NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73525件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E

スレ主 benoniさん
クチコミ投稿数:472件

私は、PCやネットワークのことはよくわかっていないので、現象と、対策と、結果(一応、解決済み?)だけのご報告ですが、
もし私と同じように困っている方がいらっしゃったら、ご参考まで。

いつからかわからないのですが(注)、気がついたら、アプリケーションソフト(筆まめ、Microsoft Officeなど)から、
直接的にはLAN DISKにアクセスできなくなっていました。

導入の過程でインストールしたLAN DISKという名称のアプリケーションソフトを経由すれば問題なくアクセスすることができ、
以前に設定した自動バックアップソフト2種も、何も問題なくPCのデータを定期的にLAN DISKにバックアップすることが
できているのですが、ネットワークにLAN DISKが表示されないため、他のアプリケーションソフトから直接的には、
LAN DISK内のフォルダ/ファイルを開いたり、LAN DISK内のフォルダ/ファイルを指定して保存したりすることが、
できなくなっていました。

不便だなと思いつつ、しばらくほったらかしにしていたのですが、やはりネットワークにLAN DISKが表示されないのは
異常だと思い、ウェブ検索の結果を参考に、理屈はわからないまま当てずっぽうに、下記の資料を参考にして
「Windows 10 の SMB 1.0 を有効に」してみたところ、
https://www.iodata.jp/pdf/win10_smb1.pdf
ネットワークにLAN DISKが表示されるようになりました。

また、それに伴って、各種アプリケーションソフトからもLAN DISK内のフォルダ/ファイルを直接読み書きできるようになりました。

Windows 10 October 2018 Update(バージョン 1809)対応情報
https://www.iodata.jp/pio/os/win10-october2018-update/#nas
では、HDL-AAシリーズについて『SMB1は有効にしてご利用ください』とは特に書かれていないのですが…。

注)昨年末にPCを買い替えたので、その時からかもしれませんが、その後もアクセスできていたような気もするので、
さらにその後のWindowsアップデート等が原因だったのかもしれません。

書込番号:22597915

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 benoniさん
クチコミ投稿数:472件

2019/04/13 00:19(1年以上前)

自己レスですが、NASのファームウェアが古かったのかな?と、
今さらながらに思ってチェックしてみましたが、
ファームウェアは最新のようでした。(ver.1.03)

書込番号:22597928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2019/04/13 02:48(1年以上前)

この製品はSMB 3.0に対応しています。Windows 10もSMB 3.0に対応しているので、セキュリティに難のあるSMB 1.0を有効にする必要はないはずです。どちらかのSMB 3.0が無効になっているのでしょう。

書込番号:22598047

ナイスクチコミ!0


スレ主 benoniさん
クチコミ投稿数:472件

2019/04/13 06:07(1年以上前)

>ありりん00615さん

ありがとうございます!
さっそく調べてみます。

書込番号:22598107

ナイスクチコミ!0


スレ主 benoniさん
クチコミ投稿数:472件

2019/04/13 07:18(1年以上前)

とりあえず、SMB1.0を無効にしてみると、やはりネットワークにLAN DISKが表示されなくなりました。
LAN DISKというアプリケーションソフトからは各フォルダにアクセすることができます。

ここからはどこをどう触ればいいものやら、私では素人過ぎてさっぱりわかりませんでした(/_;)
LAN DISKの設定画面も一通り見たつもりですが、それらしい箇所は見つからず、
マニュアルを「SMB」という単語で検索しても、macOS関連で2箇所に出てくるだけで、それらしい説明は見つけられませんでした。

セキュリティソフトはノートンセキュリティ。これも知識がないのでデフォルトのまま使っているつもりです。

最初の投稿の繰り返しになりますが、
・LAN DISKという名のアプリケーションソフト経由ならアクセスできる
・以前、設定したバックアップソフト(BunBackup)での自動バックアップは、問題なく作動している
(バックアップ先のNAS内のファイルが最新のものに更新されている)
ので、とりあえず全く使えないことはありません。

これにかかりっきりになっていると、仕事にならないので、NASの件はまたぼちぼち考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:22598180

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/04/14 17:41(1年以上前)

『とりあえず、SMB1.0を無効にしてみると、やはりネットワークにLAN DISKが表示されなくなりました。』

以下の内容は、参考になりませんか?

SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートを無効にして PC 再起動
\\IP アドレスで表示するので問題なしだけど

1/25 追記
\\コンピュータ名 でアクセスすればナビゲーションウィンドウのネットワークにコンピュータ名が表示されるので、それぞれを右クリックしてクイックアクセスにピン留め

1/28 追記
ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)- @IT
「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」を削除すると、同時に「Computer Browser」サービスも削除されます。

SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートが有効で Computer Browser サービスのみ無効の場合はマスタブラウザからブラウズリストを取得できるけど、SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートが無効な場合はブラウズリスト取得不可

4/15 追記
やっと気が付いた (^^ゞ

Function Discovery Provider Host / Function Discovery Resource Publication サービスを再起動すると WSD 探索で表示される。
https://noushibou.hatenadiary.jp/entry/20170123/1485130707

書込番号:22601542

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/04/14 20:39(1年以上前)

>benoniさん
>LsLoverさん

WSD探索(WS Discovery)は国内メーカーのNASでは、まだ対応出来て無さそうかと思います。
少なくともHDL2-AA4Wでは対応を確認出来なかったです。

WSDに関してはSambaでの実装はないので、海外のメーカーは独自に作ってるみたいですね。
現状だとSMBv1無効化と
LAN DISKコネクトかクイックアクセスにピン留め
もしくは、ネットワーク ドライブかネットワークの場所に割り当てるのが最善の策かと思います。

書込番号:22601948

ナイスクチコミ!1


スレ主 benoniさん
クチコミ投稿数:472件

2019/04/14 21:00(1年以上前)

>たく0220さん

詳細にありがとうございます!

WSDの件は私も調べているうちに行きついたのですが、相手がWindowsの場合は詳しい解説があるのですが、
NASではそれをどうしたらいいのか分からず、行き詰まっていました。

>WSD探索(WS Discovery)は国内メーカーのNASでは、まだ対応出来て無さそうかと思います。
>少なくともHDL2-AA4Wでは対応を確認出来なかったです。
>WSDに関してはSambaでの実装はないので、海外のメーカーは独自に作ってるみたいですね。

そういう状況だったのですね。ありがとうございます。

>現状だとSMBv1無効化と
>LAN DISKコネクトかクイックアクセスにピン留め
>もしくは、ネットワーク ドライブかネットワークの場所に割り当てるのが最善の策かと思います。

ありがとうございます。私もそれで対応しようと思います。

書込番号:22601998

ナイスクチコミ!1


スレ主 benoniさん
クチコミ投稿数:472件

2019/04/15 06:23(1年以上前)

>LsLoverさん

詳しい情報、ありがとうございました!
お礼の返信からお名前が抜け落ちていました。

>ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)- @IT
>「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」を削除すると、同時に「Computer Browser」サービスも削除されます。

@ITのこの記事、タイトルだけは見ていたのですが、私には難しそうだと思って、読めていませんでした。
でも、ご提示いただいたブログを読んでみて、今回の件とも関係があったのだなと理解できました。

私の場合は、上記の記事の代わりに
『Windows 10のエクスプローラの[ネットワーク]にPCが表示されない場合の対処方法』
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/13/news031.html
を読んで、WSDのことを知ったのですが、NASへの応用方法はわからないままで、
それが私の無知のせいなのか、それとも詳しい人にも解決できないシステム上の問題なのかは、わからないままでした^^;

書込番号:22602623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

HDDの再利用

2019/03/30 18:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA0/E

スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK A HDL2-AA0/EのオーナーLAN DISK A HDL2-AA0/Eの満足度5

レビューに書きましたが
HDL2-AA2の古い6TBのハードディスクも
問題無くつかえました。
共有フォルダーのアクセスも問題ありません。
ただ名前や設定もそのままでしたので管理は面倒くさくなりました。
何せ同じ機械が2台ありますので、DTCP-IP機能は使えませんでした。
一旦USBメモリーでファームウェアをインストールして別の機械と認識
させて使っています。地デジとCATVのダビングが出来ましたので
現在HDL2-A6..0RTからダビングしています。

書込番号:22568664

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

この商品について

2019/03/25 21:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2

スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

一応サポートに聞いた話で実際に試してはいませんが、このNASのデメリットです。
ただ普通の人はこのような使い方はしないと思います。
一般的に使う分では特段のデメリットはありませんが、DTCP-IPで使う場合のデメリットです。
もしそれらを実行するとmediaserverの再インストールとDTCP-IPのアドインソフトの再購入が必要となります。
(ディスクの初期化をしないといけません)
まず2台同時の交換は出来ません例えば8TB2台を以前使っていた6TBに戻すなどHDDにOSが入っていてもです。
起動はするが初期化が必要
次に現在入っている8TBのディスク1とディスク2の交換も出来ません。
あくまでも1台ずつしか交換は出来ません。一台ずつなら同容量でも問題無し
ドライブレスキットに以前のHDDを入れても起動はするが、当然初期化が必要なのでDTCP-IPは使えません。
結局は初期化を必要としないならDTCP-IPを含め使えるが、それ以外のイレギュラー的に使うと
初期化が必要になり出荷状態に戻りパッケージのインストールとアドインソフトの購入が必要です。
あくまでサポートの話なので実際には実験していません。流石に2.2TBの録画データを破棄することは出来ませんので。
唯一出来るとしたらドライブレスキットを購入して実験することですが新しいNASを購入出来ませんし、
既にLANハブも全てのポートが埋まっておりすぐには実験できません。
これを見て実験して出来なくとも自己責任でお願いします。

書込番号:22558076

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/04/06 20:43(1年以上前)

追加です
結局DTCP-IPで使うためファームウェアを再インストールすると
ディスクは自動で初期化され使用量は0になりました。

書込番号:22584401

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NASのリスク

2019/03/23 16:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2

スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

昨日アイオーデータのサポートと話をしていたら気になったことがありました。
HDDの話でディスクのリスクは考えているようだが本体のリスクを考えていますかと言われました。
HDL2-AAシリーズは、いつまでもありません。当然部品もいつまでもありません。
まるで近いうちこの製品はフェードアウトするような話をしていました。
半分は企業用(HDL2-AAW)とかあるのですぐになくなるとは思いませんが心配です。
地デジとBSはダビング10なので2か所のNASに保存しており問題無いですが、CATVはコピーワンスで
HDL2-AA2(16)にしか保存していません。2017年5月から使用していおりディスクも1TBから4TBから
6TBと増量し現在は8TBを2台で運用しています。一応HDDは1年弱で交換しています。

書込番号:22552765

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/23 20:23(1年以上前)

こればっかりは、なんともならないっす。(:_;)

製作者側が、コピーフリーを許さない以上はっすね、エンドユーザーができることは、汎用性のあるフォーマットで、「ブルーレイメディア」で保管することしかないっす。

それでさえも、永遠ではないんだけんど、ハードディスクみたいに「もろとも」ってことはないんで。

書込番号:22553366

ナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/03/23 21:33(1年以上前)

>Excelさん
どうも有難うございます。
やはり時代は所有よりシェアですね。
ビデオ配信で見るのが一番リスクは無いのですかね。
NASはHDDや本体のリスク、ディスクに書き込んでも本体のリスクやディスクのリスク
など考えたら何も出来なくなりますね。

書込番号:22553551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

税込 15780円 送料無料

2019/03/19 01:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:10692件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

通常のショップクーポンで17980円になる

gooの特別クーポンで、更に2200円引きになり、15780円に。

【ショップ名】
NTT-X store

【価格】
15780円

【確認日時】


【その他・コメント】
NTT-X store のナイトセール(20時から朝8時まで)と gooのクーポンの併用価格です。
NTT-X Storeへは価格comから行けます。
gooのクーポンはコチラ↓
https://point.goo.ne.jp/j/exc/EMDetail/show/U3KP001913

書込番号:22542316

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2

スレ主 oidaさん
クチコミ投稿数:4件

同時期に購入しREGZA 37Z2000のLAN HDDとして長年使用してきた IOデータ HVL1-G1.5TのLANアダプターが不調になり
LANDISK HDL-AA2へ交換して動作確認出来ましたので参考までに報告します。(概出なら失礼)
LAN環境はルーターNEC Aterm PA-WG2200HPにて各IPアドレス固定付与、インターネットが出来る状態で各端末のファーム
ウェアは現時点で最終となります。

@REGZA 37Z2000にLAN HDDとして接続する前準備
・HDL-AA2で共有フォルダに読み書きできるユーザー名とパスワードを設定(例 ユーザー名:oida、パスワード:1234)
・HDL-AA2にメディアサーバーをパッケージ追加しバージョン2.00へライセンス追加する(追加しなくてもOKかもしれません)
・REGZAのLAN端子は汎用LAN端子を使用する

AREGZA 37Z2000にLAN HDDとして登録
・REGZAリモコンのメニュー→設定→初期設定録画機器設定→LAN HDD設定→機器の登録まで進む
・機器が見つからないとエラー表示がでるがこの状態でリモコンの青ボタンでユーザー切り替え画面を出す
・@でHDL-AA2に登録したユーザーとパスワードを入力(例 ユーザー名:oida、パスワード:1234)
・検索後、デフォルトで共有フォルダdisk1で接続機器が表示されるので登録完了する
・登録後はLAN HDD動作テストを行い動作確認をする

BREGZAによる録画予約
・REGZAリモコンの番組表→任意の録画番組を選択決定を押すとユーザー、パスワードを求められる
・@でHDL-AA2に登録したユーザーとパスワードを入力(例 ユーザー名:oida、パスワード:1234)
・入力後、次回からユーザーとパスワードを求められない設定をする(次回から番組録画選択のみになる)

C映像視聴
・REGZAリモコンのメニュー→LAN再生→disk1(LANDISK-XXXXXX)を選択し録画番組を視聴
・メディアサーバーコンテンツの視聴はlandisk-XXXXXXを選択する

保存先共有フォルダー名はお好みで変更してください。
メディアサーバー2.00ではDTCP-IP対応でVARDIA RD-S304KからHDL-AA2へダビングしREGZAで視聴できました。
(例 30分TS映像 ダビング時間約20分、容量4GB)
iPhone7Plusでは「OPlayer Lite」、「FileExplaore」、「nPlayer Lite」アプリでPC用共有ファイルの閲覧、視聴ができました。
映像保存先をHDL-AA2の外付けUSB HDDに指定すれば別途ライブラリが構築できそうです。

書込番号:22528103

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2019/03/13 11:17(1年以上前)

LANハードディスク録画・再生の機能(現行REGZA TVはLANハードディスク再生の機能のみ)は「ファイルサーバー」を利用する機能なので、それだけで使うのであれば「メディアサーバー(DTCP-IP対応版)」は必要ありません。

ただ、ネットdeダビングHDやレグザリンク・ダビング(今回のZ2000には無い機能ですが)は「メディアサーバー(DTCP-IP対応版)」を利用する機能なので、それらを使う場合には必要になります。(補足情報までm(_ _)m)

書込番号:22529298

ナイスクチコミ!0


スレ主 oidaさん
クチコミ投稿数:4件

2019/03/16 17:59(1年以上前)

補足ですが、同LAN環境下でSONY PS3 CECH-2000A ファームウェア4.84からHDL-AA2 メディアサーバーへの接続視聴ができました。
またPS3からRD-S304K VIDO内TS映像の接続視聴もできています。

以上参考報告でした。

書込番号:22536319

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング