NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

後継機(上位機種?)発売

2006/11/26 23:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:62件

返信する
easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2006/11/26 23:27(1年以上前)

10じゃなくて1+0ということみたいです。(1+0と0+1とは違うみたいです。)

書込番号:5682982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

良いのか・・・悪いのか・・・

2006/11/26 01:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H250LWG

クチコミ投稿数:34件

この機種を購入してから、ちょうど一年を過ぎた頃から・・・”ウィーン ウィーン・・・”というような異音がしばしばし始めました。。。。

それは、ファンの音がおかしかったのです。。。が・・・

それから・・・だましだまし使用すること(どうせ有償修理だろうと思い)約半年・・・でも、最近の余りの状況のひどさに、一か八か修理見積もりをとろうと決意、修理となる前にback upをしようと、スイッチを入れると・・・立ち上がらない・・・たちあがらない・・・

販売店の兄さんは、修理見積もりだしても意味がない みたいなことをこいていましたが、ところがどっこい!!

見積もりもせずに、ファンを無償で交換修理ということで一週間ほどで帰ってきました。

苦情のメールを2〜3回送った為か(そんなことはないだろう・・)リコール品もどきなのか・・・?
無償で直ったのは良かったけれど・・・(修理見積に出さないで、ioのhddを買おうかな・・・と真剣に考えていたから・・・)

以前、使用していたバッファローのhddも、2年ほどで何の前触れもなく”カーンカーンカーン・・”と乾いた音を響かせて再起不能になりました。

バッファローの絶対量が多い為でしょうか・・バッファロー製品の愚痴や苦情はよく耳にします。

どこのメーカーのHDDも、壊れるときは壊れるので、五十歩百歩とは思いますが・・・

どんなものも寿命があって、壊れるのは仕方が無いとは思いますが、
私の手元にくるバッファロー製品は、余りにもはかなく壊れてくれます。。。。

先日、エプソンのPCも5年ほどで壊れたばかりではあります。
何も信用できない、PC生活ですが・・・4,5年はもってほしいなあと思います。

ps.スキャナーは壊れませんね・・・なかなか・・・

書込番号:5679152

ナイスクチコミ!0


返信する
amklerさん
クチコミ投稿数:20件

2006/11/26 21:59(1年以上前)

 こんばんわ。PCライフは楽しくエンジョイしましょう。(!?

で、HDDですねぇ。確かに壊れるときは壊れますが、3.5インチの寿命は凡そ5年です。しかし、中のデータの事を考えると3年目に差しかかり始めるとエラーを吐き出す様になり、それが慢性化して、ある日いきなり起動出来なかったり、データがアヴァロンへ逝かれる様になります。

 どこの会社も愚痴の一件や百件あります。私も、バッファロさんの外付けを2つ程もっておりますが、購入して3年目の今でも動いております。

 まず、HDDを壊される方で一番多い原因にHDの電源の付け消しを頻繁に行う方です。3.5インチHDの場合、24時間の起動を前提に作られておりますので、付けっ放しは基本的に気にする必要はありません。と、いうより常時少量の電流を流す必要性があります。電気代が云々いわれるならそもそもPCが動いて居ること自体を懸念するべきです。
HDの電源を入れた時に今まで流れていなかった回路に一気に電流を流すという行為はPCのハード関係に限らず、最近の精密な電子機器にはとても酷な行為であるのです。
あと、認識しているHDのデバイスを停止せずにHDの電源を落とすという行為もデータが吹っ飛ぶ原因の一つです。
後、放熱処理をちゃんとやっていないとか、置いている台や床が揺れるとか。誰かが念力を送ってるとか。多々諸々色々。

 確かに、HDというものは構成パーツの中でも一番、その役割・重要性と信頼性のバランスが成っているとは言い難いものです。ビルワッツさんが購入された歴代のバッファロ製HDが偶々外れだったのかも知れませんし、そもそも、ビルワッツさんの扱い方が悪かったのかも知れません。
世の中便利に成りましたが、その一方で人間自身が管理すべき事が減ったと言う訳でもなさそうです。

 まぁ、言える事は"どこで割り切る事が出来るか?"でしょうか?

ちなみに、私のバッファロのHDは今、窮屈な外付けのケースから取り出し、友達が沢山居る別の広いお部屋へお引越しされています。そして、Linux機に繋ぎsambaで我がPC達と共有させ、外部へは必要な時SSHでログインしftp共有させております。起動はほぼ24時間起動です。まぁ、私自身これといった事故は発生していないです。一度だけバッファロのHDが認識しなくなりましたが、物理的な故障ではなかったのでソフト的な技術解決が行え無事今でも稼動しております。


 以上は、私的な意見であり誤りも在ると思います。長々と駄文失礼。

書込番号:5682475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/11/27 02:36(1年以上前)

このHDDについては、最初メーカーに問い合わせた返事から、常時、電源ON設定ということでしたので、・・・・電源は入れっぱなし・・・振動も無いでしょう・・・という様な、まあまあの環境であったと思います。

あまりにひどい”ウィーン・・”という音がした際には、電源を落とし、休ませて・・・だましだまし使用していたのです。

物事の評価なんかは、人それぞれで・・・・
以前壊れたメルコのHDDの中身は”ウエスタン・デジタル”という会社の物でしたが、とんでもないという人もいれば、最大手で問題ないという人もいます。。。

PCの初期化の際も、東芝のサポートで”増設したメモリーは取ってください!!”という人もあれば、”メモリーは取らなくてもいいです”という方もいました。(取らなくてもいいのでしょうが、建前上取らなくてはいけないのでしょう・・・)

このダイナブックは、それこそ可哀想な使い方であったと思います。
今のXPのPCとほぼ同じ様な使い方でしたから・・・ね。プリンター複数台に、スキャナー・・・外付けHDD等々・・・
やはり、HDDが壊れてしまいました。
ホント、使用環境が・・・大なり小なり影響しているのです。

メルコの物でも、98の頃から使っていたHDD(40G)などは壊れずに今も使える物も有ります(XPになってやんわりと舞台裏においやられてしまったりして。。。)。

amklerさんの言われるように、HDDの電源のON・OFFはなるべくやめましょう!!
PCも一度SWを入れたら、なるべくOFFにしない様にしましょう!!
プリンターも同様ですぞ!!
通常ONでなんら問題有りません!!

バッファローのHDDは、もうやめようと思っていたのに・・・ポータブルHDDが(HD-PHC80U2/UC)1万円を切っていたので、買ってしまった。。。。

衝撃に強いHDD・・・なんて、どんなもんだか・・・

DETAが、とても大事で・・・重要なこの世の中・・・
それなのに、HDDは壊れても当然の様に・・・誰もが・・・言います。

自動車なんぞは、その部品は壊れてはいけないのです。。。命に関わるから・・・
PCのデータも命に関わる様な、それぞれの人が作成した・・・命みたいな物が、あると思うのだが・・・・

壊れるのは仕方ない。。。なんて思うのではなくて、壊れないのが当たり前!! みたいなHDDを作ってください。。。。

書込番号:5683658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファンがうるさい

2006/10/07 00:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > FTS-NAS160

スレ主 kangetsuさん
クチコミ投稿数:25件

安くなっていたので購入してみました。
思っていたよりも少し大きく、
色も想像していた黒とはちょっと違いました。
しっかりした作りでいい感じなのですが、
ファンの音がうるさい。
もともとオフィスで使うためのものなので、
音に気を遣わなかったのでしょうか。
それにしても音が大きいです。
ファンを交換したりした方いますか?

書込番号:5513521

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kangetsuさん
クチコミ投稿数:25件

2006/10/15 23:33(1年以上前)

やってみました。

大きい方のファンを、高速回転のものから通常のものに変え、
外付けのファン二つとも、本体と少し隙間を空けることで
かなり静かになりました。
いちおう動作もOKで、CPU温度もあがりません。
保証は出来ませんけどね。

書込番号:5541111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初期不良の情報です

2006/08/02 08:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GX500

クチコミ投稿数:42件

東芝の液晶テレビ42Z1000に接続してのハイビジョン録画が目的で購入しました。7/7にヤマダ電機Web.comで注文しましたが、人気商品のため納入が7月下旬ということでした。7/20にやっと品物が届いて7/21の「ハウルの動く城」をフルハイビジョンで録画しました。7/22の午前に録画した「ハウルの動く城」を見ましたが、超額縁状態でがっかりしました。(これは放送局か配給会社の都合。大きな画面で見たければDVDを買えということなのかな?)

しかし、午後になってからHDL-GX500の全面パネルのランプが以下の状態になり、共有フォルダにアクセスできなくなり、ブラウザからの設定も一切受け付けなくなってしまいました。テレビ側でもドライブを認識しなくなりました。しかし、pingは通りました。

この状態は1時間経過しても直らず、HDDの電源SWを押下すると「ピッ」と音がしてSTATUS LEDが点滅から点灯に変りますが、それ以外は同じ状態で電源が切れません。ちなみにeSATA,USB1,USB2には何も接続せずHDL-GX500はLAN接続だけで使用しています。

異常な状態
電源 LED-----緑点灯
STATUS LED---緑点滅←この状態が???です。
ASSECC LED---赤点灯←筐体に耳をつけてもシーク音が聞こえません
その他のLED---消燈 ←筐体全面LEDで裏側LEDは未確認です

電源SW押下後
電源 LED-----緑点灯
STATUS LED---緑点灯←ここが変化しましたが電源は切れません
ASSECC LED---赤点灯
その他のLED---消燈

HDL-GX500の内部はLinuxマシンなので非常に危険でしたが、やむをえないので電源コンセントを抜いて強制的に電源を切りました。数分後に電源を入れても前述の異常な状態になるだけで復旧はしませんでした。LANケーブルを外してHDL-GX500単体で試しても同じ結果でした。

ヤマダのWebで購入したのですが、その日に近くのヤマダ電機店舗に持っていき、初期不良で交換してくれる事になりました。しかし、品物が無くメーカ取り寄せになるが、メーカにも在庫がなく8月終わりか9月になると言う事です。

「それでは困るので、容量は少なくていいから代替品を貸してほしい(車検の時の代車みたいなもの)」と交渉したところ、快く承諾してもらいました。と言う事でしばらくHDL-GX250を借りて使っています。(借りた商品は未開封の新品でした)

ヤマダ電機Web.comは店舗よりやすいし手軽で、ポイントもWebだけでなく店舗で使えますし、近くの店舗でアフターケアをしてもらえるので気に入っています。店舗にもよると思いますが今回のように融通も利くし、実店舗を持たない、あるいは、大都市にしか店舗を持っていないWeb通販と比べると、田舎に住んでいる私のにとっては、安心して利用できます。でも、せっかく録画したハウルが、、、、、(涙)

書込番号:5310701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

意外と遅いんですね

2006/05/15 19:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-F250

クチコミ投稿数:20件

購入しました。

B社のHD-H120LANも持ってるので速度を比べてみると、読書きともにHD-H120LANの約70%ってとこですね。

書込番号:5081406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2006/06/24 16:49(1年以上前)

音は静かなようです。

ディスクの省電力設定を5分と短く設定していますが、アクセスがないとディスクもファンも停止するので完全に無音になります。

HD-H120LANと置き換えましたが、うちの奥さんによると「前の機械よりも静かな感じ」だそうです。(音の評価は個人の感じ方なのでむずかしいですが)

書込番号:5197036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/09/23 17:14(1年以上前)

やってしまいました....

ゴミ箱機能はないよりあったほうがいいかも....

書込番号:5470717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/10/02 22:07(1年以上前)

いろいろ考えた結果!?アイオーデータのTS-MCAMと組み合わせて防犯システムの画像ストレージ専用に使うことにしました。

TS-MCAMから2秒毎に静止画をFTPで転送しています。これで約10日分の画像が記録できます。数年前に家にとめておいた自転車を盗まれたことがあるので、こんどはしっかりと画像で犯人を押さえてやります!

かわりに流通在庫のあったHDL-G160Uを安く買いました。WOLが使えてちょっといいかも。管理画面の切り替わりもちょっと早いかも。

書込番号:5500478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

基本性能はよいけど、ちょっと使いにくい

2006/04/24 22:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GX300

スレ主 茶団子さん
クチコミ投稿数:317件

会社(少人数の事務)で、データ共有化のために購入しました。
バックアップ用のHDDを横に繋ぎ毎夜、定期バックアップしています。バックアップ用としては、eSATA接続でも可能なんですね(カタログではeSATAはミラーリングで、バックアップ用はUSB接続のHDDと書いてある)。
あっさり繋がったし、デザインいいし、なかなか快適な使い心地・・・
ここまでは良かったんですが、グループのみアクセス出来るフォルダを作ろうとして、メンバのPCのログイン名が小文字しか使えないことが判明。即ちデフォルトのAdministratorでは、Aが大文字なので使えない!何とかしてよIOデータ。
暗号化ソフトなどでカバーしようか思案中です。

書込番号:5023541

ナイスクチコミ!0


返信する
rt@lさん
クチコミ投稿数:7件

2006/08/10 23:49(1年以上前)

暗号化以前にデフォルトアカウント名である「Administrator」を変更すべきじゃね?
「Administrator」そのまま使うなんて((;゚Д゚)ガクガクブルブル

書込番号:5335541

ナイスクチコミ!0


琴欧米さん
クチコミ投稿数:36件

2006/08/11 15:16(1年以上前)

同感です。会社のデータを扱うんだったら、バックアップ同様、セキュリティに関してもう少し見直した方がいいんじゃないですかね?

書込番号:5336963

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング