8187072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/09 15:29(1年以上前)

93MBアリマス。
メールでは無理では・・・。

書込番号:8187171

ナイスクチコミ!0


スレ主 teegeeさん
クチコミ投稿数:21件

2008/08/09 15:35(1年以上前)

そうか・・・
差し替えなければ、こちらからCDを送って、そのファイルを焼いて頂けますか? 送り返せるように、封筒・切手も一緒に送りますので・・・  
可能でしたら、teegee21 <at> gmx.com までご連絡ください。  
大変恐縮ですが、困っている私を助けてくれれば幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:8187182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/09 16:36(1年以上前)

FILEQというので送ってみました。
どうでしょう?

書込番号:8187326

ナイスクチコミ!0


スレ主 teegeeさん
クチコミ投稿数:21件

2008/08/09 17:08(1年以上前)

あこぼっとさん、
無事メール届きました。 ダウンロードも出来ました。 ありがとうございました。 大変助かりました。

書込番号:8187421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/09 21:15(1年以上前)

すみません。
ずうずうしいかもし知れませんがダウングレードの結果もわかったら教えてください。

うちでは家族からの反対があり実績なしでは実行できないので・・・・・。
よろしくお願いします。

書込番号:8188139

ナイスクチコミ!0


スレ主 teegeeさん
クチコミ投稿数:21件

2008/08/09 21:32(1年以上前)

あこぼっとさん、
お返事が遅くなってすみません。 ダウングレードは出来ましたが、divxファイルがまだ「非対応データー」になっています・・・
DLNAデーターベース更新したし、Linkstationを再起動してみたけど、駄目です。
そちらはどうですか?
IODATAとかPLANEXのLAN HDDを買うしかないかな?

書込番号:8188193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/09 22:23(1年以上前)

そうですか。残念です・・・。

もともと、1.01の状態で見れない(表示されない)フォルダやファイルがあったので1.03に変更したのですが、1.01も中途半端なんですかね。
それとも、1.01の他のlinkstationが正常に動くということなので正しくダウングレードできないんですかねぇ?

実施結果ですが、私のほうは家族で使用しているため実績がない状態での実施が許されないので・・・。お役に立てず申し訳ありません。

あとは、実機をバッファローに郵送か次のバージョンを待つしかないでかね・・・。
サポートからの回答の"原因などが分かりましたら次期以降のファームウェアにて対策いたします"の次期以降の部分が気になりますが・・・・。

書込番号:8188438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/13 23:03(1年以上前)

 私が知る限り、DivX再生可能とマニュアルに載っているのがこの機種だけなので、PS3でのDivX再生用にこの機種を検討しています。8月11日からのVer1.04のファームウェアでもDivX再生の不具合は改善されていないのでしょうか?それと、今この製品を新品で買うと付いてくるファームウェアのバージョンは何なのでしょうか?それを知りたいです。

書込番号:8204272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/14 22:19(1年以上前)

改善されませんでした・・・。
今かうとどのバージョンなんでしょう???

書込番号:8207865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/29 17:41(1年以上前)

私もPS3とREGZAの共有用に購入検討してたのですが
PS3との共有に問題があると拝見して躊躇してます。

IO DATAのものも同等かと思うのですが
あちらはUSB HDDを繋いで容量アップが図れないのが辛いところです。
(あくまでバックアップ用みたいです。)

早くバッファローが対応してくれれば、すぐにでも欲しいのに…
新機種発表してこのままダンマリとう事だけはやめて欲しいですね。

書込番号:8270952

ナイスクチコミ!0


gigasoulさん
クチコミ投稿数:2件

2008/09/12 00:15(1年以上前)

下記の手順を試してください。

1)LS-HGLのIP:9050とブラウザに入力し、Twonky Mediaの設定画面を立ち上げる
2)TwonkyMedia Settings→基本設定のセキュリティ/クライアントを選ぶ
3)PS3のmacアドレスにps3と設定する(Genericのままではなく)

書込番号:8335661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/10/01 08:37(1年以上前)

gigasoulさん
ありがとうございます。

教えていただいた手順を試したところ、普通に使用できるようになりました。

書込番号:8438888

ナイスクチコミ!0


金汰さん
クチコミ投稿数:6件

2009/01/02 12:21(1年以上前)

IO-DATAのAV-LS300でAviとDivXファイルが再生できません、MPEG-2は再生できます、
HDDはH500GLではなくてLS-H1.0TGLでファーム1.06です

TwonkyMedia Settingsのセキュリティ/クライアント設定でデフォルトの「Generic DLNA 1.0」から
「Generic DLNA1.5」「Generic Media Receiver」「PS3」などいろいろ試してみたのですが
AviとDivXファイルはAV-LS300上で、ファイル名は表示されるものの、グレイアウトしていて再生は出来ません

ファームのダウンで解決するのでしょうか?

書込番号:8873771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

やれやれ人気急下降ですね

2008/07/10 22:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1

スレ主 kou2199aさん
クチコミ投稿数:320件 LinkStation LS-W1.0TGL/R1のオーナーLinkStation LS-W1.0TGL/R1の満足度5

通常は初期トラブルを経て段々信頼度&性能が上がっていくのが普通なのに
本機の場合は初期物の方が性能が良くて段々とコストを下げた事による弊害で静粛性は
損なわれるはその他諸々で人気急下降・・・メーカーの姿勢を問いたいですね。
本気で売る気があるならユーザーに背を向けてはいけませんね。

書込番号:8058729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/11 19:53(1年以上前)

バッファローのNAS製品はこれまで数台使ってますが
今回の製品だけ不良が非常に多いですね。

この製品の開発チームはその問題を意識してるんでしょうか。

またこの製品に関するメーカーの対応が酷く、これまでバッファローを買ってましたが
次回からバッファロー以外の製品を買う事にしました。

私は2回も交換する羽目になりましたが、サポセンは交換すれば良いと考えている印象を受けました。
交換する為のユーザの稼動を全然考慮していない事が、バッファローをやめようと
思った一番の原因です。


書込番号:8062461

ナイスクチコミ!2


スレ主 kou2199aさん
クチコミ投稿数:320件 LinkStation LS-W1.0TGL/R1のオーナーLinkStation LS-W1.0TGL/R1の満足度5

2008/07/12 09:20(1年以上前)

会社が傾きかけてるんでしょうかねぇ

書込番号:8065132

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

今回はWDの様です。

2008/07/06 19:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1

クチコミ投稿数:10件

今日近所のケーズさんで見てきたのですが、前機種ではかなり不評の白丸SAMSUNG製から、
赤角シールのWDでした。最近のWDの2.5Inchは結構評判も良いみたいなので前向きに購入
検討してみたいと思います。
(赤角以外のシールみた人はいらっしゃいますか?)

ちなみに本日のケーズさんの価格表示は、\43,800で店員さんと話したところ\38,800まで
との事。店頭で赤角シールを確認して価格.com再安位まで落ちてきたら購入しようかと
思っています。

書込番号:8039162

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件

2008/07/12 16:50(1年以上前)

この前モデルって、LS-W1.0TGL/R1ですよね。

昨日REGZAのZV500が納品されたので、価格.comでの評判を前もって読まずに
それを買いましたが、私が買った前モデルの箱には赤四角のシールが貼ってあって
ケースを開けて中を確認したWesternDiditalでした。

モデルによってSAMSUNG製からWesternDidital製に切り替えたのではなく、時期によって
切り替わっているということでしょうか?

何も知らず値段につられて衝動買いしてしまったため、家で価格.COMの評判を読みショック
でしたが、これから接続して色々と試してみます。。

書込番号:8066748

ナイスクチコミ!0


笊塔さん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/12 18:15(1年以上前)

仕事のデータを置いておくのにAmazonで[ポチ]した後に前型番(?)口コミ見てみると不安・・・
大丈夫なのか??

ダメルコのairstationでドツボに陥った記憶がよみがえる。orz。

書込番号:8067092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/07/12 19:08(1年以上前)

たった今AMAZONから届いたので開梱してみると…
がっくりきました。白丸でした。
もうセッティングする気力がなくなりました。
でもPCのHDDが一杯になっている家族の為に
頑張ってやります。

書込番号:8067337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/07/13 18:14(1年以上前)

おっさんRB1さん

>たった今AMAZONから届いたので開梱してみると…

私も、Amazonの価格があまりにも安かったので購入しようと思っていたのですが、躊躇しておりま
した。LS-W1.0TGL/R1からファームも異なっていると思いますので、故障無き事を願いたいですね。

スポロンさん

私が拝読した範疇ですが、LS-W1.0TGL/R1でHDDの物理的障害が多く投稿されているのが、白丸で
して赤丸WDでHDD不良は書かれておりませんでした。REGZA ZVシリーズ良いですね。REGZA Link
でLS-W1.0TGL/R1が活躍出来れば良いですね。

笊塔さん

到着待ちですか?また、到着後のご使用レポでも投稿してください。よろしく御願いいたします。

書込番号:8072684

ナイスクチコミ!0


kazu0723さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2008/07/13 20:39(1年以上前)

うちにもAmazon昨日注文分が今届きました。白丸です。

何かあったらその時はその時ですけど・・・今回Amazon安かったからねぇ〜。
LinkStation mini(LS-WS1.0TGL/R1)と迷ったのですが、速度の面でこちらを選んだのが
裏目に出たようです。

書込番号:8073417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/07/14 20:09(1年以上前)

ティナパパさん 
REGZAのZVは私が買ってから、一気に値段が下がったようで最近は値段を見ないようにしています。。
LS-W1.0TGLの方はFirmwareのバージョンアップにより騒音問題も解決したので、現在はとっても快適に利用しています。

本モデルとの差はDLNA対応か否かぐらいしか見当たらないのですが他にもあるのでしょうか?
いずれにしても白丸か赤角かによって、ここまで評価が変わる製品も珍しい?ですね。
困ったもんです・・。

書込番号:8077761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDD交換

2008/07/03 02:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1

クチコミ投稿数:5件

購入して約2か月、HDDの調子が悪いので交換を実施しました。
とりあえず中のHDDを取り外してみると、どっかのクチコミにもあった通りSAMSUNG製でした(めちゃ熱い)^^;
交換用の新しいHDDですが、結構評判の良い、シーゲートのST3500320ASを2台にしました。どっかに純正じゃないとダメとか書いてますが、メーカーは何でもそう書く訳で、PCと同様に相性が出ない限りメーカーによる縛りなんて関係ありません。
ちなみに2台同時に取り替えてもIPを取らないので1台ずつじゃないと交換でないようです。あと自分の場合は、念のため先にPCへつないでNTFSでフォーマットしてから交換しました(しなくてもいけるかどうかは分かりません)。
この手の仕事をしていて思った個人的な意見ですが、この製品に元々付いてるHDDは、それ単品で売り場に出せないようなB級品を使ってるんじゃないかと…。
まぁ参考になればいいかなと思います。

書込番号:8022459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/07/03 05:49(1年以上前)

>ST3500320AS

 交換してから、HDDの熱はどうですか?

書込番号:8022744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/07/03 11:18(1年以上前)


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/07/04 04:55(1年以上前)

ありがとうございます。
ST3500320ASの方が発熱しないのか。

書込番号:8027321

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング