
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年12月19日 13:32 |
![]() |
17 | 1 | 2021年2月5日 13:53 |
![]() |
5 | 0 | 2020年12月13日 00:32 |
![]() |
12 | 11 | 2021年8月15日 00:57 |
![]() |
5 | 2 | 2020年12月26日 16:52 |
![]() |
0 | 0 | 2020年11月21日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V2.0TLJ
本日、LS-V2.0TLJの電源をONにしたところ、リンクステーションからのお知らせがあります…という主旨のメッセージが画面に出てきました。
早速、Web設定にログインし確認したところ、ファームウエアのアップデートの通知があり、バージョンは、1.75になるものでした。
内容は…、
・不具合修正
・日付を2020年12月1日以降に設定して本商品を再起動すると、2007年11月1日に戻ってしまう問題を修正しました。
と表記されていました。
12月15日公開のようです。
バグは、いただけませんが、古い製品でもファームウエアのアップデートを提供してくれるBUFFALOさんには感謝です。
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
Amazonサイバーマンデーで購入したSSDとメモリを増設してみました。
SSD:Western Digital SSD 500GB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS500G2B0C-EC
2枚実装して 読み書き RAID1 キャッシュサイズ 300GB に設定。以下の情報を参考にキャッシュサイズは控えめに。
NASのSSDキャッシュが遅い!? 使用領域をディスク容量の半分ぐらいに抑えよう!
https://worktoolsmith.com/nas-ssd-cache/
メモリ:CFD販売 ノートPC用 メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 8GB×1枚 1.2V対応 260pin SO-DIMM (Panram) D4N2666PS-8G
他のクチコミで同シリーズの16GBモジュール増設の成功事例があったので、8GBも行けるかなと期待しましたが結果は失敗。電源オンして10分経過しても電源ランプが点滅のまま正常起動しませんでした。メーカー保証外のオウンリスクですね。ダメ元で手持ちの4GBモジュール(iMac Retina 5K, 27-inch, 2020 に実装されていたApple純正4GBx2の1枚)を挿したところ正常起動。iMacのApple純正メモリはHynix DDR4 2666MHz 260pin SO-DIMM Unbuffered Non-ECC 1.2V たしかCL19のはず。他のクチコミの成功事例はCL16でした。メーカー保証外なので私の個体特有かもしれません。
SSDキャッシュは1GB当たり416KBメモリ消費するので、SSDと一緒に増設メモリを購入したけど手持ちの余剰メモリで事足りた。なおSSDは動画ファイルなどシーケンシャルな読み書きには無効(シーケンシャルI/Oは省略)で、細かなファイルのランダムアクセスに効きますが、ある程度使用してキャッシュに貯まらないと効果はすぐには実感できないでしょう。
5点

Crucial DDR4ノートPC用 8GB DDR4-2666 SODIMM CT8G4SFS8266【永久保証】
会社と個人で1台ずつDS920+を利用しています。上記が問題なく使用できています。
参考になれば幸いです。
書込番号:23947787
12点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL-AAX2/E
需要あるのか分かりませんがHDD載せ替えに成功したので報告です
使用したHDDは東芝のMG07ACA12TEです
このHDDはもともとRECBOX HVL-S3に使おうと思って購入したんですが
起動するとエラーが出て使えなかったので断念
なお、HVL-S3もう1台あってそっちはSeagateのIronWolf12TBの
1世代古いやつに載せ替えてます
次にRECBOX HVL-DR3.0で載せ替えにチャレンジするもこっちもエラーで使用できず
ダメ元でこいつのHDD入れ替えを試してみました
結果から言うと驚くほど簡単に出来ました
まずはHDD取り出しですが、背面のネジ2か所を外して
L字の外蓋をスライドするだけです
前世代のHDL-AAシリーズは爪が引っかかってるみたいですが
AAXはネジ2本で止まってるだけでした
あとは中からHDDと基盤が金具でまとまってるので取り出します
HDDは側面2個と裏面1個の3つのネジで固定されています
HDDを取り外したらコピー先のHDDと一緒に別のPCに繋ぎます
デュプリケートやパーティション拡張の方法はいくつかあると思いますが
自分がやった方法は
1.Clonezilla Liveでデュプリケート
HVL-S,DRをデュプリケートしたときはすぐ終わったのにHDL-AAXだと
sda6のコピーが全然終わらなかったので途中でリセット
2.GParted Liveでsdb6パーティションを削除して作り直し
HVLシリーズとフォーマットが違うせいか途中でリセットしたせいか
パーティションのリサイズが出来なかったので削除してから作り直し
削除前のフォーマットがlinux-raidで、作り直すときのフォーマットに
無かったので未フォーマットで作成してから新パーティションに
raidフラグをセット
3.コピーしたHDDを元に戻す
新HDDと元HDDの背面のネジ穴が違ったので金具に取り付ける時
裏面にネジ付け出来ませんでした。
この金具はHVL-Sとまったく同じ形状をしていてこっちは側面に2つ
反対側の側面に1つ、背面に1つの計4つでネジ止めされていました
AAXは2か所ネジ止めされている側面の反対側にもネジ穴有りますが
この穴の前に排気ファンがあるためかネジ止めはされていませんでした
ですのでファンを取り外してこっちをネジ止めしました
起動するとエラーもなくすんなりと立ち上がりましたが
容量を確認すると0でしたのでメニューからフォーマットやチェックディスクを
試そうとしましたがエラーが出て出来ませんでした
次に初期化をしてみると晴れて12TB認識してくれました
5点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
取扱説明書ダウンロードして驚きました。
この機種に関する報道も少ないので、私は知りませんでした。(もうRECBOXも10台持ちなので)関心が無かったせいでもありますが、ダビングカウント付きでの移動ができるようになっていたとは。これなら1台ほしいかも。
(AV WATCHの新製品記事にも記載はなかった)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1291175.html
今まではRECBOXに限らず、レコーダー内の番組を(紐付きされたUSB-HDD以外に)ダビングするとコピー禁止(移動のみ)になっていました。
この機種はコピーカウントを維持してダビング可能ですし、何より(USB-HDDではできない)コピーカウントを分けて移動できるのが便利そう。
USB−HDDが壊れた時や本体買い替えのときには役立ちそう。
もう少し価格がこなれたら購入してみたいですね。
SeeQvaultなどよりは汎用性やフォルダにおいて便利でしょうし、何よりDLNAなら規格が無くなる心配はいらなそう。
3点

こういうのがあるの初めて知りました。
外付けのUSBよりは便利そうですが、キャプゃーカットなど編集した番組も移動できるのでしようか?
編集なしでないと移動できないNASもあって不便だなと思って、これが可能なら良いのですけど。
書込番号:23830011
1点

>カメリック1さん
基本、送る側の製品の制限や相性だと思いますが?
(確か東芝のレコーダーにそんな制限があった様な...)
書込番号:23830087
0点

カメリック1さん こんにちは
(よく知られているのは)ソニーレコーダーでは、チャプター削除した番組をRECBOXにダウンロードできないという仕様ですね。
ヤス緒さん こんにちは
ところでダビング10のカウントごと移動ができるのは、ダウンロード型ダビングだけでしょうね。東芝のようなアップロード型では送り出し機にその機能が必要でしょうから。(ファームアップでやるのか?)
どのメーカーのどの機種がマルチカウント移動可能なのか対応表にも無いし、この点に関してアナウンスが無いので、早く知りたいところです。
お引越し対応のすべての機種でこれが可能な訳はないと思いますので。
※こういう機能はメーカー同士のお引越しでこそやってほしい機能でしょうが、なずやらないのでしょうか。
(RECBOX RS・LSシリーズ 動作確認済み機器一覧)
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
書込番号:23830893
0点

撮る造さん
>マルチカウント機能
結局、同じ回数ぶんのダビングはする必要がある様なので、、、
どちらかと言うと容量を削減する為の機能みたいですね。
もし同社のREC-ON等にマルチカウント・ダビング機能など付けたら
より便利になる気がしますね。m(_ _)m
書込番号:23830902
0点

撮る造さん
>お引越し対応のすべての機種でこれが可能な訳はないと思いますので。
う〜ん、そうですね。
説明書からは「HVL-RS/HVL-LS」同士だけの機能と受け取りましたが・・・
(解釈が間違っている事を願いますm(_ _)m)
書込番号:23830945
0点

ヤス緒さん
そういえば、RECBOX側の指定だけでできるので、基本的にレコーダー自体は問題かったですね。
スレ立ち上げたときには理解していましたが、数日経ってすっかり忘れていました(笑)。
単なる容量節約なのでしょうが、ダビング時にコピーカウント指定が問題ですか(図)。
東芝機のようなアップロードダビングの場合フォルダ指定ができないし、同じ番組という括りはどうするのか?謎が多いですね。
アップロード型行う場合、事前に作った特定のフォルダに入れると同じ番組となるのか、それとも番組名で選別するのか。
まあ、当面ダウンロード(お引越し)型専用といったところですか。
RSは必要ないので、LSの4TBでも買ってみますか。(1/1が発売日とは?)
書込番号:23830975
0点

>撮る造さん
テレビからダビングする方もいますから「それぞれ3回アップロード」でも同じだと良いなと思いますね。(^^)
書込番号:23831244
0点

「●RECBOX(HVL-RS/HVL-LS)からコンテンツをダウンロードする場合」というのが
同じ「RECBOX(HVL-RS/HVL-LS)から」の事なのか?
「RECBOX(HVL-RS/HVL-LS)で」という意味なのか?
深読みし過ぎですかね。(;^^)
書込番号:23831303
0点


興味がそそられる機能ですが、残りダビング回数分のコピー時間が掛かるというのは普段使いではちょっと厳しいかなと感じました。それから過去にRECBOXを使用した印象では、Webの設定画面がかなりもっさりしていてイライラしてしまうことがあったので、今回も同じなのかなと思っています。その辺り、実際にお使いの方の印象はどうなのでしょうか?
レコーダー買い替え時には利用する価値は非常に高いと思います。後はお財布との相談ですね(^^;)
書込番号:24215494
0点

HVL-LS4ではなく3ですが購入していろいろ試しましたのでここにレスしておきます。
昔のRecbox:HVL-S2 も持っていますが、Web設定画面は確かにもっさりしていました。
なかでもひどいのは「フォルダ移動した後、一度ファイルが見えなくなる」というもの。
情報更新に時間がかかる様で数分待っていれば表示される様になるのですが
これがなんとも不安でした。
本製品では少なくともこの点は解消されています。移動してもすぐに見えます。
最初からこうあって欲しかった所ですがまあ改善されたので良しと思ってます。
マルチカウントについては結論から言うと、基本的には
「名称やフォルダに関係なく、同一番組と判別してくれる」様です。
東芝レコーダーRegzaDBR-Z150から試しました。
Regzaのメニューからダビング−>LAN で本製品を選択。
コピー後、フォルダを移動したり名前を変えたりしても、その後ダビングしたものを
ちゃんと同一のものと認識して回数だけ増やしてくれました。
名前はRecbox側を優先します。
例)「テスト」をダビング後、レコーダ側「テストA」Recbox側「テストB」と名前変更
「テストA」をダビングするとRecbox側の「テストB」のカウントが2に
レコーダ側でチャプタをカットして試したところ別番組と認識されましたので、
なにかのIDとサイズとかで認識しているとか?
ただ、同一と認識してくれないときもある様です。
何度か試しても複数増えていくばかりということもありました。
特定のファイルで起きていたので、なにか破損があったりしたのかもしれません。
なおTV:Regza19re2からも二回ダビングのみ試しましたが同様でした。(編集機能が無いので)
とりあえずそんな感じです。
書込番号:24290187
8点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
高い技術知識も特に必要はなく、少し使い方をしらべて、この案が良さそうかなと思い投稿しました。
みなさん、同じような悩みをもっていらしたら、ご参考頂けると幸いです。(長文すみません)
状況:
Pixel 3 から大量の写真を Googleフォト へ保存をしており
アルバムも自動作成で結構あります。
自宅はギガネットワークにしてますが、それ以外のネットワークやストレージの月額コストを抑えて
なるべく家族で利用できる環境がほしいな!となり
DiskStation DS220j/JP と バルクストレージを4TBのRAIDと、久しぶりにNAS環境を購入しました次第です。
課題:
NASに投資をした為、余計な費用はできるかぎり抑えたい(家庭内稟議が面倒)
数年溜め込んだ大量の画像・動画ファイルを画質をそのままに月額コストを抑えて
バックアップしたい
できる限り、技術力を使わず、サービスやソフトウェアの操作で
自動化、半自動化を目指して作業を完結に完了させたい。
(あまりワクワク・キラキラレイヤの作業でない為、さくっとおわらせたい)
考察や期待値:
写真容量は正直どれくらいの容量のストレージが必要かなんとなく予想はできても
トライアンドリカバーで対策を解決したい
写真や動画バックアップは(最近のファイルは端末にスマートフォンのストレージに保存している為)
過去のファイルを中心にバックアップでき、できればすべてをバックアップしたい
実施した方法:
DiskStation DS220j/JPのアプリにある Cloud Sync を活用しグーグルドライブのファイルをバックアップできるようにします
グーグルドライブの容量アップ or PCのストレージなどバックアップ先を用意します。
グーグルアカウントのデータエクスポートを利用し、エクスポートするグーグルのサービスで全選択を解除し
Googleフォト のエクスポート(takeout)を選択します
https://takeout.google.com/
公式ドキュメント
https://support.google.com/accounts/answer/3024190?hl=ja
あとは、Google側の自動処理にてドライブへ自動保存するか、メール通知でリンクから
ファイルをダウンロードすることができますので、DS220で写真管理をするだけです。
(ここは人力になりますが、初めて利用する仕組みには勉強もよい経験価値になるとおもいますのでご了承ください)
感想・今後のアクションと考察:
iPhone と Pixel 以外の Android の利用も検討しているため、このNAS計画の実施に、今後のリモートワーク中心の我が家はコスパが良いと判断いたしました。
2021年6月1日以降、まずは有料の「Google One」を契約は解除されるのでグーグルドライブの15GB無料プランでフォトは継続
このNASによる プライベートCloud としばらく活用してみます。(Amazon ストレージ、BoxやDropboxまた流行りそうですね)
また、iPhone12系の動画や高画質な写真の影響で、iCloud の容量追加も必要になりそうなので、抑えたコストで容量追加以外にApple One(サブスクプレミアムプラン) も検討したいとおもいます。
2点

後日、クラウドシンク経由(差分があれば自動バックアップする設定)で
ドライブのバックアップフォルダに圧縮ファイルが保存されておりました。
synologのソフトウェアや本体のサービスは、用途に合わせたバリエーションや機能が豊富て、無駄な時間や手間がなくなりそうです。
スマホとsynologの組み合わせはオススメです。
書込番号:23811635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もGoogleフォトが無料ではなくなったので大量にあるデータを自分で管理したほうが安いと判断して購入に踏み切りました。今日システムアップして早速、ミスったので再インストールし直しです。この内容の手順でGoogleフォトのデータを移動できれば良いかなと思いますので挑戦させていただきます。
書込番号:23870683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJS
RAID1→0に変更しようとおもい、いろいろ試したが駄目でした。
環境
Windows10Pro
RAIDar_6.5.0
RAIDiator 5.3.13
で工場出荷に戻した後でRAID設定がうまくいってないんだろうと
RAIDar_6.5.0がダメなのかとおもい
RAIDar_windows_4_3_8 で試したら、すんなり設定できました。
なんでも最新を試せばいい。ってもんじゃないですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





