
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月20日 13:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月14日 00:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月4日 14:09 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月1日 21:05 |
![]() |
0 | 16 | 2004年9月21日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月12日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U
先日いろいろ話題のあるPCサクセス(本店)で「パッケージ旧品のため19800円(限定1個)」を店頭購入しました。ファームは1.40でした。箱にはテープを剥がすした跡が2カ所ほど。(気にしない、気にしない。)
会社でデータのサブバックアップ用(メインはテープバックアップ)として使っていますが、静かで満足しています。
アクセスするマシンは13機で95、98、ME、NT4.0、2K、XPとwindowsのOSオンパレード状態です。全てのOSから問題なく使えますが、唯一NT4.0Serverからプリントサーバー機能で印刷できません。プリンタはエプソンのPM−760Cで作動確認リストに載っています。
プリンタをNT4機にローカルにつなぐと印刷出来るんですが、USBのラインプリンタでつなぐと、何分たっても印刷しなかったり、ドライバ再インストールで文字化け(意味不明のアルファベットの羅列)印刷します。
まっNT4.0からはほとんど印刷しないので影響は無いのですが。。。
とりあえずは、静かで十分満足できる買い物だったのでうれしさあまりの書き込みでした。参考に成らずにゴメンなさい。。。
0点

私も今年の5月からHDL-120Uのユーザーで、家庭内共用ディスクとして何のトラブルもなく200日使っています。静かで本当にいいディスクだと思います。
書込番号:3523213
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


出だしで9万を切ってアイオーの1TB外付けHDDよりも安いとはすごい。
コストパフォーマンスは抜群だね。
USB4ポート装備でHDDが追加できるが、FAT32で読み書きができると良いんだけど、そのあたりの情報が早く欲しい。
ともかく、個人でもテラバイトに気軽に手が出せる値段になってきましたよ。
0点


2004/11/10 17:19(1年以上前)
BUFFALO の HP に以下の情報がありますぜ!!
※HD-DU2はFAT32フォーマットのみ使用可能。
※HD-DU2以外の機種はすべてFAT32/専用フォーマットが選択できます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-htgl_r5/index.html?p=spec
書込番号:3483849
0点



2004/11/12 15:34(1年以上前)
やはり読み書きする場合は専用フォーマットのようですね。残念。
ロジテックやアイオーのはFAT32の読み書きに対応したので、
バッファローにも期待してたのですが、うーん。
書込番号:3491148
0点


2004/11/12 19:05(1年以上前)
> HD-DU2以外の機種はすべてFAT32/専用フォーマットが選択できます。
ということですから、FAT32 かまたは専用フォーマットいずれかを
選べるということだと思いますが...
HD-DU2 は FAT32 のみで。
書込番号:3491706
0点


2004/11/12 19:14(1年以上前)
・追加されたハードディスクを読書き可能な共有フォルダとして使う場合
は専用フォーマットのようですね。
共有フォルダにしない場合は、FAT32 でよいのではないかな?
このあたりは、確証はありません。あくまでも想像ですのであしからず。
書込番号:3491725
0点


2004/11/14 00:24(1年以上前)
まってました、って感じですね。
何よりRAID-5ができるのがうれしい。
中身はおそらくLINKSTATIONと同じLinuxでしょうね。
書込番号:3497543
0点





NAS(ネットワークHDD) > NOVAC > はい〜るKIT NAS NV-NAS390


買いました。黒箱も使っていますけど、転送スピードは390の方がかなり遅いです。
最初7200回転の160Gの8MキャッシュのHDを使いましたが。今は5400回転の40G変えて使っています。かなりいにしえのHDでも十分おつりが来ます。
ネットワークの設定も使いやすいようなやりにくいような。まだまだ成熟していません。出たばかりだからね。
早くもファームup待ちです。各社から安いNASが出ている昨今。後発製品は、先発製品を凌駕していなければね。
ファンはかなりうるさいです。ケースの作りはまずまずです。
以上
0点

マニアのおじさん、こんばんわ。
速度に関してですが、やはり遅いですが。外付けケース→全てにて質問で書き込んだのですが、やはり仕方がないのですね。
よければ玄箱の転送速度の速さを教えていただきたいのですが。ファイルのコピーにかかる時間で結構ですので。それと玄箱はシステムファイルをNTFSにできるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:3402828
0点


2004/10/24 11:43(1年以上前)
私も2日ほど前に購入しましたが、よく調べもせず購入し1ファイル2GBまでの扱いしか出来ないのにガックシきています。
マニアのおじさんも言われていますように、転送スピードも遅いので大きなファイルを頻繁にやり取りするのはKURO-BOXの方が良いのかなと思っています。KURO-BOXもギガビット対応機が発売されますしね。
後は、ファームウェアのアップを期待したいところです。
書込番号:3418465
0点


2004/10/31 12:26(1年以上前)
玄箱は、ext3だと思います。Linuxで動いているのでNTFSにしてしまうと
書き込みができなくなってしまいますので。
ところでこのケースも中はLINUXだと思うのですが
Wizdを動かしている方いますでしょうか?
書込番号:3443437
0点

HDD ext3 Format
http://www.repotec.com/nas/RP_NA210.htmより
RP-NA210へFW_UP(自己責任で)
自信の無い方は止めた方が良いです。
書き込み失敗すると、即お蔵入りです。
ちなみに私はv1.02(06-07-2005)-ext3にしています。
書込番号:4558983
0点

やっとNOVACよりEXT3対応のFWが出ましたね。
初めからこれなら良かったかな?(笑)。
書込番号:4963932
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


BuffaloのHD-HLANをNASとして使用していましたが、HDD容量が足りなくなってきたので、同社HD-U2というUSB接続できるHDDを増設しました。XPのマイネットワークでは、大元のネットワークコンピュータ(HD-HLAN)の配下に”usbdisk1”として見えますが、アクセスしようとすると、「ネットワークパスが見つかりません」というエラーメッセージが出ます。また、win98PCでは、「指定された共有名が見つかりません」です。もとからの共有フォルダは通常通り使えます。メーカーサイトのFAQで確認したところ、「Windows2000、WindowsXPのパソコンで「NetBIOS over TCP/IP」が無効になっている可能性が考えられます。」というのを対処しましたが、状況かわらずです。
対処法お分かりの方、よろしくお願いします。
0点




2004/09/19 07:40(1年以上前)
忘れました。DHCP機能のついたルーター(兼HUB)を使用しています。
書込番号:3283515
0点



2004/09/19 07:48(1年以上前)
こんなに早く本当にありがとうございます。
早速やってみたのですが、そもそもマイコンピュータには該当フォルダ)(usbdisk1)が出てきません。マイネットワークにしか見えません。ここではプロパティを見ても「全般」タグしか見えないんですね。マイコンピュータで見えるようにするには、ドライブの割り当てが必要と思うのですが、同じエラーメッセージが出て割り当てられません。
申し訳ありません。また、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:3283526
0点

USB接続されたPCでは正常に認識されてますか。
このパソコンで共有設定して下さい。
この後にLAN内のパソコンにはネットワークドライブと設定できるかと思います。
書込番号:3283582
0点

ひとつ忘れてました。
このUSB HDDはHD-160LANに接続されてるものですか。
書込番号:3283629
0点



2004/09/19 08:44(1年以上前)
ありがとうございます。
アドバイスを受けて実施した手順を記述します。
(1)USB HDDをLAN(NAS)から切り離し、PCにUSB接続しました。
⇒正常動作しています。
(2)最初のアドバイスに従い、共有設定しました。
(3)PCからUSB HDDを切り離し、再度LAN(NASに)接続しました。
⇒状況変わらずです。
すいません。ITリテラシー低くて・・・
この場合、USB HDDを制御するコンピュータって、NASになるんですよね?するとPC経由でNASから共有設定する必要があると思うのですが、つまりLinkStationの設定画面から共有設定する必要はないのでしょうか?マニュアル、メーカーサイトでは該当しそうな項目な気づきませんでした。
たびたび申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:3283652
0点



2004/09/19 09:01(1年以上前)
説明不足ですいませんでした。
構成です。
ルーター−−−−PC
|
|
−−−HD-160HLAN(NAS)−−HD-160U2(USB HDD)
書込番号:3283697
0点

いいえこちらこそ、ようやく環境がわかりました。
私も疑問としてお伺いしますが、USB HDDの方はバスパワーですよね。
これはH160LANのUSBから電源が足りてるのかが気になります。
冒頭で説明した設定法はPCのUSBと接続した際のものです。
書込番号:3283703
0点

動作確認がありました。先ほどのレスは無視して下さい。
電源の入れ方にコツがあるようですがいかがでしょう。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=3c43afba-f970-43c2-926e-3ccede956e59&resource=&number=2&isExternal=0
書込番号:3283745
0点



2004/09/19 09:16(1年以上前)
お付き合いいただいて、恐縮の限りです。
HD-U2はバスパワーではなく、独立電源です。
それと・・・
例のLinkStationの設定画面で、共有フォルダ設定で、マイネットワークに見えているUSB HDD名(フォルダ名=usbdisk1)を新規登録しようとすると、”入力値エラー 「共有フォルダ名」に入力された名称(usbdisk1)は使用することができません。
「共有フォルダ名」を変更して再度設定を行って下さい。”となり、設定できません。
困りました・・・
書込番号:3283751
0点



2004/09/19 09:20(1年以上前)
電源の入れ方・・・確かに最初は失敗して、マイネットワーク上にも出てきませんでした。私も該当サイトを確認し、やり直したところ、usbdisk1が見えるようにまではなったのですが、アクセスはできない、といった状況です。
書込番号:3283763
0点

横から失礼します。
マニュアルのP27にこんなことが書いてあります。
>P28 に記載の手順でハードディスクをフォーマット(EXT3 形式)してからお使いになることをおす
>すめします。FAT32/16 形式のハードディスクを接続した場合、次の制限があります。
>・共有フォルダとして割り当ててデータを書き込むことはできません。LinkStation のバックアッ
>プ先(P66)としてお使いください。
>・1 ファイル2GB 以上のデータはバックアップできません。
書込番号:3283838
0点

困りましたね・・
参考としてここは確認しました?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/hd/make/linkstation-05_5.html
書込番号:3283846
0点



2004/09/20 10:17(1年以上前)
しげちゃさま
ありがとうございます。
該当ページについては一応確認しました。当方の対処は、
(1)はじめにPCのUSB接続し、NTFSでフォーマットしました。
(2)その後、HD-HLANにUSB接続したところ、現在の事象が生じております。
sho-shoさま
現在、外出中で対応は2、3日先になりそうです。
次の手として考えているのが、
HD-HLAN(NAS)にUSB接続したUSB HDDを、LinkStationn付属のツールで再フォーマットしてみる。
というものです。PCのUSB接続した再、データを書き込んでしまったので、再フォーマットの前にバックアップする必要がありすぐにはできませんでした。帰ったらやってみようと思います。
ただ、対処療法的なものなので本質的な原因がお分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:3288648
0点



2004/09/20 10:27(1年以上前)
でも、まさかHD-HLANのUSBポートによるHDD増設って、HD-HLANのバックアップにしか使えない、なんていうことはないですよね?
書込番号:3288702
0点



2004/09/21 21:54(1年以上前)
USB HDD(HD-U2)をHD-HLANにUSB接続し、PCのLinkStationの設定画面から、USB HDDをフォーマットすることにより、RWアクセス可能になりました。皆様貴重なアドバイス&お付き合い大変ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:3295742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





